不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    72

    宮本武蔵ってほんとに強かったん?



    8: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:15:44.84 ID:7yy5Zrq10
    農民の投石で敗走するレベル

    宮本武蔵

    島原の乱では、小倉藩主となっていた小笠原忠真に従い伊織も出陣、武蔵も忠真の甥である中津藩主・小笠原長次の後見として出陣している。乱後に延岡藩主の有馬直純に宛てた武蔵の書状に一揆軍の投石によって負傷したことを伝えている。

    また、小倉滞在中に忠真の命で宝蔵院流槍術の高田又兵衛と試合したことが伝えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/宮本武蔵

    12: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:17:36.68 ID:S3Rc5+1u0
    >>8
    集団から本気の投石くらったらそら逃げるやろ

    62: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:29:19.72 ID:7yy5Zrq10
    農民ゴ「石オラっ」
    武蔵「痛いンゴぉ!」

    19: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:20:11.06 ID:TLI+IATi0
    >>8
    戦争における投石ってそこらの石ころをエイヤと腕の力だけで投げるのとちゃうぞ

    44: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:26:18.53 ID:z2QDqI0T0
    1vs70で勝てるやつおらんやろ
    相手が雑魚なら勝てるとかそういうレベルの話じゃない
    現実的にあり得ない
    それくらい凄い

    11: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:17:14.49 ID:8c5ieeBU0
    吉岡70人斬りはマジでやったらしい

    41: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:25:34.69 ID:z2QDqI0T0
    >>11
    これやるだけでも相当なんじゃね?

    36: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:24:26.31 ID:hTBBP8hD0
    なんか腑に落ちない点が多いんだよな
    吉岡一門って全く記録に残ってないらしいし 後継者がいないってちょっとなあ

    47: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:26:59.56 ID:yhamwgrc0
    >>36
    とりあえずその時代に吉岡一門の剣術が完全に絶滅したのは事実

    牛若丸の流れをくむ流派だっただけに悲しい


    武蔵は「飛んだり跳ねたりする剣は邪道」って駄目出しもしてるから吉岡一門とは戦ってはいる

    13: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:18:50.80 ID:f9pdUkqGd
    あらゆる有名な戦場を渡り歩いて名を挙げてる最強の武人やろ

    14: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:19:13.81 ID:TLI+IATi0
    単なる雑魚が熊本藩というデカい藩に招聘されたり現代に残る流派を興すってことはないだろうし強かったのはマジなんちゃう
    まあセルフプロデュースというか自己宣伝が上手かったのはあるだろうけどね

    27: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:23:15.19 ID:yhamwgrc0
    >>14
    流派残ってないぞ

    宮本武蔵が有名になったのは江戸時代に歌舞伎の演目になったから

    宮本武蔵が死んだ頃は、完全に柳生陰流全盛期で完全に二天一流は食われてた

    今残ってるのは宮本武蔵ファンが五輪の書を読み解いて「多分こうだった」って想像で作り上げた二世、本当かどうかすら分らん

    56: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:28:03.15 ID:TLI+IATi0
    >>27
    一応宗家(≠子孫)はずっと続いてるみたいだけどどうなん
    http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/034/

    >流祖・宮本武蔵藤原玄信- 二代 寺尾求馬助信行- 三代 寺尾郷右衛門勝行-四代 吉田如雪正広-五代 山東彦左衛門清秀-
    >六代 山東半兵衛清明-七代 山東新十郎清武-八代 青木規矩男久勝-九代 清長忠直政実-十代 今井正之信勝-
    >十一代 岩見利男玄勝-十二代 加治屋孝則香玄

    65: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:29:45.00 ID:yhamwgrc0
    >>56
    創作や

    漫画のキャラの技使ってるようなもん

    92: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:34:01.17 ID:TLI+IATi0
    >>65
    wikipediaソースになるけど
    >熊本における二天一流は、志方系と村上正勝系・正之系、村上家から別れた野田系の四つの新免信盛の流れを伝える師範家に加え、
    >寺尾求馬助の六男の寺尾郷右衛門勝行からの系を伝えているとする楊心流柔術師範家の山東家を加えた五師範家が藩に公認され、
    >幕末まで伝えられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/二天一流

    この「寺尾郷右衛門勝行からの系」ちゃうんか>>56

    17: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:19:49.77 ID:yhamwgrc0
    そもそも武士は、高確率でどっちかが死ぬ果し合いをそんなにしない、基本的には話し合いで示談

    藩にお抱えの侍は、喧嘩両成敗っていって刀を抜いただけで切腹させられるので、もっと喧嘩をしなくなる


    宮本武蔵はそんな時代に果し合いやら決闘を何度もやった変態で、強いのは間違いなく強いけどどう強いのかは知らん

    26: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:22:28.17 ID:oZcF+wHUa
    武蔵は一級史料が乏し過ぎて評価わかれているし
    創作な気もする

    33: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:23:47.36 ID:PtYKdYvhd
    歴史上唯一陸奥と引き分けた男やぞ
    そら強いよ

