不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    106

    ネットがない時代って皆何やってたんだろう



    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:11:23.215 ID:qE2CJzk10
    ゲームとテレビ定期

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:16:19.164 ID:Y9155LxP0
    昔のTVは今と違ってまともにエンタメしてたからな
    雑誌も種類が多く、内容濃く、深かった

    ネット情報と違って専門的な奴等が専門誌、専門本を作ってて
    読者も自分の趣向、趣向の深さに合わせて本を選ぶスタンスだった

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:21:49.170 ID:AEzOgx9ra
    >>5
    >>13
    今のテレビも面白いだろ
    お前らは変わったつまらないと騒ぐけど大して変わってないよ
    変わったとしたらそれは視聴者側の方

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:12:17.585 ID:gc2PjllhK
    代わりにテレビが面白かったんだ
    トゥナイトとか

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:13:06.573 ID:s3nHBLo80
    恐ろしいのはそんな時代でもゲームの裏ワザとかが周知の事実だったりしてたこと

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:14:09.356 ID:7gkSeAd2a
    友達の家にいってくっちゃべってたんだよ

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:15:32.866 ID:9SdzrHIEa
    そういえばポケモンのバグ技って口コミで広まったのか
    すげー

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:16:35.985 ID:TvNjZEge0
    エロビデオ
    ゲーム
    テレビ
    電話
    CD

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:17:30.613 ID:3iJtvAxv0
    ネット無いのに高橋名人が逮捕されたってデマが日本中に流れてたのすげえよな

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:33:52.119 ID:bktrYc+V0
    >>15
    電話も手紙も新幹線も飛行機もあるのに不思議じゃないだろ

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:17:34.951 ID:TvNjZEge0
    ホットドッグプレス
    ポパイ

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:19:01.249 ID:RHr9jbzL0
    ダラダラと録画を消化する

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:19:46.504 ID:bV3i0RkEa
    テレビも無い時代は外で遊ぶのが主流だった

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:20:50.473 ID:zs9fB9/q0
    テレビ
    アニメ
    AV

    テレビすらない時代だとラジオ

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:21:43.434 ID:TvNjZEge0
    長電話したよね

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:22:22.478 ID:RPDznIn80
    ニート時代はパチンコ→ゲーセン→カラオケ→漫喫のループ

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:22:40.571 ID:bV3i0RkEa
    まだガラケーも流通していなかった頃付き合った初めての彼女
    家電話で親にバレないようにラブラブしてたなぁ

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:24:16.000 ID:5e1px7v6d
    視聴率40とか50%の時代と1桁の今が変わってないとはさすがに

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:24:35.010 ID:KEWULHc30
    雑誌の文通募集コーナーで住所晒しまくりだった

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:24:54.474 ID:RPDznIn80
    ボーリング、ビリヤード、バッティッングセンター、麻雀

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:28:06.260 ID:gSiHc5Sh0
    ネットの無い頃は雑誌も新聞もテレビも音楽もプロがちゃんとプロらしいことをしてた
    今やそれらの既成メディアが軒並みネットと同じレベルに質が下がってきてる

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:28:29.223 ID:TvNjZEge0
    テレビでつまらなくなったのってドラマぐらいじゃないかな

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:29:45.376 ID:gSiHc5Sh0
    >>33
    アニメやバラエティもつまらなくなったと思う

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:31:29.796 ID:TvNjZEge0
    >>35
    格段に面白くなってるよ
    ただアニメ映画は昔の方が面白いよアニメ映画とOVAがアニメの主力だったから

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:39:50.972 ID:gSiHc5Sh0
    >>37
    銀河鉄道999、未来少年コナン、ガンバの冒険、ど根性カエル、ムーミン、スプーンおばさん

    Windows95以降にこれより良作なテレビアニメってなんかあるか?

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:45:41.118 ID:TvNjZEge0
    >>53
    それらの作品はたしかに素晴らしいがお前が新しいものを楽しめなくなってるだけじゃね?

