3: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:02:03.41 ID:ZyW0w23m0
泳げるかどうかは重要じゃないだろwww
16: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:26:19.33 ID:RcbVh8R80
>>3
泳いだり って草生えたわw
5: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:03:32.16 ID:8GwMK6eV0
その水の中にタコみたいな形の火星人がいる。
10: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:16:57.17 ID:DMTydtch0
>>5
こんなのか
44: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:32:50.42 ID:ziV/KMP60
>>10
かわいい
77: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:04:16.65 ID:DJeueDlr0
>>10
わろた
6: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:03:43.66 ID:0jCvR3q00
飲んだらやばそうだね
7: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:07:43.41 ID:B38+Oa4b0
火星移住に利用できる水源はいまだ見つからず、か。
25: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:04:12.57 ID:FVHEBwSX0
>>7
電気分解して精製するだけでおけ
直利用で飲めないだけ使えるゾイ
8: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:12:51.94 ID:C6B6QQd40
次は何が発見されるの?(´・ω・`)
151: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 09:34:40.91 ID:7dZe8D9+0
>>8
火星に置き去りにされた男とジャガイモ
9: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:14:28.37 ID:AYDacLZ80
未知のウィルスを地球に持ち込む危険はないの
11: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:16:59.48 ID:aapfn47s0
冷たすぎて飲めないよりも塩分が高すぎて飲めなさそう
23: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:46:04.96 ID:cTnH6VHA0
>>11
そんな海でも魚はぅまれる
12: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:18:37.32 ID:or4zD21f0
でも微生物はいるんだろ。宇宙生物の誕生だ
13: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:19:44.35 ID:nn5nDFlW0
宇宙に地球の常識を、当てはめるな
水がとか光がとか、そんなのは地球での話し
逆に火の中でしか生きられない生物だっていたっておかしくない
26: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:04:19.40 ID:0WHPRPxg0
>>13
地球でだって殻が鉄の貝とか居るらしいしな
常識外の生物が居てもおかしくはないよな
14: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:19:52.46 ID:o4Vxm+gH0
バクテリアレベルのは居そう
15: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:25:44.53 ID:LwVK2nLd0
果たしてどこの惑星に知的生命体がいるというのか
17: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:27:18.67 ID:qY5bnH2B0
頑張れば調査できるな
18: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:28:11.47 ID:9yQ92Cls0
土壌が微生物の生存も許さない猛毒性と聞いてるから、あんま生物発見とか
夢は膨らまないなあ。逆に、地球じゃありえない様な文字通りの「地球外生命体」
は期待出来るかも知れないが。
19: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:29:09.10 ID:RcbVh8R80
火星の水とか売り出すやつと買うバカが出てきそう
20: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:34:36.80 ID:qqbwNmlS0
ロシア人なら泳げるだろ
22: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 04:39:15.09 ID:thRK1cLv0
まず月の砂を売ろうよ
27: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:04:33.15 ID:4+wukFpO0
早くアルミホイルを被るんだ!!
28: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:05:10.87 ID:+N8OogyU0
地下鉄に見えた
29: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:05:16.25 ID:rglU2jra0
火星はまだ若い星だと考えた方がいい
163: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 10:18:16.16 ID:z5z2ftqv0
>>29
オカルト業界の話では逆に火星は古い星で、かつて人類と似たような種族が住んでいたが、惑星間戦争で住めなくなり、一部が地球へと避難した
その戦争で火星と木星の間にあった惑星を破壊しアステロイドベルトになったと言われている
ちなみに古代火星人の生き残りに繋がるのが巷の秘密結社だったりする
30: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:07:14.12 ID:t9qpWaiA0
火星人がタコみたいなのは水棲だからか
31: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:09:17.19 ID:tgKSyGnh0
熱がないとバクテリアも厳しいか。
32: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:10:13.40 ID:rglU2jra0
地下水は真水もある可能性が大きい
鉄もあるので中継基地建設も可能だとは思うが
どうやって建設機材を持ち込むかが最大の課題になるだろう・・
132: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:52:59.56 ID:cS6hcsFI0
>>32
現地で3Dプリンター使って建設
34: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:20:44.49 ID:LS0dWUXy0
じょうじ
35: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:21:55.47 ID://rzuJmK0
巨大なチカコさん?
チチカカ湖?
36: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:22:10.85 ID:6Ofxdrzq0
今までNASA一辺倒だった情報がESAも出てくるとNASAが隠してた情報もボロボロ出てくるのか。
37: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:23:44.14 ID:rglU2jra0
火星を緑化するならまずはコケを持っていけ
次世代には菌類が火星を覆う事にはなる
38: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:25:55.73 ID:rTXRm0ju0
子供の頃はブラックホールはじめて撮影ってだけで感動したのに
ついに火星に水か。ほんとただただ凄い
生きてるといくらでも楽しい思いができるな
116: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:31:11.30 ID:N2UwwjvT0
>>38
後半なんかほっこりした
宇宙の事考えるとちっぽけな悩みがどうでも良くなるっていうやつ
今まで実感したことなかったけどこういう事か?