    34: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:24:17.13 ID:u12IuoC30
    もうその時代はほとんど戦争ないからわからんやろ
    あってもわからんけど

    35: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:24:17.89 ID:TLI+IATi0
    人を殺めたことはないらしいけど幕末で見た目からして強そうなのは山岡鉄舟やな

    当時で身長190cmの巨人やし

    no title

    山岡鉄舟

    山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。

    江戸に生まれる。家が武芸を重んじる家だったため、幼少から神陰流や北辰一刀流の剣術、樫原流槍術[注釈 1]を学び、武術に天賦の才能を示す。浅利義明(中西派一刀流)門下の剣客であり、明治維新後は一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となる。

    幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。江戸無血開城を決定した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、官軍の駐留する駿府(現在の静岡市)に辿り着き、単身で西郷と面会する。

    明治政府では、静岡藩権大参事、茨城県参事、伊万里県権令、侍従、宮内大丞、宮内少輔を歴任した。

    勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称される。身長6尺2寸(188センチ)、体重28貫(105キロ)と大柄な体格であった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/山岡鉄舟

    42: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:25:40.91 ID:siBp1/w10
    >>35
    平均身長150cmの時代に何食ったらこんななるんや

    93: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:34:02.86 ID:BKdc0GPz0
    >>35
    なんか今でも普通におりそうな、顔やな

    104: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:40:06.70 ID:rendt3Gma
    >>35
    御一新後侍従になってから、夜な夜な女遊びに行こうとする明治天皇を廊下で待ち伏せて柔術で投げ飛ばしてたんやろこいつ
    しかも明治天皇もめげないから何日も何日も

    119: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:43:19.04 ID:TLI+IATi0
    >>104
    酔っぱらって「山岡、相撲を取ろう!」としつこく絡んできた明治天皇を投げたって話もあるけど
    あるいはじっと耐えて明治天皇を説得してその場を凌いだという話とか
    後者のほうがそれっぽいけど
    まあこういうエピソードってのは色んなバリエーションがあるんやな

    37: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:24:36.58 ID:mfJY9i7Ea
    晩年黒田藩の人と試合して負けたんやっけ

    39: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:25:06.12 ID:zbPyNgG1d
    ただのホラッチョの可能性あるよな

    43: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:26:12.43 ID:Y0f1hJ7Ed
    小次郎とはほんまにヤってたん?

    57: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:28:17.16 ID:yhamwgrc0
    >>43
    佐々木小次郎がそもそも創作説で濃厚

    佐々木小次郎に当たる人物はいたけど、武蔵と戦ったとされる時代はけっこうなおじいちゃんだった

    佐々木小次郎

    佐々木 小次郎は、安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。号は岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)。ただし、名前についての詳細は不明な点も多い。

    出身については、豊前国田川郡副田庄(現福岡県田川郡添田町)の有力豪族佐々木氏のもとに生まれたという説がある他、1776年(安永5年)に熊本藩の豊田景英が編纂した『二天記』では越前国宇坂庄浄教寺村(現福井県福井市浄教寺町)と記されており、秘剣「燕返し」は福井にある一乗滝で身につけたとされている。生年は天正もしくは永禄年間とされる。

    中条流富田勢源、あるいは富田勢源門下の鐘捲流の鐘捲自斎の弟子とされている。初め、安芸国の毛利氏に仕える。武者修業のため諸国を遍歴し、「燕返し」の剣法を案出、「岩流」と呼ばれる流派を創始。小倉藩の剣術師範となる。

    1612年(慶長17年)、この「岩流」は剣豪宮本武蔵に挑戦。武蔵と九州小倉の「舟島」で決闘し、これに敗れて死んだ。この決闘時の年齢は、宮本武蔵が20代で佐々木小次郎が60歳近くだったといわれている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/佐々木小次郎

    45: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:26:36.21 ID:u12IuoC30
    力道山VS木村は木村の方が強かったってのが本当なら
    武蔵もいろいろプロモーターがいたのかもね

    88: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:32:44.81 ID:FSGJRHm/r
    >>45
    あれは動画見ると分かるが普通に力道つよい


    97: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:36:23.46 ID:OY3/EJSp0
    >>88
    木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのかによると力道山はきっちりトレーニングして仕上げてきて、木村はヤオだからとダラダラ生活してた
    年齢差もあるけどこの試合に臨む態度が大きかった

    103: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:40:01.33 ID:FSGJRHm/r
    >>97
    体が一回り二回りでかいし、力道山喧嘩慣れしてるし、あの場では勝ちようなかったろ
    その本でも格闘家が認めてた

    53: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:27:42.01 ID:T2jzcyZV0
    あの時代は自分すげえするために相手方の侍大将とか無双の槍使いを一騎討ちで破ったとかよくある話や

    54: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:27:46.22 ID:z2QDqI0T0
    武蔵の後継は伊織がおるやん

    55: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:27:52.86 ID:oZcF+wHUa
    細川忠興・忠利本人の記述では武蔵の評価低いし

    63: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:29:30.37 ID:n/nrjxXwM
    宮本武蔵もこの時代で肖像画から計算して身長180ぐらいあったらしいからな
    しかも半端ない筋力やったみたい

    64: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:29:32.20 ID:3tHdo8wNr
    何十番勝負は創作なんか
    幾つかはホンマにあったんやろ

    66: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:30:13.51 ID:z2QDqI0T0
    みんな強いとか弱いとかどこで判断してんの?
    歴史書?

