143: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [TW] 2018/07/23(月) 23:30:45.08 ID:0ERU34vx0
CGだろ
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/07/23(月) 22:18:49.51 ID:vxGN6OU/0
今更出してきたのが行ってない証拠
115: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2018/07/23(月) 23:10:09.42 ID:ZsPx4Zod0
>>4 これらの写真なら同じものが当時からあったぞ 着陸船とランデブーしている動画も公開されてた
5: 名無しさん@涙目です。(茸) [ES] 2018/07/23(月) 22:18:50.00 ID:kdTo8oqP0
重力ないのに旗がなびくわけないだろwww
286: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN] 2018/07/24(火) 02:35:51.72 ID:ziL5TP1P0
>>5 お前知ってて書いてるよなw
7: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/07/23(月) 22:19:05.33 ID:FuxQ71V40
291: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/07/24(火) 02:52:24.05 ID:xe3DDt3l0
>>7 キューブリックが撮影したんだよな確かVIDEO VIDEO
297: 名無しさん@涙目です。(香港) [US] 2018/07/24(火) 03:02:58.96 ID:bdz0f+o10
>>291 シャイニング観たらキューブリックがアポロの月面着陸撮りましたって言ってるもんだしな
337: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/07/24(火) 04:49:11.01 ID:Uzzt73KF0
>>291 月行ってない厨とか言ってる奴がいるけど 月面着陸の映像はNASAがキューブリック監督に撮らせたというのは有名な話。 しかしキューブリックのリアリズム追及姿勢により 現地ロケを敢行せざるを得なくなったのはNASAの誤算だった
8: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB] 2018/07/23(月) 22:19:17.61 ID:sUXHXOtf0
そもそも月面着陸はソ連含め複数国が地球から観測してたからな 嘘なわけがない
69: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP] 2018/07/23(月) 22:48:00.48 ID:1DrYXJoU0
>>8 最大の敵国であるソ連が証人だもんな 月にアンテナ向ければその様子がいくらでも傍受できたんだもん それなのにアメリカの月面着陸を否定する奴って、 「僕は正しい科学知識を全く身に付けていません」と大声で叫んでいるも同然 あの当時のソ連の宇宙船関係者は、アメリカの月面着陸の交信を聞きながら 「俺達も行きたい」「俺達も着陸船を送り込みたい」と羨望のため息を付いていたとか
84: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA] 2018/07/23(月) 22:51:56.52 ID:F5GlMhBe0
>>69 当時のソ連はアメリカなんかやらかさねぇかなぁと 鵜の目鷹の目で月ロケットの動向を追跡してたからな 正直ソ連の出し抜いてインチキするくらいなら 普通に月着陸したほうが遥かに楽だよなw
9: 名無しさん@涙目です。(家) [CN] 2018/07/23(月) 22:19:27.10 ID:yDwTqjgm0
月は大気が薄くて風がないから旗がたなびくハズがないとかいう奴いるけど普通に考えてわざわざ旗立てて写真撮るんだから人が手で広げて撮ってるだけだよな
13: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/07/23(月) 22:24:17.68 ID:vcfqqidF0
今ならスマフォで作れるんじゃね?
16: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/07/23(月) 22:25:19.41 ID:pEaObYw/0
初代ファミコン並のコンピューターで制御出来るわけないだろ VIDEO
19: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/07/23(月) 22:26:36.25 ID:cdHCf3Yo0
コンピュータの性能としては ファミコンレベルだったと聞くけど本当かね?
