17: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:30:14 ID:j4R
『つまり、普通の年ならば小さなくちばしでも簡単に割って食べることができるような植物の種子が、
旱魃になるとなかなか手に入らなくなり,硬い種子を割って食べることができるくちばしをもった個体しか
生き延びることができなかったのである。彼らは、自然選択の現場を目撃したのだ。
それまで、自然選択説は直接検証することができない仮説に過ぎないという批判があった。
確かに多くの進化的な変化は、人間が一生の間に経験する時間スケールにくらべると
はるかに長い地質学的時間を通じて進むので、直接観察することは難しい。
ところがこのように自然選択の過程を観察できる場合もあることが明らかになってきたのだ。』
http://kagakubar.com/evolution/06.html
7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:24:06 ID:gP4
温暖になってること自体は確かじゃないの?
温室効果ガスやコンクリートで暑くならないわけがない
8: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:25:14 ID:BgP
>>7
氷河期で定期的にやってくるように
暖かくなる時期も定期的にやってくるだけ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:25:28 ID:2YW
>>7
そもそも氷河期があってここまで温暖な世界に変わったんだろ?
いまでもそれが続いてないとは言えないと思うんだが
学者先生の世界では明確に否定されてるのかな?
12: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:27:22 ID:gP4
>>8
>>9
つまりそれを 温暖化 とは呼べないのか?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:29:56 ID:BgP
歴史的にみても科学の常識なんてしょっちゅうひっくり返されとるんやで
ほとんどが暫定真理やからな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:31:07 ID:sYq
>>16
言いたいことは分かるが、それを「デマ」とは呼ばんのやで。
24: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:32:49 ID:ZBO
>>16
その時一番正しいとされる論を使うだけやん、それがデマとかいって捨てたら、人工衛星どころか1が今使ってるスマホさえ生まれなかったんだぞ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:36:45 ID:kNR
>>16
まともな科学者は「絶対」と言う言葉は使わない
というロジックを逆の意味に転用してるだけじゃねぇか
私は何も信じません、て言ってるのとまったく同じやぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:30:14 ID:ZBO
地球温暖化に関しては、そもそも地球自体がそうなるサイクルって話もあるけどな
温暖化自体は事実だけど、その根拠がまだよくわかってないだけ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:30:15 ID:0Cz
進化は主に増殖の早い細菌で詳細に観察されてる
20: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:30:41 ID:gP4
進化論がデマって何だ
我々は宇宙人にいじられた猿の子孫 みたいな話か?
22: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:31:17 ID:j4R
氷河期サイクル的な大きな流れはそれはそれであるよ
問題は近代の急激な変化ね
どうせ暑くなる(寒くなる)なら速さは関係ないってことはない
ゆっくりとしたペースなら環境は適応できる
23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:31:51 ID:CIa
温室効果ガス増えてるとか言われてるが
温暖化の真の原因なのかはっきりわかってはいないのか
25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:33:03 ID:8XR
>>23
最近太陽の活動説も出とるけど
皆言いたい放題だからどれが正しいんやろか
31: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:34:59 ID:ZBO
>>25
まぁ根拠はまだ分かってないが温暖化しているのは事実であるのにも関わらず、1がいってるのは「ある事実観測に基づく事象を説明できないなら、その事象は存在しない!」という破茶滅茶論なんだよね
34: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:36:20 ID:BgP
>>31
そういう話ではない
アル・ゴアが「不都合な真実」で唱えていることや
37: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:38:47 ID:sYq
>>34
もしかしてあれか、地球温暖化=温室効果ガスって論をまだつかってんのか。
38: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:39:14 ID:8XR
>>34
何でアル・ゴアさんだけ信じてんだよw
27: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:34:18 ID:CIa
太陽活動の活発化とかも言われてるね
29: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:34:42 ID:CIa
1月2月はくっそ寒かった
今年は両極端だわな
30: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:34:44 ID:gP4
暑いから太陽休んで欲しい
32: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:35:13 ID:8XR
>>30
氷河期シュババッ
40: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:39:57 ID:fXK
案外本当のこともあるから気をつけろ!