    68: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:30:37.96 ID:yhamwgrc0
    >>66
    他人が描いた歴史書に名前が出てくるようなら強いやろなぁ

    85: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:32:25.03 ID:z2QDqI0T0
    >>68
    なるほどな
    確かにその理論なら腑に落ちそうやな

    72: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:30:43.23 ID:1+Ipj2T30
    >>66
    信長の野望の武力値

    81: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:31:50.19 ID:z2QDqI0T0
    >>72

    82: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:32:00.28 ID:oZcF+wHUa
    歴史家の評価が高い一次資料では微妙
    出所が微妙な二次、三次史料では達人、剣豪
    色々と察したわ

    67: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:30:36.40 ID:FSGJRHm/r
    あの時代で強さで飯食おうとした珍しいタイプ

    71: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:30:43.08 ID:u12IuoC30
    流派残ってたら二刀流やってみてって言われるんやろ
    できませんって言えるんか

    75: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:31:04.36 ID:F+zry1F6M
    180cmの巨人みたいな大男(戦国比)が
    場合によっては刀二本使えるようにするくらい膂力鍛えてればそら強いやろ

    76: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:31:16.66 ID:JwL+w3Am0
    梶原一騎の惨殺者が面白かったわ
    剣聖ではなく汚い宮本武蔵

    77: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:31:18.46 ID:vqZn+HO1M
    投石が最強やと証明した

    79: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:31:22.99 ID:z2QDqI0T0
    柳生、塚原、千葉、桃井とか剣豪は沢山いるから誰が最強かは一概には言えないよね

    80: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:31:49.32 ID:ZDfnFKGqa
    あの時代の武勇伝なら本当でしょ
    権力ないし

    84: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:32:02.65 ID:XajXus/60
    御前試合の記録とかないのか

    87: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:32:37.61 ID:PcmIUyGkM
    柳生一門殺しまくったのってホンマなんやろか

    90: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:33:31.04 ID:b9fCKW1Jd
    武というよりは舞

    94: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:34:21.15 ID:7yy5Zrq10
    農民のが強いぞ

    96: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:34:38.95 ID:u12IuoC30
    やっぱ斬り合いは死ぬからチャレンジせんはな
    走力とか泳力とか江戸時代に勝負の記録は無いんか

    98: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:36:44.18 ID:QeelO7qQp
    吉岡清十郎と決闘するも「病気になった」と日時を何度も延期
    ようやく決闘に来たかと思えば籠に乗って決闘の場に表れる
    心配した清十郎が籠の中のぞくために簾を開けたところを中から木刀の不意打ちで倒して勝利

    伝七郎を倒した後吉岡一門数十人と戦うことになったが
    「今度は遅く行くんじゃなくて早めに行って不意打ちしよう」と思いつき
    決闘時刻よりだいぶ早く現地に着いて松の陰に身を隠す
    そしたら吉岡の門弟数十人と決闘の総大将である清十郎の子供の又七郎がやってきたので
    又七郎を陰から不意打ちで斬り殺して慌てている吉岡一門を次々と斬ってたら散り散りになって逃げ出す


    クズエピソード多くね?

    106: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:40:30.38 ID:ZDfnFKGqa
    >>98
    辻斬りだな

    99: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:36:55.40 ID:KeA5vKP10
    デカイ時点で弱くはないやろな

    100: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:38:26.93 ID:IbqkY25W0
    二刀流って誰が始めたんや?

    108: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:40:52.78 ID:TLI+IATi0
    >>100
    二天一流よりもっと以前からある天真伝香取神道流(現存する最古の流派)にも二刀流(両刀)あるで
    後世に取り入れたのかもわからんけど

    105: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:40:29.00 ID:y+30YvMYd
    五輪の書は隠居爺の創作物

    109: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:41:08.84 ID:qoXZ+K460
    町割りとか任されてるし意外に政治に長けてる

    111: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:41:16.59 ID:6EhREWw0a
    屑エピソードめっちゃ持っとるガチクズ

    117: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:42:30.54 ID:RFjhhqHw0
    競技化された二天一流


    121: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:43:56.63 ID:u12IuoC30
    流派として実戦で強いと証明されたのは
    薩摩示現流だけだよな?
    他は証明するチャンスさえ無かった

