不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    219

    三大誤用されてる言葉「すべからく」「人を呪わば穴二つ」



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:19:45.560 ID:obJoY4Xz0
    あと1つは?

    【全13問】語彙力問題だすぞ!
    http://world-fusigi.net/archives/8863842.html

    引用元: 三大誤用されてる言葉「すべからく」「人を呪わば穴二つ」





    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:20:01.677 ID:4VcfSczpd
    役不足

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:20:45.259 ID:BVkOksKj0
    確信犯



    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:21:54.960 ID:9pDm0OW70
    天下御免

    196: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:34:43.424 ID:vWdG6fPHa
    >>10
    天地無用って言いたかったのか?

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:22:42.394 ID:74RUQK170
    人を呪わば穴二つの誤用なんて初めて聞いた
    どう間違うんだ

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:39:15.913 ID:yVV2qXaq0
    >>14
    これ

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:23:32.929 ID:GJF7M2Uw0
    だがを語尾にもってくる奴

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:23:35.481 ID:KARpH4QQ0
    敷居が高いの誤用って有名なのに正しく使ってるやつを見たことがない

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:26:28.300 ID:YMK338pf0
    >>16
    使える状況が限定的すぎる

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:28:03.857 ID:uMoUa+Lf0
    >>24
    敷居が高いの本来の意味ってなんだっけ
    合わせる顔がないみたいなやつ?

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:29:15.368 ID:MRjc9tUVM
    >>27
    不義理があって相手の家に行きづらい

    まあ割と今と根本的な部分は変わらんと思う

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:23:49.766 ID:2OZuEWtF0
    恣意的

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:25:14.852 ID:sNYUGrhH0
    敷居が高いの誤用に良い感じの言い換えが無くて開き直って使ってるわ

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:28:26.792 ID:tw1g0cqLM
    >>20
    普通にハードルが高いでいいじゃん
    わざわざ慣用句を使おうとしないで「それは難しい」とかでもいいし

    90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:43:29.725 ID:sNYUGrhH0
    >>28
    なんか自分が考えてた敷居が高いとハードルが高いのニュアンスが違うんだよね…人によるだろうし上手く説明できないけど

    105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:46:18.978 ID:EqznhA8X0
    >>90
    気が咎めるといったところの差かな

    113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:48:01.115 ID:t0f2aLS90
    >>90
    同じ感覚持ってる人いたわ
    やっぱ違うよな

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:25:27.510 ID:MRjc9tUVM
    煮詰まる
    真逆の意味になってるのは面白いな

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:25:52.270 ID:ERaFV/Snd
    内縁の妻

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:27:06.564 ID:+K4puD510
    誤用も8割がた逆の意味で通用するなら
    それはそれで認めないとおかしくなる
    言葉なんて時代で変化するものだし
    頑なに元の意味に拘る奴は老害化するぞ

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:27:10.354 ID:YrESlId70
    全然がぶっちぎりでトップだろ

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:29:31.075 ID:qeHARJwl0
    >>26
    全然雑魚

    112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:47:04.964 ID:UMjyz82m0
    >>32
    雑魚・・・小魚

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:28:37.564 ID:0MJUgPA+0
    すべからくっていつ使うのかさっぱり

    63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:35:01.822 ID:YrESlId70
    >>29
    すべからく人は清く正しく生きるべきだーとか野菜カレーというからにはすべからく野菜のサイコロがごろごろ入っているべきだーとか

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:38:31.476 ID:0MJUgPA+0
    >>63
    人は清く正しく生を全うすべきだーとか野菜カレーというからには野菜のサイコロをごろごろ入れて調理すべきだー
    意味はこれで良いのかしら

    89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:43:17.780 ID:YrESlId70
    >>77
    合ってる合ってる。みんなこうだから!じゃなくて当然だよね~的な意味合いというだけなんだよね
    ~なら当然〇〇であるべき、の別バージョンってだけっていうね

    109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:46:43.881 ID:0MJUgPA+0
    >>89
    すべからく~べきを短縮したのがすべきなのかな

    高卒だけど学校で学んだ記憶が無いぞ…

    125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:52:12.443 ID:YrESlId70
    >>109
    ~すべきをより強調した言い方ととらえるべきなのね~
    教師に一般教養を求めてはいけないのね~

    144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:00:39.516 ID:0MJUgPA+0
    >>125
    そうか理解した
    これから先言うことも書くことも無いだろう

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします(地震なし) 2018/07/25(水) 19:30:03.587 ID:TwxNvUjh0
    人を呪わば穴二つの誤用って何

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:30:39.692 ID:715BU8Yv0
    「人を呪わば穴二つ 誤用」で検索しても全然出ないから釣りだな

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:31:09.489 ID:IV/6KSdJ0
    バーベルが高い

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:31:14.939 ID:MRjc9tUVM
    人を陥れようとすると自分に返ってくるからやるな。って意味だったような

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:32:11.483 ID:isahZxITM
    >>39
    誤用例を聞いてんだよダボ

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:32:14.980 ID:zJd3/1mAM
    さわりの部分

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:33:04.355 ID:qeHARJwl0
    ダボってどこの方言?

    >>42
    これはある

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:34:54.550 ID:715BU8Yv0
    >>47
    宮城県で使われてるのは確か

    114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:48:06.496 ID:AO7VoyKpd
    >>47
    播州弁じゃないか

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:32:41.696 ID:t0EzWacF0
    壁ドン

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:34:03.134 ID:qeHARJwl0
    >>43
    起源を異にする2つの言葉が時代を経て合流しただけって説がある

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:36:04.083 ID:t0EzWacF0
    >>56
    そうでもなきゃ元の意味をロマンチックに捉えたりは出来ないだろうし
    説明がつかないから俺もそう思う

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:33:16.983 ID:tL5zP64l0
    黙秘権

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:33:48.455 ID:G5WCZlsIa
    確信犯やろなぁ

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:34:55.835 ID:oC+IQe3U0
    檄を飛ばす

    218: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:58:07.986 ID:lljdp9ZI0
    >>62
    これ

    お前は反乱を企んでるのかwwwwwww

    230: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:33:58.203 ID:M6fLPGvqd
    >>218
    檄文とか、煽るって意味だぞ

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:35:31.417 ID:w9fpMpir0
    独擅場(どくせんじょう)
    独壇場(どくだんじょう)
    どくせんの方が意味伝わりやすいだろwwwww

    173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:17:51.006 ID:Wsi1CSJq0
    >>64
    壇のほうの舞台って意味も含めちゃったのがいけないんだよなぁ

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:36:18.008 ID:715BU8Yv0
    可能性はあるかないかの二択で
    高いか低いかなのは蓋然性っていうんだってね
    俺がアメリカ大統領になる可能性はあるけど蓋然性は低いみたいな

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:37:04.696 ID:XsZ6JJeZ0
    世界観はセーフ

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:37:12.048 ID:YMK338pf0
    ハイライトをダイジェストみたいな意味で使うのもたまに見る

    82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:39:23.841 ID:zoJfPsBHM
    >>71
    名場面集だから完全に違うとも言い切れないんじゃない?
    結局は中核の部分を伝えてるわけだし

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:38:12.191 ID:/qjni90Y0
    足元をすくわれる

    正解は、足

    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:39:29.291 ID:rkKFt6gC0
    「人を呪わば穴二つ」って誤用しようがないだろ

    84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:40:49.952 ID:715BU8Yv0
    敢えて誤用するなら「人を攻撃するなら確実に二発撃ち抜くべきだ」とか?

    85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:41:16.643 ID:EvaMk8iq0
    ハッカー
    悪い人のように思われてるが本来ハッカーはいい人

    99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:44:58.539 ID:qeHARJwl0
    >>85
    良い人ってか、善悪がないな
    広義のハッカーにはクライムハッカーもホワイトハッカーも含まれるし

    というか、今となってはそれこそハッカー≒クライムハッカーになりつつある

    209: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:43:07.248 ID:RMH6WFI60
    >>85
    いわゆるハッカーはクラッカーだっけ?

