不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    58

    コンデンサーではなぜジュール熱としてエネルギーが失われるの?



    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:01:34.978 ID:m8tZeULoa
    ジュール熱の意味わかってんのか

    5: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:03:31.049 ID:A/A926HlM
    >>4
    原子に電子がぶつかって原子の運動の激しさ(温度)が上がる時の熱エネルギーだろ

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:13:46.252 ID:Y4P9pPfVM
    >>5
    答えでてるじゃん

    16: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:14:29.606 ID:A/A926HlM
    >>15
    でも導線の抵抗は机上では0だから熱にならないじゃん

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:18:37.180 ID:Y4P9pPfVM
    >>16
    それがわからん
    導線の抵抗0にするのにコンデンサの抵抗考えるとか特別に設定してるしかなくね?

    6: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:04:13.508 ID:A/A926HlM
    たださ、俺らが考えてる導線は抵抗0の理想的な導線だから導線が発熱することは無い
    だったらジュール熱はどこで消費されるの?

    7: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:05:17.821 ID:A/A926HlM
    あとジュール熱の大きさは常に静電エネルギーと等しくなるの?

    8: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:06:49.204 ID:A/A926HlM
    誰か分かる人いませんか

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:08:07.442 ID:m8tZeULoa
    じゃあ質問だけどこの回路で充電できると思う?
    1802t

    10: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:08:37.864 ID:A/A926HlM
    >>9
    できないの?

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:10:34.804 ID:m8tZeULoa
    >>10
    できないよ
    出直してきて

    12: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:11:29.341 ID:A/A926HlM
    >>11
    高校物理なんだからそんな事知らんよ…
    それでも分かりやすく教えて欲しいんだけど
    どうしても噛み砕けない箇所がある?

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:12:24.575 ID:rDoWxHZ10
    本当に理解したいんなら高圧ガスのテキスト買え

    14: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:13:44.675 ID:A/A926HlM
    >>13
    うーん…
    とりあえずどこで熱が消費されるのかだけでも知りたい

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:14:53.446 ID:rDoWxHZ10
    >>14
    熱はサチったら外部に放出される

    19: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:16:58.038 ID:A/A926HlM
    >>17
    サチるってなんですか

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:16:50.642 ID:t8+rEZw30
    高校物理でやるような回路のことを言ってるんなら
    コンデンサーに抵抗はないのででジュール熱は発生しません

    21: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:18:01.043 ID:A/A926HlM
    >>18
    発生しないの…?
    でも積分したらQV/2になるし半分減った分はどこにいくの?

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:22:57.111 ID:t8+rEZw30
    >>21
    実際には導線やコンデンサー自体に抵抗があるので、回路全体としてみると
    その抵抗部分でジュール熱が発生します

    30: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:25:51.108 ID:A/A926HlM
    >>29
    実際じゃなくて、導線の損失を仮定しないで計算しても半分になるのはどうして?

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:30:08.151 ID:t8+rEZw30
    >>30
    エネルギー保存則と矛盾するため、仮定が間違っていると考えられます

    35: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:31:56.296 ID:A/A926HlM
    >>33
    単純な話で∫vdq=∫(q/c)dqをしただけなのに…

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:33:04.596 ID:t8+rEZw30
    >>35
    半分になるというのは何の半分だと言っているのですか?

    39: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:38:08.098 ID:A/A926HlM
    >>37
    電源のした仕事QVの半分

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:41:29.823 ID:t8+rEZw30
    >>39
    それなら、やはりエネルギー保存則と矛盾するため、回路の抵抗が0という仮定が誤りだったと考えられます

    42: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:42:51.063 ID:A/A926HlM
    >>40
    回路の抵抗は0でしょ
    導線の抵抗は0として扱われるし…

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:18:09.905 ID:nFqCcfkja
    エスパーするとwo capacitor paradoxでググれば幸せになれる

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:18:20.981 ID:nFqCcfkja
    twoな

    28: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:22:38.386 ID:A/A926HlM
    >>22-23
    なんかこれ凄く近い気がする
    エネルギーがQV/2になるのは損失を暗黙のうちに仮定してるとかそういう事かな…?

