不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    19

    アイスマンの5300年前の最後の晩餐が明らかに ヤギの脂肪と野生のシカ肉、古代の穀物とシダ類 栄養満点だが味は?

    1: みつを ★ 2018/07/13(金) 21:33:48.46 ID:CAP_USER9
    アイスマンの最後の晩餐が明らかに 栄養満点だが味は?

    ヤギの脂肪と野生のシカ肉、古代の穀物とシダ類。「マスターシェフ(BBCの料理番組)」に出てくるようなメニューではないが、我々の祖先にとっては栄養満点のごちそうだった。

    科学者たちは「アイスマン」の最後の食事がバランスは取れているものの、とても脂質が高いものだったことを明らかにした。

    アイスマンは5300年前、氷河の中で死亡してミイラとなった。1991年に発見されるまでの数千年間、アイスマンの遺体は氷の中で保存されていた。
    科学者らはアイスマンが最後にした食事など、彼の生活をさまざまな側面から解明している。
    研究によると、アイスマンの胃は野生のヤギの脂肪、アカシカの肉、ヒトツブコムギと呼ばれる古代の穀物、そして毒性のあるシダで満たされていた。

    (中略)

    科学者らは、アイスマンの胃に残っていた脂質が乳製品由来ではなく、アルプス山脈に棲むアルプスアイベックスというヤギに由来するものだと突き止めた」
    マイクスナー博士は、「アイスマンの食生活は炭水化物とたんぱく質、脂質をバランスよく組み合わせたものだったし、彼が高脂質の食べ物を摂取していたことは大きな驚きだった」と語った。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44817247


    アイスマンの腹部を調べる科学者
    no title

    新たなスキャン検査によってアイスマンの胃が発見された
    no title
    8000m峰の死亡率wwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7419553.html

    引用元: 【最期の晩餐】アイスマンの5300年前の最後の晩餐が明らかに ヤギの脂肪と野生のシカ肉、古代の穀物とシダ類 栄養満点だが味は?







    3: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:35:45.78 ID:UfRsKXHJ0
    孤高のグルメに出てきそうなメニューだな

    5: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:37:59.23 ID:TjGfPGVJ0
    シダだとワラビみたいなもんか?

    8: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:38:59.60 ID:V2+4N6Bj0
    >>5
    身体に良いとか言われてたのかね
    薬草とかドラクエみたい

    10: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:39:29.37 ID:FSrSQOY70
    毒性のあるシダで満たされているのが死因なのでは?

    18: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:43:01.04 ID:3AFzkPDu0
    日本で食べられている「シダ植物」
    「ワラビ」「ゼンマイ」「コゴミ(クサソテツ)」「ツクシ」

    21: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 21:44:12.09 ID:r1rvUsa50
    >>1
    > また、シカの肉は生で食べていたか、乾燥させたものだったと考えられている。

    ということだが、ヤギの脂肪はどうやって食ってたんじゃろ?
    氷河地帯では貴重なカロリー源だから、肝油みたいなサプリメント
    的な感じだったのかしらん。

    24: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:44:55.29 ID:XCxmzbNY0
    シカの干し肉とかうまそう
    多分塩味だけでいける

    30: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:49:04.30 ID:cvNfx2G90
    >>24
    >>1に塩なかったって書いてあるよ

    45: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:55:49.11 ID:XCxmzbNY0
    >>30
    塩のない干し肉だったか。熟成させてうまみは出てるとしても塩がないのはきついかも。

    46: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 21:56:44.44 ID:r1rvUsa50
    >>30
    確かに「塩がなかった」と書いてあるけど、ほんとかなあ。
    摂取した塩分は早いうちに吸収されて胃から無くなりそうだし、
    ポシェットに塩を携帯していても、水に溶けて流れてしまいそうだし。

    32: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:49:19.80 ID:iejWSK590
    氷河のそばで戦闘でもあったのかな
    矢傷をうけ氷河に落ちて5300年氷の中という最期はわかったけどどんな名前でどんな人生だったんだろう

    58: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:02:22.83 ID:lFLRD62n0
    >>32
    あ、戦闘前の食事か!
    なるほど高タンパク高脂質に偏る訳だ
    もしかしたらアイスマンの胃袋の中身は当時の一般人と同じ物とは限らんな

    34: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:51:42.42 ID:6p71HCG60
    ジビエ料理か

    35: 【男の娘】 2018/07/13(金) 21:51:46.11 ID:/56yPa8s0
    塩がないのか・・・
    燻製にしたらなんとかなるのかなぁ・・・

    38: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:52:33.76 ID:JkHKYcjy0
    アイスマン、最後の食事
    Otzi The Icmean's Last Meal. Gluten Free Diet and Paleo Diet History. Einkorn Wheat.

