4: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:49:27.89 ID:ML3Yr9pO0
正直ワイを越えてる
8: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:49:53.26 ID:cBKlbnne0
>>4 君を超えるやつはそうそうおらんやろ
10: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:50:07.87 ID:ML3Yr9pO0
>>8 そのレベルやでこいつは
7: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:49:49.48 ID:PBa8Cxv+0
ちなみにそれってなんの役に立つん?
12: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:50:17.13 ID:cBKlbnne0
>>7 今まで解けなかったやつらにマウントとれる
78: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:57:25.73 ID:2ntshvsb0
>>7 役に立つとか立たないとか そういうの芸術数学では無為に等しい
20: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:51:14.96 ID:1k81Fu9b0
ワイルズくんやったっけ
30: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:52:24.13 ID:ojphNm2q0
ABC予想
abc予想は、1985年に Joseph Oesterlé と David Masser により提起された数論の予想である。これは多項式に関するメーソン・ストーサーズの定理の整数における類似であり、互いに素でありかつ a + b = c を満たすような3つの自然数(この予想に呼び方を合わせると)a, b, c について述べている。
abc予想は、この予想から数々の興味深い結果が得られることから有名になった。数論における数多の有名な予想や定理が abc予想から直ちに導かれる。Goldfeld (1996) は、abc予想を「ディオファントス解析で最も重要な未解決問題」であるとしている。
2012年8月、京都大学数理解析研究所教授の望月新一は abc予想を証明したとする論文を発表した。望月は証明に用いた理論を宇宙際タイヒミュラー理論と呼んでおり、他にもスピロ予想 (Szpiro's conjecture) とヴォイタ予想 (Vojta's conjecture) の証明などを含む応用があるという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC予想
64: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:56:19.25 ID:y1XTnZHp0
ABC予想ってミレニアム懸賞問題に入ってないんやな ABC予想以上なんかミレニアム懸賞問題は
36: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:53:10.95 ID:GSoaBZ280
サイモン・シンのフェルマーの最終定理おもしろいで VIDEO
38: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:53:15.69 ID:rA/c3ZjQ0
サイモンシンの小説面白かったな
39: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:53:16.24 ID:yvQH8e05F
証明の99%は過去の研究の積み上げでワイルズの成果は最後の1%だけやで
41: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:53:21.68 ID:Sxtcg8Xk0
ポワンカレ解いた人は引きこもりやで
ポアンカレ予想
(3次元)ポアンカレ予想とは、数学の位相幾何学(トポロジー)における定理の一つである。3次元球面の特徴づけを与えるものであり、定理の主張は
単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である
というものである。2018年6月現在、7つのミレニアム懸賞問題のうち唯一解決されている問題である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポアンカレ予想
54: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:55:03.70 ID:IyEChdyq0
>>41 マッマの年金頼りで唯一の趣味がキノコ狩りやぞ
グリゴリー・ペレルマン
グリゴリー・ヤコヴレヴィチ・ペレルマンまたはペレリマン(1966年6月13日 – )は、ロシアの数学者である。
ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想を、多くの数学者が位相幾何学(トポロジー)の観点から挑戦する中、微分幾何学や物理学的アプローチで解決したことで知られる。
(中略)
現在は、故郷で母親と共にわずかな貯金と母親の年金で細々と生活しているらしく消息は不明だが、ひそかにケーラー・アインシュタイン計量の存在問題に取り組んでおり、数学者としての研究はいまだ放棄していないと言われる。
趣味はキノコ狩り とされ、人付き合いを嫌い、ほとんど人前に姿を見せない人物であるが、学生時代までは笑顔の絶えなかった少年として周囲から記憶されている。
wiki-グリゴリー・ペレルマン-より引用
86: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:58:22.53 ID:CsC5pSa10
>>54 業績に対してお金あげようとすると断るみたいやしこっそり年金増やしておいてほしいわ
90: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:58:59.17 ID:RdlFtbTN0
フェルマーって絶対証明してないやろ なんやねん余白がないって
ピエール・ド・フェルマー
エール・ド・フェルマー(1607年末または1608年初頭 - 1665年1月12日)はフランスの数学者。「数論の父」とも呼ばれる。ただし、職業は弁護士であり、数学は余暇に行ったものである。
数学においては、パスカルと共同で確率論の基礎を作り、デカルトと文通を交わしながらデカルトとは独立に解析幾何学を創案するなどの功績を残す。解析幾何学については、デカルトが二次元での理論にとどまったのに対し、フェルマーは三次元空間でも考えていた。その他、幾何学、微分積分学といった諸分野においても先駆的な仕事を遺しており、特に数論における仕事は独創的で後世の数論家たちに大きな影響を与えた。
数論への傾倒の直接的な契機は、古代ギリシャの数学者ディオファントスが著した『算術』 (Arithmetica) の注釈本を1630年ごろに手に入れて研究したことのようである。 『算術』を熟読していくうちに彼はその余白に有名な48の注釈を書き込んだ。 フェルマーの数論における仕事が世に知られるようになったのは、その死後に長男のサミュエルが『算術』を父の書込み付きで再出版してからであり、数論の研究においては事実的に孤立していた。
48の書込みのうち47の命題は後世の数学者達によって証明または反証が与えられたが、最後の1つとして残った2番目の書き込みについては長年にわたって解かれずにいた。
■2番目の書き込み
立方数を2つの立方数の和に分けることはできない。4乗数を2つの4乗数の和に分けることはできない。一般に、冪(べき)が2より大きいとき、その冪乗数を2つの冪乗数の和に分けることはできない。
この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる 。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピエール・ド・フェルマー
95: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:00:25.55 ID:fIeStPJz0
>>90 フェルマー自身は解けると思ってたけど本当は無理だった説が通説やで
96: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:00:36.07 ID:HAlawfeKp
>>90 フェルマーの時代にはまだなかったモジュラー楕円曲線とか使って証明してるからな なんでフェルマーは証明できたと思ったんや
107: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:01:48.91 ID:n1AomZisp
>>96 当時知られていた手法で解けないとは限らないんだけどな 少なくとも命題は真だったわけだし
93: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 20:59:56.64 ID:cUjvsVsjr
インドの何とかってやつみたいに証明できない公式を生み出すのってどうやったらできるんや
97: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:00:40.30 ID:2ntshvsb0
>>93 夢で女神様が舌に公式を書いてくれるらしいからひたすら寝ろ
99: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:01:09.42 ID:B9rUb5lx0
>>93 大量の公式証明して神のお告げとか言ってるインド人いるよなそいつとは違うの?