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:20:22.379 ID:eBWcmx/Jd
    物理的な抵抗とオームの法則で言うところの抵抗は違う
    前者が0なら電流は加速度的に増加する

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:20:51.769 ID:eBWcmx/Jd
    I=enVSはやった?

    28: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:22:38.386 ID:A/A926HlM
    >>27
    やったよ

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:27:27.233 ID:nFqCcfkja
    近いっていうかそのものだから気合い入れて調べろよ
    それで理解できないならまたスレ立てろ

    32: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:29:59.024 ID:A/A926HlM
    >>31
    知識不足ですまないんだが理想的な状態なら電位が振動するって事…?
    そんでこのQV/2は振動の中心で、要はバネの単振動とフックの法則みたいな関係…?

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:31:47.060 ID:nFqCcfkja
    >>32
    何を「理想化」してんのか自分で理解してるのか?
    wikipediaくらいなら一瞬で読めるだろ

    36: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:33:00.325 ID:A/A926HlM
    >>34
    ジュール熱が出ないって事ではなくて…?

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:33:53.509 ID:nFqCcfkja
    >>36
    だから設定しだいで定常に達しなかったり放射になったりするって書いてあんだろ
    甘えすぎ

    41: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:41:59.349 ID:A/A926HlM
    そもそもこの問題を考えるに至った原因が↓の問題なわけだけど…
    これの(4)の回答が、Δxが微小だからジュール熱は無視していいとか言ってんのが意味わからん

    no title

    46: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:47:53.484 ID:A/A926HlM
    >>41の問題(4)では、こう立式するらしい

    U(x+Δx)-U(x)=W(x+Δx)-W(x)+F(x)Δx

    これではジュール熱を考えていないけど、ジュール熱を考えると力Fが0になる

    それでジュール熱とは一体なんなのか、という事が不思議になった

    49: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:52:21.187 ID:A/A926HlM
    誰か>>41の(4)がどういう事なのか説明してくれませんか

    力Fは0だと思うのですが

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:04:52.747 ID:X7KdOxA+0
    >>49
    誘電体抜くと電気容量が小さくなるからコンデンサに蓄えられるエネルギーが増える
    エネルギーを増やすには仕事をしなきゃならないんだが仕事をしてるのは誘電体を動かす力
    F・Δx=ΔWなので力は0ではない

    67: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:08:37.908 ID:A/A926HlM
    >>62
    そうかな…?

    ΔU=ΔW-(ジュール熱)

    になって力Fの介入の余地がないんだが…

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:20:46.126 ID:GgY967pL0
    >>67
    wの式が変わる
    元は電圧v0ってしてるけど実際は導線に抵抗あるからその分電圧降下おきてコンデンサの電圧小さくなる
    結局その分w小さくなる
    でその減った分のwとジュール熱を合わせたのが、元のwになる

    81: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:26:51.351 ID:A/A926HlM
    >>74
    おお、抵抗があるとそうなるのか

    48: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 22:50:26.741 ID:A/A926HlM
    誘導体の挿入系で有名なのは、電荷Qが一定の場合だけど、この場合はスイッチが入ったままなので電荷Qは変動する

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:56:20.532 ID:AZZG+RjW0
    は?電子はタダじゃあ動かねぇんだよ
    静電ポテンシャルエネルギーを運動エネルギーに変えてんだよ分かれ

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:58:23.389 ID:++o0VqBdd
    こんなので詰まってたらフォトカプラなんて理解できねぇぞ

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 22:59:10.274 ID:Zj8fQHgs0
    ジュール熱が常に1/2CV²で表せると思ってそう

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:03:42.924 ID:GgY967pL0
    回答も貼ってくれや

    63: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:05:50.631 ID:A/A926HlM
    >>60
    おk

    no title

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:05:52.110 ID:GgY967pL0
    力加えてv一定でc変わるからq移動する、つまり電流流れることになるがその時に出るジュール熱は無視ってことじゃないの?

