不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    雨で暇だし博識なVIPPERちょっとこい。動物、植物、昆虫、菌類、生き物の雑学なんでもいいから教えてよ

    shutterstock_727249072


    1: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 13:31:29.950 ID:yfg9W38mK0707
    サソリはブラックライトを当てるとめちゃくちゃ光る

    ちなみにウデムシとかカニムシみたいな他の陸棲の甲殻類に当てても光らない
    動物コピペって面白いよなwwwwお前ら知ってる?wwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8681295.html

    引用元: 雨で暇だし博識なVIPPERちょっとこい。動物、植物、昆虫、菌類、生き物の雑学なんでもいいから教えてよ







    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 13:34:08.563 ID:67aHTX5u00707
    カモシカは牛の仲間

    6: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 13:36:48.149 ID:yfg9W38mK0707
    >>3
    初めて野生のカモシカ見たときどっかから牛が逃げたんかと思った
    走り方が完全に牛のそれ

    5: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 13:35:00.228 ID:yfg9W38mK0707
    サメは魚なのに交尾する
    漢字の「鮫」が魚に交わると書くのはこのため

    99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 17:15:58.482 ID:/SQYuhDL00707
    >>5
    他の魚って交尾しないの?

    103: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:25:13.421 ID:yfg9W38mK0707
    >>99
    軟骨魚類はいっぱいいるよ
    軟骨魚類以外の魚にもプリアピウムってよばれる生殖器が生えているのがちらほらいてそいつらは生殖器を使って交接するよ
    ファロステサス・クーロンってベトナムに生息するトウゴロウメダカ科の仲間の魚はオスのアゴの下にちんちんが生えててメスの顎の下にぶっ刺してVの字になりながら交接する
    ヨツメウオのオスはちんちんが右曲がりになってるやつと左曲がりになってるやつの2パターンあってメスも右曲がり用と左曲がり用の2パターンあるから自分に合ったペアをさがさなきゃいけない
    交接は横付け状態でするんだ

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 13:37:43.290 ID:0EVv+BFN00707
    オウムとインコの違いは冠羽があるかないか

    11: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 13:42:08.762 ID:yfg9W38mK0707
    >>8
    なおオカメインコ

    タカとワシもガバガバ

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 13:45:40.040 ID:J1Zw5FdPd0707
    no title

    no title

    17: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 13:58:40.381 ID:yfg9W38mK0707
    >>12
    この手の繁殖方法をとってる生き物は結構いる
    オーストラリアコウイカは喧嘩に勝てない身の小さい雄はわざと雌に似せるために模様を変化させたり触手を縮めて身を小さく見せて雌に擬態する
    イサリビガマアンコウって魚はただ体がたまたま小さい雄がそういう繁殖方法をとるってだけじゃなく、完全に雌に擬態する能力に特化した通称「Ⅱ型」って呼ばれる雄の形態がある
    この「Ⅱ型」は体が小さく機動力特化型で雌のふりをしてハーレムに潜入し、雌が産卵したとみるや一気にぶっかけてダッシュで逃げる

    25: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:30:21.960 ID:yfg9W38mK0707
    >>17に似た繁殖方法だけどもっと変わった方法を採用している生き物もいる

    ワキモンユタっていうトカゲのオスは同じ種なのに体の色が赤、青、黄と三色別々の個体が一定の割合でそれぞれ存在してる

    この三色にはそれぞれ繁殖行動に特徴があって
    「赤は攻撃的で広い縄張りを持ち複数のメスを囲って生活する」
    「青は警戒心が強く狭い縄張りで1~2匹程度の少数のメスと生活する」
    「黄はメスに成りすまし他者の縄張りに侵入し繁殖できる」
    っていう特徴を持ってんのよ

    そんでさらに「赤は青より喧嘩が強い」が「赤は黄色の侵入を防げない」、「青は赤より喧嘩が弱い」が「青は黄色を見破る事ができる」っていう特徴を持ってて綺麗な三竦みの関係が成立てる
    これによってどれか一つの色だけが増えるっていう事にならず「赤が増えた次の年は黄色が増える」「黄色が増えた次の年は青が増える」「青が増えた次の年は赤が増える」っていう一年単位のローテーションが完成し種の多様性を一種で獲得しているんよ

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 13:47:56.811 ID:J1Zw5FdPd0707
    no title

    no title

    no title

    18: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:13:23.295 ID:yfg9W38mK0707
    >>13
    これ外薗昌也の犬神?
    こんな絵面だっけ

    ちなみに生物には能力や生息状況に見会わない何かに特化した体の機能を持っている事はわりとある
    オカピの脳にあるワンダーネットっていう血圧を緩衝させる機構はオカピの体にはまったく意味がないけど、オカピから進化したキリンにはこのワンダーネットがなければ生きていけない
    オカピは「これから進化するのに必要」ってスタンスだけど逆のパターンもある
    北アメリカに棲息してるエダツノレイヨウっていう鹿っぽい生き物がいるんだけど時速67kmって早さで走れるけど北アメリカでこんな早さで走れても全く意味ない
    これ実は太古の昔北アメリカにもチーターみたいな高速で走れる肉食動物がいたんだけどそいつら環境の変化で絶滅しちゃって、そいつらから逃れる能力だけが今でも残ってるんだ
    「これから必要」だけでなく「前は必要だった」って理由で体や環境に対して不必要な機構・能力を持っていることもあるんだ

    14: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 13:48:35.868 ID:yfg9W38mK0707
    イチョウの花粉の中には精子が入ってんだけど植物の精細胞なのに鞭毛が生えててめちゃくちゃ泳ぎまくる

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 13:51:42.934 ID:Tm9I2o9/00707
    ウミクワガタの上半身は完全にクワガタ

    22: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:20:16.379 ID:yfg9W38mK0707
    >>15
    擬態でもなんでもないし、あれも収斂進化なんだろうか

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 13:52:48.419 ID:67aHTX5u00707
    フジツボは甲殻類

    20: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:17:16.445 ID:yfg9W38mK0707
    >>16
    フジツボのペニスは環境によって長さが変わる
    波の穏やかな場所のフジツボの生殖器は大体3~5cmだけど、波の荒い場所のフジツボの生殖器は最大15cmくらいになる
    安定して交接できないから長さでカバーしようとすんだね

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 14:20:29.263 ID:jWuCkO9q00707
    ホヤとか脊椎動物に近縁らしいな

    26: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:31:58.833 ID:yfg9W38mK0707
    >>23
    ああいう生き物は大体幼生の時の形態を見るとよく分かる

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 14:27:29.274 ID:67aHTX5u00707
    収斂進化でもなくただ似ててそこから名前つけただけでしょ

    28: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:33:11.107 ID:yfg9W38mK0707
    >>24
    多分そう
    環境が形質を変化させて似せるというにはあまりにも環境が違いすぎるから奇跡的に似た形になったんだと思う

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 14:35:16.295 ID:pQ74bSC000707
    植物はよ

    34: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:49:56.706 ID:yfg9W38mK0707
    >>29
    ザゼンソウっていうサトイモ科の植物があるんだけど、こいつらまだ雪が残っている寒い時期に土から芽を出して花を咲かせる
    こいつらが花を咲かせる所を見ると周囲の雪が何故か溶けているんだけど、なんとこいつら植物のくせに体温を上げる発熱機構を持っていて雪の中からでも雪を溶かしながらぐんぐん育つ
    体温は最大28度くらいまで上げられて他の植物より体細胞に含まれるミトコンドリアの量が多いってことは分かっているんだけど、どうやってこいつらが発熱しているかは詳しい所までは今のところ分かってない

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 14:36:22.295 ID:ZguExxhd00707
    ウイルス進化説ておもしろいよね

    35: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 14:55:05.858 ID:yfg9W38mK0707
    >>30
    さっきも書いたけどオカピのワンダーネットとか像の祖先と言われるイワダヌキのキンタマの位置とか進化の話はダーウィンの進化論では全部を説明するのは難しいところがある
    ウィルス進化論だったり突然変異進化論だったりは当然あるんだろうけど生き物の事を知れば知るほどインテリジェントデザイン説はマジであってもおかしくないと思うようになる

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 14:57:39.474 ID:67aHTX5u00707
    インテリジェントデザインじゃないけど俺は種にはこうなりたいって意思を遺伝するもんだと思ってる
    昆虫とか自然選択説であんなにうまくなれると思えんわ

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:08:50.268 ID:3KrDRnP1a0707
    雀の頬の斑点の大きさは階級を示す
    雀のわかっている最大移動距離の実例は新潟から愛知
    雀の涙はすぐ蒸発する

    44: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 15:19:43.858 ID:yfg9W38mK0707
    >>39
    スズメにも序列あるんか
    朝チュンチュン言ってるのって縄張りの誇示の為にイキりまくってるって知ってなんか一層かわいく見えた

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:09:15.009 ID:67aHTX5u00707
    真社会性のエビがいる

    45: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 15:21:42.480 ID:yfg9W38mK0707
    >>40
    テッポウエビの仲間のやつか
    真社会性生物で一番ビックリしたのはやっぱハダカデバネズミだ
    哺乳類で真社会性生物ってピーキーすぎんだろ

    41: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 15:11:45.553 ID:yfg9W38mK0707
    ちなみにアマゾンモーリーは単為生殖だけで繁殖してるから多様性皆無なわけでコピーに重大な欠陥が発生したら死滅するし外乱にたいしても絶望的に弱い
    どっかの大学の研究でアマゾンモーリーの生殖形態をシミュレーションしたら最長でも7万年で絶滅するはずって計算されたんだけどまだ生きてる
    どうやら発生に使っている他の魚の精子からごく一部遺伝子を取り込んで辛うじて多様性を確保しているらしい