88: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE] 2018/07/23(月) 22:53:36.42 ID:Hepfqnzi0
>>19 重要なのは制御よりメカの性能だから
96: 名無しさん@涙目です。(茸) [IN] 2018/07/23(月) 22:56:34.41 ID:+Uts9q1t0
>>88 一番難しい宇宙空間まで飛ばすのは 簡単な物理計算のもと試行錯誤した弾道ミサイルがあったからな 宇宙空間は物理法則簡単だしそこでのコントロールはそんなに難しくないだろう (それでも今機械学習で流行りのカルマンフィルタとか当時最高のプログラミング技術で制御したわけだが)
114: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [EU] 2018/07/23(月) 23:08:37.80 ID:5FHl6g1z0
>>19 最初に着陸した11号の月着陸船コンピューターは 月着陸寸前にハングアップして停止しましたww アームストロング船長が燃料切れギリギリで手動着陸させてますw 運が悪いと墜落してたかも知れないですwwww
116: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/07/23(月) 23:10:42.95 ID:Y7kh1CGJ0
>>114 ニンゲンってすごいよな
119: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/07/23(月) 23:14:53.19 ID:R/sW/NCE0
>>114 腕時計と計算尺と紙とペン それで計算してた
121: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/07/23(月) 23:15:08.35 ID:Yj6czdHj0
>>114 そんな映画みたいにうまくいくはずがない。 スペースシャトルだった2回も墜落してるんだぜ。
24: 名無しさん@涙目です。(福井県) [US] 2018/07/23(月) 22:27:56.27 ID:tzXj3ZB60
つーか最新の望遠鏡で置いて来た月面車とか撮影しろっつーの
29: 名無しさん@涙目です。(福井県) [US] 2018/07/23(月) 22:31:35.11 ID:tzXj3ZB60
旗の影が無いwww
もしくわ着陸船と猿の影の反対側の影が伸びてるwww
72: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/07/23(月) 22:48:35.05 ID:r3gr/D/80
>>29 しかしこの解像度でみると旗は糸で吊ってるっていうのがよく分かるな
211: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/07/24(火) 00:21:19.90 ID:hXNAjdLA0
>>72 糸で釣るとか以前に上辺にバー入ってるやん
378: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2018/07/24(火) 06:56:37.83 ID:71dl7L1I0
>>29 これはやっちゃったなw 担当者消されるな
31: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP] 2018/07/23(月) 22:32:08.77 ID:Ie6mCdtq0
今でも望遠鏡覗けば旗も足跡もあるんだろ?
32: 名無しさん@涙目です。(catv?) [NO] 2018/07/23(月) 22:32:11.37 ID:S6IZH8uc0
スタジオなんだよな カプリコン1で観たよ
51: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/07/23(月) 22:43:09.59 ID:yRPOaYaA0
>>32 アレは火星だよ
34: 名無しさん@涙目です。(名も無き村) [US] 2018/07/23(月) 22:32:40.76 ID:g/vcDx4A0
良く分からんけど 月の土ってなんか湿っぽいのな
41: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/07/23(月) 22:37:13.14 ID:OtCFDzcO0
>>34 湿っぽいんじゃなくて粒がむちゃくちゃ小さい サハラ砂漠のなんかも日本の砂と比べたら全然小さいらしいけど
42: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2018/07/23(月) 22:37:50.73 ID:ocgdiGQ70
クソコラ感ハンパないな
43: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/07/23(月) 22:38:38.28 ID:1rXQKLVm0
こんなに映像きれいなわけないじゃん 特撮スタジオ乙って印象しかないわ
45: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [NA] 2018/07/23(月) 22:39:34.71 ID:2sLNVhfK0
行ってないわけないだろ 旗がなびいてるとか影とかいろいろ全て説明されてただろ
48: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AU] 2018/07/23(月) 22:41:58.23 ID:3Ax1za8W0
>>45 着陸機が着陸する時の映像は誰が撮ったのか… スペースシャトルから撮ったのか?