    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:08:16.747 ID:GgY967pL0
    >>64
    これで納得できんか?

    69: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:10:24.249 ID:A/A926HlM
    >>64,66
    うーん…

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:06:21.722 ID:ZcxHezRRd
    抵抗が0として考えることができる回路は回路自体がひとつのコイルとして働くから、コンデンサと電気振動して電磁波の形で1/2cv^2分出ていくって物理のエッセンスに書いてあったぞ

    69: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:10:24.249 ID:A/A926HlM
    >>65
    物理のエッセンスなら持ってる!
    確認する

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:10:12.691 ID:OZiH6u4T0
    高校の電磁気ってこんなむずかったっけ

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 00:14:37.118 ID:Hgv2qQyr0
    >>68
    重要問題集は受験物理の中で最難クラスでしょ

    103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 01:16:03.091 ID:KlPN/9jF0
    >>98
    去年思考力問題精工っていう超絶変態問題集が出たせいで他の問題集のレベルが相対的に下がったぞ

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:17:24.609 ID:tuvTUVz10
    パッと見だけど、疑問に思うなら具体的にどれだけの量の電荷が移動したか計算してみればいいんじゃない?それがΔxの二乗以上に比例したら、ジュール熱が1乗だから無視できるみたいな

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:17:45.921 ID:tuvTUVz10
    >>71
    ジュール熱じゃなくて外力の仕事が1乗な

    73: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:20:20.525 ID:A/A926HlM
    物理のエッセンス有能過ぎか

    no title

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:22:19.926 ID:GgY967pL0
    >>73
    ワイの説明と同じやね
    まだ知能は衰えてない

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:24:45.188 ID:ZcxHezRRd
    感謝しろよ

    79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:25:04.599 ID:GgY967pL0
    >>78
    君すごいな
    よく覚えてるな

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:26:44.659 ID:GgY967pL0
    解決した途端スレから出て行き勉強に戻る
    こいつ只者じゃねーな

    82: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:27:07.154 ID:A/A926HlM
    >>80
    まだいるぞw

    85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:33:10.001 ID:zL/mTGF50
    電荷が溜まる様子を想像してみ
    最初はコンデンサはスカスカだから電荷はすんなりと入る
    貯まるに従ってギュウギュウ詰めなきゃいけなくなる
    1806f

    87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/30(月) 23:40:11.273 ID:zL/mTGF50
    最初のうちはコンデンサに電荷詰めようとしてスカスカでも一定の電圧(力)で押してるから抵抗で熱になる
    だんだんギュウギュウになるにつれてコンデンサの押し返す力の割合がおおきくなるから抵抗から熱はでない

    電圧(力)が一定ってのがポイントなんだよな
    この説明するだけなのに
    無能講師が多すぎてな
    1806o (1)

    89: ◆Cmaster.z. 2018/07/30(月) 23:43:05.440 ID:A/A926HlM
    >>85,87
    それは理解したぜ
    さんくす
    というかそもそもコンデンサーの前に抵抗くっつければ良いだけの話なんだがな

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年08月01日 16:22 ID:VKmpBhJl0*
    僕はマヨネーズになりたい。
    2  スコー :2018年08月01日 16:32 ID:XeNrEEnL0*
    マヨネーズwww
    割と高等なまとめスレみて