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:23:49.252 ID:91v/MHSU00707
    地衣類は実は昔は1つの種だと考えられてて500種以上きちんと名前があったけど
    菌類とバクテリアの複合体って事が分かって全て無駄になった

    48: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 15:26:22.712 ID:yfg9W38mK0707
    >>46
    地衣類はまだ勉強してなくてまったく分からない
    面白いやついそうだけど

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:30:08.635 ID:91v/MHSU00707
    ネアンデルタール人が絶滅したとされる理由に声帯の欠陥と小脳の小ささがあるんだけど
    どっちも言語の能力にかかわってると言われてる
    つまり我々より会話がしにくかったから絶滅したんではないか?って話

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:30:24.511 ID:M71HCEr300707
    熱帯魚で一番可愛いのはベタ

    62: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 15:40:39.149 ID:yfg9W38mK0707
    >>55
    友達がハイギョ飼ってるけどあれかわいいね
    なんかめっちゃ毛みたいなのがフッサフサの奴はキモかったけど

    有名だけどドジョウやナマズは空気呼吸もするけど肺がないから腸でガス交換する
    腸にはガス交換のための線毛が沢山生えててガス交換し終えた空気は肛門からオナラみたいに排出

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:34:22.878 ID:s8z+dbls00707
    細菌とウイルスは別物

    63: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 15:42:47.832 ID:yfg9W38mK0707
    >>59
    民放の番組だと「ウイルスを殺菌」ってしょっちゅう言うからいつも引っ掛かる

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:45:05.482 ID:IZ+Heuk900707
    カタツムリは殻を取ると死ぬ

    70: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:01:53.699 ID:yfg9W38mK0707
    >>64
    そらそうやろ!

    カタツムリといえばイスラエルのケネブ砂漠にSphicterochila boisseriっていうカタツムリがいる
    ガチの砂漠で日中の地表は70度近くになるし年間降水量150mという地獄のような環境
    水の豊富な地域にしか住めないイメージのカタツムリだけどこいつらは太陽光を95%反射する殻とたんぱく質が変性するギリギリまで耐えられる体組織を持っていて何とか生きている
    とはいえ生きているってだけで年間の約98%は休眠していて僅かな雨季の時に這い出してきてこの時に生えるコケを食べてその間に交尾もする
    なんの為に生きているのかと考えたくなる

    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 15:46:56.295 ID:91v/MHSU00707
    プリオンはBSEや人間が人間を食ったらなるクールー病やクロイツフェルト・ヤコブ病の原因となる病原体だが
    これはウイルスでも細菌でも無く変異した蛋白質
    その2つより小さいし発見も難しいし酸にも高熱にも耐えるすげーやつ

    67: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2018/07/07(土) 15:58:27.948 ID:I9CRMrNF00707
    ヤマネはびっくりすると しっぽのヒフとけが ズルっとむけて うすかわと ほねだけになる

    71: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:04:49.860 ID:yfg9W38mK0707
    >>67
    一部のリスもやるね
    自切というにはリスクがありすぎる

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 16:00:09.809 ID:s8z+dbls00707
    ヤギは高いところが好きで、ちょっと土を高く盛っただけのところにも喜んで上っていく

    72: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:08:30.144 ID:yfg9W38mK0707
    北アメリカに棲息してるコウウチョウっていう大型草食獣に追従して虫を補食する鳥がいるんだけどこいつ託卵するんよ
    そんでこいつの託卵先の鳥って20種以上いるんだけど、当然託卵先の種類が増えたら似てる卵、似てない卵でてくるじゃん
    中には見た目も大きさも全く違うから捨てられちゃう事もあるんだけど、こいつら託卵を成功させるためにある事をする
    それは「卵を捨てたヤツの卵と巣を破壊しにくる」っていう最高にクズな方法
    長い間この報復活動を続けてきたお陰でどの鳥も滅多に卵を捨てない
    卵を捨てて巣と卵を破壊された鳥は2度目の産卵の時に託卵されたらコウウチョウの卵は絶対捨てない
    完全にヤクザですわ

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 16:12:20.399 ID:91v/MHSU00707
    まるで進化論を理解してるかのような行動だな

    74: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:14:43.202 ID:yfg9W38mK0707
    コリドラスってナマズの仲間がいるんだけどこいつらオスが放精した精液をメスがごっくんして受精させる

    コバナフルーツコウモリってコウモリは交尾の前にフェラチオをする
    理由は「あっ、この娘は気持ちいい事をしてくれるんだ」っていう好印象を持たせるため
    人間と一緒だな!!
    ちなみにこの研究はイグノーベル賞を受賞した

    75: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:16:45.616 ID:yfg9W38mK0707
    エボシダイって魚がいるんだけどこいつはあの有名な毒クラゲ、カツオノエボシの触手に隠れて生活してる
    カツオノエボシの触手に隠れていれば外敵から襲われにくいからめっちゃ安全
    しかもこいつの主食はカツオノエボシの触手
    食うも住むも快適すぎやろ

    でもなんでカツオノエボシの触手に触れても大丈夫なのかっていうと、実は全然大丈夫じゃない
    普通に死ぬ
    ギリギリ口の周りだけ丈夫で体は触手に触れたら普通に死ぬ
    毎日綱渡りすぎんだろ

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 16:20:52.347 ID:67aHTX5u00707
    クラゲの傘に入るのはエボシダイに限った話じゃなくアジの仲間なんかでよくある生態

    77: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:31:50.428 ID:yfg9W38mK0707
    >>76
    エボシダイがすげーのはカツオノエボシを食料にしてるとこよ
    口の周りが硬質で刺胞が刺さらなくなってる
    いやもうそれ出来るんだったら全身そうしろよ

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 16:34:06.728 ID:4QQT55Pur0707
    洞窟の中でずっと代を重ねてる魚の眼が完全に退化して皮膚の色素も一切なくなってるの経験のフィードバック要素あると思っている

    80: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:42:28.431 ID:yfg9W38mK0707
    >>78
    洞窟といえばアメリカのたった4つの洞窟でしか発見されてないクロットサラマンダーっていうサンショウウオがいるんだけど、こいつらの住んでいる洞窟の水場にはこいつら以外の生き物が全くいない
    研究者達は何を餌にしているのか調べるためにこいつらの糞を調べたら何故か昆虫の外殻がたくさん含まれていたんだ
    そう、こいつらコウモリのウンコを主食としていたんだ
    ニッチな環境を独占して生きるためには手段は選べないのだ

    81: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:50:56.700 ID:yfg9W38mK0707
    テングザルっているじゃん、オスの鼻がやたらデカイやつ
    あいつ霊長類には珍しく葉っぱとか若い木の実が主食なんだって
    霊長類のくせにそんなもんよく消化できるなって思うかもしれんけど実はこいつ胃が4つあんのよ
    しかも霊長類のくせに反芻すんの
    牛かな?

    84: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:57:43.255 ID:yfg9W38mK0707
    ベルソルディア・トリゴナっていうヒトリガの仲間がいる
    こいつらの天敵はコウモリでは超音波を使って獲物を捕捉するんだけど、

    85: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 16:58:35.266 ID:yfg9W38mK0707
    この蛾は逆に超音波を発してコウモリの超音波を相殺しジャミングを仕掛け捕捉から逃れる技を持っている

    87: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:00:53.321 ID:yfg9W38mK0707
    一方、キマエホソバって蛾は毒を持っており固有の超音波を発することでコウモリに「自分は毒を持ってますよ!食べられへんよ!」って事を知らせる
    あとオスは求愛にもこの超音波を使用するんや

    88: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:03:32.344 ID:yfg9W38mK0707
    さらにもう一方、アワノメイガって蛾はコウモリの超音波を感知すると動かなくなりコウモリをやり過ごす

    92: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:04:52.404 ID:yfg9W38mK0707
    そんでこの蛾のオスはコウモリの超音波とそっくりな超音波を発する

    93: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:05:16.806 ID:yfg9W38mK0707
    メスはそれを感知すると前述の通り動かなくなるんだけど、オスは超音波を感知して身動きを止めたメスをここぞとばかりに無理やり交尾する
    昏睡レ○プ!!

    94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 17:06:08.618 ID:EZalFz9e00707
    ヒトから採取した培養細胞のうち、古くからある奴は本人や遺族に無断で採取したもので
    本人や遺族には1銭も利益が行ってない

    96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 17:09:52.615 ID:EZalFz9e00707
    スポンサーの娘の名前を学名にされた恐竜がいる

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 17:19:44.242 ID:wrkV14BN00707
    no title

    107: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:37:31.573 ID:yfg9W38mK0707
    >>102
    虫は馬鹿だから手当たり次第交尾しようとするやつが結構いる

    トコジラミっていうカメムシの仲間の昆虫がいるんだけど、こいつらオスの生殖器が針みたいになっててメスと交尾するのに普通の昆虫が尻の先端で交接するのに対してトコジラミはメスの腹に生殖器を突き刺す
    この生殖方法、マジでなんのためにこうするのか未だに謎で、この交接のせいで傷口から菌が入り死ぬメスもしばしばいる
    そうならないようにメスの腹節には免疫細胞の塊が蓄えられるようになっているんだが、いやもっとまともな進化の方法あんだろ

    そんでトコジラミの一種、アメリカンバットバグは雄の腹節に溝があるんよ
    理由はこのアメリカンバットバグのオスは手当たり次第に交接をしようとしてオスにまで生殖器を刺そうとするからこの生殖器を回避するために溝があるらしい
    やおい穴は実在していた…?

