2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:39:18.48 ID:Hiq0F+ea
マジに
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:42:38.19 ID:DJ0J1j51
んな馬鹿な
400万年前から人類の中間的化石なら有るだろ
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:19:28.98 ID:XgELtQ8l
>>3
種より大きなレベルでは当然そうだよ。天地創造説でもなければね
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:43:12.64 ID:PjDvtoRQ
なんで驚くような結果なのか?学会の予想通りなんだけどね「ダーウィンの進化論」通りの。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:44:03.51 ID:fg79PKsh
この時代になっても通説が覆されるのね。
アインシュタインの相対性理論も反証が出て来てるみたいだし。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:46:33.21 ID:/etKklGC
>>5
別に通説は覆ってないだろ、まだ
177: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 04:26:49.59 ID:3WRdwKbG
>>5
ニュートン力学から相対性理論になるのに200年は要したからね
理論の反証結果をなんとか後付け仮説でやり過ごすんだが
理論が破綻するにはそれなりに時間は必要なんよ
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:46:49.47 ID:vnGR6eRU
以前からある理論で、ダーウィンの理論は、環境に適応して
大きく進化できた個体のみが生き残って新たな種を形成するという直列的な進化論。
対して、膨大な種がほぼ同時期に発生し、
環境に適応できた一部の種みが生き残り小さな進化をくり返してきたという、
並列的な進化論がある。今西進化論はこっちに近いんだっけ。
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:48:50.66 ID:ofo+gBA1
10万年~20万年前てそんだけ幅が有れば進化してるわ
つまり進化論の補強材料でしかない
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:50:13.97 ID:0DNpteID
コアラもカンガルーもか?
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:52:33.62 ID:XkwZ/EU9
未だに猿から進化したと思ってる奴いたのか
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:57:40.42 ID:7tvLRL25
ほんとにサルが人間の先祖と思ってる方が頭がおかしいと思うぞ。
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:04:14.91 ID:nhvdZdqh
>>13>>22
サルじゃなくてチンパンジーによく似た動物
なんだそうだが、チンパンジーとそのチンパンジーによく似た動物って何が違うんだろうね
99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:07:20.26 ID:8xOJSq4r
>>28
人間と交尾して、繁殖出来るか出来ないか
現存のチンパンジーと人類のつがいでは繁殖出来ない
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:53:23.96 ID:bCLDMTaV
ミッシングリンクは昔から有名じゃん
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:54:45.34 ID:PjDvtoRQ
約23万年前 温暖期のピーク。
この後、緩やかに寒冷化へと向かう。
約14万年前 氷期(リス氷期)のピーク。この後さらに急速に温暖化へと向かう。
約10万年前 人やマンモスはヨーロッパから北アメリカ大陸にまで生息分布を広げた。この時代に大きく移動・分布できなかった多くの種族は絶滅し、移動・分布により少ない種族から多種性が生まれた。
うーん、今回の研究結果は何も新しい発見が無いねえ。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:54:53.64 ID:LJz8o0yp
無から出現したわけでもあるまいし
その前は何なんだってことやろ?
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:55:06.10 ID:XoTM/FPP
他の天体から来た奴等が土着の生物を一掃した上で、
我々の祖先を地球に植え付けて立ち去った?
もしくは実験観察中です
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:57:13.02 ID:WeM5t7kn
ミノムシの♀とか、近縁種どうしでも羽あったりなかったりするよな
ああいうの見てると遺伝子が大幅に変化すると
いきなり似ても似つかない生物が誕生するんじゃないかって思う
段階的に羽や足の短いミノムシの♀ができてきて、最後に遂にウジ虫型になったとかじゃなくて
確かに足や羽の短い奴はいるけど、そこからいきなり何もないウジ虫型になった、みたいな
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 22:58:17.46 ID:GtVUc3Qj
これまでに発見されたあらゆる証拠を完全に無視する新しい発見ねえ……
眉が唾で濡れすぎてずっしり重いけど
24: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/07/08(日) 23:00:48.12 ID:772eUezt
>>1
>地球上に存在する生命のほとんどは
10万年から20万年前に、ほぼ同時期に現れたとすると
カンブリアンモンスターの立場がないぞ 仮定上の創造主の
節足動物類への惜しみない愛はどうなる、ベッツリコーラ門は
どこに消えた?
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:02:11.95 ID:PjDvtoRQ
次の氷河期はあと5万年後
ただ人間がテクノロジーを保持していればもう次の大幅な進化は無い
環境適用が不要だから
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:03:12.23 ID:aHPIR8PI
ジウジストラの方舟
後年旧約聖書ではノアの方舟
の時期を遺伝子上から解明かよ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:04:38.29 ID:lvCwATA1
宇宙人が遺伝子弄って人間を創った
242: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 10:01:19.73 ID:+6AA/hdX
>>29
じゃあ、その宇宙人は誰が作ったの?