    示現流

    示現流(じげんりゅう)とは、薩摩藩を中心に伝わった古流剣術。流祖は東郷重位。現在の宗家は13代東郷重賢。

    薩摩藩内では江戸後期に島津斉興より御流儀と称され、分家の佐土原藩を除き、藩外の者に伝授することを厳しく禁じられていた御留流である。

    近隣諸藩にも示現流を称する流派が存在するが、それらが単なる借名か、それとも藩を致仕した元門人による伝授など示現流と関連があったのかどうかは、熊本藩に伝わっていた寺見流以外は多くが失伝しているために不明である。興味深いのは「示現流」の源流の1つである天真正自顕流発祥の地である関東の笠間藩に「回帰」した流れから、佐土原藩経由で延岡藩に伝わり、延岡藩主だった牧野家が常陸の笠間に転封になったことから、笠間まで伝わったようである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/示現流

    127: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:45:50.07 ID:RFjhhqHw0
    >>121
    天然理心流もやろ

    天然理心流

    天然理心流(てんねんりしんりゅう)とは、日本の古武道の流派。剣術、居合術、小具足術(小太刀術)を含み、その他柔術、棒術(棍法と称する)も伝えた総合武術である。

    江戸時代後期の剣客近藤内蔵之助が寛政年間(1789年 - 1801年)頃に創始した流派で、古武道としては比較的新しい。

    剣術と居合は鹿島神道流(鹿島新当流)、柔術や小具足術、棒術は竹内流の系統である。門弟は剣術、柔術を別に学ぶ事が出来たようである。(つまり、剣術のみの皆伝、柔術のみの皆伝などもあったという事である)。棍法では、棒、半棒、中段の三種類の長さの棒を使った。なお、二代近藤三助や三代増田蔵六の出した伝書の表書きが『天然理心流棍法』になっているが、伝書の中では『棒』『半棒』と書かれており、棒、半棒、中段の技術を総称して棍法と呼んだようである。また棍法ではなく天然理心流棒術として伝えた系統もある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天然理心流

    134: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:47:45.69 ID:u12IuoC30
    >>127
    池田屋は狭いとこの戦闘だし
    鳥羽伏見は刀つかってないし
    参考にならんやん

    142: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:50:04.48 ID:dvTV5Aw40
    >>134
    狭いとこでの戦闘こそ剣術の本領ちゃうか
    いかに周りにぶつけないかとか空間認識能力とか

    144: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:51:06.15 ID:TLI+IATi0
    >>142
    居合術も屋内で襲撃された場合の戦闘術やしな

    159: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:58:12.10 ID:FOE2oy2Y0
    >>144
    居合は不意打ち用の技やろ?

    162: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 09:00:48.22 ID:TLI+IATi0

    124: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:45:17.68 ID:n/nrjxXwM
    そう言えば吉岡一門っていま京都で染め物屋やってるってテレビでみたわ
    現当主いわく武蔵にやられてから道場の評判が落ちて剣では食えなくなったかららしいから武蔵と吉岡一門の戦いはほんまにあったんちゃうの

    138: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:48:30.84 ID:KeA5vKP10
    >>124
    こま?ほんならガチそうやな

    130: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:46:52.30 ID:RFjhhqHw0
    というか昔でも道場破りするような輩はそうそうおらんかったらしいな
    道場の看板貰って飯が食えるわけでもなし、それどころか敵討ちに相打ち覚悟で命を狙う輩が増えるだけやしな

    140: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:49:54.58 ID:F9M0t52h0
    北辰一刀流はどんぐらい強いやろな
    坂本龍馬しか知らん

    149: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:54:27.07 ID:3YR+8dmn0
    >>140
    道場剣法時代の北辰一刀流ですら足払いや足蹴りや体当たりあったからな
    新陰流から派生し戦国期の刀法が色濃く今も残っているタイ捨流は今でも
    蹴りや体当たり入れた型が伝承されとるし

    155: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:56:55.83 ID:F9M0t52h0
    >>149
    刀の扱いも含めた総合体術って感じなんやね

    156: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:57:21.71 ID:TLI+IATi0
    >>149
    タイ捨流といえばニコ動やけどこの爺さん凄いな
    もう亡くなってるらしいが
    タイ捨流剣術

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm1152520

    141: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:50:02.02 ID:3YR+8dmn0
    最近では舟島での決闘も慶長年間の早い時期にやってたって話だからなぁ

    151: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:55:06.26 ID:RFjhhqHw0
    剣道ってホンマなんのために作られたんや…

    161: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 09:00:28.48 ID:3YR+8dmn0
    >>151
    江戸期に平和になる
    剣術家は商売のために道場をひらく
    中期にもなると道場の主体は侍というより庶民
    江戸後期になると防具と竹刀の普及で
    エクササイズとゲーム要素が加わり庶民に大流行
    幕末も近くなると庶民だけでなく侍にも再び人気になる

    明治の廃刀令によりエクササイズに特化した剣道が誕生

    164: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 09:02:11.71 ID:RFjhhqHw0
    >>161
    唯一足払いありなのが警察なくらいやしな…
    いつか柔道に対するBJJみたいに対抗勢力出てきて欲しいわ

    158: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:57:30.35 ID:ycmHiQ7A0
    まぁ名声目当てでつっかかって来る奴らなんてまともに相手するだけ無駄やろ
    武蔵は正しい

    129: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:46:46.61 ID:QeelO7qQp
    ていうか剣豪同士の立会いってどこまでがセーフなの?
    石投げるまでならギリギリセーフで弓矢や鉄砲はアウト?