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:56:10.391 ID:gSiHc5Sh0
    >>60
    新しいのもそれなりに楽しんでるし楽しみどころも分かるっちゃ分かるが、昔の名作に比べるとやっぱり内容は落ちるよね
    キテレツ大百科なんかも最近見直したら、毎回30分アニメとは思えないくらいに構成力が高かった
    昔のアニメ職人はやっは凄かったってのを再確認したわ

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:35:57.550 ID:yeUkSvn40
    >>35
    アニメはなぜか見なくなったなぁ

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:32:34.089 ID:STZnlPW8a
    ワイドショーが本当にワイドショーって番組名に使ってた古き良き時代

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:32:44.968 ID:QaS1Okq30
    巨人戦とか視聴率25%とか当たり前だったからな
    俺の小中学生時代もみんな野球みてて
    野球に興味ない俺は孤立気味だった
    情報が少ないから大衆の興味関心がマスメディア主導だったよな

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:35:55.954 ID:Y9155LxP0
    TV1つ取って今も面白い番組はある、が正解だねぇ
    ただ全盛期の頃のと比べるとやはり見劣りするよ

    TVだけの話じゃなく1度は社会現象になったメディアは明確な全盛期ってのが存在する
    TVの台頭で衰退した映画業界とかもそうだしな

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:38:52.834 ID:TvNjZEge0
    >>41
    でも今その番組見直しても大して面白くないし
    編集技術とかもしょぼくて驚くよね

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:35:58.489 ID:TvNjZEge0
    昔はゲームでどうしても攻略できないところあるとするじゃん
    ゲーム会社に電話して聞いてたんだぞ攻略法を
    めっちゃ丁寧に開発してるスタッフとかが教えてくれるという今では考えられない事がマジであった

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:38:12.592 ID:QaS1Okq30
    >>43
    それって何年ごろ?
    俺の子供時代90年代半ばころはすでにそういうの禁止されてたぞ
    説明書とかにも攻略法とかで電話かけてきても応じませんって
    だいたいどのゲームにも書いてたし

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:39:20.145 ID:TvNjZEge0
    >>47
    80年代な

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:37:30.053 ID:oea47cKr0
    中学まではTVも好きな番組追いかけてたな
    音楽番組とかかなり見てたな
    あと家電で長電話しまくって親に何度もキレられたわ

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:38:44.220 ID:T5WuWGRM0
    テレビは十分役目を果たしたよ
    長すぎたくらいだ

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:40:22.313 ID:bktrYc+V0
    お前らが大人になったんだよ

    昭和のお前らがTVに夢中になってた頃もTVばっか見てたら馬鹿になるぞって大人は言ってたんだぞ

    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:02:01.507 ID:6Lrh/Bgip
    VIP結構おっさん多いのにパソ通やってた奴皆無なのなんでだろ
    おっさん寂しいんだけど

    84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:03:37.553 ID:bktrYc+V0
    >>83
    流石に若い頃はキャピキャピしてた陽キャだったし

    87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:06:50.913 ID:Y9155LxP0
    >>83
    vipの中心層は30~40代だからな
    パソコン通信が主流だった頃はパソコン買える世代じゃない

    91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:09:18.632 ID:6Lrh/Bgip
    >>87
    俺も37だけどまあそうか
    パソ通やってたの高校生くらいだからな

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:20:28.157 ID:eMo1v/2b0
    皆テレビ見てた

    239: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 06:31:56.497 ID:ex3J8uRi0
    アマチュア無線だろ

    112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:33:06.886 ID:pkTK4fmE0
    今ならネットでチョチョイだけど
    電話でネオジオなんでも相談室かけてクロスソードのボスの倒し方聞いたなぁ。
    お姉さんが細かく教えてくれた

    122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:36:05.716 ID:aakY5r850
    漫画雑誌買ってたな

    140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:43:44.300 ID:77aKtLwK0
    こんな時間は寝てただろうな

    150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:46:12.281 ID:phE9TlzV0
    懐古厨の気持ちもわかるけど
    俺は常に今が一番面白いんじゃないかと思ってしまうミーハーニワカ

    172: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:56:05.626 ID:bqieY5DL0
    ネットがない時代のお前らとか想像もできんな
    ゲーセンは不良のたまり場で雑魚はイトーヨカドーに行ってたんだろう?