    39: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:53:38.65 ID:ZmOdT9o10
    塩がないとナトリウム不足になって歩き回れないんじゃ?

    107: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:40:58.11 ID:Rp+kmIjE0
    >>39
    味付けとして独立して摂らなくても肉にはNaが含まれている
    肉食獣は食事以外から単独で塩を摂らないのに
    草食獣が岩塩とかを舐めにくるのもそのため
    そもそも氷河の中で暮らしていてNaが体外に流出する機会も少ないから
    身体機能的には肉を食べているだけで問題は起こらないと思われる

    48: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:57:00.71 ID:W2BdQ5D30
    アイスマンはなんらかの逃亡者。

    50: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 21:57:38.02 ID:tB0cvk1a0
    調味料のないビーフジャーキーってすごくまずそう

    53: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:00:45.75 ID:JkHKYcjy0
    アルプスなら岩塩があると思うけど、どういう根拠で塩がないと言ってるんだろう?

    65: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:05:17.26 ID:lFLRD62n0
    >>53
    塩が貴重品だったという以上の根拠は多分ない
    もしアイスマンが何度も死線を潜った歴戦の強者だったとしたら、当時貴重だった岩塩も使える身分だったかもしれん

    73: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 22:11:33.93 ID:r1rvUsa50
    >>53, >>65
    獲物のアルプスアイベックスだって塩が無きゃ生きていけないわけで、
    それを狩ってた人らも普通に塩場を共有していたと思う。
    つまり、ヒト族の中での貴賤による独占とかはありえないと。

    76: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:16:02.90 ID:lFLRD62n0
    >>73
    あるいはアイベックスは高所寒冷地でのカロリー源兼塩鉱脈のインジケーターとか

    85: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 22:21:27.94 ID:r1rvUsa50
    >>76
    それはある気がする。
    日本の野生動物は昔は海まで降りて来られたから
    ミネラル補給には事欠かなかったけど、今では山と海とが
    断絶しているから、線路を舐めに来て列車にぶつかったりしてるよね。

    59: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:02:28.70 ID:gi92dm1X0
    俺の食生活より豪華

    74: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:12:03.53 ID:3SK+TpOY0
    古代の穀物と言うから絶滅種かと思ったら
    ヒトツブコムギまだ生えてる所が有るんだね

    77: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:16:12.17 ID:tB0cvk1a0
    同時期ごろのメソポタミアではすでに塩が利用されていたというが、ほぼ川や海の水から作っていたようで、山岳地帯においては極めて貴重だったんじゃないかと

    78: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:16:47.22 ID:QdAwngJe0
    鍋に脂とコムギを放り込んで少し炒めて、
    そこに干し肉と水を放り込んで、緩いピラフ状態にする
    味は葉っぱでシダを少し混ぜる

    悪くない
    脂を調味料として使ってたのだろう

    99: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:33:04.05 ID:JkHKYcjy0
    日々の食糧を心配しないといけない狩猟民と
    計画的に暮らしていける農耕民を比べてもしょうがないと思う

    110: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 22:42:10.43 ID:r1rvUsa50
    >>99
    てな描像は、もしかしたら古いのかも知れない。

    農耕民は、「計画的に暮らしていける」のではなく
    「計画的に暮らさざるを得ない」わけで、しかも常に
    略奪に備えなければいけない。
    宵越しの備蓄を持たない狩猟民の方が賢いらしいぞ。

    119: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:47:41.13 ID:JkHKYcjy0
    >>110
    どうかな

    狩猟民も、羊や馬を飼って計画的に生きられるように進化してるからね

    121: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:49:17.33 ID:V1LU68B00
    >>119
    節子それ狩猟やない牧畜や

    125: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:51:11.97 ID:JkHKYcjy0
    >>121
    そうだよ
    そうなるよ