    106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 17:29:03.914 ID:67aHTX5u00707
    卵胎生じゃない、卵生で精子かけるサメとかいるの?

    108: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:41:26.468 ID:yfg9W38mK0707
    >>106
    現在確認されてる軟骨魚類で体外受精の種はいないはず
    卵胎性じゃなくて卵を生むのはたくさんいるけど

    109: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:45:45.373 ID:yfg9W38mK0707
    エボシダイの話でふと思い出したけどクマノがミイソギンチャクの毒攻撃を受けない理由を解明したのは日本の女子高生なんだって
    なんでも体表粘液のマグネシウム濃度が高いと刺胞が射出されないらしくてクラゲ被害の防除薬として応用が期待できるんだそうな

    110: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 17:50:02.978 ID:yfg9W38mK0707
    ヒラムシの仲間でハンコック・フラットワームっていう生き物がいるんだけど、こいつはウミウシみたいな軟体海洋生物で雌雄同体なんだけど繁殖期に別の個体と出会うと交尾のためにいきなり喧嘩しはじめる
    なんで喧嘩するのかというとお互いがペニスをいきり立たせてそのペニスに刺されて負けた方がメスになるから
    通称ペニスフェンシング、まさに雌雄を決する闘い

    お前がママになるんだよ!!

    112: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 18:07:00.670 ID:yfg9W38mK0707
    プレーリーハタネズミのオスは一度交尾したことあるやつと一度も交尾したことないやつとでメスに対する認識が変化する
    非童貞のオスと童貞のオスのケージにそれぞれ金網越しにメスを配置して顔を合わせさせると最初は童貞・非童貞共に興味津々で匂いを嗅いだりするけど次第に興味を無くす
    しばらくたってからメスを別の個体に入れ替えると非童貞のオスは新しいメスに興味津々だから童貞のオスはまったく興味を示さない
    童貞のオスは目の前のメスが別のメスに入れ替わったのが分からなくてメスの個体差や区別が出来ないんだ

    このプレーリーハタネズミは全生物中たった3%しかいない一夫一妻の繁殖方式を採用していることから交尾をした相手と添い遂げる為にこういった違いを区別するスイッチが働くんじゃないかって考えられてる

    でも区別がつくからこそ浮気すんじゃねぇの?って思っちゃうんだが

    113: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 18:09:59.510 ID:yfg9W38mK0707
    ゴケグモって蜘蛛のオスは処女厨
    交尾経験のあるメス個体より処女のメス個体の方が10倍以上モテる
    お前らかな?

    116: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 18:21:00.751 ID:yfg9W38mK0707
    アンテキヌスっていうネズミっぽいけど有袋類フクロネコ目の生きた化石的な生き物がいるんだけど、こいつらのオスはマジで交尾狂
    非常に珍しい多夫一妻の繁殖方式でメスの寿命は約3年程度なのに対してオスの寿命はたった11ヶ月しかない
    昆虫レベルの寿命
    その間いかに逆ハーレムのメスを孕ませるかを競いに競って他の弱いオスを蹴落とし群れの一番強いオスともなると1セット6時間の交尾を10~14日飲まず食わずで続ける
    メスはハメられ続けるわけだけど飯食いながら気にも止めない感じ
    オスは最後にはホルモンバランスが崩壊してハゲ散らかして痩せこけて心臓麻痺の腹上死をする

    あとキンタマむっちゃデカい

    118: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 18:27:30.918 ID:yfg9W38mK0707
    サバクキンモグラってナミブ砂漠に棲息してる生き物がいるんだけどひたすらかわいい
    モグラって名前ついてるしモグラにしか見えないけど象やジュゴンの仲間
    目が退化してる
    でもかわいい

    120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 18:34:14.367 ID:HIAEVSiQ00707
    オカヤドカリは皮膚呼吸をして地上で生活する

    121: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 18:39:53.121 ID:yfg9W38mK0707
    ネジレバネっていう蜂の腹に寄生する昆虫がいるんだけどこいつらオスとメスで姿がまったく違ってオスのみ羽虫みたいに飛べる
    オスは蜂の腹で成熟して飛び立つと別の蜂に寄生しているメスと交尾して卵を産み、孵化した幼虫は蜂が巣に戻った時に蜂のサナギの体内に侵入して成虫になるのを待つ
    ここまでは割とままある生態だけど実はこいつら宿主の寿命を無理やり伸ばす能力を持っている
    こいつらに取り付かれた蜂は働き方が緩慢になる代わりに寿命が2倍程度になる
    こうすることでネジレバネは効率よく交尾・産卵・宿主の確保を行えるようになっている

    122: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 18:57:52.759 ID:yfg9W38mK0707
    メキシコスキアシガエルっていう砂漠に住むカエルがいる
    こいつらの棲息域の雨季は一週間弱と短く卵は2日ぐらいで孵化するスピード進化
    すんごい珍しいのはこいつらのオタマジャクシは先天的に体の小ぶりな草食系と体が大ぶりで顎の強い肉食系の二種が一定の割合で生まれてる
    雨季が短いゆえに毎年環境の違いが少なくなく、水場や食料など環境が潤沢だと全員成体になれるけど環境が悪いと肉食系のオタマジャクシが同じ兄弟のはずの草食系のオタマジャクシを食い始める
    こうすることで悪環境でも最低数成体になれるようになってるんやね
    自然界は厳しい

    123: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 19:09:19.401 ID:yfg9W38mK0707
    レッドチークサラマンダーってサンショウウオがいるんだけど、こいつらの雄は一定数体が小さいメスに似た個体が生まれるんよ
    そんでこのオス、普通の大ぶりなオスが勘違いして求愛してくるんだけどこの求愛をメスのふりをして普通に受け入れて放精させるとこまでやっちまうんや
    一応理由は一度放精すると次弾の装填まで数日かかるからライバルのオスを無駄打ちをさせた後ゆっくりメスを独占できるのが狙いだって話だけど
    お前らええんかそれで

    124: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 19:22:11.652 ID:yfg9W38mK0707
    セロベギア・サンダーソニーっていう通称パラシュートプラント、ガガイモ科の植物があんだけど受粉までの方法がちょっと特殊なんだ
    一般的な植物同様虫を花粉の運び屋にしているんだけど変わっているのは虫を呼ぶのに甘い香りや密、あるいは腐臭なんかではなく蜂の警報フェロモンを放出するんや
    何故蜂の警戒フェロモンかというと、これ蜂を集めるためかと思わせといて実はこの植物の棲息域に住んでいる蜂の死骸に特異的に集まるハエを集めているんや
    このハエは蜂が死ぬ間際に出す警戒フェロモンに誘引される習性があって、こいつだけを運び屋に限定することで確実に自分の仲間に花粉を届けることに成功しとるんや

    129: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 19:52:20.216 ID:yfg9W38mK0707
    タンザニアのナトロン湖にソーダシクリッドって固有種の魚がいるんだけど、こいつが住んでるナトロン湖は生物が住むにはかなり強いアルカリ性で熱水も吹き出している過酷な環境なんだ
    このソーダシクリッドはナトロン湖に生える藻だけを食べて生活しているんだけど、この藻は熱水が吹き出す付近を好んで繁殖するんだ
    噴出孔付近は80度近くあって当然魚ごとき煮えて死んでしまう温度
    でもこのソーダシクリッドはこの噴出孔付近で食事をしているんだ
    じゃあなぜそんな高温が大丈夫かというと実は全然大丈夫じゃない
    ダッシュで藻を食べて煮える前に戻ってくるのを繰り返しているんや
    普通に逃げ遅れて煮えるやつも結構いたりする

    特異な環境を独占して生活する生き物はやっぱり相応のリスクを負ってるんやね

    130: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:01:30.918 ID:yfg9W38mK0707
    またタンザニアのシクリッドの話だけど、タンガニイカ湖ってところのシクリッドは稚魚を口のなかで育てるんだ
    ここまでは割と普通にある生態だけどこのタンガニイカ湖に棲息しているカッコウナマズって魚はシクリッドが産卵した場所に素早く自分の卵を産み落としてシクリッドに託卵をするんだ
    シクリッドの親の口のなかに侵入したカッコウナマズの稚魚は他の稚魚をバリバリ食べて大きくなる
    ただの託卵でもエグいのに稚魚を食い漁って成長する姿はなかなかエグい絵面

    131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 20:05:49.288 ID:tv5apALya0707
    めっちゃ面白い

    132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 20:05:53.842 ID:91v/MHSU00707
    ちなみに口の中で育てる魚はよくいるけど
    どうして食べないようにしてるの?って話があるが普通に食べてる
    あと産んだ数の20%切ったらもう完全に食っちゃうらしい
    やべーな

    134: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:15:04.710 ID:yfg9W38mK0707
    >>132
    よく考えたら自分の子を普通に食ってるその生態の方がナチュラルにやべぇわな

    135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 20:16:15.802 ID:91v/MHSU00707
    >>134
    まあ胎内で殺し合い前提の構造してるサメみたいなのもいるし

    136: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:18:38.686 ID:yfg9W38mK0707
    >>135
    胎内で食いあいとか神話の世界だよな