    175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:56:55.409 ID:zs9fB9/q0
    >>172
    ヨーカドーなんぞねーよ
    せいぜいジャスコ

    181: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:58:42.174 ID:gEn+XsTwM
    少なくとも20年前のテレビ番組はもう既にゴミしかなかったな

    203: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:09:40.486 ID:4SM+uPpoK
    世の中つまらない病が広がりすぎてると思うわ
    いいじゃんフジおもしろいって言ったって

    184: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:00:20.670 ID:zs9fB9/q0
    なんで昔の作品が面白く思えるかわかった
    昔のつまらないものはすぐ忘れちゃうんだ
    こんな簡単なことを思いつかないなんて
    俺はバカだなぁwww

    187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:02:15.040 ID:p1aBJDZw0
    >>184
    52話とかある作品とか何年もやってたバラエティの良い回だけ覚えてるんだろうな

    194: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:05:09.529 ID:I5PjX9PQd
    普通に遊んでたが

    238: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 06:31:01.487 ID:Myvbr8jF0
    >>194
    普通って曖昧すぎるだろ

    211: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:13:25.075 ID:p1aBJDZw0
    アニメに関しては年に一桁の選ばれた作品とオリジナルを1年以上かけてやってた時代と比べればどうしても劣化したとは思うわ

    242: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 07:00:11.531 ID:LHUmypyE0
    「ゲームの裏技がネットのない時代でも広まってた」
    とかいう書き込みが最初の方ににあったけど
    ドルアーガの塔とかの頃には、もうパソコン通信あったからな

    231: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:36:07.853 ID:phE9TlzV0
    日本自体少子高齢化が進んでてコンテンツも順調に年取ってるから
    これから新しいものが出てくる可能性は年々下がってると思う
    保守的でお決まりやお約束の連続した気持ちいいもんしかウケなくなっていく
    昔は子供が最大の市場で子供は新しいものが大好きでどんなものでも受け入れる土壌が整ってた

    232: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:40:13.478 ID:bktrYc+V0
    >>231
    子供は新しいとか古いとかどうでもいいんだよ
    新しい物は古いものを越えて行くから子供は古いものに見向きもしないだけよ

    メンコよりTVゲームのほうが面白いもん大人から見てもw

    234: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:44:20.379 ID:phE9TlzV0
    >>232
    新しいものっていうのは自分がそれまで知らなかったものって意味ね

    129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:38:41.693 ID:phE9TlzV0
    新しいものに新しい感性で触れる
    ただそれだけなのに年をとると頭でっかちになってしまう

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:32 ID:jSzuXag80*
    ゲームのある時代はまだいいけどゲームすらなかった時代じゃやはり寝るか飲むぐらいしかないんかね、テレビも深夜とかやってなさそうだし
    2  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:33 ID:i6haStAr0*
    いやいやテレビはつまんなくなったやろ。
    それは作る側の腕が落ちたってのもあるかもやけど昔より遥かに制限がかかりすぎたんや。
    暴力的と少しでも思われたら駄目、性的なのも駄目、論理的に少しでもあかんなら駄目…ほんの少しの何かがあればクレーム飛んで来るねんもん

    そらまともな番組作れへんわ
    3  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:42 ID:MUiIahoU0*
    どっちが良かったと言われるとよくわからんな
    今の方が便利だけど
    4  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:43 ID:mrZvMttw0*
    ポケモンのバグ技は当時友達の父親がネットで調べてくれたよ
    5  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:45 ID:9i4SMd.o0*
    パソコンではなくマイコンだった。記録媒体がカセットテープだった。
    「20MB」の大容量HDDを自慢していた。
    パソ通のオフ会で友達作ってた(今でも交流ある)。
    仕事でオープンリールのテープを扱ったことがある。
    Windowsが嫌いでコマンド打たせろとグチっていた。
    俺が全セリフを書いたファミコンのRPGが30年弱前に発売された。

    そんなオジサンのPC関連の思い出。
    6  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:47 ID:jwKjSeNo0*
    質が落ちたという考えは間違い
    変化したんだよ
    悪くなった所もあるし良くなった所もあるよ
    7  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:53 ID:rsPw3rZf0*
    予算が少なくなって安価に済ませられるクイズ番組が増えた
    ネットの方がCMカットできるし 好きな時間に見たい内容を見れるからネットの方が利点が高い
    8  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:55 ID:45nujjh90*
    そら、飲む食うSOXや。
    9  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:10 ID:kNH9HE050*
    70年代終わりから80年代初期は
    放課後は喫茶店で客兼バイトで
    土曜の夜はディスコだった
    案外忙しい日々
    10  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:12 ID:zOnI3igG0*
    一度便利になると、それなしには暮らせないけど、
    それを知らないで不便なことは、ないならないなりに暮らせるんだよ。