    92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:43:33.387 ID:T6zEhF/+0
    ハッカーが良い人ってのも違うだろ

    93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:43:35.502 ID:RiTsdlItd
    貼付(ちょうふ)
    御利益(ごりやく)
    茨城(いばら き)
    他人事(ひとごと)
    汎用(はんよう)
    凡例(はんれい)
    間髪を容れずに(かんはつをいれずに)

    大丈夫か?お前ら?
    ごりえきとか読んでないか?茨城はぎじゃなくきだぞ?たにんごととか言ってるやついるけど恥ずかしいぞ!
    はんようとぼんようでねたに良くなるけど凡例のこともちゃんと覚えとけよ!
    こういうのはかんはつを入れて覚えてけ!ぱじゃねえぞ!

    97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:44:47.982 ID:715BU8Yv0
    >>93
    ぼんれいって読んでたはハズカシス

    94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:43:40.202 ID:NUaOzMGd0
    今日は
    今晩は
    さようなら

    本来の意味で言えばこの後に何か続かないと意味がない

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:44:52.958 ID:bu7UaBgDa
    読み方でいえば
    免れる
    慮る

    106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:46:19.315 ID:qeHARJwl0
    >>98
    大人になってから知ったなそれ

    あと既存とかも

    101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:45:47.046 ID:t0EzWacF0
    ツンデレはVIP発祥だから誤用されると一番悔しい

    107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:46:21.993 ID:q/Pt2fwA0
    人が呪わんでも穴は2つだろ

    110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:46:45.110 ID:lgqkrptbp
    代替ってもはやだいがえの方が正しいの?

    117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:48:23.506 ID:yf6n6XURp
    >>110
    よく使うけどだいがえとは言わんな普段使わない人が言ってるイメージ

    145: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/07/25(水) 20:02:40.195 ID:ltPF2jC9a
    >>110
    代替(だいたい)だと同音異義語が多いので私立(わたくしりつ)みたいにわざと読みを変えて強調する使い方
    口述で間違いを防ぐシチュになら使っていいけど、「代替機」はだいたいきとしか使わない

    151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:07:30.728 ID:V+mOgTyEd
    >>145
    むしろ代替機こそ「だいがえき」と読むぞ今現在

    116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:48:16.636 ID:8cEwIWHud
    人を呪うなら、相手を埋める穴と自分用の穴の2つを掘っとけよ
    相手を呪うなら自分も死ぬ気でGO!ってこと
    だと思ってたわ

    123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:52:02.194 ID:ys5u83L/d
    >>116
    合ってる

    121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:49:55.917 ID:FqT+zmfa0
    敷居が高いの誤用は難しい+身の丈に合わないって感じのニュアンス

    124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:52:03.442 ID:pYjYmJ/La
    上位互換
    いい加減恥ずかしいからやめてくれ

    128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:52:59.747 ID:78WXOhMu0
    生き長らえさせた

    129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:53:06.975 ID:N5++/1yea
    壁ドン代行いつからやっとると思ってんねん

    135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:55:31.120 ID:D6dlhPoHM
    ツンデレって
    ×普段ツンツンたまにデレ
    ○昔ツンツン今デレ
    だっけ

    前者の意味でしか今は使われてねーな

    138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:57:02.905 ID:EqznhA8X0
    >>135
    ツンな態度のデレ もある

    139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:57:36.930 ID:YrESlId70
    >>135
    その二つって両立できるから別段誤りとも言い切れないしね

    140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:58:29.073 ID:t0EzWacF0
    >>135
    全く違うぞ
    外とか人目に触れる所ではツンツンしてて
    家で二人きりになるとデレデレ

    136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:56:32.003 ID:bu7UaBgDa
    役不足とかすべからくって
    本来の力不足やすべてよりも難しそうな響きの言葉で
    賢ぶってそっち使って誤用してるのがイタいよね

    141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 19:59:10.586 ID:rkKFt6gC0
    >>136
    すべからくはだいたい語感のせい

    147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:03:00.497 ID:HrpD461l0
    豹変はトップ3に入る

    149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:04:49.654 ID:597rBReW0
    悪い方に変わるのに使っちゃいけないんだっけ豹変て

    154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:09:00.365 ID:/qjni90Y0
    水を差して悪いんだが

    >>2017年12月に出版された広辞苑第七版では、この「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」という考え方を完全に打ち消し、正しい使い方であると表記されるようになりました。

    というようにすでに改められている
    「敷居が高い」の意味を不義理があってどうたらと辞書に書いた編纂者が
    無能だったというだけの話
    「的を得る」も同じく誤用ではない
    つまり昔のバカな辞書編纂者が勝手に誤用と書き
    それに踊らされた者がいるという図式
    ここで名言

    辞書の嘘を嘘であると見抜ける人でないと日本語を使うのは難しい

    169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:16:59.470 ID:V+mOgTyEd
    >>154
    過去の編纂者が無能とかではなくて
    その時は、その用法が正しい意味合いだってってだけやと思うぞ

    言語の流動性を念頭に置いた上で
    その時代時代における正しい(と認められた)使い方をすればええってことやね

    180: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:22:39.403 ID:/qjni90Y0
    >>169
    昔はネットがなかったから文献から調べるしかなかったんだよ
    で、文献に載ってないとか、他人に聞いても知らないとなると
    誤用と勝手に決めつけていた
    「敷居が高い」なんて普通に比喩表現だろ
    その比喩が理解できない編纂者は無能

    時代時代ではなくて、地域地域によって、というのもある
    「的を得る」は普通に市井の人のあいだで使われていた
    ネットがあればすぐにわかることだが
    昔はそれがわからなかったんだよ

    155: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:09:39.514 ID:38EB43PF0
    敷居が高いは宗教的な意味だろ

    156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:09:51.427 ID:rkKFt6gC0
    敷居が高い→ランクの話
    ハードルが高い→レベルの話
    イメージ

    159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:10:34.784 ID:78WXOhMu0
    だからハードルは英語だから使えねえって
    もう敷居が高いでいいだろ正しい方で使われること一生ないし

    177: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:19:55.118 ID:5yh9sR5La
    気のおけない仲

    これがいっつもどっちだっけ?ってなる

    190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:29:34.187 ID:t0f2aLS90
    文脈で意味は大体通じるから困ること自体は無いんだよね・・・

    202: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:39:39.597 ID:E1Zqfn1sd
    爆笑も間違って使ってる人多いよね

    205: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:40:24.749 ID:QnIAD+cja
    >>202
    それ結局誤用じゃないってことで落ち着いてるよ

    211: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:43:52.378 ID:E1Zqfn1sd
    >>205そうなん?知らんかったわ
    なし崩しとか小春日和とかも誤用多い気がする

    207: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:42:37.429 ID:t0EzWacF0
    失笑の方は誤用まみれだよなぁ

    210: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:43:29.931 ID:9rqIfjeA0
    お客さまは神様です

    この誤解のせいで客が傲慢になった

    213: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:46:30.491 ID:V+mOgTyEd
    >>210
    これ誤解や誤用やなくて確信犯(誤用)やから

    214: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 20:48:00.378 ID:EIiK9uM/0
    >>213
    むしろ誤用じゃない方の確信犯

    228: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:30:37.078 ID:sji06Iyr0
    琴線に触れる。

    なんか、気に障ることいっちゃった感じに使われている。
    あまつさえ職場の30代の女性が「ことせん」なんて言って使っててドン引きした。

    236: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:36:49.587 ID:kczj1cKUa
    そろそろ言葉は生き物であることを認めろよ

    袖すり合うも多生の縁を多少の縁と字を間違うのは糾弾されて仕方ないとして

    237: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:38:05.564 ID:38EB43PF0
    >>236
    生き物と認めた上で反対の意見も尊重すべきだと思うがな
    役不足とか的を射るは間違えていいようなものではないと思うし

    239: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:38:31.155 ID:M6fLPGvqd
    的を得るは、的を射るの間違いと広まってるが
    獲物を仕留めて手に入れる、から的を得るは来てる

    汚名挽回も的を得るも間違いってのは
    字面だけみて反対するアスペがここ20年ぐらいで広めた嘘

    247: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:42:59.252 ID:yPffZKimd
    >>239
    正鵠を得るからですが?