    狩猟だけで大きな集団、民族は作れないよ

    アフリカとか、部族社会のまんまになる

    142: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 23:19:27.14 ID:V1LU68B00
    >>125
    節子、部族社会は狩猟やない農耕牧畜やっとったんやで

    123: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 22:50:53.23 ID:r1rvUsa50
    >>119
    いや、牧畜民も放牧民も、農耕民の仲間な気がする。
    狩猟採取民は孤高なのだ。

    103: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:35:56.57 ID:tB0cvk1a0
    酷い腰痛持ちで体のあちこちガタがきてるってのに、人間相手に逃げるのもしんどいだろうな

    108: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:41:19.04 ID:yPc1Fg5+0
    日本では縄文人が栗食ってた時代

    114: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:43:56.11 ID:6WRG4rGj0
    ハムみたいでおいしそう

    116: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:44:14.37 ID:Z2Fcf4AW0
    >>1
    なんの変哲もない食事すら
    ロマンを感じるぜ(´・ω・`)

    120: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:48:15.88 ID:7t/OS+fl0
    生肉はしょっぱいと思うよ

    124: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:50:59.30 ID:JdSnihTn0
    氷河の底に目覚めたる
    5300年の戦士たち

    126: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:51:15.86 ID:7t/OS+fl0
    脂肪とか生の脂肪という事か

    136: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:59:49.75 ID:YBEuq8Zl0
    ◆2. アイスマンは体の不調に悩まされていた
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8469/
     結果はあまり健康とは言えないものだ。
     40余りの病状が記載された一覧には関節の摩耗、
     動脈硬化、胆石、足の小指の腫瘍(凍傷によるものと思われる)などが含まれている。

    137: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 23:00:03.50 ID:RSiJwdpa0
    草食動物の肉でも血液とか肝臓とか食えば
    塩分摂取はじゅうぶん可能なんじゃないの

    140: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 23:12:38.72 ID:r1rvUsa50
    >>137
    食物連鎖で塩循環が解決するためには、
    まず、植物が塩を吸わなきゃならん気がする。

    144: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 23:20:15.33 ID:RSiJwdpa0
    >>140
    草食動物は岩塩も舐めたりしてるから植物以外からも摂取してるでしょ

    147: 婆 ◆HKZsYRUkck 2018/07/13(金) 23:23:12.25 ID:r1rvUsa50
    狩猟採取で、セラミック(土器)と樹脂コーティング(漆)の技術を獲得していた縄文民。

    >>144
    なるほど、肉食獣は食物からのナトリウム摂取のみで大丈夫、という説か。
    うーん、どうなんじゃろ。

    151: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 23:33:27.01 ID:NyDZKLTB0
    エネルギーの50%が脂肪って、おれもそのくらいの食事にしている。

    穀物やそれを減量にした食材はほとんど食べないから、オイルでエネルギーを補っているわ。

    152: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 23:35:23.62 ID:xeRZIKGvO
    ヤギの脂は固まりやすいから常に腹痛に悩まされてわざとシダ類を口にしてリバースしようとしてたとか

    153: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 23:35:51.35 ID:fhKwpJoS0
    シダは昔から薬として重用されてたし脂肪は山歩きには便利だから不思議は無いわ

    157: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 23:48:16.05 ID:W2BdQ5D30
    古代エジプト人はどこまでヨーロッパを把握してたんだろうか。

    167: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土) 01:36:19.01 ID:nG5jj2x00
    なかなかにロマンティックだな
    三内丸山だったかで縄文料理食べれるんだっけか、この最後の晩餐も少し現代風にして
    出したりしないのかな現地で

    169: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土) 04:20:48.91 ID:kV+IyI4Z0
    シダって食えるのか

    170: 名無しさん@1周年 2018/07/14(土) 08:37:15.41 ID:XFjikT620
    シダは薬草のあつかいだったんじゃね

    81: 名無しさん@1周年 2018/07/13(金) 22:19:17.03 ID:f9VNjyka0
    アイスマンのくせにガリガリ君じゃないだと?