    俺の小さい頃はスーパー、コンビニなかったけど、
    不便だとは思わなかった。今じゃ無理。
    11  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:14 ID:Whfkk4Hi0*
    ラジオだろ。
    DJがネタ募集して、ハガキで投稿して、それを披露して、みんなで聞いて。
    翌朝、学校でそのネタの話題話して、
    また、反対や賛成意見を投稿して……
    ネットはそれを数億倍のスピードでできるようにしただけ。
    12  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:22 ID:o7vVqdP70*
    様々な雑誌をすごく読んでた。
    13  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:23 ID:MjDb62zE0*
    時代に合わせた「今一番面白いもの・便利なもの」がちゃんとあるからなあ
    テレビ番組はメチャクチャやってもクレームなんてほとんどなかった
    携帯電話が無くても公衆電話はそこら中にあった
    14  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:23 ID:Caw9OnLF0*
    やること一杯あったんだよな。
    情報媒体はテレビか雑誌が主だし、日にちや曜日を気にしながら生きてたもんだ。
    ビデオの録画を土曜にまとめて見るとかよ。
    レンタル行っては返し、手ぶらじゃ寂しいからまた借りてよ。
    兎に角、欲しい物が有れば外出するしかないから運動量は今の比じゃない。
    15  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:23 ID:OvYernTQ0*
    バイク、車、クラブ、合コン
    連絡が楽になっただけで今もたいして変わらないだろ
    16  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:26 ID:Kku6QCfx0*
    酒、タバコ、ギャンブル、H
    17  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:39 ID:OyUCUT2h0*
    ネット←携帯TVゲーム←据え置きTVゲーム←テレビ&ラジオ←読書&新聞。それ以前は電化製品がなくて家事が大変&子作り

    ちなみに漫画はテレビ期に読書にとって代わった
    18  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:54 ID:IL0Si4xO0*
    ネットとは直接関係ないけど
    若者は皆、セクロす
    雑木林やら神社、橋のした
    ありとあらゆる所で、セクロざんまいよ
    キモいでぶでも相手がいたし、やりまんさせこが
    クラスに一人はいたし、2000円でやらせるばばー(といっても20代)とか
    パチ屋にいくと、おにーさん3000円!
    とか沢山いたよ
    19  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:02 ID:2uHX0y6p0*
    テレビに限らず創作物が面白くなくなってきたのはマーケティングやら商業主義やら資本の手が入ってきたからだろ
    個人の作家性を楽しむ層にとってはめちゃくちゃつまんないぞ、80年代以降のハリウッド映画とかも
    もちろん作家性より練り込まれたストーリーに唸る層はちゃんとした作品を見て面白いのもある!って言うけどな
    20  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:10 ID:rBOvKWEJ0*
    40↑のおっさんだけど、今のアニメの方が数豊富で面白いのも多いと思うんだ
    子供がいい歳になってもラノベとアニメだけは見ちゃう…
    ちなみに自分の時代は遊びと言えばとにかく車と女だったよ
    21  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:15 ID:6dI5jxPG0*
    「生めよ増やせよ地に満てよ!」
    暇をもてあましてすることなんて、そう多くはないわな。
    だから少子化しなかったんだよ。
    22  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:18 ID:H.c9wx9y0*
    テレビ、マンガ、ゲーム、彼女と家電で長電話
    電話がメールやらラインに変わっただけで、基本あんまし変わらん
    23  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:21 ID:UFnB8q4W0*
    睡眠、読書、テレビ、レンタルビデオ、ショッピング、友達と話
    24  60-70年代のオタク少年 :2018年08月02日 10:22 ID:ARIe31Mu0*
    アマチュア無線、鉄道模型、ラジコンにUコン

    子供でなくても高価なものだったし、でもいつか手に入れた空想を膨らませながら、
    毎日雑誌だけを穴の開くほど読んで、それだけで十分楽しめたんだ。
    そうそう、そうした趣味の雑誌は少しもチャラくなく大人向けに真面目に作られていた。
    25  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:35 ID:Lv1mhaVa0*
    映画が好きだったから、
    海外の雑誌を通販で取り寄せて読んでた。
    「ロードショウ」等に広告が出てて。
    26  不思議な名無しさん :2018年08月02日 10:52 ID:Iwp3GFzy0*
    この1、本とか読まんの?(漫画も含めて)
    友達と食事とか飲みとか行ったりせんの?
    自炊とかせんの?
    自分で買い物とかせんの?
    部屋とか風呂とかの掃除せんの?
    動物とか鉢植えの世話とかせんの?
    塾とかカルチャースクールとか行ったことないの?
    ネット以外の趣味ないの?
    「?」と思ったこと調べたりもせんの?(今はネットでやるが、ネット以前は本使ってた。しかしネットは、20年以上前の情報やマニアックな専門知識は未だに無いときも多いので、自分は今でも図書館と併用してる)
        