    248: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:43:02.007 ID:6Fbr6CfE0
    「カレー3つ、すべからくしてください」

    232: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/25(水) 21:34:23.127 ID:Yvtx5HfbM
    なんか難しいスレに迷い込んでしまった

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:08 ID:..ZoNq340*
    破顔
    2  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:11 ID:cbixizP40*
    人を呪わば穴二つで挿れ放題
    3  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:14 ID:KgUVyIGS0*
    バカだから見てたら頭おかしくなってきた
    4  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:14 ID:IcKRGqXb0*
    憮然
    5  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:15 ID:BMB7YgFW0*
    今のご時世有名な誤用なんか少し検索すれば出てくるのに「言葉は変わるもの」とか言ってるのは開き直ってるのはみっともないわ
    いちいち辞書調べなきゃいけない時代とはもう環境が違うんだよ
    6  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:16 ID:iM1NthsQ0*
    姑息な奴らめ…はよ仕事しろ
    7  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:17 ID:uEDOx5zm0*
    ※5
    ドヤ顔で指摘して恥かいたことのある人の反応だね
    8  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:19 ID:uEDOx5zm0*
    人を呪うと二穴ファックでお仕置きされるからするなよっていう誤用
    9  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:25 ID:PdA6hVAS0*
    人を呪わば穴二つ
    目撃者もちゃんと消そうねって意味
    10  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:27 ID:jDMEjCVh0*
    すべからく=全て
    だよな?
    11  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:28 ID:MTCUIXU30*
    情けは人のためならず
    12  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:28 ID:wfupqPsh0*
    ※7
    指摘された方が恥ではないか?
    変わるものとか言って勝手に変えられたら会話が成立しなくなるんだよ
    13  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:28 ID:y22jPrKv0*
    だがは方言だろ
    14  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:29 ID:6NZSXvTm0*
    潮時
    15  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:30 ID:ihsXgzm60*
    ゼロ距離射撃

    16  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:31 ID:OIosieRR0*
    俺は呪うなら穴は3つ必要だと思うけど
    そうすればすべからく上手く行く可能性が高い
    17  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:32 ID:iaP0nOcO0*
    破顔は「破」がついてるせいで劇的変化のイメージになっちゃうんだろうなあ
    憮然としては驚いて呆れ果てる段階だけど、だいたい次に腹が立つ段階が
    来るから「むっとする」もあながち間違いでもないような気がする

    役不足は正しく使っている人を見るとちょっと感心するわw
    18  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:33 ID:6NZSXvTm0*
    ※10 すべからく=是非ともすべきこと
    19  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:36 ID:YbNiHpI20*
    言葉は生き物てのはかなり見苦しいけど、
    慣用表現とかギャグとかダジャレみたいなものなのに誤用誤用言ってるのもね…
    20  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:39 ID:vNEgv2VX0*
    必要
    「必ず」ではない場合、単に要るというのが正しい

    他力本願
    定着して載ったものの、辞書内でも誤用について指摘されている

    誤用警察は仕事して。やくめでしょ
    21  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:40 ID:lQAtajwJ0*
    すべからくは漢文で見たことあるな。
    22  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:42 ID:zbyzaOUR0*
    ゲシュタルト崩壊するわ()
    23  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:46 ID:ZxY4AQ0D0*
    おもむろがないから俺の勝ち
    いみは丁寧にだぞ
    24  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:49 ID:Pcmn1EgY0*

    ちなみに、日本人が英語を覚えられない最大の理由が、

    「ちゃんとした日本語を使えないから」

    だと思っているのだがどうだろう?

    25  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:51 ID:4D3R2sJ.0*
    >239
    汚名は挽回しちゃダメだろ、、、マゾなの?
    26  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:51 ID:iUQhGscs0*
    ※13
    方言だからセーフというのは論点がズレてる
    27  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:52 ID:XE6FIQqF0*
    二つ穴の誤用は結局なんなんだよ
    28  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:53 ID:hd4VA6oo0*
    アナルは形容詞
    29  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:54 ID:G4xDiN..0*
    すべからくとかいう誤用を招くイラナイ副詞
    「べき」だけでいいし、前につけるなら絶対・必ずでええやん
    30  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:55 ID:DgW3nPd40*
    自分 て言葉も使い方おかしいよな
    なんで相手に自分って使うねんな
    31  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:56 ID:oUKCtjPg0*
    ※25
    汚名挽回の挽回は「もとの状態に戻す」って意味もあるらしく、「汚名を受けた状態から汚名を受ける前の状態に戻す」って意味にもとる事が可能で、誤用とは言い切れないって見解になったらしい
    32  不思議な名無しさん :2018年07月26日 16:56 ID:KtUKPMow0*
    ※12

    君一人が意識高く誤用を否定して使わないと、君一人のせいで会話が成り立たなくなるんじゃないか?

    正しいからって固執し過ぎればただの頭が固い人だよ。

    33  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:02 ID:l.pOCj2l0*
    ※8
    男の場合どうなるんでしょうねぇ
    34  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:03 ID:UgA4.M260*
    なし崩し
    みんな誤用と知ってて堂々と使う
    35  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:04 ID:SKE3mpRl0*
    復讐するは我にあり
    36  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:06 ID:frmPe4Kj0*
    自分の中で許せる/許せない誤用と誤読が人それぞれ違うってことを
    把握するのが一番早い
    常に正しさだけ求めるのも間違いって人とコミュニケーション取ってりゃ分かるよね
    37  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:07 ID:iH8PUQ550*
    ちょっと違うけど「だは」とかほんとバカだと思うわ
    幼卒かよ
    38  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:10 ID:P.GOOG7v0*
    ※30
    使い方おかしいというか方言ね
    なんで関西だけ「あなた=自分」って言うようになったか謎やけどね
    一人称として「私=自分」ってのも普通に使うし
    39  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:12 ID:nspHVlkU0*
    的を得る→的に命中させる
    的を射る→単に的へ射る
    なのに何故間違えるのか
    40  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:14 ID:eDBttTqq0*
    ツン→デレ
    ツン⇔デレ
    41  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:14 ID:SKE3mpRl0*
    説明しても認知されすぎてて
    訂正が難しい程に広く使われてるものは
    「テンション上がる」だと思う
    42  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:16 ID:89I9vyjQ0*
    こだわり(元々修行の邪魔になる心の働きで否定的表現)。
    ナイーブ(世間知らず、単純バカ…こちらのニュアンスでよく使われる)。
    セレブ(有名人…金持でなくても)。
    UFO(未確認飛行物体…宇宙人の飛行船とは限らない)
    43  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:18 ID:5XKPhhYF0*
    なーにいずれ誤用がそのうちその意味として定着されるよ、言語なんてそんなものさ
    44  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:30 ID:v2T.z0qr0*
    道具(仏道の具の略で、仏教と関係ないものには使わない)
    相応(心と心の働きがつりあっていること)
    常識(物事を判断する力、common senseの訳だが、誰もが知っている知識だと誤って用いられる)
    恐らく(おそるらくの略、必ず良くない結果に使う。恐らく晴れるだろうというのは間違い)
    圧倒的(勝っていたり良いことに使う。圧倒的敗北など悪いほうには使わない)

    こういうことを言うと言葉の意味は変わるものだからと言われるわけだ。
    45  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:35 ID:mnfbCXo70*
    136
    役不足を力不足の意味で使うのは誤用の方やん
    46  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:35 ID:1oqZH.Di0*
    ※23
    「徐に」っておもむろ単体で使わないだろ
    徐にならゆっくり動き出す様子だし
    47  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:36 ID:miyRR3gu0*
    「魚心あれば水心」
    読みのリズムも意味も魚心と水心で切りがちだが本来のそれは
    「魚、心あれば、水、心(あり)」なんだよな
    48  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:36 ID:IEcyEEWp0*
    誤用したまま定着してしまい、現在では辞書まで誤用してる例としては「独断専行」があるな。
    もともとはは日本帝国陸軍の戦術学教本だった「作戦要務令」に載っていた言葉で
    「司令部から命令が届かないときはただじっと待っているのではなく、独自の判断で適切に行動すべし」
    という意味で、奨励されていたことだった。
    それが戦後になって
    「指示を無視して勝手な行動をとること」
    と正反対の誤用がされ、そのまま定着してしまった。

