4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:01:34.978 ID:m8tZeULoa
ジュール熱の意味わかってんのか
5: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:03:31.049 ID:A/A926HlM
>>4
原子に電子がぶつかって原子の運動の激しさ(温度)が上がる時の熱エネルギーだろ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:13:46.252 ID:Y4P9pPfVM
>>5
答えでてるじゃん
16: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:14:29.606 ID:A/A926HlM
>>15
でも導線の抵抗は机上では0だから熱にならないじゃん
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:18:37.180 ID:Y4P9pPfVM
>>16
それがわからん
導線の抵抗0にするのにコンデンサの抵抗考えるとか特別に設定してるしかなくね?
6: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:04:13.508 ID:A/A926HlM
たださ、俺らが考えてる導線は抵抗0の理想的な導線だから導線が発熱することは無い
だったらジュール熱はどこで消費されるの?
7: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:05:17.821 ID:A/A926HlM
あとジュール熱の大きさは常に静電エネルギーと等しくなるの?
8: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:06:49.204 ID:A/A926HlM
誰か分かる人いませんか
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:08:07.442 ID:m8tZeULoa
じゃあ質問だけどこの回路で充電できると思う?
10: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:08:37.864 ID:A/A926HlM
>>9
できないの?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:10:34.804 ID:m8tZeULoa
>>10
できないよ
出直してきて
12: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:11:29.341 ID:A/A926HlM
>>11
高校物理なんだからそんな事知らんよ…
それでも分かりやすく教えて欲しいんだけど
どうしても噛み砕けない箇所がある?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:12:24.575 ID:rDoWxHZ10
本当に理解したいんなら高圧ガスのテキスト買え
14: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:13:44.675 ID:A/A926HlM
>>13
うーん…
とりあえずどこで熱が消費されるのかだけでも知りたい
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:14:53.446 ID:rDoWxHZ10
>>14
熱はサチったら外部に放出される
19: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:16:58.038 ID:A/A926HlM
>>17
サチるってなんですか
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:16:50.642 ID:t8+rEZw30
高校物理でやるような回路のことを言ってるんなら
コンデンサーに抵抗はないのででジュール熱は発生しません
21: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:18:01.043 ID:A/A926HlM
>>18
発生しないの…?
でも積分したらQV/2になるし半分減った分はどこにいくの?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:22:57.111 ID:t8+rEZw30
>>21
実際には導線やコンデンサー自体に抵抗があるので、回路全体としてみると
その抵抗部分でジュール熱が発生します
30: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:25:51.108 ID:A/A926HlM
>>29
実際じゃなくて、導線の損失を仮定しないで計算しても半分になるのはどうして?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:30:08.151 ID:t8+rEZw30
>>30
エネルギー保存則と矛盾するため、仮定が間違っていると考えられます
35: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:31:56.296 ID:A/A926HlM
>>33
単純な話で∫vdq=∫(q/c)dqをしただけなのに…
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:33:04.596 ID:t8+rEZw30
>>35
半分になるというのは何の半分だと言っているのですか?
39: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:38:08.098 ID:A/A926HlM
>>37
電源のした仕事QVの半分
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:41:29.823 ID:t8+rEZw30
>>39
それなら、やはりエネルギー保存則と矛盾するため、回路の抵抗が0という仮定が誤りだったと考えられます
42: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:42:51.063 ID:A/A926HlM
>>40
回路の抵抗は0でしょ
導線の抵抗は0として扱われるし…
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:18:09.905 ID:nFqCcfkja
エスパーするとwo capacitor paradoxでググれば幸せになれる
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:18:20.981 ID:nFqCcfkja
twoな
28: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:22:38.386 ID:A/A926HlM
>>22-23
なんかこれ凄く近い気がする
エネルギーがQV/2になるのは損失を暗黙のうちに仮定してるとかそういう事かな…?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:20:22.379 ID:eBWcmx/Jd
物理的な抵抗とオームの法則で言うところの抵抗は違う
前者が0なら電流は加速度的に増加する
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:20:51.769 ID:eBWcmx/Jd
I=enVSはやった?
28: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:22:38.386 ID:A/A926HlM
>>27
やったよ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:27:27.233 ID:nFqCcfkja
近いっていうかそのものだから気合い入れて調べろよ
それで理解できないならまたスレ立てろ
32: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:29:59.024 ID:A/A926HlM
>>31
知識不足ですまないんだが理想的な状態なら電位が振動するって事…?
そんでこのQV/2は振動の中心で、要はバネの単振動とフックの法則みたいな関係…?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:31:47.060 ID:nFqCcfkja
>>32
何を「理想化」してんのか自分で理解してるのか?
wikipediaくらいなら一瞬で読めるだろ
36: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:33:00.325 ID:A/A926HlM
>>34
ジュール熱が出ないって事ではなくて…?