    マヨネーズwwになりたいww
    おもしろすぎんだろwwあんた
    3  不思議な名無しさん :2018年08月01日 16:45 ID:4yc.yD7Y0*
    何で物理のエッセンス持ってて使わないんだ
    4  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:01 ID:F8f45iNd0*
    あっそーゆうことね完全に理解したわ←わかってない
    5  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:09 ID:ELbFPRwI0*
    歯医者のコップ置くやつみたい
    6  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:13 ID:ki9lIpQ00*
    コンデンサーってはんぺんみたいなやつだっけ?
    7  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:16 ID:JDpcHpEH0*
    電磁気は全く理解できず苦しんだトラウマを思い出すからやめろ
    8  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:19 ID:52OVLUV70*
    なんJで人呼んでいたスレをまとめたのか
    9  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:21 ID:GRXCUjLS0*
    逆起電力の事ですかね?違う?
    10  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:28 ID:Hn.cPq200*
    なるほど、わからん
    11  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:31 ID:uszzM1UK0*
    1のこと見下したかんじのやつまったく要領を得てないことしかいってないの笑う
    この1結構頭いいやつだと思うよ俺は 俺もこの1とまったく同じこと考えてたから
    12  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:41 ID:wtqB.kiY0*
    まったくわからん 頭がウニウニしてきた(´・ω・`)
    物理とらんでよかった…
    13  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:46 ID:KEJpM2NB0*
    Q 起電力E[V]の電池に電気容量C[F]で電荷が蓄えられてないコンデンサーをつなげ、定常状態になるまで待ちました。その結果コンデンサーにはCE[C]の電荷が蓄えられ、その静電エネルギーはCE^2/2[J]になります。また、電池にはCE[C]の電荷が通ったので電池で消費されたエネルギーはCE^2です。消費されたエネルギーとコンデンサーの静電エネルギーの差CE^2/2はどこへ行ったでしょう。
    A 抵抗でジュール熱として消費されました。

    Q 抵抗が0[Ω]の時はどこヘ行くのでしょうか。
    A 抵抗を無視したモデルではコンデンサーに一瞬でCE[C]の電荷がたまるなど不合理な現象が起きるのでコンデンサーの充電現象を説明することができません。

    であってる?
    14  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:48 ID:hpkwDIX90*
    どこかに抵抗分があることにしないと、回路が形成されてからコンデンサーに充電するまで電位差が説明できないからじゃないの。
    C=FV からコンデンサーの両端電位差は V=C/F で決まるし。
    87の説明で大体合ってるけど、電位の変化が直線的じゃないよ。
    15  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:57 ID:MnerT5X80*
    ジュール熱は電池がした仕事から静電エネルギーを引けば出てくる。常に静電エネルギーの半分という訳じゃない。
    16  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:06 ID:SBDupFTh0*
    ※14
    VとQが比例するというグラフ
    17  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:11 ID:RUD.x2Eu0*
    さとし君何やってんの…
    18  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:40 ID:l4khJHFy0*
    片方を充電したコンデンサーを2つ繋げると充放電を繰り返してやがて両方共放電状態になる
    どこで電力を消費されたかと言うと2つのコンデンサーをつなぐ線が持っている小さな抵抗で消費されるんだそうな
    19  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:43 ID:Cpl6yv.U0*
    なんかわからんけどイッチかわヨ
    20  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:51 ID:Y9ifMf9s0*
    誘電体損だぞ
    21  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:52 ID:b9ZKkXwv0*
    折角説明してくれる人がいるのに、それに対して僕はそう思いません的な回答一方じゃあ何も学べないぞ
    22  不思議な名無しさん :2018年08月01日 19:20 ID:hUvebNL00*
    勉強になったサンクス
    23  不思議な名無しさん :2018年08月01日 19:22 ID:gtNgwlXC0*
    たしかに電子電気の分野苦手だったな
    一つつまずくとイッチみたいに悩んでしまうのもよくわかる。
    24  不思議な名無しさん :2018年08月01日 19:25 ID:hUvebNL00*
    物理特有の理想物質が実際にあり得ない振る舞いするの面白いよね
    ていうか抵抗ないと充電されないんだ
    25  不思議な名無しさん :2018年08月01日 19:27 ID:mbVzb83j0*
    普通に勉強してるだけのやつっぽいのに、自分が答えられないからって塩対応するゴミクズの醜さよ
    26  不思議な名無しさん :2018年08月01日 19:42 ID:2TLDrhK80*
    コンデンサーにためたエネルギーは1/2×QVであっている
    しかしコンデンサーに充電した電池の仕事量(=コンデンサーへの仕事)がQVというのが間違い