たしかに楽しくなるな
39: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:26:24.55 ID:ZndVaw0d0
なんで火星探査機はどんどん入るのに月の探査機は一度も成功したことないの?
42: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:29:34.71 ID:69Gib4oq0
>>39
月は原住民はいっぱいいるぞ
47: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:33:44.88 ID:3U421phb0
>>39
アメリカのアポロ計画とかソ連のルナ計画とか日本のかぐやとかいろいろ探査やってるんだけど
40: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:28:15.60 ID:0CqUiEQe0
現状は他惑星の生命の存在確認の意味もあって出来る限り消毒した機器を
投入しているんだよな。火星テラフォーミングに踏み切るのは結構遅れそう
41: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:29:33.20 ID:eCCv/eeL0
俺が小学生の頃は
今頃ぐらいには火星にコロニーみたいなのができてると思ってたが・・・
一番地球に似てるらしいけどなかなか火星への植民計画は進まんね
49: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:34:37.00 ID:tgKSyGnh0
>>41
火星と金星の位置が逆だったらなあと思うよ。
火星はもう地核も冷えて地磁気もないんだろう?
死んじゃってるんだもの。小さすぎたんだ。
85: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:20:01.92 ID:rWe/9zqL0
>>49
その場合地球の軌道ってどうなるんだろう。
それでもなんとかゾーンの範囲に収まるのか収まらないのか。
43: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:32:49.32 ID:niOlNE030
あったからってどうだというんだ(´・ω・`)
46: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:33:39.12 ID:tUcEEE1F0
大発見だな
どっかの石の塊りからゴミを取ってくるのとはコスパが違うわ
50: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:35:15.47 ID:TfQyEkIv0
タコ型なんだからそりゃ海がなきゃ困るわな
51: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:37:19.98 ID:rglU2jra0
間欠泉のようなものが噴き出てる写真ならこの前見た
地下水には塩は溶け込んでないとは思う
そのうち海が出来るんだろう
52: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:38:37.25 ID:l+Vcyfvp0
微生物くらいいるかな
地球外生命体の発見はでかいよ
53: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:41:00.38 ID:ERtOveun0
火星は空洞で表面は特殊な金属で出来てるらしい
地球からは常に月の同じ面しかみえない
なぜだかわかる?
54: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:41:05.25 ID:L9K6cTUI0
最初の生物は猛毒硫化水素をエネルギー代謝に利用してたんだけど
むしろ酸素のほうが燃えるし酸化させるし危険なわけだが
55: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:41:55.76 ID:+fhfxRal0
ちょっと衝撃加えたら凍っちゃうとか
56: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:42:10.37 ID:ERtOveun0
2018年それは人類が意識レベルで気がつく年なんだよ
我々はどこから来たのか
58: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:42:20.73 ID:hu/Qn/pG0
まず行ってこい
60: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:44:59.12 ID:t9qpWaiA0
火星は磁場が弱いから、太陽風が大量に降り注ぐからな
簡単にいうと火星の地表に人類が住めば、放射線で死ぬ
鉛の傘さしてればいいけど
61: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:46:48.44 ID:yCTALUce0
火星ってコアの動きが止まって地熱が無いんじゃないの?
79: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:04:44.65 ID:EFlfNLbv0
>>61
最新の研究では、まだ溶けている熱い核があるらしいよ
113: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:28:16.13 ID:nQRPdr8H0
>>61
中心になればなるほど重力で超圧縮されて熱が発生するらしい
62: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:46:50.60 ID:TfQyEkIv0
生命発見は火星が先かエウロパが先か
予算分捕り合戦も激しくなりそうだな
64: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:48:41.87 ID:nQRPdr8H0
地熱のこと考えたらもっと地下には・・?
66: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:50:36.22 ID:PfyiDhDD0
今の時期火星がよく見えるね
右隣には土星
望遠鏡だとリングも見える
69: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:53:21.77 ID:t9qpWaiA0
ゴリラみたいなゴキブリいるし、火星は諦めろ
ソースはテラフォーマーズ
70: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:54:03.29 ID:Qxw3ONap0
水があったらミジンコみたいなやつは
いるんだな
71: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:54:03.93 ID:I//glGlW0
火星に生命が存在できる証拠が増えれば増えるほど
じょうじ
の声が大きく聞こえてくるじゃねえか
74: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:58:02.47 ID:rglU2jra0
火星は小さいので重力が地球より軽い
火星に移住できる環境が整えば火星人は地球人よりは寿命は長いw
75: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 05:58:52.78 ID:KyprFeYf0
火星人はタコ型。 このイメージはどこから来たんだろう
78: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:04:28.97 ID:+d+qd6430
仮に生物がいたとしても火星に適応した生き物なら地球には持ち帰られないだろうね。
80: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:05:50.61 ID:YgGND9Up0
しかし地球の生命は硫酸の海で産まれたんだろ
90: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:39:33.51 ID:9rNa4OqS0
>>80
地球は最初から水だろ
木星とか金星の液体がやばい
81: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:06:40.78 ID:+zO5W3300
1.5km下って今の技術で掘れるのかね?