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:33:53.509 ID:nFqCcfkja
>>36
だから設定しだいで定常に達しなかったり放射になったりするって書いてあんだろ
甘えすぎ
41: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:41:59.349 ID:A/A926HlM
そもそもこの問題を考えるに至った原因が↓の問題なわけだけど…
これの(4)の回答が、Δxが微小だからジュール熱は無視していいとか言ってんのが意味わからん
46: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:47:53.484 ID:A/A926HlM
>>41の問題(4)では、こう立式するらしい
U(x+Δx)-U(x)=W(x+Δx)-W(x)+F(x)Δx
これではジュール熱を考えていないけど、ジュール熱を考えると力Fが0になる
それでジュール熱とは一体なんなのか、という事が不思議になった
49: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:52:21.187 ID:A/A926HlM
誰か>>41の(4)がどういう事なのか説明してくれませんか
力Fは0だと思うのですが
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:04:52.747 ID:X7KdOxA+0
>>49
誘電体抜くと電気容量が小さくなるからコンデンサに蓄えられるエネルギーが増える
エネルギーを増やすには仕事をしなきゃならないんだが仕事をしてるのは誘電体を動かす力
F・Δx=ΔWなので力は0ではない
67: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:08:37.908 ID:A/A926HlM
>>62
そうかな…?
ΔU=ΔW-(ジュール熱)
になって力Fの介入の余地がないんだが…
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:20:46.126 ID:GgY967pL0
>>67
wの式が変わる
元は電圧v0ってしてるけど実際は導線に抵抗あるからその分電圧降下おきてコンデンサの電圧小さくなる
結局その分w小さくなる
でその減った分のwとジュール熱を合わせたのが、元のwになる
81: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:26:51.351 ID:A/A926HlM
>>74
おお、抵抗があるとそうなるのか
48: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:50:26.741 ID:A/A926HlM
誘導体の挿入系で有名なのは、電荷Qが一定の場合だけど、この場合はスイッチが入ったままなので電荷Qは変動する
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:56:20.532 ID:AZZG+RjW0
は?電子はタダじゃあ動かねぇんだよ
静電ポテンシャルエネルギーを運動エネルギーに変えてんだよ分かれ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:58:23.389 ID:++o0VqBdd
こんなので詰まってたらフォトカプラなんて理解できねぇぞ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:59:10.274 ID:Zj8fQHgs0
ジュール熱が常に1/2CV²で表せると思ってそう
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:03:42.924 ID:GgY967pL0
回答も貼ってくれや
63: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:05:50.631 ID:A/A926HlM
>>60 おk
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:05:52.110 ID:GgY967pL0
力加えてv一定でc変わるからq移動する、つまり電流流れることになるがその時に出るジュール熱は無視ってことじゃないの?
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:08:16.747 ID:GgY967pL0
>>64
これで納得できんか?
69: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:10:24.249 ID:A/A926HlM
>>64,66
うーん…
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:06:21.722 ID:ZcxHezRRd
抵抗が0として考えることができる回路は回路自体がひとつのコイルとして働くから、コンデンサと電気振動して電磁波の形で1/2cv^2分出ていくって物理のエッセンスに書いてあったぞ
69: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:10:24.249 ID:A/A926HlM
>>65
物理のエッセンスなら持ってる!
確認する
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:10:12.691 ID:OZiH6u4T0
高校の電磁気ってこんなむずかったっけ
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 00:14:37.118 ID:Hgv2qQyr0
>>68
重要問題集は受験物理の中で最難クラスでしょ
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 01:16:03.091 ID:KlPN/9jF0
>>98
去年思考力問題精工っていう超絶変態問題集が出たせいで他の問題集のレベルが相対的に下がったぞ
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:17:24.609 ID:tuvTUVz10
パッと見だけど、疑問に思うなら具体的にどれだけの量の電荷が移動したか計算してみればいいんじゃない?それがΔxの二乗以上に比例したら、ジュール熱が1乗だから無視できるみたいな
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:17:45.921 ID:tuvTUVz10
>>71
ジュール熱じゃなくて外力の仕事が1乗な
73: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:20:20.525 ID:A/A926HlM
物理のエッセンス有能過ぎか
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:22:19.926 ID:GgY967pL0
>>73
ワイの説明と同じやね
まだ知能は衰えてない
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:24:45.188 ID:ZcxHezRRd
感謝しろよ
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:25:04.599 ID:GgY967pL0
>>78
君すごいな
よく覚えてるな
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:26:44.659 ID:GgY967pL0
解決した途端スレから出て行き勉強に戻る
こいつ只者じゃねーな
82: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:27:07.154 ID:A/A926HlM
>>80
まだいるぞw
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:33:10.001 ID:zL/mTGF50
電荷が溜まる様子を想像してみ
最初はコンデンサはスカスカだから電荷はすんなりと入る
貯まるに従ってギュウギュウ詰めなきゃいけなくなる
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:40:11.273 ID:zL/mTGF50
最初のうちはコンデンサに電荷詰めようとしてスカスカでも一定の電圧(力)で押してるから抵抗で熱になる
だんだんギュウギュウになるにつれてコンデンサの押し返す力の割合がおおきくなるから抵抗から熱はでない
電圧(力)が一定ってのがポイントなんだよな
この説明するだけなのに
無能講師が多すぎてな
89: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:43:05.440 ID:A/A926HlM
>>85,87
それは理解したぜ
さんくす
というかそもそもコンデンサーの前に抵抗くっつければ良いだけの話なんだがな