    ちなみに作戦要務令によると、指示を無視して勝手な行動をとることは「恣意専横」というそうだ。
    まあ今更「独断専行は誤用だ。恣意専横が正しい」などといってみても無益だが・・・。
    49  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:38 ID:v2T.z0qr0*
    ※38
    自分というのは反照代名詞。
    関東弁でも手前という言葉を相手や自分を指すのに使う。
    50  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:39 ID:kcAMJzrH0*
    学生の論文添削してるけど文法以前の問題ってのが多過ぎてね
    51  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:40 ID:.J7sKR.B0*
    全然の後に肯定を持ってくるのは、すでに大正時代から確認されている
    今の時代にドヤ顔で偉そうに指摘してる奴はそもそも歴史を知らない事実
    52  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:41 ID:i1PZHLiS0*
    親しき仲にも礼儀あり
    親しくても最低限の礼儀が必要、ではなく
    親しい間柄だからこそ礼儀が重要って意味
    53  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:43 ID:UaWUEctN0*
    自業自得
    54  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:44 ID:P.GOOG7v0*
    ※49
    反照代名詞って言葉は初耳やったわ
    確かに手前とか己も二人称として使うね
    勉強になりました
    55  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:45 ID:ATZWCObk0*
    誤用するのは仕方ないとしてそれを指摘したら言葉は生き物とかほざくアホが一番頭にくる
    素直じゃないから人の意見を受け入れらない
    一生誤用したまま心の中で笑われてろや
    56  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:46 ID:7J8CkuoF0*
    このスレみたら余計何が正解がわからんくなるわw
    57  不思議な名無しさん :2018年07月26日 17:51 ID:foCx.vWx0*
    確信犯とか敷居が高いは、何を信じてるのか、なぜ高いのかって話だから誤用もしょうがないけど
    役不足や煮詰まるは、文字を見れば明らかにおかしいのになんで間違えるんだろう
    58  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:03 ID:JnO.W.WA0*
    アナログ
    時代遅れという意味で使用するのならアナクロが正しい。
    59  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:03 ID:.rUUg9vX0*
    ハレンチは恥知らずのことでえっちな意味じゃない
    60  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:04 ID:4FEfRRAj0*
    情けは人のためにあらず
    61  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:08 ID:ctpu8zwE0*
    ジェリド「やったぜ」
    62  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:09 ID:Cq1mbvN80*
    通じるんだしいいじゃん
    隠キャめんどくせえ
    63  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:13 ID:FaMBUAaw0*
    課金ってかなり誤用されてる気がする
    64  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:13 ID:Xp3fNVQu0*
    未だに誤用として認識されるならそれは誤用であって正解ではないだろ
    使うのは勝手だけど指摘されたら受け入れろ、開き直るなアホ
    65  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:13 ID:rv8see8t0*
    >>25
    間違いをその場で認めずに本来の意味を淘汰しようとする行為
    あっ…
    66  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:15 ID:t.74ikMl0*
    各国語を90%以上理解するのに必要な語彙数は
    フランス語・・・2000語
    英   語・・・3000語
    ドイツ語・・・・5000語
    日本語・・・・・10000語
    らしい。(コピペ)

    誤用があるというのはそれだけ繊細で高度な言語を扱えているということかもしれん
    ポジティブな見方もできるんやない?
    67  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:18 ID:RAciLtcT0*
    誤用多すぎるからもうそれで良いよ···←これ悲しい
    68  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:18 ID:uRb3az9I0*
    誤用してる時点で繊細で高度な言語を扱えてないと思うんですが
    69  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:21 ID:Sp9pogYm0*
    この種のスレでもまず挙がらないのが「思いきや」

    思いきや=(こうなるなんて)思ったか(いや思わなかった)

    という反語

    「と思ったところが」を文語っぽくするなら
    「と思いしが」になるはず


    70  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:25 ID:8aI7FeNS0*
    言葉の意味にこだわり過ぎるのはアスペルガーだから気をつけろよ
    71  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:30 ID:TgyXWzzS0*
    悪運とかやな
    誤用って言われてるのはもうみんなが思ってる意味で使って良い気がするわ
    72  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:31 ID:LlnwjCg60*
    おもむろに〜を、急に唐突にと思ってる奴多いよな
    しかも大抵使ってる時って創作とか体験談を畏まって語ってる時だから尚更かっこ悪い
    73  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:34 ID:g6w4OSNf0*
    穴三つが正しいんじゃないか?
    (´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
    当事者のみならず第三者まで巻き添えにしてしまうという戒め
    74  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:37 ID:.5EEwIqR0*
    誤用であったとしても、言いたい事が伝われば別に良い気がするな。

    マウント取る為に必死に指摘してる言語学者様に草生えますよ(失笑)
    75  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:37 ID:YeWtlLB10*
    一生懸命と一所懸命
    本来は後者のみ正しい。
    76  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:38 ID:d2.qba2v0*
    鎌倉時代のお話書いてた時に何かネットで「生き様」なんて言葉は
    昭和になってから生まれたもんだ云々とうるさそうなのがあったから
    直接絡んだわけじゃ無いけど該当部分書き直した記憶ある。
    77  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:39 ID:d2.qba2v0*
    ※75
    「原語」としてはそっちが正しい、と言った方がいいね。
    言葉として何も間違っちゃ居ない。
    78  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:43 ID:yWH6Z20D0*
    テンションと課金だろうな
    79  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:45 ID:zpOfBsa50*
    「食わず嫌い」
    本当の意味知らない奴結構いるんじゃね。フジテレビのせいで。
    80  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:49 ID:F8kphrIK0*
    意味合いが変化していくのは良いと思うけど、本来とは反対の意味になるのはダメだと思う。そこはちゃんと修正しようよ
    81  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:50 ID:Sp9pogYm0*
    ゴージャス=華麗
    豪華・豪奢(=ラグジュアリー)と音が似てるので、すっかり誤用が定着

    凄絶=物悲しい
    日本語の「すさまじ(=凄=物悲しい)」が「すさまじい」に変わると凄の意味も誤解されるようになった
    82  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:52 ID:nSTeTLZE0*
    >>154

    辞書は作り方(編纂手順)を見ればわかるが、「世の中でこう使われてますよ」ということを集約、掲載しているだけなので、誤用かどうかの根拠にはならない。誤用が広まって一般化してしまっている場合もあるから。
    83  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:54 ID:uvpEImBw0*
    漫画で力不足と役不足の間違いよく見る気がする
    汚名返上と名誉挽回も
    84  不思議な名無しさん :2018年07月26日 18:55 ID:KLgfiJP70*
    意味が増えてるだけで新旧はあっても正誤は無い
    相手や状況に応じてどちらを採用するかってだけの話
    85  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:00 ID:4Ii0JbHR0*
    バカはバカらしくバカっぽい言い回しをしてればいいのに
    背伸びしてよく知りもしない語句を使うなよ(失笑)
    86  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:02 ID:baU7yhEf0*
    「琴線に触れる」を「気に障ることいっちゃった感じ」に使われている場面なんて遭遇したことねぇぞ
    87  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:06 ID:j80xdJIU0*
    呼んだ?この糸を解けば契約は成立。憎い相手はすみやかに地獄に流されるわ。ただし、人を呪わば穴二つ。恨みを晴らすかわりにあなたの魂も死後地獄におちることになるわ。あとは、あな たがきめることよ。
    88  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:10 ID:CoQXC.DL0*
    「代替」を「だいがえ」と読むのは、耳で聞いた時に正しく伝わるようにという便宜的な措置だぞ。
    「私立」を「わたくしりつ」、「化学」を「ばけがく」と言うのと同じ。
    89  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:16 ID:pGVFAbH70*
    天上天下唯我独尊
    90  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:17 ID:pGVFAbH70*
    潮時
    91  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:18 ID:DgW3nPd40*
    ※38
    あれ関西の方言やったんか…
    周囲が使いだした頃すげぇ違和感やったわ
    確かに一人称にも自分て使う
    92  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:24 ID:o0I4isTP0*
    小学生の頃中学受験で勉強したり本読みまくってたから役不足の正しい意味を知ってたんだけど、漫画で誤用の方を覚えたであろう同級生(圧倒的多数派)に説明したら嘘つき呼ばわりされたわw