    この手の質問は、自分の中身の無さやコミュ障を晒すだけだけだから、そろそろやめた方がいいんじゃないかと。
    27    :2018年08月02日 11:03 ID:bSNzIOJn0*
    ネットにしか居場所が無い社会の不要物が立てたスレ
    28  不思議な名無しさん :2018年08月02日 11:05 ID:.c1HxKR40*
    テレビ ラジオ ゲーム 長電話 レンタルビデオ 雑誌やマンガを読む 友達と遊ぶ
    ネットがなくても全然充実してたよ
    今やそれがすべてネットに変わっただけで
    29    :2018年08月02日 11:08 ID:bSNzIOJn0*
    知的障害者の欠陥品
    日本より海外の方が処女って多いの?
    1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2018/07/31(火) 02:38:01.404 ID:VvRRhOYzd

    ベジータと悟空はどっちが
    3 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2018/07/31(火) 02:38:24.649 ID:VvRRhOYzd

    欧米の方が処女信仰は普通
    1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2018/07/31(火) 02:54:36.664 ID:VvRRhOYzd
    ってまじ??
    欧米って実はあんま娯楽ないよな
    1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2018/07/31(火) 03:03:11.548 ID:VvRRhOYzd
    日本ほど遊ぶ場所なくてかなり退屈な国
    若者の草食化って言うけど昔の若者はヤりまくりだったの?
    1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2018/07/31(火) 03:05:30.738 ID:VvRRhOYzd
    今の方が出会いやすそうだけど
    昔の方がやることないからヤりまくってたの?
    ネットがない時代って皆何やってたんだろう
    1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2018/07/31(火) 03:10:22.357 ID:VvRRhOYzd
    暇じゃね?
    日本よりアメリカの方が処女って多いの?
    1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします[]:2018/07/31(火) 04:40:36.495 ID:VvRRhOYzd
    ネットで会話したアメリカ人が何人かまだ処女だった
    30  現実世界と異世界で生きる :2018年08月02日 11:12 ID:VfUdmWb20*
    私達的になってここは恐ろし
    31  不思議な名無しさん :2018年08月02日 11:14 ID:hFtElKrH0*
    昔は今と段違いでTVが面白かった
    32  不思議な名無しさん :2018年08月02日 11:14 ID:kmerTZEz0*
    ネットができたの社会人になってからだわ
    それまでは学生だったから勉強か読書中心で、映画見てゲームして、同人活動で漫画や小説書いたりしてたな
    そういえばテレビは元から見てなかったw
    33  不思議な名無しさん :2018年08月02日 11:23 ID:4hwK7Al90*
    テレビもゲームも、今よりずっと面白かった
    やることは多かった
    ネットは何かしてるように見えて、実は何もしていない
    34  不思議な名無しさん :2018年08月02日 11:31 ID:gl30lt.c0*
    別に取り立ててテレビが面白かったわけでもないよ、節操の無さで言えば昔の勝ちだが
    映画は昔のほうがアイデアが出切ってない分面白かったかもしれない
    上で言われてるように、娯楽が全てネットに集約できるようになっただけ
    受動的な趣味しか持たない人の意見は当てにならん
    35  不思議な名無しさん :2018年08月02日 11:57 ID:k6JPXxbB0*
    今の時代でもネット以外の娯楽はいくらでもあるし、
    こういう「ネットが無い時代は?」って言い出す人は、
    ただのネット依存症としか思えない
    36  不思議な名無しさん :2018年08月02日 11:59 ID:0NBIFnd40*
    今衰退してるもんが大体そうじゃないの?
    ボーリングとかゲーセンとかビリヤードとか
    37  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:05 ID:0v5SF.dq0*
    80年代から考えるとバーチャルやweb上の代償行為が浸透してる現在こそデストピアだが、昔よりあらゆる事は良くなってる。
    38  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:09 ID:0NBIFnd40*
    ※1
    暇だから娯楽が発達するんで、昭和もまだ始めの頃なんて子供も家業の手伝いをするのが当たり前だし、夜は夜で内職みたいな仕事をやってんじゃないの?