50: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/07/23(月) 22:43:06.34 ID:ABBNzNe30
もうすぐ2020年だって言うのに まだ月がどうのこうのってレベルなんだもんなぁと思わせておいて 移住用の新惑星に施設が既に完成してるようですね
56: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/07/23(月) 22:44:39.45 ID:utgQ0I960
行かせた事が何より凄い 途中でエンジン一個でも壊れたらその時点でアウトだもの
59: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2018/07/23(月) 22:45:28.29 ID:MTIb5Ng10
でも学生がそこらのスタジオで簡単に撮れそうな世界が本当の月面なんだなと思うと寂しいもんだ
66: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/07/23(月) 22:46:56.81 ID:lL3yla1b0
一部スタジオで撮り直したとかはあるかもしれんな ソ連に知られたくない機密とかも多いだろうし
71: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/07/23(月) 22:48:13.57 ID:OtCFDzcO0
ていうか月到達競争の仇敵であるソ連が負けを認めてるんだから 外野の半可通がいくら陰謀論唱えたところでねぇ…
73: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ] 2018/07/23(月) 22:48:53.25 ID:3NM/1Aum0
着陸船が月から離陸してもう一度母線にドッキングしたってのがどうしても信じられんのよね 大気圏内で空中給油するだけでも難しいのに
77: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/07/23(月) 22:50:28.05 ID:DOWnSJlM0
>>73 むしろ大気圏内で空中給油するほうが難しいんじゃね? 大気が邪魔するし
82: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/07/23(月) 22:51:32.46 ID:K3l55QAl0
>>73 風が無いってだけですごいアドバンテージなんじゃないかと俺みたいな素人は思っちゃう
262: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/07/24(火) 01:53:10.94 ID:aTI5jaiO0
>>73 着陸はできたとしてもぶっつけで再発進ができたのかは疑問 母船にドッキングする前のことだけど
79: 名無しさん@涙目です。(関西・東海) [ニダ] 2018/07/23(月) 22:50:49.04 ID:xvgc7XeqO
あれ以来月に行かなくなったのなんで
83: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/07/23(月) 22:51:37.59 ID:r3gr/D/80
>>79 資源もないしコストに見合わないから
93: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/07/23(月) 22:56:21.83 ID:OtCFDzcO0
>>79 米ソ政府にとっては初めて到達する事に国家戦略的な価値があったからだよ 2番手はそういう価値はない 純粋的に研究目的の予算しかつかないならロボット飛ばすのが精々
99: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2018/07/23(月) 22:57:58.45 ID:b6yf+hCE0
>>79 技術者もいなくなって当時のノウハウがほぼ無いんだってよ イチからやるにはコストが莫大すぎるんだとか
85: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP] 2018/07/23(月) 22:52:27.60 ID:H06GsDRA0
「月で撮った写真です」とか言って見せられても本当に月で撮った写真か判断できねーよ
92: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [CN] 2018/07/23(月) 22:56:01.44 ID:PRXAdOpr0
今の技術なら無人機送って映像撮るくらいなら簡単そうだけどなんでやらないの
95: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/07/23(月) 22:56:32.84 ID:DOWnSJlM0
>>92 やる意味がないから
108: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/07/23(月) 23:03:29.64 ID:OtCFDzcO0
187: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2018/07/23(月) 23:53:38.14 ID:85zrdAWe0
>>108 なぜもっと寄りの画を撮らないのか?ってこと。かぐやは観測データから再現したCGの地形がアポロの撮った写真と一致とか言ってたけど何でCGなの? 当時で月面でこんなに綺麗な写真が撮れるカメラがあったんだから現在のカメラはもっと性能上がってないのか?距離があるから10メートル以下の物は再現されないとかかぐやは言ってたけど。 確かアメリカに「近づくな」って言われてるんだよな。着陸の跡地。 行っないとは言わないけど見られちゃマズい発表と矛盾するような物は今でも置いたままなのだろう。
199: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR] 2018/07/24(火) 00:03:17.01 ID:36VDa2rc0