ちなみに地球は太陽に近づくから
それと相俟って地球温暖化にまつわることは危険だと警鐘されたい
既に地球はカンブリアの時期とは違い完成されているはず
これが太陽との近さで変わっていくだけだろうと警鐘する
42: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:40:13 ID:CIa
何が原因なんだろうなあ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:41:55 ID:sYq
>>42
とりあえず日本に限定すれば、周囲から高気圧が殺到してきてるのが原因。
43: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:40:51 ID:CIa
50億年後には太陽が赤色巨星になって
膨らんで行ってそれに水星、金星、地球もまきこまれるから
人類滅亡するんだっけ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:46:13 ID:4kP
ベルリンの壁崩壊の経緯がデマに流されたっぽい感じで面白いな
48: 禁煙30日目 2018/07/18(水)22:49:30 ID:wi7
化石燃料があと50年持たない
49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:50:54 ID:BgP
>>48
それな
40年前には「あと20年で地球の石油は枯渇する」と世界中の科学者で言ってて
みんな信じてた
50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)22:55:38 ID:sYq
>>49
信じてた、っていうか、あれは実際そうだったんだぞ。
あの当時の開発者がそれに危機感をもって必死で技術革新をして、
不可能だった新油田を開発して、原油価格の採算性が上がって、
なんのかんのを続けてきたから今こうして一安心みたいになってんだ。
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:01:54 ID:BgP
>>50
そうじゃなくてただ単に新しい油田が次々と見つかっただけ
石油がどれだけあるかなんて誰にもわかってない
むしろあの頃は「石油はいずれ無くなるから原子力しかない」
という話をみんな信じるしかなくて、原発を肯定するしかなかった
優秀な生徒は帝大の原子力工学科に進んだ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:05:00 ID:xuA
>>51
新しく見つかったっても採掘出来ないとされてたものが技術革新で採掘出来るようになったことによるものの方が大きい
いい例がシェールオイル
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:09:00 ID:sYq
>>51
違うって、そういう面もあるけど。
>>52の言う通りで、場所は分かってたけど技術的に掘れない、掘っても採算が合わない
っていう状態だったのが、技術の進歩で掘れるようになったんだよ。
「石油はいずれなくなる」という話を真に受けた人間が多数いたからこそ、そこに必要が生まれ、
投資が生まれ、技術革新が生まれた。ただ油田や技術が急に降ってわいたわけじゃない。
57: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:12:16 ID:K4i
こ こ ま で ノ ス ト ラ ダ ム ス 無 し
58: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:13:21 ID:BgP
>>57
本が馬鹿売れしてたなw
62: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:23:35 ID:NJI
石油は地球の深部に大量にあって、油田ってヤツは、そこから滲み出てきた極一部って話もあるよ
63: 禁煙30日目 2018/07/18(水)23:24:15 ID:wi7
>>62
それが真実だとしても
採掘コストが上がるなら何の意味も無い説なんじゃよ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:28:01 ID:NJI
>>63
それが、じわじわと滲み出続けてるらしいw
59: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:15:49 ID:NJI
温暖化については、今、ほぼ確定とされる範囲でも150年周期とかじゃ話にならないんだよ
地球の公転周期が一定じゃない
地球の地軸が約2万6000年かけて一周する歳差運動をしてる
太陽の活動周期が違う
と、産業革命以後なんて200年程度のスパンで読み取れるような代物じゃないってことだよ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:25:12 ID:xuA
>>59
でも気温が上がってるのは事実でしょう?
原因が実のところ解らないだけで
2000: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:28:01 ID:NJI
>>64
もうピークアウトして下がりだしてるらしいよ
今年のは10年周期の熱波だから一昨年~来年あたりでくるヤツらしい
ちなみに、次は2022,2023,2024年あたりにくるらしい
66: 禁煙30日目 2018/07/18(水)23:28:22 ID:wi7
>>59
産業革命以降割と細かいデータ取ってて
CO2産出量と気温情報の相関グラフできてるし
いまんとこは説得力強い
そうじゃなく大局的に公転だ~自転だ~
って言っても周期データ取れへんやん、
70: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:29:49 ID:NJI
>>66
二酸化炭素は気温が上がれば氷や地中から溢れてくるから、
相関関係があるのは当然。ってことらしい
72: 禁煙30日目 2018/07/18(水)23:31:30 ID:wi7
>>70
だよね、まああくまで副次的要因
なんだろうけど
主的にはCO2でなんとかまとまってんじゃね?