    で、先生に聞こうということになり聞きに言ったらその先生も誤用で覚えてやがって、俺が間違ってるということになっていじめられた。

    絶対こいつらと同じ中学にはいかねぇと心に誓ったわ(無事合格した)。
    93  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:24 ID:Y6eOlEI90*
    すべからくの誤用を広めたのははじめの一歩説
    94  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:25 ID:oUKCtjPg0*
    ※61
    カミーユ「三省堂国語辞典に感謝しろ!」バキィ
    95  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:28 ID:H1voZ9jA0*
    言葉が変わるってのは情報の統一がされてなかったから
    今やスマホで簡単に調べ物が出来るんだし
    言葉が変わるって言い分はただの誤用の言い訳でしかない

    誤用の多くはTVなんかで間違った意味で使ったパターンが多いと思う
    96  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:30 ID:FQq0.AhK0*
    例え間違えでも使用者が多ければ正解になり得る
    雰囲気もふいんきが常用され過ぎてそっちも正解になっちゃった。
    97  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:30 ID:LBaBoq1m0*
    ※88
    その理屈は分かるんだけど、「だいがえひん」という言葉を使われるたびに「『だいたいひん』と言われて理解できない奴がいるのか?」と思ってしまう
    98  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:31 ID:LBaBoq1m0*
    ※92
    そこで辞書を出せないからお前は駄目なんだよ
    99  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:39 ID:3Kl0wu5v0*
    プレゼンの資料や教授に提出するレポートなどで先方に誤用だと指摘されたとして言葉は変わるものだからこれで合ってますと開き直れるか?
    100  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:48 ID:x2wfDFeK0*
    誤用だなんだに噛み付いて必死になったり、それが気になって話の内容が理解できなかったりするのは程度の差はあれ発達障害の典型だよ。
    普通は間違ってるな〜と思っても指摘するよりスルーして話の内容の方に重点を置く。
    それができないのはある一点に関して強度の執着があるから。
    …って指摘すると言語学者様()方は発狂するのよw
    本当の事なのにね。
    101  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:58 ID:e9Ic03eV0*
    辞書が根負けしてんだよ
    102  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:58 ID:8urmuhBH0*

    発達障害である※100が自己紹介してます。
    103  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:00 ID:mybDLwQO0*
    上位互換
    いい加減恥ずかしいからやめてくれ

    上位下位互換は問題なくね?こいつは何思ってレスしたんだ?
    104  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:02 ID:2lDOWrn80*
    上位相互と言いたかったのかな
    105  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:09 ID:NJNJ.HPN0*
    ※97
    同じく
    何だかんだでネットの文章で目にするばかりで、一度も出くわしたことがない
    方言みたいな状態なのか?
    106  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:10 ID:XM4Dm.Xj0*
    年食ったせいか面倒臭くてどうでも良いや
    107  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:14 ID:pbIvS1Kk0*
    以上、時代に取り残された人々でしたwww

    マジ卍とかって言葉も嫌いそうな奴らだ。
    俺も嫌いだけど。
    108  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:14 ID:Y6eOlEI90*
    ※100
    万人がいつも普通()の態度でいれば、「通じればいい」とか言って我儘で誤用を通そうとする奴が、
    どんどん言葉を崩して通じなくしていく
    その程度の想像力もないのかねお前には
    言葉というのは、違う人間が同じ物を使うからこそ通じるんだと知れよ

    そもそもお前は自分の気に食わない人間に対して「発達障害」とか言いたいだけだろ
    醜悪だわ
    109  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:18 ID:Rx9odINN0*
    ハードルとか意味合いの問題じゃなくて
    物理的な障害やん、比喩表現にすること自体間違ってないか?
    110  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:18 ID:L7a1kwrX0*
    「平服」の意味で使ってる「私服」誤用
    面接は私服でお越しくださいうんぬん的なスレでしょっちゅうある。スーツの反意語としてなぜか「私服」が登場。

    「性的嗜好」の意味で使ってる「性癖」誤用。
    アニメ化されているなろう小説でも出てくるくらい。作者も編集者もどっちも気がつかんのか。
    111  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:19 ID:lyPhoTus0*
    3つ目は「情けは人の為ならず」かと思ったんだけど有名になりすぎたか。

    人を呪わば穴二つを見ると「なんと奇遇な!」が思い浮かぶのはなぜなんだぜ。
    112  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:26 ID:mybDLwQO0*
    ※110
    それもう問題ないって事なんじゃね
    113  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:37 ID:LBaBoq1m0*
    いわゆる「世界観」の代わりになる言葉を教えてくれ
    114  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:47 ID:S1luQyaQ0*
    すべからく
    須く
    漢字を見れば間違いようがないよね
    115  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:52 ID:alb0OI8R0*
    ※106
    あんた好きだw
    116  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:53 ID:LBaBoq1m0*
    ※114
    ①まつ。待ちうける。
    ②もちいる。もとめる。「須要」「必須」
    ③すべからく…べし。しなければならない。
    ④しばらく。少しの間。「須臾(シュユ)・(スユ)」
    ⑤ひげ。あごひげ。「須眉(シュビ)」 類鬚(シュ)
    ⑥梵語(ボンゴ)の音訳に用いる。「須弥(シュミ)・(スミ)」

    言うほど漢字を見れば分かるか?
    ③について言ってるならトートロジーでしょ

    熟語を構成する字義から類推するのは間違いの元だから知らない言葉はしっかり辞書で引いた方が良いよ
    117  不思議な名無しさん :2018年07月26日 20:58 ID:47ok3fhO0*
    人を呪わば穴二つって
    何が誤用なんだ?誤用してないけど?
    意味は確認して合ってると思うけど?
    118  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:02 ID:mwACfT8r0*
    間違い多いの姑息の使い方でしょ
    119  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:06 ID:T9mD55Jz0*
    確信犯はもう今のまちがった認識の使い方でいいと思う。
    ダメなら確信犯に変わる別の言葉をつくってほしい。
    確信犯を正しく使うことの方が少ないし、意味合いも似て非なるものではあるが、そこまで大きく間違ってるってわけじゃないんだし。
    120  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:13 ID:p29jBFKn0*
    琴線に触れるって正しい意味から知ったから誤用を見るとモヤる
    言葉は生き物って言われるけど確信犯や敷居が高いとは違って正誤が五分五分のものは本当にどっちにすりゃいいのか分かんない
    121  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:27 ID:kG.p9Ann0*
    ※119
    つ 「故意犯」
    122  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:32 ID:Fj5Dz.p60*
    憮然と姑息は新聞ですら誤用してる
    123  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:39 ID:hdNHWzLl0*
    言葉は変わっていくものって言うけど、そんな事ばっかしてたらちょっと昔の文学も読めなくなっちゃうだろ。
    知らないで使っていたのを指摘されて逆ギレしてカッコ悪いわ。
    124  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:43 ID:VW.gKwEx0*
    言葉の使われ方はもちろん変わるものだし
    会話の腰を折るような訂正は野暮だと思うけど
    言葉の成り立ちや漢字の意味を大事にする人には
    知性や教養を感じるから好き
    125  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:44 ID:OEjYZ3qM0*
    役不足とか確信犯に敷居が高いあたりは30年ぐらい前まで誤用のほうが一般的で
    うるさく誤用誤用ドヤ顔で言い出したのはここ10年ぐらいって親が言ってたがどうなの?