    133: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:47:40.01 ID:RFjhhqHw0
    >>129
    石を主武器にするのはあかんが砂を投げつけたり地面に穴作ったりはありやろ
    兵法としてあるくらいやし

    152: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:55:12.20 ID:3tHdo8wNr
    >>133
    武蔵なら落とし穴を作って生き埋めにするくらいはやりそうだな

    153: 風吹けば名無し 2018/07/10(火) 08:55:39.13 ID:RFjhhqHw0
    >>152
    やりそう

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:14 ID:Q4VKWmJY0*
    wikiがソースとか残念すぎやな
    2  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:32 ID:673nG5bn0*
    勝った方が強いんやぞ
    3  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:34 ID:XCBIeI2f0*
    以前博物館で武蔵の水墨画見たけど存外絵心があって驚いた
    4  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:34 ID:kH75uPu.0*
    二刀流つってもどんな戦闘スタイルだったんや?キリトみたいなガンガン攻めるやつかログホラのソウジロウみたいな攻防一体のやつなのか。
    5  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:45 ID:Pr1AK5Dp0*
    確か二刀流は実践でやったわけじゃないだろ
    実践は普通に刀1本で戦って
    歳とってから2天一流を始めたはず
    6  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:45 ID:zjOp26aG0*
    ※3
    筆跡を鑑定すると、左手でも筆を握って描いたと思われる箇所があるらしい
    7  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:45 ID:g.PUPg3j0*
    実際は役に立って無くてもミランの10番背負ったんだから凄い選手だったんだろって言うのと一緒やな
    8  不思議な名無しさん :2018年07月11日 12:55 ID:j6gAejAF0*
    臆したか武蔵!
    9  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:00 ID:jOxu4RQC0*
    >>33
    奥義で綺麗に投げられて「勝った」と思ってとどめささなかった相手に
    「陸奥は試合じゃなくて殺し合いだから!」で続行した三四郎戦は
    史上無敗の陸奥的にどうなんですかね・・・
    10  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:01 ID:GQWSP7GV0*
    現代と違って「俺最強w」なんて言ったら名を上げたい奴に殺される時代だぞ
    名を広めて生き残った時点で十分強い
    11  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:17 ID:eiHvmWQr0*
    絵とか芸術作品は武蔵の名前を使った他の人間が書いてたとかいう説もあるな
    12  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:19 ID:.USocBR60*
    そもそもみんなの中で強さの基準がバラバラな気がする…
    13  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:25 ID:1P1hkymc0*
    示現流も相討ち覚悟で特攻してくる薩摩人のメンタルがヤバかったわけで、示現流の剣客自体は結構やられてたりもするしな
    弱いわけはないだろうけど他流と比較してどうというのは証明しようがないわ
    薩摩でも上級武士はタイ捨流やってたわけだし
    14  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:30 ID:OSyJehMg0*
    戦場ではまったくの役立たず、剣術勝負じゃ卑怯のオンパレード
    どう考えても学もセンスもないし、書や画なんてのは上手い奴にそれなりに書かせて手柄にしたんじゃないの
    キリスト商法見たいなもんだな
    15  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:42 ID:1P1hkymc0*
    米14
    天下無双だったかどうかはさておき、当時の細川藩に召し抱えられてただけでも剣のレベルの高さはうかがえるし、あの時代に五輪書を記せただけで半端ない学があることがわかる
    あれまで他人の手によるものなら、書にしろ画にしろそれだけの天才が何故武蔵に協力したのかというね
    16  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:44 ID:9.rfZA7E0*
    武蔵が活躍した場所自体あまり剣術のレベルが高くない西の国
    戦術は正攻法とは程遠い
    佐々木小次郎は実際は老齢