    133: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:12:49.661 ID:yfg9W38mK0707
    農業をする生き物でキノコアリは有名だけど魚類にも農業をする生き物がいる

    クロソラスズメダイって魚は枯れた珊瑚を住みかにする魚なんだけどこいつらはハタケイトグサって海藻を育ててそれのみを食料として生活している
    こいつらは海藻の中でも柔らかいハタケイトグサばかりを食べてきたせいで腸が退化してもうハタケイトグサしか食べられない体になっちまってるんよ
    そんでハタケイトグサって海藻は完全な自然環境下ではめちゃくちゃ弱くて競合する海藻にほぼ駆逐されてしまう
    だからクロソラスズメダイは珊瑚の上を整地して雑草を毟り、外敵があれば追い払いハタケイトグサに最適な環境を作り出すため完全に農業を行ってる
    結果、ハタケイトグサもクロソラスズメダイの管理無しでは生きていけず、クロソラスズメダイもハタケイトグサ無しでは生きていけないっていうなんとも限定的な共生関係ができあがったんや

    137: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:24:11.834 ID:yfg9W38mK0707
    農業といえば南太平洋のメタン排出孔がある深海に広く分布するヤドカリの仲間のキワ・プラウィダって生き物がいる
    こいつは腕に生えた毛にバクテリアを住まわせて養殖し、それのみを餌にして生活している
    このバクテリアはメタンが豊富な高温の環境を好むから繁殖がスムーズにいくように定期的にメタン排出孔に当てて毛繕いしたりして甲斐甲斐しく世話をするんや
    この珍妙な生態のおかげでこの特異な環境をほぼ独占して繁栄しているんやで

    139: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:39:39.746 ID:yfg9W38mK0707
    >>137に似た感じだけどパラオのマカラカル島に「ゼリーフィッシュレイク」って塩湖があって、ここには固有種のゴールデンゼリーフィッシュってクラゲが住んでる
    この湖は容存酸素濃度が極端に低くて生き物はこのゴールデンゼリーフィッシュくらいしかいない
    そんでこのクラゲはこの栄養状態の乏しい環境で体内に藻類を住まわせてその藻類が作り出した有機物を摂取することで生きているんだ
    ちなみにこの藻類は太陽光のエネルギーで光合成し有機物を生成するんだけど、ゴールデンゼリーフィッシュは光合成に最適な環境を提供するように太陽を追いかけて移動する
    藻類は太陽光を沢山得られて幸せ
    クラゲは有機物をゲット出来て幸せ
    完璧な共生関係ですわ

    154: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2018/07/07(土) 22:04:20.466 ID:MHTU/y33a BE:911199504-PLT(15151)
    >>139
    そのパターンはわりとおおくない?
    ちなみにそれがながくつづくと いでんしのいどうがおきて
    どうぶつに しょくぶつのいでんしがまざるようになる
    ようりょくそもつくれるけど りようするかいろはない、くらいのレベルにはってんすることもある

    156: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:17:44.563 ID:yfg9W38mK
    >>154
    ゴールデンゼリーフィッシュと藻類と共生関係にあるけど、アメリカの東海岸に生息するエリシア・クロロティカってウミウシは、ガチで生体内に葉緑体を持っていて光合成して養分を生成してる
    幼体の時期に海藻を食べてこいつに含まれている葉緑体を細胞内に取り込む
    葉緑体を十分に取り入れたらあとは一切死ぬまで経口摂取の養分をとらない

    ゴールデンゼリーフィッシュと褐虫藻は共生だけどこのウミウシは葉緑体、つまりオルガネラっていう細胞組織だけを後天的に他生物から獲得して利用してるんだ

    157: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:19:59.974 ID:yfg9W38mK
    >>156
    ミトコンドリアとか葉緑体って元々は別の生き物だったものを細胞に取り込んで生命活動に使用している所謂オルガネラ(細胞小機関)って機関なんだけどアブラムシはさらに独自のオルガネラを持ってる
    アブラムシは経口摂取だけじゃ補えない栄養素を腸内の菌細に作らせているんだけど、その細菌の餌はアブラムシの腸内にある菌細胞って特殊な細胞が作り出してる
    この菌細胞の中にいるのがブフネラって原始的な生物だったもので、今となってはもう生物としての形質は失われて完全に取り込まれてただの機関になっちゃってる

    165: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2018/07/07(土) 22:38:22.333 ID:MHTU/y33a BE:911199504-PLT(15151)
    >>156
    ぶっちゃけ そいつは そうりきょうせいじゃなくて
    ウミウシの へんりきょうせいだけどね

    171: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:43:39.561 ID:yfg9W38mK
    >>165
    相利共生とは言ってないよ
    ゴールデンゼリーフィッシュは共生だけどって書いた
    まぁ葉緑体を生物としてカウントは出来ないからそもそも共生ですらないしね

    172: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2018/07/07(土) 22:44:28.452 ID:I9CRMrNF0 BE:911199504-PLT(15151)
    >>171
    たぶんちがうウミウシ

    138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 20:34:32.899 ID:no0wS9No00707
    キンチャクガニのイソギンチャクはそろそろ単独状態で見つかったの?

    140: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:43:22.204 ID:yfg9W38mK0707
    >>138
    あいつはキンチャクガニによって姿を強制変異させられた悲しい生き物なのだ
    分かっていないのはどうやってカサネイソギンチャクをあそこまで形質変化させられるのかってところよ

    153: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:57:47.363 ID:yfg9W38mK0707
    >>138>>140の話について前に書いたやつ

    多分テレビで見たことある人も多いと思うけどキンチャクガニっていうハサミにイソギンチャクを乗っけて行動するカニがいる
    このキンチャクガニのハサミに乗っかってるイソギンチャクはカニハサミイソギンチャクっていうんだけど、実は近年までこのイソギンチャクはキンチャクガニの手の上からしか見つかっていなかった
    近年分かったことなんだけど、このカニハサミイソギンチャクをキンチャクガニから引き離して岩場に定着させたら段々カサネイソギンチャクって種類のイソギンチャクに変化していった
    逆にカサネイソギンチャクをキンチャクガニのハサミに乗っけると徐々にカニハサミイソギンチャクに変化していった
    理屈はわからんけどキンチャクガニにはイソギンチャクの容貌を変化させる能力があるらしい

    141: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 20:54:52.453 ID:yfg9W38mK0707
    強力な捕食者から逃げるために自分の体の一部をパージして逃げる自切とか、栄養たっぷりな分泌物を放出してそっちを食べさせて逃げるとか色々あるけど、タコノマクラはそんなもんじゃない
    タコノマクラが幼生の時、回りの環境が捕食者となる魚が多いような場所だと機動力がほぼない幼生にとってはかなりの危機になる
    そこでタコノマクラはその危機を分散するために自切どころか無理やり分裂して自分のクローンを作る
    こうすることで一方が補食されても生き残ることができるって理屈だけど分裂した奴に自意識はないのか
    そもそも生き残った奴は元の自分の延長と言えるのか
    哲学的命題だ

    142: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:07:27.027 ID:yfg9W38mK0707
    ノガンって鳥がいるんだけどこいつのオスが求愛した時、メスが一番に気にするオスのポイントは総排泄孔
    つまりケツの穴
    なぜ総排泄孔求愛のポイントになるかというと、鳥類の健康状態は総排泄孔にめちゃくちゃ現れるからなんや
    特にノガンのケツの汚いオスは寄生虫に感染している可能性が高い
    そこでノガンのオスはケツの穴を綺麗にするためにツチハンミョウという毒虫を食べるんだ
    毒虫を食べて一体どうなるかというとノガンはこの虫の毒を腸内の駆虫薬として利用するんだ
    毒と薬が紙一重なのは自然界でも同じなんだ

    143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 21:10:11.926 ID:esbqMj8u0
    植物は花を咲かせないようにしたらめっちゃ長生きする

    145: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:20:39.773 ID:yfg9W38mK0707
    >>143
    動物も去勢したほうが長生きしたりするしね
    逆に果樹なんかは花が沢山咲くと死ぬ間際だったりするよね

    144: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:15:39.803 ID:yfg9W38mK0707
    テンレックっていうハリネズミそっくりな哺乳類の生き物がいるんだけど、こいつ哺乳類のくせに肛門がなんと鳥類や爬虫類なんかと同じ総排泄孔になってる
    しかも体温調節機能が壊滅的でほぼ変温動物と言っていいレベル
    生きた化石と言われるほど古い生き物とはいえ哺乳類としてはめちゃくちゃ変な生き物
    ちなみに背中のトゲをこすりあわせて鳴く

    146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 21:27:46.706 ID:JVuij1ixd0707
    単孔類はカモノハシとかもっと奇怪なのいるからなぁ

    149: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:32:08.379 ID:yfg9W38mK0707
    >>146
    見た目も哺乳類として微妙過ぎる
    水掻き、クチバシ、毒爪、哺乳類とはいえ乳首はなくて腋汁飲ませるだけだし哺乳類要素の方が少ないくらいだわ

    147: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:29:03.453 ID:yfg9W38mK0707
    爬虫類や両生類、魚類だけが変温動物じゃない

    ナマケモノはエネルギーロスを切り詰めるために体温調節機能を削りまくって変温動物になった

    ハチドリは花の蜜を吸うのにホバリングが出来るようになっているんだけど、ホバリングをするために超高速の羽ばたきをする
    この羽ばたきをするのにめちゃくちゃカロリーを使う体になっちゃったのと、餌になる蜜花は夜閉じるため夜は体温調節機能を休止することから変温動物として扱われたりする