106: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:01:40.66 ID:cUjvsVsjr
>>99 そいつのことや あんなん頭おかしいやろ
112: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:02:28.90 ID:4oKgAvFt0
>>106 そいつは人間の数学発展の遅れに業を煮やした神が干渉した説あるから
191: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:10:23.53 ID:FVykbY/W0
ラマヌジャン公式暗記だけしてきた未来人のダメ学生説すこ
196: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:10:57.37 ID:J7kQpnkZr
>>191 覚えすぎなんだよなあ……
98: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:00:47.51 ID:Oalum+CW0
難問を解こうとして十年単位で解ききれなくて結局発狂した数学者とか沢山居るんだろうな
123: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:03:38.04 ID:2ntshvsb0
>>98 それこそフェルマーの最終定理や X^n + Y^n = Z^n (n≧3) こんな単純で初心者でも手が出やすそうな数式だから数学者殺しのプロ
150: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:05:52.10 ID:Oalum+CW0
>>123 大数学者のフェルマーですら結局証明は投げてる事実に気付いてればなあ
114: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:02:41.51 ID:Oalum+CW0
グロタンディークも結局山に篭って消息不明らしいし数学者の闇は深い
115: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:02:42.44 ID:Zll2ywig0
ガウス フェルマー オイラー ノイマン ラマヌジャン 誰が一番天才なんやろな
133: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:04:37.30 ID:LfrA7JG40
>>115 オイラーやろ
149: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:05:49.74 ID:SgNFwotB0
>>115 ワイはガウス
158: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:06:31.46 ID:2ntshvsb0
>>115 間違いなくガウス 次点でオイラー ガウスは幾何、代数、電磁気凡ゆる分野で名を公式に残すオールラウンダー 松坂のみたいな球を投げてイチロー並みの打撃をするようなもん
192: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:10:30.18 ID:Zll2ywig0
>>158 ガウスオイラーは世への貢献度で言ったら断トツやな
187: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:09:38.85 ID:B9rUb5lx0
>>115 e^iπ+1=0 世界一美しい式を忘れるな
199: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:11:26.67 ID:Zll2ywig0
>>187 オイラー好きはその式好きな奴多いよな
120: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:03:18.00 ID:B9rUb5lx0
賞金掛かってる問題とか何で解けるってわかるんやろ証明不可の可能性とかないの
130: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:04:07.56 ID:Oalum+CW0
>>120 否定的解決でも金は貰えるで
142: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:05:18.87 ID:n1AomZisp
>>120 その命題自体が真か偽かに懸賞かけられてる問題もあるからセーフ
153: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:06:04.38 ID:PKV2hwyM0
日本人の有能数学者おらんの?
160: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:06:43.36 ID:LfrA7JG40
>>153 望月先生
161: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:06:59.89 ID:/J0zI+uW0
正直一流スポーツ選手が年収何十億貰えるなら、リーマン予想やポアンカレ予想証明したなら1兆円くらい貰えてもおかしくないよな
164: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:07:11.68 ID:SH1CbEWkp
フェルマー君は本業弁護士で数学は趣味でやってただけなんやで 知人の数学者達に「この問題解けるんか?ちなワイは解けたで~」ていうクッソうざい手紙送ってた畜生やで
168: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:07:41.23 ID:LfrA7JG40
>>164 すこ
177: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:08:33.17 ID:HAlawfeKp
>>164 昔の有能学者ってそんなやつ多い気がする
166: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:07:20.32 ID:sTjbh9b7M
数学の歴史に確実に名を残す偉業の対価が宝くじより安いってなんかショボいな
179: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:08:44.15 ID:Y+h4NiSS0
昔のえらい数学者って今タイムスリップしてきても余裕で通用しそう
198: 風吹けば名無し 2018/07/25(水) 21:11:25.68 ID:GBT/Q3mT0
ワイはこんな初歩問題よりすごいの解いたんやけど余白足りんからかけんかったわ はぁあああああ余白さえありゃ世界のゴミ共の度肝抜けるんやけどな