    電池(定電圧)を直結して充電しようと考えるから間違えるわけで、定電流で放電する事を考えると時間経過と共に電圧が変わるので分かりやすい
    充電するときもコンデンサーの電圧ゼロから次第に上がっていくんだが、電池の電圧は一定なので現実は差分の電圧を抵抗で消費させている
    抵抗で消費させたくない場合は、DC/DCコンバーターで電圧変換することにより1/2×QVに近い消費電力に抑えることができる
    27  不思議な名無しさん :2018年08月01日 19:45 ID:SBDupFTh0*
    2つの同じ容量のコンデンサを並列接続して充電する
    充電が終わったら、2つのコンデンサを切り離して逆向きの接続する
    逆向きの電荷が打ち消しあって電圧はゼロになる
    さて、エネルギーはどこに行ったでしょう
    28  不思議な名無しさん :2018年08月01日 20:09 ID:7.9f02KN0*
    -ll-←で電子飛んでるからじゃないの?
    29  不思議な名無しさん :2018年08月01日 20:13 ID:Y9ifMf9s0*
    誘電体を分極させる仕事をしているんだよ。
    30  不思議な名無しさん :2018年08月01日 21:18 ID:5DVLb5nr0*
    >>9 の回路で充電されない理由がわからん。
    交流なら充電されないだろうが。
    31  不思議な名無しさん :2018年08月01日 21:22 ID:sX4iFONP0*
    面白いな
    1/2の部分に対する誤解からジュール熱って発想するあたりが秀逸、かな
    32  不思議な名無しさん :2018年08月01日 21:34 ID:Y9.3WddA0*
    つまり水の入ったコップにお茶碗のマヨネーズを一気に流し込んだら溢れるってこと?
    33  不思議な名無しさん :2018年08月01日 21:41 ID:SBDupFTh0*
    ※30
    その回路図が示している理論的な形での充電はできないということ
    34  不思議な名無しさん :2018年08月01日 21:52 ID:GirkfZ9r0*
    めんどくせえ奴だな。
    理論で成り立たせる問題だから、現実の条件を盛り込ませると更に多くのパラメータが必要になるから、単純化させてるだけだろうが。問題は問題、現実は現実で切り分けろよ。アスペかよ?
    35  不思議な名無しさん :2018年08月01日 22:14 ID:mmLiiEFC0*
    久しぶりに真面目なまとめを見た。
    後、コメント欄に現れるマヨネーズ野郎をさっさとアク禁にしてくれ
    36  不思議な名無しさん :2018年08月01日 22:42 ID:c3ruSevI0*
    うわ~ 分かんね~ でも 面白いわ~!
    ひさびさにマトモなまとめ見た気がするわ~
    俺も もう一回勉強し直そう~!
    37  不思議な名無しさん :2018年08月01日 22:46 ID:tVOBJiVR0*
    うーん。
    ウチの高校教師は教科書を「朗読」してただけみたいなもんだな。。。
    38  不思議な名無しさん :2018年08月02日 00:16 ID:jMHUtqp30*
    最初極板の電荷が0の時、
    電池から出た電子は電池が作る電場でグングン加速されて
    極板にバーン!とあたって止まるだろ?
    このとき電子の運動エネルギーが熱エネルギーに変わるわけだ