    体を動かさない事に特化した結果変温動物になったナマケモノと体を限界まで動かせるようにした結果変温動物になったハチドリ
    まったく逆のプロセスから同じ手段に行き着くってのも生命の不思議よ

    148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 21:30:16.341 ID:JVuij1ixd0707
    収斂進化でナマケモノ路線に進化したトカゲとか鳥いるよな

    150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 21:41:26.091 ID:pJsmbNEQa0707
    ためになる

    151: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:44:19.135 ID:yfg9W38mK0707
    変温動物にとって一年を通して気温の低い高地はほぼ棲息不能な土地だけどチベットの4000m級の山に蛇が棲息してる
    その名もオンセンヘビっていって温泉の吹き出す場所で体温を確保して活動しているめちゃくちゃレアな爬虫類なんだ
    とはいえその温泉のある高さの場所にしか棲息してなくてそこから2000m下るまで爬虫類は一切いない
    一説にはこの山が隆起する前からいた祖先が山の隆起に合わせて孤立していったからだと考えられている
    爬虫類の棲息域としては当然最標高域

    152: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 21:54:43.086 ID:yfg9W38mK0707
    イワヒバリっていう結構世界中どこでもいる鳥の仲間がいるんだけど、こいつらオスメス複数からなる群れを作っていて、こいつらまた珍しい多夫多妻っていう繁殖形態をとっている
    オスメス共にグループの中では見境なく交尾するモラルハザード
    さらに生物としては珍しくメスから求愛しメス同士は交尾の回数を競い合うんだ
    これは沢山交尾したオスは優先的に子供の世話をしてくれる習性を利用したもので交尾した回数、羽数が多ければ多いほど雛の世話が楽になるという寸法ですわ
    エロゲか何かかな?

    155: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:09:10.931 ID:yfg9W38mK
    マウントストーン・ウェタっていう高地に住むベンジョコウロギみたいな虫がいるんだけど、こいつの棲息域は毎晩氷点下になる体温調節機能のない虫には過酷な場所
    というか普通気温が氷点下まで下がったら虫はすぐ死んじゃうんだけど、こいつはカチコチに凍っても翌日には息を吹き返して普通に活動し始める
    さらに冬は完全に凍った状態で越冬して約半年間凍ったままになる

    他にクモガタガガンボっていう羽のないカトンボの仲間がいるんだけど、こいつら体温調節機能が全く備わっていないのになんと氷点下の真冬に活動・繁殖をするんだ
    ほとんど研究がされていないから分からん事だらけだけど一説には不凍たんぱく質を体の構成に使用しているから動けるんじゃないかと言われている

    159: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:25:59.723 ID:yfg9W38mK
    アリゲーターはサギの巣作りの期間だけ鼻先に枝を乗せてじっとしている
    そんでサギが巣材の枝を取りに来たところをガブリ
    意外と頭いい

    169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 22:40:24.865 ID:no0wS9No0
    >>159
    鷺は鷺で小枝使って魚集めたりするらしいな

    174: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:46:42.182 ID:yfg9W38mK
    >>169
    サギの仲間には羽で傘みたいな日陰を作って影を好んで集まる小魚を補食したりもするね

    160: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:30:22.720 ID:yfg9W38mK
    カエルってみんな耳というか鼓膜が頭にあるんだけどガーディナーズ・フロッグってカエルには耳がない
    こいつら音を感じる器官が口の中にあって、口を広げて集音効果を高めて音を聴く

    162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 22:35:25.008 ID:regnBtLb0
    キャベツ、ブロッコリー、ケール、カリフラワー、ハボタンは全部同じ植物

    163: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/07/07(土) 22:36:09.716 ID:XI1nFLPQa
    >>162
    マジで?

    164: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:36:22.536 ID:yfg9W38mK
    >>162
    アブラナ科!

    168: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:39:53.225 ID:yfg9W38mK
    アルマジロといえば「丸くなる」のを思い浮かべるが、世界に約20種いるアルマジロの仲間のうち丸くなれるのはミツオビアルマジロとマタコミツオビアルマジロのたった二種だけ
    ほとんどはヒメアルマジロみたいな上側が硬い表皮で覆われてるだけ

    170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 22:41:21.451 ID:pG1dROHb0
    イソヌカカという湾岸部の水たまりに沸くヌカカ(ブヨ)がいる
    普通のカと違って群れで固まっているので一度狙われると確実に数か所を喰われる
    カと違って針で血を吸うのではなくかじって血を吸ってくる
    噛まれるとその時はかゆくないが数時間後に猛烈にかゆくなってきて抗ヒスタミン剤を皮膚科で処方してもらわないとかきむしって傷だらけになってしまう
    ふつうに関東にもいるよ

    176: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:49:43.523 ID:yfg9W38mK
    >>170
    こいつらなんでわざわざ視界に入る顔の前を飛ぶのか分からん
    地方でメマワシって名前があるだけあって目の前を集中的に飛ばれると刺されるうんぬんよりストレスがヤバい

    175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 22:47:43.633 ID:pG1dROHb0
    フグ毒のテトロドトキシンは神経伝達を担うイオンチャネルを閉鎖させることで神経麻痺を起こすんだけど
    それに対してトリカブトの毒アコニチンはイオンチャネルを開いたままにして神経伝達を阻害して神経麻痺を起こす
    フグ毒疾患者にトリカブトを投与するとこの二つの作用によって死に至るまでの時間が延長される
    最後は死ぬけどね

    177: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:51:20.314 ID:yfg9W38mK
    >>175
    トリカブト保険金殺人事件か

    実は国内の変わった事件を調べるのも好き

    178: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 22:52:14.339 ID:Bmmx551H0
    福永伸一先生の動的平衡3に
    メチレーションって物質が子どもの遺伝子形成に影響を及ぼして結果として記憶が遺伝したように見えるってあったな

    キリンとかも首が伸びたのは細かい突然変異の結果だろうけど
    伸ばしたいなーって気持ちが遺伝子形成に影響してたら面白いなって

    180: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:54:56.161 ID:yfg9W38mK
    >>178
    「こうなりたいな」を実現する進化ってあると思うんだよなぁ
    あるいは神様的な奴が進化の方向性をデザインするとかさ

    179: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:52:42.882 ID:yfg9W38mK
    センザンコウとアルマジロは全く違う生き物で、アルマジロの外殻は皮膚が硬化したものでセンザンコウの外殻は体毛が変化して硬化したもの

    181: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:55:53.124 ID:yfg9W38mK
    イッカクの角は実は角じゃなくて左側の前歯

    ちなみに500分の1くらいの割合で角が二本生えた二刀流の個体が誕生する

    182: 農威君 ◆NoYYYYYYYU 2018/07/07(土) 22:56:56.975 ID:I9CRMrNF0 BE:911199504-PLT(15151)
    針葉樹のリグニンはグアイアシルリグニンのみ、
    広葉樹はグアイアシルとシリンギルの両方を持つ
    シリンギルはグアイアシルよりも化学的、物理的に弱い上に作るのに手間がかかり炭素もひとつ多い
    なのになぜわざわざ進化して作るようになったのか
    ひとつの説ではシリンギルははるかに腐りやすいため枯死分を栄養に早く分解させ結果として循環を早くするためではないかと言われている
    つまり一つの細菌類との共生の手段

    183: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:04:35.589 ID:yfg9W38mK
    >>182
    法隆寺とかヒノキが使われてるけど全く腐らないもんな
    生命の循環のスピードはもうそのまま外乱に対する強さといってもいいし、現にウェルウィッチアみたいなバカみたいに寿命の長い生物は大体先細りの運命を辿ってるしね

    186: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2018/07/07(土) 23:07:39.654 ID:I9CRMrNF0 BE:911199504-PLT(15151)
    >>183
    ながいきなのはべつにいいし
    だいがわりのスピードがはやすぎると いじょうもひろがりやすいし いいもんでもないけど
    しんでもくさらないのがもんだいよ

    184: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:06:13.541 ID:yfg9W38mK
    キングペンギンは成鳥と雛を比べると雛の方が体高がデカイ
    あと成長過程で大きさが縮む生き物といえばアフリカに生息するアベコベガエルはオタマジャクシの状体から成体になる段階で約50%程度体長が縮む

    185: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:07:13.292 ID:yfg9W38mK
    マダガスカルに住むコモンマーモセットってサルの盲腸には舌と同様の味覚タンパク質需要体と神経組織が舌と同程度の密度で存在してる
    このサルは摂取した食物の消化具合をこの受容体で感知して腸による吸収速度をコントロールしているんじゃないかと考えられている

    ウンコの味を常に感じてそう

    187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:08:10.226 ID:Bmmx551H0
    ボルバキアって細菌は昆虫に寄生してオスを殺したりオスをメスに突然変異させたりする
    なぜかというとこの細菌は卵子ほどの大きさじゃないと寄生できないから
    さらにメスでの単位生殖を可能にさせる
    それなんてエロゲ?
    ちなみにオスにも耐性をもつのが生まれたりして全滅することはなかったり

    192: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:15:09.088 ID:yfg9W38mK
    >>187
    寄生とTSと言えばフクロムシもアツい