>>187 カメラには解像限界というものがあってですな、レンズがまともなら高度と視野角度と画素数で決まるんだけど、 かぐやの本来の目的からは、地上を超高解像度で撮影するというのは違ったんだろ
100: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/07/23(月) 22:58:14.74 ID:Yj6czdHj0
真っ暗な宇宙空間に一つも星がないのはおかしいだろ。 流石に、月面から星がどう見えるかまでは計算不可能なんだろうな。
105: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA] 2018/07/23(月) 23:00:57.51 ID:F5GlMhBe0
>>100 そら露光が地上に合ってるからだよ この状態で星がきらめいて見える状態こそ合成
101: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [BR] 2018/07/23(月) 22:58:54.49 ID:9wOt78Cf0
アームストロング:『何だ!あれは!』 管制センター:『どうした?何が見えている?』 アームストロング:『ものすごい大きさだ……すごい!他の宇宙船がいる!クレーターのふちに並んでいてこちらの様子を見ているようだ!あれは……円盤だ……』
104: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/07/23(月) 23:00:18.41 ID:r3gr/D/80
衛星の仕事やればわかるけど 衛星の姿勢制御ではコンピューターはひたすら剛体回転と惰円軌道の方程式解いてるだけだからな エンジンの大まかな制御を人力でやるならファミコンレベルでも頑張れば可能
106: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/07/23(月) 23:01:09.27 ID:ZGhVarFY0
なぜ今なのか
117: 名無しさん@涙目です。(庭) [VE] 2018/07/23(月) 23:11:58.96 ID:8h9Wk7BX0
アポロ計画陰謀論本で最大の課題は金だったとか書いてあったな 11号でどうしても有人月面着陸と帰還を成功させる必要があったから11号だけは撮影したと勝手に妄想してる
128: 名無しさん@涙目です。(空) [IT] 2018/07/23(月) 23:24:47.68 ID:4irmGKn80
ナンでさここまでやっといて今 宇宙服の技術がロストテクノロジーになるんだよ 一説には電子化する際に原本を保存せずにデータ化してクラッシュ時にロストしてしまったと言うが 現在宇宙服の製造方法はロストしており30年前に作られた7着が最後の宇宙服のようだ
宇宙服
アメリカの宇宙服は、
職人のおばさんが全部手縫いで縫っているのは有名な話ですね 。宇宙服は多層なので、機械ではうまく縫えないんです。先程申し上げた断熱材のMLIは、とても薄くひらひらした素材で、それが7~8層になっています。それに防護層も重なるので、機械で縫うとぐちゃぐちゃになってしまうんですよ。
JAXA|見た目に美しい宇宙服の実現をめざして
宇宙服
当時NASAが製作した
宇宙服18着のうち、11着が約40年過ぎた2017年時点でもISS船外活動で使われ続けている 。本来の設計寿命15年を大幅に超えて老朽化しており、トラブルも発生しているが、
宇宙服の製造技術は継承されていない。
NASAは火星探査など3つの宇宙計画で別々に合計2億ドルを投じて新型宇宙服を開発してきたが、難航している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙服
192: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2018/07/23(月) 23:55:01.02 ID:85zrdAWe0
>>128 当時の宇宙服を詳しく調べられるとマズいんだろうな。
277: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2018/07/24(火) 02:14:09.86 ID:XB/2dSkx0
>>128 イギリスのDoverって会社が開発続けてるよ NASAは保守だから新しいモデルに興味ないみたい
140: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/07/23(月) 23:29:09.96 ID:/m8iQvfo0
あんな遠いところまで人を行かせるって今考えたらとんでもないことしてたんだなと思う
144: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [PY] 2018/07/23(月) 23:31:03.17 ID:jyCHDwMA0
影が不自然なんだよな 太陽光なら平行になるはずなんだけど 影さえ平行なら文句はない
158: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/07/23(月) 23:38:35.55 ID:GHeaYgQd0
空港の探知機でさえフィルムおかしくなるのになんで月で写真撮れたんだっけ?
373: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [KR] 2018/07/24(火) 06:50:42.69 ID:W8e3VCVm0
167: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE] 2018/07/23(月) 23:42:18.75 ID:vDuHeuun0
なんか地平線が近く感じるけどこんなもんか? 感覚がおかしくなってんのかな。
183: 名無しさん@涙目です。(禿) [IE] 2018/07/23(月) 23:50:20.11 ID:3TmPxG7c0
>>167 空気が無いから遠近感がおかしくなる
122: 名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ] 2018/07/23(月) 23:15:31.18 ID:vWnansIv0
このいかにも空気の無さが写りに出ている画像が好き NASAだけに