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:06:03.12 ID:udJO6W2L
似たようなこと考えた学者は過去にもいたぞ。
例えば、現代人の能力(主に頭脳)が10として、
能力1の猿人の中に、たまたま
1匹の能力5の突然変異の猿人が出現したとする。
その子供は平均化したら能力2.5なんだが、
実は出現率としては1が25%、2.5が50%、5が25%なんだそうな。
そうすると、群としては、能力5の子供が
相乗的に増えていくらしい。
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:06:07.08 ID:we6nwY3V
恐竜は?
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:15:09.87 ID:PjDvtoRQ
>>31
しーっ
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:10:00.37 ID:C8Z2MDqW
10万~20万年前にいったい何があった?、起こったというのだ?
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:10:49.38 ID:sMUYGtb1
ミトコンドリア・イブの類の話じゃないの?
それを通俗的に解説しただけだろ
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:13:23.78 ID:nhvdZdqh
類人猿とか言ってもせいぜい
道具が使えるとか、簡単なコミュニケーションがとれるとかだろ。
でもそれってカラスでも出来るっていう
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:14:38.02 ID:bDn2ce/5
地球は定期的に寒冷化・温暖化を繰り返している
次の寒冷化=氷河期が来たら人類種は確実に滅ぶ
だから火星移住計画が進んでいる 人類種の存続のために
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:14:54.43 ID:STuTdR50
ロバと馬みたいなのはどうなん
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:17:38.34 ID:QgvnkMfQ
当たり前だ。猿が人間になるわけない。
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:18:56.01 ID:STuTdR50
原人の化石とかは無視なんかな
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:19:25.95 ID:nhvdZdqh
>>47
原人は人類の祖先じゃないぞ?
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:20:26.83 ID:7ayyuF7I
何でこれで進化論が否定されるのかさっぱりわからんわ
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:21:04.70 ID:aHPIR8PI
多様性が失われ
現代の多様性の祖先が10-20万年前
エンキとエンリルとジウジストラの方舟の生き残りの話しかない
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:22:16.80 ID:PjDvtoRQ
ヒトの共通祖先「プロコンスル」と
現在の 「チンパンジー」
化石との比較で全く差異はない
中間種は存在せず
=チンパンジーの存在を知りませんでした
嘘のような話だがアメリカではチンパンジーを知らない人がいる
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:26:42.71 ID:nhvdZdqh
>>51
その理屈だとさ
チンパンジーはそのうち人間になるの?
差異はないんでしょ?
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:31:45.59 ID:PjDvtoRQ
>>56
進化の舞台アフリカは、広大な土地があるので、移動が容易であり、あちこちで果実を取ることができる。それゆえ、生存が容易であり、進化もまた可能だ。(多様な弱者が存在できる。)
一方、アジアのオランウータンは、インドネシアとマレーシアという島嶼部だけ。これらの地域は、広大な平地がないので、移動が容易だというわけでもなく、テリトリーが決まっており、新たな類人猿が誕生する余地がない。進化は起こらなかった。
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:47:21.54 ID:nhvdZdqh
>>66
今のチンパンジーを人間と同じように育てれば
そのうちまた人間に進化するのか?
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:51:34.79 ID:PjDvtoRQ
>>84
かつてのアフリカのような広大な土地で同じような自然変化の中で、同じような大繁殖・世代交代を何万年か続ければあるいはね
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:22:58.56 ID:QU1MjV+t
人類は最初から人類だったということでいいのか
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:24:37.64 ID:xZW8lrC1
つまり絶滅したらおわりってこと?
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:27:51.28 ID:LSeaAVFh
少なくとも「ダーウィンが唱えたような形での」進化がなかったことなんて
何十年も前に判ってただろ
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:27:56.48 ID:mmGRBcB5
化石は一部のみ発見されたものを都合のよいように復元されてるだけ
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:29:01.89 ID:aS5FDC3j
つーか今のDNAを見て10万年前どーだったかなんてわかるの?
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:31:19.71 ID:FNCYAO7U
実は猿が人間に進化したのではなく
人間が猿に進化するのではないか?
つまり地球は将来猿の惑星になる!