87: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:25:25.60 ID:GM85p98T0
>>81
無理じゃね
弾丸みたいに衝突させて土中を調べるレベルじゃね
84: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:13:14.58 ID:rglU2jra0
仮に火星人を育んだとしたら
火星は重力が少ない分エネルギー消費も少ない
故に地球人より温厚になるw
86: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:24:09.78 ID:0oXlPmXZ0
重力が地球の半分以下で気圧は一桁hPa
地球は1000hPa以上、液体だから水なのかなw
88: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:25:34.61 ID:a0mvO/Gq0
最近はこう言うワクテカする様なニュースでも
世の中に余裕が無い感じで反応乏しいね
火星の事なんかより、我が身の明日って感じで
何故戦争がなくならないのかわかる気がする
一部の金持ちってのは罪深い事で
110: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:25:39.64 ID:Ke+MECYC0
>>88
知れば知るほど生物がいる可能性が絶望的だってことが分かっちゃったからな。有人探査だって自分が生きてる間には見られそうにないしさ
94: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:50:20.94 ID:WV5V8yEO0
知ってる。トータルリコールで見た。
96: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 06:54:14.74 ID:241akJ6r0
>>94
トータルリコールの原作者って火星人なんじゃないか?
99: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:11:36.84 ID:tgKSyGnh0
>>96
フィリップ・K・ディックはドイツ系のアメリカ人だが。
100: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:18:45.39 ID:pRGyqnf10
人類は元々火星に住んでて核戦争が起こって地球に逃げたと聞いたことはない
101: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:19:19.54 ID:0+tRfTHd0
とりあえずシーモンキー撒いてみよう
103: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:21:54.22 ID:Dmx5ph1f0
過酸化物質が混ざって汚染されてるんだろうから意味ない
112: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:28:00.32 ID:ikYMQahh0
最接近の時に火星人さんいらっしゃってくれないかなぁ
115: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:30:46.54 ID:Dmx5ph1f0
過塩素酸塩でも見つかればロケット燃料になるかも
118: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:34:23.71 ID:fBPDzW270
>>115
水がありゃ酸素と水素が確保できる
商業的には火星で水を探す大きな理由がこれなんだよ
生物の有無なんかどーでもいい
119: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:35:04.70 ID:AQyJQn+F0
有機物に飢えた火星型の細菌を地球に持ち帰ってしまい、
さまざまな火星由来の病気が広がる気がする。
地球型生命の免疫機構では対処ができず、感染者は生きながらにして
身体を細菌によって喰われて、黒くぶよぶよになって全身内蔵が
腐って次々に死んで行く、そういうホラー系の映画が作れそう。
123: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:38:10.45 ID:sOguol6E0
画像無いとなんとでも言えるやろ
126: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:42:02.08 ID:gC9z64080
火山とか、マグマとか、地熱があるのけ?
128: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 07:49:44.91 ID:C//Gorbv0
液体状の水なんて地球以外の星に存在しないないて力説してる学者がつい数十年前までいてたんだぜ
137: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 08:01:25.80 ID:ScqU0C/r0
そのうちエイリアンの宇宙船の残骸とか見つかりそう
143: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 08:46:10.72 ID:qdbWj/DQ0
よし、大量のコケとGを送り込め!
144: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 08:47:46.74 ID:HHu06Ay00
火星人で地底人で古代シュメール人でグレイでUFOで国際金融資本なんだろ?
もうどうしたらいいんだよ!
147: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 09:08:34.96 ID:ZwBwlCaQ0
地球人類は酸素を吸って二酸化炭素を吐き出す
広い宇宙、
二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す異星人だっていると思う
150: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 09:33:04.91 ID:5BcFwxo90
>>147
要はどっからエネルギーを得るかだ
太陽見たいに核融合を行う事により生きている生き物も居れば
ガッチャン見たいに何でも食べるロボットもいる。
148: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 09:12:33.09 ID:DLcFfjYr0
触手のタコ型宇宙人のくせにピストル型の光線銃持ってんねんで
159: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 09:50:54.40 ID:hT3r21Vp0
火星の最高気温って20度なんや
156: 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 09:45:19.52 ID:r/QWOxNu0
火星人がタコ型で書かれてるのは正しかったのかもなw