    剣術の実力があったとは言い難いだろう
    17  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:46 ID:HrVRJwYO0*
    戦乱の真っ只中では武功を上げて出世の道も拓けたけど、武蔵が産まれた時代は終結しつつある時代
    遅れてきた背景のない有象無象が成り上がる為には個々で闘争して名を上げ取り立てられるのを待つしかない
    同世代でも武蔵以上に出世してる人が存在する以上、武蔵をもって最強とは言えまい
    ただ強かったのは確実でしょ
    18  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:50 ID:C9N86NEW0*
    まず2人以上でも勝てるって時点からかなりの達人だろ、同時じゃないにしても
    武芸者70人は人間の域じゅうぶん超えてんよ
    というか有名になった後でも弱いとかバレてないんだから、やっぱり強いんだよ
    19  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:55 ID:qyVC.mEr0*
    「あの」水野勝成が息子の指南役にするぐらいだから弱い訳は無いだろそりゃ。
    20  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:57 ID:1P1hkymc0*
    米16
    佐々木小次郎老齢説は富田勢源の弟子であったとする資料によるが、鐘捲自斎の弟子であった説が有力な現在では武蔵より少しだけ歳上だったとされる程度の年齢差
    21  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:58 ID:712d5HTU0*
    力道山のブック破りだよ。試合見たらわかるのに
    不意打ちで殴られたらどんなに稽古してようが無理なんだから木村の稽古不足は無関係
    木村も真剣勝負で臨むべきだったなんて結果論だから言えること
    力道山は正真正銘クズエピソードしかない人
    22  不思議な名無しさん :2018年07月11日 13:59 ID:1USswzM20*
    80年無敗の猫車龍之介を思い出した
    23  不思議な名無しさん :2018年07月11日 14:05 ID:t3xIfGSq0*
    弱かったら剣術指南役までいけるわけないやん
    24  不思議な名無しさん :2018年07月11日 14:09 ID:4F.LpPYz0*
    よく知らないけど普通に考えて不意打ちと騙し討ちとハッタリだろうなー
    25  不思議な名無しさん :2018年07月11日 14:10 ID:1P1hkymc0*
    米21
    木村擁護派はそんな何十年も言われ続けてきたことなんか百も承知で、武道家である木村に八百長の承諾なんかしてほしくなかった、武道家である木村が八百長試合とはいえ試合の真っ最中に油断してやられるようなことがあってほしくなかった、って言ってるんだよ
    26  不思議な名無しさん :2018年07月11日 14:14 ID:G4i.snpI0*
    武蔵は最強と言われるほど強くなかったんじゃねえの
    啓発本を出してる意識高い系
    27  不思議な名無しさん :2018年07月11日 14:39 ID:AJihtZ5a0*
    一番の功績は創作のネタを残した事だろ
    28  不思議な名無しさん :2018年07月11日 14:51 ID:OSyJehMg0*
    ※15
    当時の剣豪指南役ってヤクザ見たいなもんだから、それが暴れるのが怖かったんだろう
    細川ってプアーだしね
    書は取り巻きに商人の息子でも居ればどうにでもなる
    29  不思議な名無しさん :2018年07月11日 14:57 ID:1P1hkymc0*
    米28
    江戸の太平期ならまだしも、戦国の記憶も間もない頃にただのヤクザ者を恐れてて武士が勤まるかよw
    そもそも暴れるのを恐れてたならそんな奴雇うかw
    30  不思議な名無しさん :2018年07月11日 15:38 ID:jOF3BJhq0*
    北辰一刀流に剣豪なし

    あえて挙げるなら山南敬助、藤堂平助、伊東甲子太郎、服部武雄、吉村貫一郎くらいだがこれら全員新撰組
    実戦で強かったという資料が残るのは服部くらい
    龍馬は長刀(薙刀)の目録だし小説で達人なだけ
    創始者の千葉周作も「音無し」高柳又四郎の竹刀に触ったということで名を売っただけで勝ってないしな
    所詮は道場剣法よ
    31  不思議な名無しさん :2018年07月11日 15:53 ID:AYBBNX.10*
    吉川英治の影響で試合よりももっと野生的な戦いに強いイメージ
    32  不思議な名無しさん :2018年07月11日 15:55 ID:zCNsaWdw0*
    ※30
    山岡鉄舟は元北辰一刀流だし、千葉周作は大石進から一本取ってるぞ
    33  不思議な名無しさん :2018年07月11日 16:10 ID:KeZIp2fz0*
    事実はわからないけど
    宮本武蔵が最強の武士ってのは真実
    34  不思議な名無しさん :2018年07月11日 16:44 ID:nfejSC8n0*
    土方歳三の上位互換みたいなもんでしょ武蔵って
    剣術は上手くないけど戦上手みたいな
    35  不思議な名無しさん :2018年07月11日 16:45 ID:FT03MSyY0*
    小倉の筆頭家老となった宮本伊織のがなにげにすごいよねwと
    36  不思議な名無しさん :2018年07月11日 17:00 ID:CHMeGDlB0*
    染め物屋さんの吉岡さんは
    武蔵に負けてたまたま門下生に中国人だかがいて
    染料やら薬草の知識教えてもらって
    そっち方面で食っていくようになったとか。
    正倉院御物や歴史的な衣装なんかの復元も手がけてる
    ガチの職人。
    37  不思議な名無しさん :2018年07月11日 17:04 ID:ysAzq3cW0*
    ※25
    擁護もクソも事実書いただけじゃね?
    逆に木村がガチでやったらお前ら力道山擁護派は
    「木村キタネー!木村卑怯!」だろw
    これだから鮮人脳は困るわ
    38  不思議な名無しさん :2018年07月11日 17:22 ID:H.3R.xYl0*
    米37
    米25の俺は木村派なんだが…
    日本人を称するなら日本語くらいまともに読んでくれや
    39  不思議な名無しさん :2018年07月11日 17:25 ID:1P1hkymc0*
    ※37
    ガチって前提で試合するって話だったのに何でガチをやったら非難するんだよアホか
    40  不思議な名無しさん :2018年07月11日 17:37 ID:NW5g2Wwz0*
    キエエエエエエエッ!!(猿叫)
    41  不思議な名無しさん :2018年07月11日 18:06 ID:bgohSR0k0*
    吉岡さんはどちらの道でも一流になったのが凄いなwww
    42  不思議な名無しさん :2018年07月11日 18:31 ID:pOuaWi5X0*
    残ってる服から推察すると、男性の平均身長が150cm程度だったあの時代に、武蔵は180cm代の身長だったと言われている。明らかに強いわな。
    43  不思議な名無しさん :2018年07月11日 18:52 ID:.DvYu.9.0*
    名のある家の出でもない一庶民に過ぎない武蔵の名前が伝わっている時点で普通の人間じゃないことは確実。
    44  不思議な名無しさん :2018年07月11日 19:42 ID:7.fFxtry0*
    資料とかで強かったとは言ってるけど誰も最強とは言ってないのに最近のゲームやら漫画やらで宮本武蔵をモデルにしたキャラを強キャラにしてるせいでネットでキッズとかが武蔵最強とか言ってるからおかしな評価になってるんだよ。
    45  不思議な名無しさん :2018年07月11日 20:03 ID:RL4RHwpb0*
    はったり野郎
    ごろつき
    それ以上ではない
    46  不思議な名無しさん :2018年07月11日 20:30 ID:Ho93mHrc0*
    まぁ日本人なら知らぬ人は居ない、という人物の一人ではあるからな
    最早、実像を離れて独り歩きしているのはしゃーないやろ
    47  不思議な名無しさん :2018年07月11日 20:44 ID:ssHpmlTP0*
    吉岡って染物叩いてるとこから極意をつかんだとかいう意味不明なこと言ってて、剣術としては実在したかも怪しいって言われてなかったか?
    48  不思議な名無しさん :2018年07月11日 21:03 ID:PhiQm7Ma0*
    吉岡は染物屋になったのは事実だけど、別に壊滅してないし、当主も死んでない。
    決闘はしたらしいけど、引き分けとする記録もある。武蔵が勝ったと言うのは二天一流側の主張。
    大阪の陣で豊臣方に参戦したと言う記録があるらしい。と言う事は、大名に仕えてはいなかったと言う事だけど、そもそも室町幕府の剣術指南でそこが潰れてるし。
    元々染物屋だったと言う見方もあって、だとしたら町人の剣法。戦国時代の京の町は町衆同士が争い合う動乱の町だったけど、江戸時代には平和になって身分が厳しく分けられるようになった。
    単に町人に戻って生業に専念するようになっただけかもしれない。
    49  不思議な名無しさん :2018年07月11日 21:32 ID:lJu8GOsk0*
    関ヶ原の生き残り武者(足軽クラス)ってだけで相当強い
    石舟斎も、戦国時代の武者は剣術を必要としない無いくらいに強いからバカにされる、経営厳しいって言ってるくらい