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:34:20.66 ID:I4x7SyM2
妊娠中にジカ熱に感染すると小頭症の子供が生まれるでしょ今は感染予防ができるけど
それと同じように妊娠中にあるウイルスに感染した子供が毛の無い未熟児状態で生まれてきて
その子供が大多数になってクロマニョンになったんじゃないかな
環境適応だと肌の色とか体の大小ぐらいしか変わらないよ
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:35:48.22 ID:3ixaWoeO
生きた化石と言われるシーラカンスやオーム貝も
10万年以降に出現したことになるんだが
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:42:05.96 ID:nhvdZdqh
>>72
ほぼ
だよ
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:38:02.71 ID:8gAMjS5F
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:38:34.86 ID:wFmXI08v
10万年の幅は同時期とは言えない
75: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:41:28.30 ID:eGUBaNgO
ノアの箱舟は実在したのよ
宇宙の色んなところで集めたDNAを地球へ運んだ可能性
昆虫と動物と植物が同じ惑星で発生するはずが無いと思ってた
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:55:58.80 ID:2i5RfIvS
>>75
もしそれがホントだとすると、宇宙の別々の星で進化した生物がみんな同じ細胞構造で出来ていて、
同じらせん構造のDNAで設計されてるのは奇跡であり、創造主がいるとしか考えられないな;
97: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:04:07.96 ID:wwx6buZa
>>91
逆に生命とは二重らせん構造DNAだけなのかも?
地球上にも色んな環境があるのに
それ以外の生命体がいないのだから
生命が発生する条件は多様では無いとも考えられる
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:42:14.34 ID:Ox0ThjUJ
進化は1世代で進む
ウィルス進化論
はい論破」
227: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 08:49:46.11 ID:fdbgaa7d
>>77
それ進化じゃない
突然変異だ
85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:49:06.73 ID:nhvdZdqh
環境だけでチンパンジーが人間になるってのが
まあ、まずありえないよね
チンパンジーは数百年経とうがチンパンジーのままだろ
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:50:52.46 ID:2QXqP0Pa
>>1
たぶん因果関係が逆w
10万~20万年遺伝的な交流の無い一族は突然変異が積み重なり、
性別があるタイプであれば交配できなくなり、同種ではなくなるんだよ。
だから、どの生物を調べても10万~20万年で区切られてしまう。
だろ?
121: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:34:13.81 ID:O1194raO
>>86
俺もそんな気がする。
92: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:56:37.77 ID:RjrZlEzv
進化論は間違いっていう奴たまにいるが
いきなり神が来て生物作ったって説は進化論の一億倍はぶっ飛んでるぞ
宇宙人が置いてった説の方がまだ現実味あるが、それでもその宇宙人ができたのって神が作った訳ないし
進化論はまだまだ不完全でわからない事だらけだけど、神が作った、ではその先何も分からなくなるわな
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:00:16.03 ID:028HxzCs
やっぱりこの世界はゲームだったんだ!
ゲームの持ち主が「動物DLC」みたいなのを買ったんだよ
これで同時期に出現したという説明がつく!!
108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:16:04.96 ID:AcKegAFx
>>94
十分に発達した文明はやがて自身をシミュレートする
シミュレーションの中の住民は自分がプログラムだとは自覚できない
シミュレーション内の住民もやがて進化して自身をシミュレートし、その中の住民も自信をシミュレート・・・と無限に続くとき
我々は唯一のオリジナルであるか、無限に存在するシミュレーション内の住民であるかのどちらかだが、
当然ながら後者である可能性の方が限りなく高い
したがって我々はシミュレーションである
そう考えれば20万年前に突然全生物が出現したのも納得がいく
この宇宙というゲームは20万年前に始まったんだろう;
96: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:03:49.23 ID:dQUvlwx5
勘違いしてるやつがほとんどかと思うけど、
「現生種の発生が10~20万年前に集中する」ということは、要するに
「種の寿命」が数十万年スケールである、という発見だぞ
そのくらいのスパンで別種に進化していくということ
「それ以前の生命が一掃」とかは妄想(というか飛躍)
進化論を否定するものでもない
中間種云々はデータベースの母集団次第なので何とも言えん
98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:04:32.55 ID:mXGMAmsR
その時期にDNAを破壊するような天体レベルの何かがあったんじゃないの?
100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:08:00.33 ID:Tu8ei5Dz
鳥は恐竜の生き残りって、つい最近知った
骨の構造が一緒だと
10%のほうなのか
115: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:24:52.84 ID:P8S02V6O
>>100
中間がないって話だから
恐竜と鳥類の中間に当たる生命体が現在いないってことじゃない?
125: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:35:38.52 ID:Tu8ei5Dz
>>115
始祖鳥がいたような…
132: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:51:36.94 ID:BMQXYqZ2
>>125
「始祖鳥と鳥の中間」と「鳥」との中間がいないって騒いでいるんだ
103: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:10:30.13 ID:KEn2BnUy
えーと
人類は突然出現して爆発的に増えたってことでいいの?
104: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:10:39.43 ID:NXDx4Z2b
じゃあね
その宇宙人は進化論でできたんか?って話よ
宇宙人論なんてクソの役にもたってないのよ、1ミリもまえに進まない事言わないでよ
111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:19:16.76 ID:wwx6buZa
>>104
宇宙の構造を説明する上でダークマター・ダークエネルギーが必要なように
DNAの進化を説明する上で宇宙人が必要なのかも?