    つまり抵抗0のときは、コンデンサーで熱が発生する
    39  不思議な名無しさん :2018年08月02日 02:23 ID:iVKpVo0D0*
    コンデンサなんてのは部屋みたいなもんだ
    そして電気なんてデブだと考えろ
    部屋にデブをどんどん詰め込んだら熱くなんだろ?
    そういう事だよ
    40  不思議な名無しさん :2018年08月02日 02:36 ID:Y.O3iBDP0*
    梱電叉って書くんだぜ!とかいう嘘はやらせようぜ
    41  不思議な名無しさん :2018年08月02日 04:02 ID:gUDHlZrO0*
    おれが高校の頃は、こんな内容は工業高校の電気科でもない限りなかったな。
    随分内容が高度化してるね。
    42  不思議な名無しさん :2018年08月02日 05:33 ID:EkS76.tW0*
    なんで高校の授業をまとめてるんですかね・・・
    43  不思議な名無しさん :2018年08月02日 05:35 ID:bnq.06q60*
    物理はセンター85点レベルなのでわからなかったです。
    勉強になりました。
    44  不思議な名無しさん :2018年08月02日 05:41 ID:7OIwBAFC0*
    わかる
    マジ懐かしい
    たしかに謎だったのに気にしないことにしてたわ

    この>>1は間違いなく有望
    ぜひとも頑張ってほしい
    45  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:33 ID:jcvnmBPm0*
    日本語の良い点はこういう理解できない事でも全くちんぷんかんぷんな話にはならない所だな。
    46  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:06 ID:CDkxCeBu0*
    分からんことを分かりたいときに、質問自体が分かりづらくて反発を食らっても、何度も質問の仕方を変えて疑問を解消しよう、理解しようという姿勢の強さに感動したわ。一定以上の強度が質問者側にない限り、求めたい気持ちを解答側に伝えない限り目的のものは得られないということがよく分かる。これが日常だと相手に疎んじられたり時間切れになったりして得ることが難しい時があるけど、ネットはこういう時集合知に対する問いかけだから何とかなるというネットの利点を改めて見せられた思いだわ。
    47  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:19 ID:gUDHlZrO0*
    ※24
    所詮理想モデルなので、極端な状況を持ち出すと色々と変な事態になるんだな。

    剛体力学なんかだと、動かない物体は無限のエネルギーをもっているので、そこから際限なくエネルギーを取り出せるとか。
    コンピュータシミュレーションすると、理想モデル異様さがよく表面化する。
    レースゲームで小石を踏んづけたら月まで飛んでいくとか、大きさ0の質点近傍で光速突破の有り得ないスイングバイをするとか。
    こういうのに遭遇すると物理は何処まで通じるのか?限界の在処は何処なのか?特異点がヤバイんじゃない特異点周辺がヤバイんだとか理解が深まっていく。
    マウントとって気分をよくしている奴では永遠に届かない世界だな。
    48  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:36 ID:PxCe.HIJ0*
    >>87の説明は高校の時、先生ちゃんと説明してくれたけど少数派なのか?
    コンデンサの基本じゃないか
    49  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:57 ID:LaLX7oeg0*
    C言語マスターか
    こいつ俺がNGしてない数少ないコテの1人だ
    物理は苦手みたいだけど数学はクソ出来るぞ
    前にこいつが高校数学の整数問題出してくれってスレ立ててたから意地悪で大学の数論の問題出したら自力で初等的に解かれてマジでビビった
    50  不思議な名無しさん :2018年08月02日 13:30 ID:ywUn04By0*
    物理のエッセンスで草
    51  不思議な名無しさん :2018年08月02日 15:54 ID:VxIUx1.t0*
    マザボ基盤やPC電源のコンデンサが液吹いたり温度が書いてあったりするから、
    そういうことかなと思って開いたら何一つ理解できなかった高校大学文系だった俺涙目!
    52  不思議な名無しさん :2018年08月02日 21:16 ID:ll.ptrjj0*
    >>87の図の横幅Δqで高さVの短冊の面積は、Δqの電荷が電池から極板へ移動した際の電池がした仕事である。
    また短冊の赤色の面積はΔqの電荷が得た静電気力による位置エネルギー(=コンデンサーの静電エネルギー)、
    短冊の青色の面積はΔqの電荷が得た運動エネルギーと解釈できる。