    126  不思議な名無しさん :2018年07月26日 22:01 ID:j80xdJIU0*
    ※100
    君自身、そうやって必死になってるのに気づいてないのかw
    127  不思議な名無しさん :2018年07月26日 22:10 ID:uerHiL2l0*
    「歴とした」を「立派な」って書いちゃうの違和感ある。
    「万引きは立派な犯罪です」とか、立派な犯罪って何だよ。

    あと「~ず」を「~なく」にしちゃう人が多いのも気になる。
    「バスが来ず遅刻した」が「バスが来なく遅刻した」みたいなやつ。
    128  不思議な名無しさん :2018年07月26日 22:22 ID:v2T.z0qr0*
    ※100
    言語学者は別に言葉の正しさなんか求めてないぞ。むしろ変わっていくほうに興味を持つ。
    129  不思議な名無しさん :2018年07月26日 22:36 ID:9trGmm8A0*
    ここまで末代無いとかマジか
    130  不思議な名無しさん :2018年07月26日 22:40 ID:ExDZbSmN0*
    役不足の誤用は別に構わないが、したり顔で「それは役者不足と言うんだよ」って言う奴はイラっとする。なんだその言葉は?中学生の辞書にも載ってねえぞと言いたくなる。
    131  不思議な名無しさん :2018年07月26日 22:42 ID:nEREQAaj0*
    言葉は変わっていくもんだろ。
    いとおかし って とてもすばらしい ってことだが、
    現代人に おかし を すばらしい の意味で使うやつおるか?
    言葉なんか通じればいいんだよ。
    132  不思議な名無しさん :2018年07月26日 22:46 ID:M.O1pMFu0*
    某最遊記の予告はいつも「すべからく見よ!」はあってるのかね?
    133  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:05 ID:UZUp9nor0*
    ヤバい
    134  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:12 ID:Xcr1D6f10*
    明治時代の文章を読んでると「的を得る」はよく使われてる
    「的を射る」は見たことないね
    135  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:14 ID:.n9KjJSg0*
    236はわざと間違えたのかな?「袖振(ふ)り合うも多生の縁」だよね。
    辞書も馬鹿に合わせてんのに何を勝ち誇ったように「言葉は変わる」とほざけるのだろうか。
    136  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:16 ID:v2T.z0qr0*
    ※134
    マジで? 的を得るが出てくる本のタイトル教えてくれ。
    的を射るの今の用法が戦時にようやく出てくるのは確認したんだけど、的を得るのほうは60年代ごろあたりからしか見たことがない。
    137  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:21 ID:Ym1ZWqlu0*
    せいぜい
    138  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:23 ID:.n9KjJSg0*
    ※116
    114ではないけど、気になったので返信する。必須をなぜもちいるの意味に含めているのかわからない。必須の須はすべからく…べしの意味だから。
    139  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:31 ID:v2T.z0qr0*
    ※138
    須は否定の時は「須ゐん(もちいん)」に変化する。すべからくというのは用いるという意味でもある。
    必須の場合は必ず用いるという意味になる。

    学生須学漢文(学生すべからく漢文を学ぶべし)
    学生不須学漢文(学生漢文を学ぶを須いん)
    これを(学生すべからく漢文を学ぶべからず)にしてはいけない。
    140  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:39 ID:Z.KdmRWI0*
    ※130
    「したり顔」 その使い方 誤用だべ


    「閑話休題」は割と最近まで間違って使ってた
    「穿った見方」も

    すべからくを誤用してる連中は高校出てないのか。古典で習うだろ
    141  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:40 ID:Y4jxPIwn0*
    揚げ足を取りたがる日本人らしい言葉でいいね
    142  140 :2018年07月26日 23:44 ID:Z.KdmRWI0*
    古典じゃなくて漢文ですね、すみません
    143  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:55 ID:Z.KdmRWI0*
    広辞苑は新しい言葉を率先して取り入れ過ぎるからあんまあてにしちゃいかんて聞いた
    日常生活で使う分には問題ないけどね

    スポーツ紙は言葉の誤用多い
    テレビもバラエティは酷いもんだが
    メディアが誤用広めてどうするよ

    ここまで挙がってない言葉だと
    破天荒
    144  不思議な名無しさん :2018年07月26日 23:59 ID:Z.KdmRWI0*
    途中で送信してしまった
    破天荒、本来良い意味なのにね

    おっとり刀も誤用が多いと聞くが、そもそも使ってる人を聞いたことがない
    145  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:00 ID:vVU0GmN60*
    こういうのを読んでるとああ夏休みかーと季節を感じます
    146  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:06 ID:9yows.pX0*
    圧巻も誤用多いけど、正しくはどう使えばいいかイマイチ分からん
    147  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:13 ID:mAlInKUl0*
    ※139
    なぜ否定の時の話になるのかわからないが、否定のときだったとしても「須(もち)ゐず」は必要としないの意味になる。それに、必須は必ず用いると意味になるという決まりがあるのか?必須アミノ酸=必ず用いるアミノ酸?、必須微量元素=必ず用いる微量元素?
    新漢語林にはすべからく…べしの直後に「必要」という意味も掲載されている。必須は似た意味の漢字を重ねて作られた熟語と考えるのが自然だと思う。
    148  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:21 ID:m.d2UeKY0*
    ※147
    そもそも必須の読み下しが「かならずもちいる」だろう。
    必ず須いるから「欠かせない」という意味を持っただけだ。
    順序が逆だ。
    149  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:25 ID:VAFk.DKu0*
    「言葉は変わるもの」
    これは正しい。

    しかし
    「言葉は変わるものだから意味が通っているならば誤用であろうと許されるべきである」
    というニュアンスで「言葉は変わるもの」を言う奴らは、誤りを正当化しようとするだけで、恥じることも正そうという姿勢もないクズ
    150  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:37 ID:.9fTSzxT0*
    須くって、自然の流れとして当然に、みたいなニュアンスかと思ってた。必然的にとか。
    でもこれも誤用とするやつもいるんだな。
    151  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:39 ID:E2m5t39y0*
    おこ(弱め)
    まじおこ(普通)
    激おこぷんぷん丸(強め)
    ムカ着火ファイヤー(最上級)
    カム着火インフェルノォォォォオオウ(爆発)
    激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム(神)
    152  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:44 ID:rHNWdw8T0*
    >>47
    ゴルフ用語でダブルボギーじゃなくて?
    153  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:45 ID:.9fTSzxT0*
    ところで「半端ではない」より「ハンパない」が一般的に浸透してきてるのが気持ち悪い。
    ハンパないだと半端が無いように思えて、十分ではない事を示すように思えちゃう。これって方言とか若者言葉じゃないの?

    似たようなので「とんでも無い」と「トンデモ」まぁこっちは文章なんかではあまり使われないから良いけどね。
    154  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:50 ID:W8UaULFW0*
    人を呪わばの誤用はなんなのか言えよカス
    もういい死ねクズが、家族も親戚も友人もなにからなにまで全員死ね、死ねクズ、生きてる価値ねーんだよ、死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
    155  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:52 ID:uwpbFEf.0*
    ジャストフィット
    156  不思議な名無しさん :2018年07月27日 00:55 ID:VVY3Ps.30*
    ※130
    「役者不足」ってのは多分田中芳樹の造語
    157  不思議な名無しさん :2018年07月27日 01:02 ID:7hJe9k9h0*
    情けは人のためならずがない
    158  不思議な名無しさん :2018年07月27日 01:07 ID:KR58E78N0*
    ※157
    「人を呪わば」よりこっちだよな.
    ま,そもそも今の人は使ってないが.
    159  不思議な名無しさん :2018年07月27日 01:11 ID:vQjMwhUG0*
    「人を祈らば穴二つ」です。

    「人を呪わば穴二つ」自体が間違って使われ過ぎて、現在ではコチラが一般的に通用するようになってしまっています
    160  不思議な名無しさん :2018年07月27日 01:25 ID:OkNQjEF00*
    ※154
    自分と同じキレ方してて草
    161  不思議な名無しさん :2018年07月27日 02:58 ID:AGjCD5mC0*
    ちょっと違うけど、漸くと暫くの読みが今でもあやしいわw
    162  不思議な名無しさん :2018年07月27日 03:06 ID:qAjZClQX0*
    スケルトン
    スケの語感からかスケスケや透明な物を指すときに使われるが本来は骨組み構造を指す
    微妙にニュアンスが近いから誤用をされまくり
    163  不思議な名無しさん :2018年07月27日 03:27 ID:9CSVpss90*
    いま使っている言葉が一年後に意味が変わってしまうのは困る
    変化するのは仕方ないがスピードを落としてくれ
    164  不思議な名無しさん :2018年07月27日 03:39 ID:HdZ6ObdP0*
    人を呪って穴二つなら男の娘化
    三つなら女体化の呪いな
    165  不思議な名無しさん :2018年07月27日 04:54 ID:m2gXy2eO0*
    「世界観」の誤用が厨二病っぽくって頭悪そう。
    普通に「作風」とか「雰囲気」でいいのに…
    漠然と表すなら「〜ワールド」でいいだろうに。