    こいつに寄生されたカニは全身の神経を乗っ取られてロボットみたいになっちゃう
    お腹にフクロムシの幼体がぎっしり詰まった袋みたいなのが出来てこの袋を我が子のように一生懸命手入れをして袋から幼体が放たれたら死ぬ
    そんでもって更にやべぇのがこのフクロムシ、オスのカニに寄生してしまった場合オスのカニには卵を抱えるための腹のヒレが小さいから袋を抱えられない
    だからフクロムシに感染したオスは脱皮の度に形がどんどんメスの形に変化していく

    188: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:09:22.137 ID:91v/MHSU0
    用不用説は何故未だに生き残ってるのか
    あんなの陰謀論に近いと思うんだけどなあ…

    ちなみにDNAに付属してその発現にかかわる蛋白質は環境によって変化するが
    それの遺伝に関しては割と有力視されてるので「後天的影響が遺伝しない」と言うのは間違いかもしれない
    それがDNAにまでってなるとほぼ100%間違いだろうけど

    189: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:11:59.669 ID:yfg9W38mK
    オーストラリアに生息するハクチョウの仲間、コクチョウはオスとメスがつがいになってメスが卵を生んだ後、わざわざメスを攻撃して追い出し別のオスを連れてきて包卵、子育てをする

    なんでこんなことするかっていうと体が小さく弱いメスと子育てをするより、体が大きくて強いオスとつがいになって子育てをした方が縄張りも広く獲得できて外敵への対抗手段も強くなるっていう利点があるかららしい

    でも実父は利点あるけど養父の方はなんなんだ

    190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:13:59.845 ID:no0wS9No0
    そういや哺乳類は哺乳類の基になった生き物がウイルス感染によってDNAが変化して誕生したとかいう話を聞いた事があるな

    200: のーい君 ◆NOYYYYYYYY 2018/07/07(土) 23:26:39.094 ID:I9CRMrNF0 BE:911199504-PLT(15151)
    >>190
    そもそもDNAのほとんどがトランスポゾン
    しんかくせいぶつそのものも アーキアにウイルスがとりついたものっていわれてるし

    193: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/07/07(土) 23:16:50.047 ID:XI1nFLPQa
    >>190
    へい、お待ち!
    no title


    ヘビってこんなに特殊なグループだったの?

    195: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:21:19.160 ID:yfg9W38mK
    >>193
    これ見るとヘビの祖先はウミヘビなの?って思うくらい海属性に固められてんな

    196: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/07/07(土) 23:22:42.389 ID:XI1nFLPQa
    >>195
    水の神様なのも納得

    ジムグリ「得心がゆかぬわ!」

    198: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:24:11.343 ID:yfg9W38mK
    >>196
    初めてジムグリ見たとき誰かがペットで飼ってたドクヘビが逃げたんかと思ったわ

    199: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/07/07(土) 23:26:07.951 ID:XI1nFLPQa
    >>198
    地味に爬虫類ペットとして人気あるよね

    191: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:14:15.985 ID:c09CWS9nM
    鳥類は赤を認識しやすい
    南国やアメリカ原産の植物に赤い花を咲かせるのが多いのは、ハチドリが主要な花粉媒介者だから
    ハチドリのいない日本には赤い花が少ない

    194: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:18:49.085 ID:yfg9W38mK
    >>191
    へー言われてみれば確かに赤い花って少ないね

    そういやハチドリって休眠するときにイビキかくんだってね
    動画で見たけどめちゃくちゃ可愛かった

    202: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:28:01.549 ID:ZsP/mgLv0
    ほんとに博識だなあどこで勉強してるんだ
    蝶と蛾が分類学上明確な違いはないってことくらいしか知らないや

    204: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:30:31.219 ID:yfg9W38mK
    >>202
    要らんことはすぐ覚えるのに大人として知っておかなきゃいけない社会知識は本当にまったく頭に入ってこない
    ここにいる連中みんなそういうタイプだろ!!

    205: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:32:32.415 ID:yfg9W38mK
    イノシシを家畜化したものが豚だけど、豚の背骨の数はイノシシに比べ平均2本程度多い
    これは人間がより肉を多く取れるようにと品種改良を続けていった結果で、豚はイノシシに比べかなり胴が長い
    近縁種で背骨の数にここまで明確に差があるのは豚・イノシシくらい
    キリンと人間の首の骨の数は同じなのに

    206: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:33:10.953 ID:91v/MHSU0
    突然変異と累積淘汰派です

    ゴキブリは放射線に強いと言われるが実はそれほどでも無く生物全体では弱い方
    とは言え人間よりはかなり強い

    208: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:35:12.736 ID:LzxGwjs80
    羽を閉じてとまるのは蝶、開いてとまるのが蛾ってことくらいしか知らん。
    勉強の足掛かりもないしな・・・

    209: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:37:26.186 ID:ojOZNacr0
    >>208
    これに当てはまらないのたくさんいるよ

    210: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:40:00.286 ID:LzxGwjs80
    >>209まじかよ。もうどっちも怖くて触れないわ

    211: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:40:45.610 ID:ZsP/mgLv0
    >>210
    俺もこれを昆虫学の授業のとき聞いてびっくらこいたわ

    212: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:42:27.930 ID:yfg9W38mK
    >>210
    フランスだと蝶も蛾も一緒の扱いだしね

    214: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:45:02.224 ID:ojOZNacr0
    イルカとクジラは大きさ、6メートルだか8メートルからクジラ

    218: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:50:47.047 ID:ojOZNacr0
    じつはニジマスは外来種

    221: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 23:54:23.032 ID:yfg9W38mK
    >>218
    「シュレーゲルアオガエル」が語感に反して在来種だと知った時の衝撃

    219: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/07(土) 23:52:42.717 ID:IXitgPala
    クジラといえば
    マッコウクジラは脳油で浮力を調節しているという脳油仮説があったけど
    バイオロギングという調査で比重を動かしてないことがわかってとくに関係ないとのことだった (ペンギンが教えてくれた物理の話)
    そんなマッコウクジラの英名はスペルマホエール(精液クジラ) 脳油が精液に見えたんだって

    225: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:01:08.233 ID:Jj4pUZfzK
    >>219
    浮力調整といえばオウム貝の貝の中の空気と体液の比率を調整している連室細管
    確かにあれで浮力調整してんだけど潜水艦みたいに上下の移動を連室細管で調整してるわけじゃない
    なんかオウム貝の説明で変な解説のされ方してるのをよく見る

    228: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:08:28.752 ID:Jj4pUZfzK
    メスとの交尾に失敗したショウジョウバエはやけ酒する

    ショウジョウバエのオスの求愛行動は体の構造上たった一回しかできない
    求愛に失敗したオスは「目的達成の合否」を判定する神経伝達物質ニューロペプチドFが極端に減少して人間でいう鬱状態になっちゃう
    この状態を緩和するために求愛に失敗したオスはアルコールを摂取してアルコール成分をニューロペプチドFの代用にするんだ

    つまり達成感や多幸感を紛らわすために酒をのむ

    229: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:11:05.550 ID:Jj4pUZfzK
    グッピーのオスは自分よりモテなさそうなブサメンオスとわざと仲良くしブサメンを引き立て役に使う

    グッピーのオスは鮮やかな発色のオスほどイケメンとされ求愛が優位になる
    でもイケメン同士が競合すると繁殖率が下がるから、イケメンのオスはわざとブサメンとつるむようになる

    230: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:36:23.421 ID:Jj4pUZfzK
    クモのオスはメスに補食されないように一瞬で交尾を済ませたりメスを糸で拘束してから交尾したりするけど、逆にセアカゴケグモのオスは自分から喰われに行く
    本来のセアカゴケグモの生活環境だとオスが次のメスと出会う確率はめちゃ低いってのと、メスは満腹になると交尾しなくなるから別のオスとの交尾を防げるから、って理由

    231: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:39:10.435 ID:Jj4pUZfzK
    「ウサギは万年発情期」というのは半分ガセビア
    世界に約50種いるウサギの仲間のうち一年を通して発情期なのはアナウサギだけ
    ペットや家畜として飼われているウサギは全部このアナウサギの改良品種

    232: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:51:22.131 ID:Jj4pUZfzK
    ヨーロッパアマツバメの飛行能力が凄い
    確認されているだけでも200日ずっと飛びっぱなして一説には巣立ちから3年間は飛びっぱなしじゃないかと言われている
    食事も睡眠も交尾も空中で行う
    イルカと同じ脳を片側ずつ仮眠させる半休眠を使うんだ

    あとインドガンも凄い
    越冬するのに渡りをするんだけど上昇気流を使わないでエベレストを自力で飛び越える
    一説にはエベレストが隆起する前からこのルートを飛んでいてエベレストが徐々に隆起するのに合わせて少しずつ飛行能力を高めていったんじゃないかって考えられている
    忍者の修行かなにかかな?