    抵抗が0のとき、加速された電荷は極板または電池で急減速して止められることになる。
    その際、運動エネルギーが熱エネルギーか、急減速による電磁波のエネルギーへ変換される。
    熱エネルギーはコンデンサーか電池で発生することとなるだろう。

    >>41は。
    「まず誘電体を引っ張っると極板の電位はVから少し上がる。
    (まだ電荷が流れてないのでQ一定のQ=CVでCが小さくなるからVが大きくなる)
    すると極板の電荷は電位の少し低い電池へ流れる。」・・・①
    流れるということは、明らかに運動エネルギーを得るのだが、ではそれはどこに行くのか。

    >>87の図で説明すると、右上の3直線の交点が誘電体を引き出す直前の状態点である。
    Vを一定にしながら誘電体を引き出しQを減少させるというのは、
    その状態点を左に水平に移動させるということである。

    しかし実際は①の理由により、VがV=一定の線の上側をギザギザ揺れながら
    状態点は左に移動する。
    この際のV=一定の線と上側のギザギザの曲線で囲まれた面積が熱エネルギーまたはジュール熱となる。
    (なぜならV=一定の線と上側のギザギザの曲線の電位の差ΔVが電池と極板の間の電位差であり電流は
    これにより発生するから)
    また青の面積が外力がし仕事、赤の面積がコンデンサーの静電エネルギーとなる。

    このギザギザの曲線によるジュール熱は引き出し方をゆっくりすることで微小にできるので問題では無視している。
    しかし微小ではあるがやはりジュール熱は発生すると言っていいだろう。
    53  不思議な名無しさん :2018年08月02日 21:45 ID:A3xlNSaa0*
    ※51
    >液吹いたり温度が書いてあったり
    電解コンデンサのことですね
    このコンデンサには、電解液が使われていて、これが電極のアルミ箔に薄い酸化膜を作り、それを維持するようになっています
    この薄い酸化膜が誘電体となり、電荷をためることができるわけです
    電解液は、紙にしみこませてあり、反対側の電極の一部でもあります
    電解液の成分が不適切だったり、絶縁が破れたりすると、電解液の化学反応でガスができて噴出するわけです
    温度は、電解液には、水が使われていて、温度が高くなれば密閉してあっても蒸発していくため寿命に大きく影響します
    使用温度は、これよりなるべく低いことが望ましいそうです
    54  不思議な名無しさん :2018年08月02日 21:53 ID:A3xlNSaa0*
    ※52
    もっと単純化して、電池の両極を電線でつないでショートしたらどうなりますか?
    普通の電池と電線なら、電池や電線が熱くなり、エネルギーが熱になっているなと感じることができるはずです
    でも、理想化した電池や電線だけでは「電荷の急減速」なんておこりませんよね
    55  不思議な名無しさん :2018年08月02日 23:58 ID:FMMERxti0*
    セミナーじゃね?
    56  不思議な名無しさん :2018年08月03日 13:35 ID:t16nRXEl0*
    これ重要問題集じゃなくてセミナー物理だな
    57  不思議な名無しさん :2018年08月04日 10:32 ID:uhEtftDI0*
    ※53
    パソコンの電源のそれがポン!って飛んだことがある!w
    中華スープみたいな匂いがしてしばらく使えたあと止まった
    安物電源を使った者の末路であるw(電源ユニットを交換したらまた使えた!)
    58  不思議な名無しさん :2018年08月04日 20:39 ID:esMlMuXc0*
    ※57
    電源に使われる電解コンデンサは電気的にも物理的にも大きいです
    それが意味するのは、お値段もそれなりということで、コストカットの対象になるわけですね
    無理をしても、すぐには壊れないけれども、確実に故障するというのも狙われる理由となるのわけです
    そうしておけば買い替えが期待できるということです

    テレビの故障について調べていたらブログですが、それについて書かれたものがありましたよ
    定格に満たないものを使ったり、発熱部品と接近させて電解コンデンサを加熱していたりと、海外の消費者は、それがわかっていて、交換部品が売られているそうなんですよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事