    「性癖」ってのも気持ち悪い誤用だな。
    166  不思議な名無しさん :2018年07月27日 05:02 ID:F4ptx8LS0*
    >「カレー3つ、すべからくしてください」

    こいつセンスあるなあ
    167  不思議な名無しさん :2018年07月27日 05:15 ID:wnwoRmMd0*
    ※119
    うちの会社(業界)では「別の会社で違う手順で覚えた方法で(それはそれで正しいんだけど)仕事をして過誤を出した人」を隠語的に確信犯って言うんだけど、最近それが通じなくなってきた
    「ミスが出ること分かっているのに間違った方法で仕事してる」という意味だと思われて困っている
    168  不思議な名無しさん :2018年07月27日 06:38 ID:nKVf4tFU0*
    >>140
    それは後からついた意味なんだよなあ
    169  不思議な名無しさん :2018年07月27日 06:39 ID:I99QW2f00*
    言葉は変化するものだけど誤用してる奴が自己正当化のためにそれを言うのはNG
    170  不思議な名無しさん :2018年07月27日 07:24 ID:uxuA37Mk0*
    「やおら」を急にとかいきなりとか反対の意味で使うという誤用。

    あと、誤用ではないけど法律とか条例とかの中、「者」を「しゃ」とか「定める」を「ていめる」とか読むのが嫌いじゃ。
    171  不思議な名無しさん :2018年07月27日 08:33 ID:a5GlHhXF0*
    鑑みるも時々誤用を見かけるな
    本来は手本と照らし合わせてという意味だが
    色々な方向から考えてという意味とごっちゃになってることがある
    おそらく考慮すると言いたいんだろうけど
    172  不思議な名無しさん :2018年07月27日 08:36 ID:idtKX3Re0*
    誤用として有名になるほど広がってるなら、それは一つの言葉。文化。
    言い出したら誤用って言葉も移り変わってるのを考慮しなきゃいけないのに、誰もしてない

    「あなたはそこで線を引くんだね」ってだけの話
    173  不思議な名無しさん :2018年07月27日 09:02 ID:a5GlHhXF0*
    姑息も誤用されやすい
    174  不思議な名無しさん :2018年07月27日 09:04 ID:EZzmrj8u0*
    おもむろにって書いてあると、筆者がどっちの意味で使ってるか分かんないから、使いにくいに言葉になってる希ガス
    挙がってないけど雨模様も使いにくい
    175  不思議な名無しさん :2018年07月27日 09:13 ID:ZLe8jvZk0*
    エンターブレイン 人身売買 傷害 女性を下等生物としか見れない企業 ひき逃げ 隠蔽 不審者 新興宗教 女性の人権を全く考えない企業
    176  不思議な名無しさん :2018年07月27日 09:59 ID:NjPOdWUi0*
    ツンデレって>>135の後者だった気がするけどな
    昔と今というかギャルゲーとかで攻略前ツンツン攻略後デレデレの意味だったような
    177  不思議な名無しさん :2018年07月27日 10:13 ID:iq80ttVK0*
    ツンデレの誤用って、キツイ言葉で優しい内容みたいなやつだよな?
    178  不思議な名無しさん :2018年07月27日 10:23 ID:gqSEQCnB0*
    新しい(あらたしい)
    可惜しい(あたらしい)
    179  不思議な名無しさん :2018年07月27日 10:34 ID:Vah3.MN00*
    姑息
    漫画とかで使われてるのを見るとめちゃくちゃ気になってしまう
    180  不思議な名無しさん :2018年07月27日 11:14 ID:Sctkcv7V0*
    ※91
    それも昭和後期になって使われだした、わりと新しい方言
    181  不思議な名無しさん :2018年07月27日 11:32 ID:f1oE3MkH0*
     目上にお疲れ様、下の者にはご苦労様、これはどちらも目上に言うと失礼になる、でも今は複雑になって、どちらとも言えない状況になってる。
    182  不思議な名無しさん :2018年07月27日 13:34 ID:IsljAu3a0*
    すべからくの誤用はかなり見かけて気持ち悪い
    でもここまで広まってるならもう間違いじゃなくなるんかな…
    183  不思議な名無しさん :2018年07月27日 13:38 ID:B2W3nrkD0*
    もう定着してるっていってるやつ多いけど
    むしろそんな誤用してたの?!ってなるやつのほうが多いな
    184  不思議な名無しさん :2018年07月27日 13:54 ID:deMi.PQU0*
    通じれば何でもいいって言ってる奴、通じてないから突っ込まれるんんだぞ
    通じればいいで許されるのは仲間内か外国人だけだ
    せめて場をわきまえた言葉遣いをしろよ
    185  不思議な名無しさん :2018年07月27日 15:47 ID:TlZc1yXq0*
    土下座
    186  不思議な名無しさん :2018年07月27日 16:19 ID:oXg.A1.d0*
    最初から言葉に正解なんてないんだよ
    あるのは曖昧な同意だけ
    だから間違いもない
    187  不思議な名無しさん :2018年07月27日 16:47 ID:we2wolOV0*
    性癖はもう性的嗜好で良いじゃんと感じている
    正しい意味で使おうとすると「癖」単体で成立するから使いどころがない
    188  不思議な名無しさん :2018年07月27日 16:53 ID:OWxpPQAG0*
    ご苦労様やお疲れ様もどうせ誰に使っても良い言葉なんだろう
    189  不思議な名無しさん :2018年07月27日 17:53 ID:GV0mbK4g0*
    いつものこの手の議論になると出てくる“言葉は生き物なんだから〜”の陳腐な比喩を見る度に、その生き物とやらはアホな奴らが声に出して使った誤用でも喰って生きてるんだろうなぁ、ちょうど仙人が霞を喰うように、と思ってる。
    190  不思議な名無しさん :2018年07月27日 19:42 ID:NEcDJB8p0*
    老害

    実績が偉大すぎて誰も批判できない逆らえないような状態の人がいるせいで発生した害のことだがなぜか高齢者への悪口として使われる
    中学の先輩とかでも老害は発生させられるしそもそも人間そのものを表す語ですらないのに
    191  不思議な名無しさん :2018年07月27日 20:24 ID:.LaL2hyX0*
    言葉の意味は変わる物って馬鹿が発狂しないように建前で言ってるだけだからな
    実際は自分で調べもせず語感だけで勝手に意味を想像しちゃう馬鹿のために普通の人が仕方なく合わせてあげてるだけ
    192  不思議な名無しさん :2018年07月27日 20:41 ID:m.d2UeKY0*
    喧嘩、字を見ればわかるが口争いであって暴力を伴うものではない。
    逸話、人にあまり知られていない話という意味なので、知られていない逸話という言い方は馬から落馬すると言ってるのと同じ。
    唖然、驚きで物が言えない様子であって、呆然とは違う。
    要領が良い、ずる賢いという意味で使うので、褒め言葉としてはまったく不適当。
    合いの手、合いの手は打つものではなく入れるもの。
    恐らく、悪い結果に対してだけ使う。恐らく明日は晴れだろうとは言えない。
    193  不思議な名無しさん :2018年07月27日 20:43 ID:gNsUK8O40*
    ら抜き言葉は便利やろ?
    ぐぐったら今はネット辞書には食べれるで載ってるな
    こういうのが言葉は生き物って言うのかな?
    194  不思議な名無しさん :2018年07月27日 23:46 ID:FmskfmLv0*
    言葉は意味がちょっとずつ変わっていくものだから、いちいち目くじら立てて文句言ってるやつは平安時代の言葉でも使ってればいい。
    ただし、「ふいんき」テメーはダメだ。
    195  不思議な名無しさん :2018年07月28日 13:35 ID:tjlGVT140*
    みみざわり=耳障り なのに肌触りのように「みみざわりのいい」って使われると違和感しかない。
    196  不思議な名無しさん :2018年07月28日 14:06 ID:RMnXphP50*
    「リベラル」
    197  不思議な名無しさん :2018年07月28日 14:33 ID:DmsyBuyL0*
    ※194
    少し変わるくらいなら意味は理解できるけど
    意味が逆転してるやつは誤解と混乱を生むね「役不足」はもう難しい派が多数なんだろうけど、字から推測しても意味が逆なんだよなー。
    文脈から読み取れってことか
    「それは非常に大切なものだったので、すべて破棄されました」
    198  不思議な名無しさん :2018年07月28日 15:01 ID:z9gcYChz0*
    「立ち振舞い」と「立ち居振る舞い」
    「教授」、「教示」、「師事」の混同
    「~(し)そうにない」と「~(し)なさそう」