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:14:51.75 ID:DZivBMPU
10万年ごとの温暖期にしか生き残れないんだろな
ということは寒冷化でそろそろ全滅
109: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:17:01.50 ID:uqsP27M+
そもそもホモサピエンスが生まれたのが20万年くらい前とされている
「現在地球上に存在する」生物種の90%が10~20万年前に出現
この90%と残りの10%は明確な違いがある
猿人はもちろん現在地球上に存在しない
これでなんで猿人がいなかったなんて話になるんだ?
110: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:17:37.42 ID:tHqRWlcc
は?10~20万年で、それまでの種とは交配不能な別種に進化するって事だろ
完全に進化論の補完ですね
118: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:28:45.09 ID:ABYj8Cst
新種の生物がいます現在でも出現しているんで
人間もいきなり出てきたんだろう
119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:29:01.23 ID:UEKfBSKJ
気づいてしまったか
136: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 00:59:55.76 ID:wi5FE64R
ミッシングリンクはないことが証明されたということ。つまり、種は種として神が創造されたんだよ。ウミイグアナとリクイグアナの差は進化じゃなくただの変化だ。
137: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 01:01:28.77 ID:JvFpDCmR
化石になる死に方していなけりゃ発見されることはない
今地球上にいる全ての生き物が化石になって未来に発見されるとは思えないし
化石化しない環境で生きていた生物には想像もしないような変わったものがいたかもしれない
140: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 01:07:28.09 ID:OhZKQ9tT
ミッシングリンクの謎、と言うか矛盾。
そんなもんは昔から云われてる事です。
ダーウィンの進化論がそのまま現代で通用する訳じゃない。
突然変異は一気に変化する。
中間形態なんぞ元々存在しない。
そして進化は偶然の産物で方向性も何もない。
141: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 01:15:10.30 ID:wi5FE64R
大体、遺伝子の役割は種の形態を維持する為にある。つまりは正確にコピーするのが役割。不良遺伝子はいずれ淘汰されて元に変える。不良遺伝子であっても環境に適した形態を有すれば、淘汰されずに生き残る。つまり、変化する。
143: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 01:30:53.71 ID:o4MuxjI5
そりゃサルとヒトは共通の祖先が同じというだけであって
サルからヒトになったわけじゃねーし
150: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 01:47:04.95 ID:wi5FE64R
科学者ほど創造論を信じているのは、なぜかと言えば、実験、検証、精査をやればやるほど、そこに神という存在がなければ絶対に解決出来ないことが出てくるから。つまり、科学の真実への探求は神の探求に行き着く。
155: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 02:03:16.97 ID:wi5FE64R
進化を誤解してる人がいる。本来の進化は、爬虫類から両生類とか、無脊椎から脊椎動物とかの劇的変化を進化という。同じ種の変化はただの変化。虎とライオンなんかは変化。猫も。
160: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 02:44:42.70 ID:pOZAD1WQ
中間種はまだ発見できていないだけ。
恐竜の全盛期には、ネズミ程度の哺乳類が恐竜絶滅後、分岐していった。
人間と猿も、かなり初期に分かれたのだろう。
人間が毛深かった時は猿に似ていたが、もう猿ではなかったのだ。
意外と進化は早くて、中間種は少なかったのかもしれない。
161: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 02:49:05.59 ID:YXXZzwWJ
猿とは別としたら一人目の人間はどうやって生まれたんだ?
一人目だから親はいないだろうに
163: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 03:16:35.49 ID:0R640tJx
>>161
猿がたまたま賢い子を産んだんだろ
189: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 06:33:39.11 ID:EojMDdG6
そもそも遺伝子そのものが人間の設計図としては
致命的に情報が足りなすぎるしな。
191: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 06:36:16.42 ID:e4C+5F2x
>>1
まあ、普通に考えられることは、
本来なら、微量な遺伝子の改変で生物の進化は少しずつ起きて来たわけだが、
たとえば、数十万年前に、大量の宇宙線が地球に降り注いだために地上の生物すべてに亘って大規模な遺伝子改変が起きたのだろうな。
その宇宙線大量発生の原因は、超新星爆発か何か、調べれば簡単に分かるだろう。
196: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 07:02:37.91 ID:ueSergt6
宇宙人がきて品種改良したんだろ
猿と宇宙人の子が人間だ
201: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 07:12:33.13 ID:GmCaYc+j
>>196
シュメールの石版にはそう在るね
210: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 08:05:35.83 ID:xpYwAi1T
たとえ進化論が否定されても、生物の発生が解明されたわけではないんだよな
217: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/09(月) 08:27:38.70 ID:XUMxOqXI
つまり進化は急に起こるってわけか
次の進化もそろそろかもな
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/08(日) 23:02:09.24 ID:yotaS6dW
単なる仮説の一つ