    さらにアホウドリもやべぇ
    羽ばたきや離陸は死ぬほど下手だけど一度飛んだら最小のエネルギーロスでずっと飛んでられる
    巣の雛の餌を一回運ぶのに確認されているだけで最長15000km飛んでた距離がある(地球一周が4万km)

    233: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:57:15.583 ID:Jj4pUZfzK
    バキュロウイルスって種類のウイルスがいんだけど、こいつに感染したイモムシは運動中枢を支配される
    普段は天敵の鳥から見つからないように草木の高いところに登る事はないけど、ウイルスに感染した個体は高くて開けた所まで登ろうとする
    しかもこのウイルスに感染した芋虫は体細胞がグズグズに崩れてドロドロに溶けて死ぬ
    高いところで溶けて死ぬことで下で隠れているにいるイモムシにも効率的に感染させる事ができるんだ

    234: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:58:12.500 ID:Jj4pUZfzK
    ヒルガタワムシっていう池とか水溜まりにいる単細胞生物がいるんだけど、こいつら5000万年の間ずっとメスだけで単為生殖し続けてる
    普通単為生殖って繁殖するのに条件が悪い時のその場しのぎの生殖方法で、延々コピーを増やすだけだからコピーに重大なエラーが出たら簡単に滅ぶし多様性がないから特定の外乱で一発で全滅したりするリスクがある
    ヒルガタワムシの絶滅までのタイムリミットをシミュレーションしてみたら過去最長でも7万年で絶滅するはずだって計算されたんだけどまだ生きてる
    こいつらなんと多様性確保のために補職したバクテリアの遺伝子のピースを自分の遺伝子に定期的に取り込んでいるらしい
    遺伝子の水平伝播ってやつやね

    235: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 00:59:28.307 ID:Jj4pUZfzK
    コモドオオトカゲは毒持ってる
    口腔内の細菌が毒素のもとじゃないかって言われてたけどやっぱ自前の毒線持ってた

    あとメスだけで単為生殖で繁殖できるのも最近判明した

    236: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:01:01.605 ID:Jj4pUZfzK
    メキシコハシリトカゲの仲間のウィップテールリザードはメスしかいない
    このウィップテールリザード、一応自己で繁殖してるから「種」として考えられているけど実は近接する二種類のメキシコハシリトカゲの交雑種でこの交雑からはメスしか生まれないからメスしかいないなんだ
    普通交雑種って一代限りのはずなんだけどこのウィップテールリザードは何故か親世代の持っていない単為生殖機能を持っていてメスだけで繁殖しまくってる
    しかもメス同士で交尾ごっこをして産卵を促すという百合天国

    237: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:01:54.475 ID:Jj4pUZfzK
    南極に生息しているコオリウオって魚は全脊椎動物の中で唯一血液が無色透明
    なんせヘモグロビン、ミオグロビンがほとんどないから
    どうやって呼吸してるかというと南極は海水が氷点下を下回っていて酸素含有率が高いから皮膚に浸潤する酸素だけで活動ができるんや
    あと氷点下を下回っていても活動ができるのは体内で不凍たんぱく質を合成しているから
    これも脊椎動物で唯一の特徴

    238: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:03:30.953 ID:Jj4pUZfzK
    単為生殖は精子と卵子で交配して出来たわけじゃないから母体のクローンしか生まれない
    単為生殖ってのは劣悪な環境下での種を繋ぐための苦肉の策だけど、さらにこの上を行く繁殖方法に「自家受精」ってのがある
    同義のもので植物の自家受粉は一般的だけど、ブラジルにすむマングローブキリフィッシュは脊椎動物で唯一自家受精っていう特殊な繁殖方法ができる
    自分で卵生んで自分で精子ぶっかけて子供を作ることが出来るんだ
    究極の近親相姦やぞ

    239: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:04:45.278 ID:Jj4pUZfzK
    マダガスカルにラボードカメレオンってカメレオンがいるんだけど、こいつの住んでいるところはめちゃくちゃ長くて厳しい乾季がある
    ラボードカメレオンはこの厳しい乾季を画期的な方法で乗り切る事を進化で身につけた
    その方法とは死ぬこと

    ラボードカメレオンは乾季の終わりに卵から孵り雨季に成長して交尾、産卵し乾季の始めに死ぬ
    その寿命、陸上脊椎動物最短のたった5ヶ月
    虫か何かかな?

    240: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:05:43.206 ID:Jj4pUZfzK
    マダガスカルに生息するキンイロジェントルキツネザルはシアン化カリウム、つまり青酸カリを大量に含むタケノコを主食にしてる
    一日の摂取量は60mgと人間の体重に換算した場合致死量を遥かに上回る量を摂取していることになる

    なんでこんな食生をしてんのか、どんな解毒サイクルしてんのかは未だによく分かっていない
    なんか土をよく食ってるらしいけど関係あるかどうか分からん

    241: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:06:55.846 ID:Jj4pUZfzK
    磁石がくっつくくらいの金属を纏った貝がいる

    通常貝の殻を構成する成分は炭酸カルシウムとタンパク質の複合体で当然磁石にくっつくような事はないが、インド洋の深海に生息するウロコフネタマガイって貝は殻を硫化鉄で構成したりする

    生物って基本的に体を構成する素材として金属も必要不可欠だけど、このウロコフネタマガイみたいに磁石が着くレベルの高濃度な金属を構成材質にする生物はこの貝意外存在しない

    242: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:09:12.178 ID:Jj4pUZfzK
    アフリカにアカシア・コルニゲラっていうアカシア科の木があるんだけどこの木キリンに食われない為にプセウドミルメクスって種のアリを住まわせてる
    枝に生えるトゲは空洞になっていて住みかになる
    枝の根本には脂質とたんぱく質に富んだ樹脂が出る
    歯の付け根からは甘い蜜まで出してくれる

    一見アリにとって至れり尽くせりのように見えるけど、実はこのアカシアの木はアリを手放さない策略をもっていて
    このアカシアの蜜にはアリの体内にある糖を分解する酵素を失活させる働きがあって唯一アカシアの蜜の糖を分解する酵素だけをのこしてやる
    こうすることでアリはアカシアから離れなくなってしまうんや

    ディストピア文学か何かかな?

    243: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/08(日) 01:11:16.776 ID:Jj4pUZfzK
    ニホンザルは尻尾がないのにオナガザル科

    161: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/07/07(土) 22:31:05.915 ID:yfg9W38mK
    ネタがない!!

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年07月08日 08:53 ID:K2IPawVu0*
    1コメもらった!
    2  不思議な名無しさん :2018年07月08日 09:02 ID:6OzdhN0E0*
    なんやこの萌豚
    3  不思議な名無しさん :2018年07月08日 09:16 ID:10t1K4KI0*
    のーい君←こいつ嫌い
    4  不思議な名無しさん :2018年07月08日 09:23 ID:e.Wro3AZ0*
    2コメ
    5  不思議な名無しさん :2018年07月08日 09:34 ID:GaCZH6yd0*
    現実逃避してる場合じゃねえよ
    避難しろ
    6  不思議な名無しさん :2018年07月08日 09:36 ID:FdoyhecT0*
    このスレ初めて見る情報多くてええな
    7  不思議な名無しさん :2018年07月08日 10:01 ID:cQMGuK8U0*
    イカは頭いいだろ
    脳が原始的ってどこ情報?
    8  不思議な名無しさん :2018年07月08日 10:09 ID:9tBmlciS0*
    ちょっとこいとか言いつつ自分で全部語るやつ
    9  不思議な名無しさん :2018年07月08日 10:31 ID:.Rq.30nb0*
    タツノオトシゴはメスの輸卵管をオスの腹部にある育児嚢に挿入して卵を産みつける
    オスは卵の入った自分の育児嚢に放精して受精卵にし、育児嚢の内壁を胎盤の様に発達させてして受精卵に酸素や養分を供給する
    10  不思議な名無しさん :2018年07月08日 10:44 ID:8Wm3KG.E0*
    おもしろいなあ。
    いろんな生き物がいろんな方法で生きていくやね。
    生きていくって尊いなあ。
    11  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:00 ID:dCuBMxGC0*
    さすがに進化論否定は草生える
    何億年の進化の過程をせいぜい数十年間見てきただけで感覚で言っちゃう辺りが知識だけの科学ド素人
    しかもいまさらダーウィン持ち出して
    進化論が200年前からずっと変わって無いと思ってるのかよ

    12  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:02 ID:usqFjCVP0*
    ほぼ1が語ってるやん
    13  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:09 ID:e02CF4gC0*
    有能萌豚と無能のーいくん
    14  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:12 ID:07JQ9hgG0*
    :
    ::
    15  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:28 ID:n9ASsycL0*
    蛾とコウモリの超音波の戦い本当に好き
    16  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:32 ID:6kUSnsy.0*
    交尾
    17  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:39 ID:eobwmXai0*
    ※7
    頭がいいイカって、コウイカじゃなかったっけ? 寿命が短くて、言語が無いからそんなに知能が発達しないらしいけど。


    18  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:40 ID:eobwmXai0*
    あんこうの話がない。あれはオスが悲惨。
    19  不思議な名無しさん :2018年07月08日 11:44 ID:CoUgXfoL0*
    のーいくん臭い
    20  不思議な名無しさん :2018年07月08日 12:05 ID:9Ol4gBHQ0*
    このサイトは好きなのに、広告が気持ち悪い
    特に虫の擬人化?おっさんに若い女が何かされてるようなマンガの広告が毎回気持ち悪くて嫌悪感しかない
    エ■マンガ広告本当に無理
    21  不思議な名無しさん :2018年07月08日 12:19 ID:7l7x1jzA0*
    ※7
    イカの眼のエピソードはライアル・ワトソンという学者兼作家の著作から広まったもので、この人はオカルトを科学的に解明しようと試みて人気を得たけど、かえって疑似科学を世に広めたとという曰く付きの人物