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年07月14日 14:44 ID:xPRPr3NQ0*
    アイスマン「ゥォアイスヴィーム!!」

    ちな強P「オア!!」
    2  不思議な名無しさん :2018年07月14日 15:08 ID:cNWMllw30*
    山で食ってるんだからカロリーメイトっぽいもんなんだろう
    3  不思議な名無しさん :2018年07月14日 15:16 ID:6M9QmO1B0*
    こいつはヒンナだぜ
    4  不思議な名無しさん :2018年07月14日 15:22 ID:5uWTpbIG0*
    植村直己さんの遺体とかも、数千年経ってからひょっこり発見されるのかなあ。
    火葬されてない20世紀日本人の貴重なサンプルとしてさぞ重宝されるだろうけど、それは一般日本人の最期の暮らしではなかった訳で。
    非業の死を遂げざるを得なかったアイスマンのいきさつが知りたいわ。
    5  不思議な名無しさん :2018年07月14日 15:36 ID:pPcBfJ470*
    日本誕生ののび太が怪我をして氷河に閉じ込められて…おっといけない妄想が暴走するところだった
    6  不思議な名無しさん :2018年07月14日 15:38 ID:WfMMgwwT0*
    鍼灸治療の目印用に彫ったと思われる刺青が多数あるっていうのが面白いよね
    7  不思議な名無しさん :2018年07月14日 15:49 ID:kI9w0V.z0*
    いつだったかアイスマンのドキュメンタリー見たが
    死因が仲間に頃され証拠隠滅した形跡まであるそうな
    腰骨がずれてて腰痛持ちだったが足のあちこちに
    腰痛に効くツボの位置が入れ墨で印されていたとか。
    8  不思議な名無しさん :2018年07月14日 16:13 ID:gZ3LbdDV0*
    発見された山の麓の住民のDNA調べたら、アイスマンの子孫が多くいたっていうのも面白い
    9  不思議な名無しさん :2018年07月14日 16:21 ID:1qpq68v.0*
    プライベートの侵害やろ
    10  不思議な名無しさん :2018年07月14日 17:22 ID:at3Uy5uq0*
    >>9
    事件性ありの司法解剖だからセーフ
    11  不思議な名無しさん :2018年07月14日 19:01 ID:GzWdRnW00*
    自然で調達できる調味料(味)って、海水から採れる塩と蜂蜜以外思いうかばない…
    12  不思議な名無しさん :2018年07月14日 20:02 ID:NKWBgvCf0*
    狩猟採取生活のほうが暮らしは豊かだったっていわれてるな
    狩猟は3、4日に1回であとは木の実を拾ってればいい
    農耕だと子供が増えるからどんどん作物を作らなければいけないし争いがおこる
    13  不思議な名無しさん :2018年07月14日 22:20 ID:6rBHMoYh0*
    >食物連鎖で塩循環が解決するためには、
    まず、植物が塩を吸わなきゃならん気がする。

    なんでこう言う馬鹿って「意外な視点に気付く俺カッケー」したがるんだろ
    高校レベルの知識と知能があれば草食動物から摂れる塩分で十分ってわかりそうなもんなのに
    14  不思議な名無しさん :2018年07月15日 02:43 ID:L9.Sv4ZS0*
    エッツィか、半年くらい前にエッツィの遺体のサンプルを作るっていうドキュメンタリーを見たなぁ
    面白いし、興味深い
    15  不思議な名無しさん :2018年07月15日 08:58 ID:CYs7ELUq0*
    鹿肉って精液臭いよね
    16  不思議な名無しさん :2018年07月15日 14:11 ID:Pxvd3mEt0*
    岩塩をご存知ない感じか
    17  不思議な名無しさん :2018年07月16日 09:28 ID:8mqctGEH0*
    米16
    岩塩てほとんどないからな
    ネイティブアメリカンとか塩ないから動物の血から塩分摂取してたくらいやし
    海がなかったら塩は基本ハイパー貴重品やで
    18  不思議な名無しさん :2018年07月17日 14:30 ID:z90JIX9u0*
    発見当初から胃の中にあった!すごい!医学知識!!胃癌で死んだ可能性!
    とか言われてたホップはどこへ消えたん。
    最後の食事ではなく薬扱いなの?
    19  不思議な名無しさん :2018年07月17日 20:18 ID:MMs7h4uv0*
    ※11
    あとはハーブ類とシロップ(樹液)くらいか
    塩くらいはないと食事がだいぶ辛いものになるな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事