    剣術道場が流行りだしたのは戦乱が落ち着いてきてから
    強い生き残り武者たちはどうしたかっていうと、浪人として問題になってるか
    海外に出て傭兵になって、サムライ強いって言われてたか

    ちゃんとした剣術学んどけば、戦を知らん若武者に稽古をつける師範として仕官できたけど、戦場上りはそれができない

    武蔵も同じ戦場上りだけど、決闘やら野試合を繰り返して名を上げて仕官しようとしてた変わり者
    50  不思議な名無しさん :2018年07月11日 21:42 ID:EG1YbBnC0*
    塚原卜伝とか?
    51  不思議な名無しさん :2018年07月11日 21:45 ID:ssHpmlTP0*
    ※48
    染物屋になったんじゃなくて、元から兼業だった説もあったんだ
    そっちじゃむしろ染物の方が先で、染めたのを叩く工程から剣術の極意を編み出したって言い張ってた
    52  不思議な名無しさん :2018年07月11日 22:33 ID:ngzFIBps0*
    押井守が作った宮本武蔵について解説してる映画が面白いよ
    53  不思議な名無しさん :2018年07月11日 23:22 ID:gdqBXNJ10*
    良く知らんが後を継ぐ者がいないってのはなんとなく分かる気がする。
    あんまり強いと継ぐに継げない。弟子が真似出来るレベルじゃなさそうだぞ。
    54  不思議な名無しさん :2018年07月11日 23:56 ID:n91.xgbq0*
    徳川幕府が宮本武蔵を剣の豪傑と持ち上げたのは、関ヶ原の戦いで豊臣五大老で唯一取り潰した宇喜多家の浪人だったから。
    浪人たちの溜飲を下げることで、武装蜂起を防ごうとした。
    武蔵が島原の乱の鎮圧軍の監軍に抜擢されたのも、大坂夏の陣の後に真田幸村を持ち上げたのも、同じ理由。
    55  不思議な名無しさん :2018年07月12日 03:50 ID:ql16DgL70*
    武蔵なんて大したことないよ
    ちょっとマッチョな人ならワンパン
    56  不思議な名無しさん :2018年07月12日 04:58 ID:EQotxCZ60*
    爺さんになって片手で刀振るえる時点で結構なマッチョ
    57  不思議な名無しさん :2018年07月12日 06:05 ID:.owczr250*
    ※47
    鬼一法眼が創始者ってよりはありそうな話だな。