    実際、イカの脳の体重に対する割合は、魚類や爬虫類などの脊椎動物より高く、この巨大な脳が視覚だけでなく、高度な運動・学習能力の基盤になっているという説もある
    いずれにせよ研究が進んでいるとは言い難い分野だから、断定的な論調は胡散臭く感じるよな
    22  不思議な名無しさん :2018年07月08日 12:21 ID:pgrRfNFb0*
    蝶と蛾に明確な違いはないってよく言われるのに対して「この虫は蛾みたいに見えるけど実は蝶の仲間なんだ」みたいな説明がされることもあるのが理解できない
    違いがないなら蝶でも蛾でもどっちでもいいんじゃないの?
    23  不思議な名無しさん :2018年07月08日 12:31 ID:w9r74mq50*
    すごい知識量やな感心するわ
    (けどワムシは多細胞生物やと思うんですけど・・・)
    24  不思議な名無しさん :2018年07月08日 12:32 ID:3aPsZ24F0*
    ※22
    でもこれ蛾だよっていったらお前ら毛嫌いするやん
    25  不思議な名無しさん :2018年07月08日 12:48 ID:HZrcx6ic0*
    サソリは甲殻類じゃねえ
    26  不思議な名無しさん :2018年07月08日 13:12 ID:3ZTTHV6z0*
    教えろ言っといて、教えたら自分の方が詳しいアピールする>>1超うぜぇ
    27  不思議な名無しさん :2018年07月08日 13:23 ID:mk1QTAPm0*
    交尾の話ばっかりやんけ!
    これは18禁ですね
    28  不思議な名無しさん :2018年07月08日 13:53 ID:2SAgnKef0*
    教えてよいう割に自分が一番知ってるとか。
    面白かったからいいけど。
    29  不思議な名無しさん :2018年07月08日 14:03 ID:.AQZaAQb0*
    平仮名だけの文章は読みにくいってのを改めて知った
    30  不思議な名無しさん :2018年07月08日 16:02 ID:wPspXmwa0*
    本人が語りたいのもあるだろうけど他の生物ネタを持ってる人とネタを披露し合いたいんだろ
    31  不思議な名無しさん :2018年07月08日 17:04 ID:UKuenskB0*
    普通におもろいなぁ。
    32  不思議な名無しさん :2018年07月08日 17:07 ID:HohJcROv0*
    トウガラシも植物はもともと鳥向け(鳥はあの辛味を感じないらしい)に作ってて人間向けではないらしいが、ヒトが辛味に飛び付く変態属性だったから…まあどっちにしろ優遇されて繁殖有利になってるんだから嬉しい誤算みたいなもんかしらね。
    33  不思議な名無しさん :2018年07月08日 17:11 ID:TVlLjit60*
    このコテ気に入った
    がんばってほしい
    34  不思議な名無しさん :2018年07月08日 17:15 ID:e02CF4gC0*
    20
    ターゲッティング広告で検索しよう
    ちなみに自分はロリータファッションの広告です
    35  不思議な名無しさん :2018年07月08日 17:36 ID:Te8euH3S0*
    教えてという割にイッチが博識すぎるの草
    36  不思議な名無しさん :2018年07月08日 17:43 ID:LXBTVCRX0*
    はえーすっごい
    8割性の話とは…
    37  不思議な名無しさん :2018年07月08日 18:20 ID:bx70eCjj0*
    フジツボに負けた
    38  不思議な名無しさん :2018年07月08日 20:14 ID:jGV4vzMK0*
    のーい君嫌い
    39  不思議な名無しさん :2018年07月08日 20:34 ID:.1mO3Lg80*
    ↑わかる
    40  不思議な名無しさん :2018年07月08日 22:13 ID:BCrUxmZL0*
    この知識量に対抗するのはなかなか難しい
    ネタなんか出せねーよw
    41  不思議な名無しさん :2018年07月08日 23:11 ID:6F7TvPSm0*
    >>193
    モササウルスとヘビの分かれ目あたりにトカゲがいるから別にこの近辺は水棲動物ばかりじゃないぞ
    ヘビの起源に関して水中進化説か地中進化説かで議論が続いてるけど地中起源を示す化石がいくつか見つかってるんだっけ
    カメの系統的位置は比較的近年の遺伝子の解析で初めてこの図の位置だと示されたけど
    もっと新しい英語の資料だと首長竜の近辺に来てたりする
    正直よくわからん
    42  不思議な名無しさん :2018年07月09日 00:05 ID:2h3..bIk0*
    良スレだなぁ
    43  不思議な名無しさん :2018年07月09日 02:23 ID:qF2I.p.a0*
    スカシバとか小動物ぽくて可愛いのにな
    なぜ葉を食い荒らしても蝶の芋虫なら良くて蛾の芋虫は殺すとかアホかと
    44  不思議な名無しさん :2018年07月09日 03:04 ID:eru.IaLU0*
    全部見たわけじゃないけどニコニコのゆっくり珍生物図鑑で見た知識が多い
    45  不思議な名無しさん :2018年07月09日 06:24 ID:oGgj4DJQ0*
    おもしれ。しかし交尾ネタ多いなw
    46  不思議な名無しさん :2018年07月09日 12:25 ID:Fnk62aRE0*
    ひらがなレスが、一見煽りかと思いきや、
    毎回とても的確に思考すべき点を突いてる、ガチ知識者で驚いた

    それ含めて本当に本面白いスレだった
    不思議ネットさん、こんなのを増やして下さいね。過去の遺物でも歓迎
    47  不思議な名無しさん :2018年07月09日 15:35 ID:zIRJYNEX0*
    血を吸う虫が人の顔の周りに寄って来るのは
    二酸化炭素に反応するからやろ
    こんなに博識なのに意外に知らんこともあるんやな
    48  不思議な名無しさん :2018年07月09日 18:42 ID:wXplr0V50*
    同じくシュレーゲルアオガエルが在来種な事に衝撃を受けてるワイ
    49  不思議な名無しさん :2018年07月09日 21:35 ID:yVARZCb20*
    ※46
    こいつノーイくん
    50  不思議な名無しさん :2018年07月10日 01:03 ID:lvkyUGPq0*
    ※20
    広告ブロッカー入れればいいのに…
    ストレスフリーで快適だよ

    コウウチョウのはマフィア仮説っていうらしい
    コウウチョウに托卵された一部の鳥の中には
    コウウチョウの雛が寄生先の鳥の雛についた寄生蝿を食べてくれるらしいから
    卵を捨てずに共存ってパターンもあるらしい(寄生先が大型の鳥の巣に限るが)
    51  不思議な名無しさん :2018年07月10日 06:43 ID:Bz.1SuGp0*
    ※43
    スカシバの幼虫は場合によっては葡萄の木を1本まるまる枯らしてしまうんや
    52  不思議な名無しさん :2018年07月10日 07:28 ID:7chOxJxQ0*
    のーいくんマジで気持ち悪い
    53  不思議な名無しさん :2018年07月14日 23:42 ID:KSdIBAgK0*
    よく、アブラムシとかセミとか「植物の汁を吸っている」と図鑑とかに書かれているけど、実際はもっとすごいことをやっている。

    アブラムシやカイガラムシは植物の篩管の中に、セミとかアワフキムシ、オオヨコバイは導管の中に口吻を差し込んで、中を流れる液を吸っている。

    導管って、根から吸い込んだ水しか流れてないんじゃない、と思う人が多いかもしれないがちょっと違う。根から水と一緒に吸い込んだ栄養塩類を植物はいったん根の細胞の中に能動輸送して、栄養塩の中のアンモニウムイオンや硝酸イオンといった無機窒素化合物を細胞内でアミノ酸に変換する。このアミノ酸を水や栄養塩と一緒に導管に送り込んでいるわけだ。

    アワフキムシやセミの幼虫は、このアミノ酸を主な栄養源にして成長している。
    54  不思議な名無しさん :2018年07月15日 00:06 ID:GFIj1c5V0*
    アリは蜂の仲間、シロアリはゴキブリの仲間、という話は聞いたことのある人が多いと思う。

    アリにもシロアリにも植物質を集めてきてキノコを栽培してそれを食べているグループが進化してきているが、住んでいるところが違う。

    アジアやアフリカの熱帯や亜熱帯にはキノコを育てるシロアリ(キノコシロアリ類)が分布しているが、キノコを栽培するアリは分布していない。

    南米大陸の熱帯や亜熱帯にはキノコを育てるアリ(ハキリアリ類)が分布するが、キノコを育てるシロアリは分布していない。
    55  不思議な名無しさん :2018年07月15日 02:37 ID:GFIj1c5V0*
    シロアリの栽培するキノコは雨期になると胞子を作る子実体(いわゆるキノコ)を地上に出し、このキノコが美味で産地では好んで食用にされている。日本では八重山諸島にキノコシロアリの一種タイワンシロアリが分布しているが、かつて琉球王家の宮廷料理用に珍重されていて沖縄本島にも移植されている。

    アリの仲間は地中の巣穴で雑菌が繁殖しないように胸部から静菌物質を分泌しているが、ハキリアリの栽培しているキノコはこの静菌物質で異常を起こしているらしく、胞子を作る能力を喪失していて地上に子実体を出さない。
    56  不思議な名無しさん :2018年07月15日 02:49 ID:GFIj1c5V0*
    社会性と枯死植物の分解に特殊化したゴキブリがシロアリ。

    生きた獲物の捕食に特殊化したゴキブリがカマキリ。
    57  不思議な名無しさん :2018年07月19日 15:50 ID:H2C8nbB00*
    イッチが一番物知りやん
    58  不思議な名無しさん :2018年08月28日 22:02 ID:Dc.AuY.80*
    ※25
    鋏角類だっけ
    59  不思議な名無しさん :2018年12月08日 14:24 ID:9kPoLCOt0*
    >>3
    同意君

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事