    あと「確信犯」の話題になると必ず出てくる「故意犯」
    故意犯は法律用語で行動の意思を問うものであって、それが良いことか悪いことを問うていない
    たとえそれが悪いことだと知っていても、または、それが正しいのだと信じていたのだとしても、その行動をする意思があればすなわち故意犯となる
    199  不思議な名無しさん :2018年07月28日 16:04 ID:alUMT3Qd0*
    言葉の意味は変わるもの、なんてしたり顔で言う奴は自らの無知を恥じるべき
    一体何百年単位の話をしているんだよお前は
    200  不思議な名無しさん :2018年07月28日 21:41 ID:aBcQ4nm50*
    「言葉は生きている」は正しいとは思うが、だからと言って個人個人がその誤用をよしとして、使い続けるべきではない。各々が勝手な思いの意味を持たせた言葉で会話をしていたのでは、意思の疎通など図れない。目的を果たせぬ言語はやがて破綻する。
    言葉は意思の伝達手段として非常に便利だが 同時に不完全だ。しかし他に適切な手段が無い以上、使わざるを得ない。そこで重要な事は、各人が言葉の正しい意味を相互に共有するということだ。そうすれば言葉に因る不都合を最小限にとどめることができる。
    長年使って来た言葉の意味用法が、実は違っていたことを知った時は 確かにショックであり、恥ずかしさもある。そして誤用が市民権を得た例も多く有る。だが「言葉は生き物」という御旗をぶっ立てて、積極的にその誤用の正当化を図る行為は子供の強弁と同じである。誤りを是正する勇気を持たねば、言語は乱れやがては破綻に瀕するだろう。
    諸君!「改めるに躊躇するなかれ!」 自戒を込めて。
    201  不思議な名無しさん :2018年07月28日 21:55 ID:OuoCTWRT0*
    国語の先生が多すぎて頭痛が痛くなってきた
    202  不思議な名無しさん :2018年07月28日 22:30 ID:Qbr9W9Sj0*
    単純に、学校で勉強して覚えたのにあとになって誤用でも使ってる奴が多いからそれでいいみたいな風潮が納得いかん
    そんな事なら最初から国語とか意味ねーわ
    というか言葉は生き物だからーとかいうの、正しく使ってる奴がいうならともかく間違って使ってた奴がドヤ顔で言うの尻馬に乗ってるだけじゃねーか


    本当、違和感を感じるぜ
    203  不思議な名無しさん :2018年07月29日 01:10 ID:Jootcs7v0*
    確信犯あたりは代わりの言い方が思い付かないから仕方がないと思うけど
    役不足に関しては力不足だろそこはってなるから気になる
    204  不思議な名無しさん :2018年07月29日 19:18 ID:br7Jy5Vf0*
    >すべからく
    漫画「はじめの一歩」の印象が強いなw
    ええっと、スベスベで辛いんだっけ?(違うよw)

    来歴や歴史を軽んずるべきではないけれど、実際にどういう意味でどういう風に使われているのかの方が大事なんだし
    古い使いまわしなのか誤用の果ての新しい使いまわしなのか一々確かめるのが良いんじゃないのかねえ

    割と間逆な意味で「分かった気になっちゃう」ってのが当面の大問題ですかね
    言語がそもそも担う意思疎通が阻害されるという点で大問題ですねえ
    205  不思議な名無しさん :2018年07月29日 23:51 ID:EHvZlfrT0*
    「言葉は変わっていくものだし」って思考停止してるバカはマジ人生やり直すべき。
    同時代に発刊されてる辞書に載ってないのはただの誤用だから。
    無視できないくらい広まってるならまめに改訂してる辞書には「近年こういう用法が~」ってちゃんとなってる。
    206  不思議な名無しさん :2018年07月30日 12:58 ID:m4RP8yhI0*
    言葉なら、縁の下の力持ち
    方法なら、オギノ式
    207  不思議な名無しさん :2018年07月30日 14:07 ID:yOsZ1.m30*
    人を呪わば穴二つ。
    自分も死ぬが、呪いは効く。
    208  不思議な名無しさん :2018年07月30日 21:11 ID:Tf3.w.020*
    巨漢の女
    男か女かどっちやねん
    209  不思議な名無しさん :2018年07月31日 15:36 ID:bhScaTeY0*
    毎回思うが敷居が高いの誤用方法がわからん
    210  不思議な名無しさん :2018年07月31日 19:55 ID:Sw9VOIRz0*
    誤用でも過半数以上の人がそっちで使っているならいいんじゃねーの?
    いくら本来の意味で使ったとしても、それを知っている人が少数派なら伝わらないじゃん
    211  不思議な名無しさん :2018年07月31日 23:50 ID:Iztyr76M0*
    しゃーから上の先生も言うてはりますやん。
    誤用が氾濫したら言葉は破綻するって。
    「多くが使ってるから誤用でもええ」という考えが破綻の原因でっせ。
    たとえば 石は石、花は花 の意味で使うから意味が通じまんねんで。
    それを勝手に別の意味で使うと通じまへんやろ。
    簡単な理屈でんがな。
    212  不思議な名無しさん :2018年08月01日 08:47 ID:zuvgPIFC0*
    人を呪わば、穴る二つ。
    213  不思議な名無しさん :2018年08月01日 21:18 ID:g2qdvMRY0*
    で、
    「確信犯」と誤用されている言葉の本来の単語は何だったっけ?(莫迦)
    214  不思議な名無しさん :2018年08月02日 15:35 ID:0IkQ.pR90*
    確かに言葉は時代とともに変化するけど、結果として変化したのであって、いい加減な言葉使いの免罪符になっちゃいけないよな。
    みんなが好き勝手に自己流の解釈で言葉を捉え始めたら、意志疎通もままならなくなる。
    215  不思議な名無しさん :2018年08月05日 10:12 ID:p4ge5MTy0*
    誤用ネタは言葉を大切に使いたいからって理由じゃなく
    マウント合戦のツールになっちゃってるのが悲しい
    216  不思議な名無しさん :2018年08月07日 12:17 ID:yiroILDT0*
    誤=仏の顔も三度まで
    正=仏の顔も三度

    三度まで許されるという意味ではない
    三度目ともなると怒りに触れる(事情が変わってくる)という意味

    217  不思議な名無しさん :2018年08月13日 18:20 ID:GniYWzFe0*
    このようなスレを見て、書き込み主の知識自慢が悲しいと嘆くか(別に嘆くほどじゃないけどね)、少々不愉快でもそこから正しい知識を得て自分のモノにするか・・・・。
    どっちが得か よ~く考えてみとくんなはれ。
    あんさん次第ですわ。
    218  不思議な名無しさん :2018年08月31日 00:45 ID:j0q2D7r.0*
    ドラマで「コノヤロー」って女に言ったりするシーンがあると、ちょっと引っかかる。
    女に言う場合なら「このあま!」とかになるんじゃないの、と。
    219  不思議な名無しさん :2019年08月15日 18:12 ID:rApIpjsV0*
    ※217
    きっしょい言い回しやなぁ
    自分のモノ(笑)にしたところで言葉の使われ方の変化に置いていかれてたら何の意味も無いわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事