73: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:33:47 ID:gP4
レプリティアンとかがマジだったら笑う
笑えないけど
75: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)23:36:29 ID:P9M
昆虫宇宙起源説
84: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)04:53:50 ID:UDl
産業革命以降の話すると
大気中の温室効果ガス ← 確実にめっちゃ増えてる
地球の気温 ← 確実にめっちゃ上がってる
ここまではもう間違いないやん
んで、地球温暖化はデマ論の根拠って温暖期と寒冷期のサイクルがー今は温暖期に向かってる(はず)ーしかないやろ
まあ実際その周期のメカニズムがよく分かってへんのやがな
せいぜい太陽の活動に関係あるっぽいどまりで
で、温寒周期理論を信用するにしても過去の周期による温度上昇ペースと比べて産業革命以降の上昇量は圧倒的に激しい
過去の寒暖偏移で数万年掛かった気温上昇幅をたったの200年達成しちゃってる事実をどう思うよ
これでもまだ
「温室効果ガスの増加と気温上昇に関連性はない」というならそれは科学の否定やで
92: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)12:33:25 ID:UOk
>>84
エアコンの冷媒ガスは昔はオゾン層破壊だったけど今は温室効果ガスだしね
85: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)04:56:35 ID:szJ
>>84
過去の寒暖変移ってどうやって算出したん?
86: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)04:59:07 ID:UDl
>>85
最近は南極の氷掘って調べるのがトレンド
91: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)12:21:45 ID:I0l
温暖化についてはいろいろ意見が分かれるわね
93: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)12:47:10 ID:uEN
温暖期に向かってるならガス無罪
でも寒冷期に向かってるのにこれならやばくね
94: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)12:48:20 ID:PlP
ダーウィンの進化論がちゃうだけやろ(´・ω・`)。
地球温暖化は確かにデマやな(´・ω・`)。
95: 2018/07/19(木)13:05:12 ID:vlV
液体窒素と液体酸素の沸点→約290度
二酸化炭素の沸点→約20度
水の沸点→約100ど
つまりは常に気体である物質は温室効果ガスにはほとんど関係ない
二酸化炭素は個体から酸素と化合して沸点が下がるという理屈だろうが、
水蒸気の気温安定化の前には味噌っかす
99: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)13:22:35 ID:jz4
温暖化温暖化言い出してから暑く感じるようになった
それまでは暖冬冷夏だった
100: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)13:28:21 ID:q21
実際、大気中の温室効果ガスの成分割合が
増えてるのは事実なんでしょ?
103: 2018/07/19(木)14:29:26 ID:vlV
>>100
水は二酸化炭素や酸素や窒素より、熱の上昇に必要なエネルギーが沢山必要だが
沸点も高いため熱を安定化させる、たたそれだけ
二酸化炭素の影響は極わずか
104: 2018/07/19(木)14:29:27 ID:vlV
>>100
水は二酸化炭素や酸素や窒素より、熱の上昇に必要なエネルギーが沢山必要だが
沸点も高いため熱を安定化させる、たたそれだけ
二酸化炭素の影響は極わずか
101: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)13:42:21 ID:IfK
進化論否定してるのって宗教家だけだと思ってたわ
102: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)13:49:21 ID:q21
進化論だけじゃないってことじゃないのかね
105: 名無しさん@おーぷん 2018/07/19(木)14:43:49 ID:I52
夏になったら冬の状況忘れて温暖化と言い出すし
冬になったら夏の状況忘れて氷河期と言い出すし
詐欺師も有害だがひっかかる馬鹿も大概だな
76: プリパッパ◆Tx5dZt0DkQGG 2018/07/18(水)23:43:22 ID:MPE
物事をデマか真実かで極端に考えすぎじゃないかと思う
多少根拠の一部に怪しいところがあってもデマと決めつけるのも行き過ぎだし
良いところと問題点を比べながら結論はあくまで保留しておくべき
こういうのって真実は中間にあるっつうか