    武蔵が決闘した相手で有名な剣豪は吉岡だけって言われる。
    そこに後の作家は理由をつけたりしてるけど、調子こいて勝負を挑んでみたら、負けはしなかったにしても痛い思いかヤバいと感じる事があったから、有名な奴には勝負を挑まなくなったと言うのが一番ストレートな考え方。
    少なくとも楽勝や完勝ではなかったんだろう。
    58  不思議な名無しさん :2018年07月12日 07:51 ID:rJkubqxU0*
    最強とか強い弱いとかはどうでもいい
    ただ二天一流がなんだったのかその技と術にしか興味がない
    二刀流は手の打撃技に繋がり双手の剣術は柔術の技法に繋がり 小太刀短刀の片手持ちは体術と武器術の中間や歩行の技法に繋がる
    また二天一流や小太刀短刀の技法は剣や物などの投術を開花させる
    59  不思議な名無しさん :2018年07月12日 09:09 ID:wIgT6nWh0*
    宮本武蔵が最強認定されたのは、吉川英治の小説が出てからだ。当時は新陰流の全盛期だし、最強は新陰流だろう。同時代なら兵庫助利厳最強説が定説だ。
    60  不思議な名無しさん :2018年07月12日 10:34 ID:1UFKLHsz0*
    強いかどうかや最強議論はゲームじゃないんだからどうにも…
    現実にはキル数競ったりできないしパラメータは無いし、そもそも複数殺人犯が強い証にはならん
    ただ残ってる資料だけ見ても、これですげえ強いとはちょっと言いづらい…
    61  不思議な名無しさん :2018年07月12日 13:30 ID:OXT.4Tpl0*
    わいが挑戦した時はすでにじいさんやったけど、何が起きてるかわからん間に斬られててワロタ
    62  不思議な名無しさん :2018年07月12日 14:43 ID:.SC3GcoT0*
    ほとんど吉川英治の小説イメージだな
    63  不思議な名無しさん :2018年07月12日 16:05 ID:RcBKFYbc0*
    結局、吉岡70人斬りが史実かどうか
    これが本当なら世界の歴史探してもこんな奴いない
    最強の剣士を名乗ってもいい
    64  不思議な名無しさん :2018年07月12日 16:55 ID:ErNEg.Se0*
    宇梶剛士でさえ、40年程度昔の事なのに1人対1000人で全員倒した事になってるからな
    それを400年前で講談補正も入りまくっている話だ、推して知るべし
    65  不思議な名無しさん :2018年07月12日 17:07 ID:Gl6uc3jK0*
    ※58
    ぶっちゃけ武蔵の二刀流ってフィジカルに物言わせて振り回してただけやろ
    66  不思議な名無しさん :2018年07月12日 18:08 ID:LzMkap.40*
    当時の剣客と言われる人たちは強くなければ若くして死んどるわ。色々なところから勝負挑まれてすべて勝っとるから相当強かったと思われる
    卑怯とか言ってるものを知らない奴いるけど、道場とかとやりあったら多勢に無勢なんだぜ。卑怯な手段でも多人数相手に勝つための手段としては有効なんだよ。歴史の戦の戦略と一緒だ
    67  不思議な名無しさん :2018年07月12日 20:35 ID:.owczr250*
    ※63
    逆に言えば眉唾物って事だ。
    よくある話だと、奇襲で頭を潰して後は逃げるって作戦だから、それほど無理ではないけど。

    ※65
    フィジカルは重要だろ。腕力を鍛えるために、あえて二刀での練習をしてたと言う考え方もできる。
    吉岡との決闘で、片腕を潰したのに残った腕で額を叩き割られたと言う話もある。それを教訓に、腕一本になっても戦うための修行をしてたのかもしれない。
    68  不思議な名無しさん :2018年07月12日 20:59 ID:t8OYkPqB0*
    イカレ陽キャDQN
    69  不思議な名無しさん :2018年07月12日 21:44 ID:PrxAEZyE0*
    ガセでもなんでもいいからバガボンド早くしろ
    70  不思議な名無しさん :2018年07月12日 22:07 ID:vd5Ek.Qs0*
    ※59
    柳生新陰流もそれはそれで、時の最高権力者の庇護下にあったことによる補正が全開だったから、一介の浪人から身を起こして後世に名を残した武蔵と比べたとき、それはそれで強さに疑問の余地はある
    柳生なんてもう最初の頃から大名だったわけだしな
    71  不思議な名無しさん :2018年07月14日 22:40 ID:QldxKdE.0*
    常人離れした強さだったぞ
    一振りで青竹をバラバラにしたり、警察の特殊車両から放たれる水流を斬ったり、
    ナマクラの刀身を斬ったりしてる。
    しかも中国武術の達人の消力を貫通する斬撃を出せる
    72  不思議な名無しさん :2018年07月15日 05:39 ID:KQE40KgJ0*
    飛んでる蝿を箸で捕まえる、とは本当かな?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事