    39  ADACO :2018年08月02日 12:11 ID:LkLxbcxN0*
    よく雑誌で住所さらしてたって言うけど、住所分かったところでそれが実際どこかなんて分からないぞ!
    個人宅じゃせいぜい市内の地図と道路マップしかないからよその地域の番地知ったところでどうにもならない、それでも凸するようなやつは初めからついてくる…
    40  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:14 ID:4.zz79dr0*
    マジで何やってたんだろ
    ボケーっとテレビ見て、漫画見て、ゲームしてかなあ
    友達と遊ぶのもゲームだったわ確か
    41  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:18 ID:RyoPZ4lM0*
    このスレ毎週立つね
    42  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:20 ID:oebELV3A0*
    カラオケ・ゲーム・漫画含む読書
    テレビ番組は全然見てなかった
    部活が忙しすぎてネットなくても暇じゃなかったわ
    今でも学生はそうじゃないの?
    43  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:22 ID:oebELV3A0*
    ※40
    あーあるある
    友達と遊ぶのもとりあえず家で漫画読むかゲームかぼーっとテレビ
    誰かが退屈しだしてカラオケかボーリング→ファミレス
    44  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:29 ID:fF1m1JS.0*
    まぁ年代と、その時の年齢でやる事かわってるだろうけど、だいたいゲームしてた
    ただテレビに関しては、昔はアウトな事ばっかりしてたイメージしかねぇ...
    45  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:35 ID:27VrNiHD0*
    ドライブばかりしてたな
    46  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:48 ID:zO4RgBgZ0*
    なにもないからあるもの出来ることが楽しかったんじゃろ
    今も昔も違いはないぞよ
    47  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:53 ID:AMW2VvW60*
    勉強や趣味に没頭できた
    48  不思議な名無しさん :2018年08月02日 12:55 ID:KRcZc.8q0*
    無ければ無いでやる事はある
    49  不思議な名無しさん :2018年08月02日 13:08 ID:aD9XFU180*
    ネット以外何もないと思ってるみたいだなw
    釣り


    テレビ
    ラジオ
    ドラマ
    アニメ
    沢山あるし今とそれほど変わらんよ
    50  不思議な名無しさん :2018年08月02日 13:24 ID:IaiWfGVs0*
    一つ一つに時間をかけてた
    調べものするのに人に聞いたり図書館に行ったり
    買い物するのに街に出かけてデパートに行ったり
    今は便利だが退屈だ 底辺にもある程度の金があれば違うのかも
    51  不思議な名無しさん :2018年08月02日 13:44 ID:rkZVIOZJ0*
    80〜90年代前半はバブルだったから、
    男子は自動車、女子はショッピング。
    買い物する店も今より多かったし、シャツでもジーンズでも1つ1万円くらい金をかけるのが当たり前っぽかったし。
    杉山清貴のだけど歌の歌詞の世界観がリアルな時代でもあった。
    「出会いは夜のマリーナ」とか、当時の若者は、そんなパーティは普通だった。
    当時のドラマには、携帯電話が無いから、連絡取れずにトラブルになるような、今では考えられないようなストーリーも多い。でも、それも普通だった。
    ネットは90年代後半から、ダイヤルアップの通信か普及してきた。
    cgiのチャットや掲示板がいまのSNSのようなものだった。
    といっても、まともにネットができるようなPCは30万くらいしたし、ダイヤルアップの通信料は、携帯電話の無い時代だったので通話料を入れても1万円くらいはしてたので、誰でもネットが出来るというわけではなかった。
    金もってるジジイは大抵社内でもPC扱えず、事務員の女子に、これ、ワードで打ってこのフロッピーに保存してね、と依頼するような時代だった。
    52  不思議な名無しさん :2018年08月02日 13:45 ID:0ZhPB3NA0*
    TVのスピーカーにラジカセくっつけて音楽録音してたの思い出すわ。
    53  不思議な名無しさん :2018年08月02日 13:59 ID:JW6rYJk20*
    元スレ住民の発想がTVやゲームとかのインドアばかりなところに、住民の属性というか偏り感じるわ
    54  不思議な名無しさん :2018年08月02日 14:05 ID:EvskNx4l0*
    会社の同期や独身組ら、学校時代の旧友などグループ替えて週に1~2度は集まって飲み会したりしてた。 それは友達の友達を呼んで男女混ぜて。
    あと、友人の多い友達が合コン(男女数人で飲み会をして知り合いになる。)とか、大学のサークルがダンパ(ダンスパーティという感じでサークル以外や他の大学も金を払って参加できる)に行ったり、民間のダンパもあったり、
    あと、ディスコ【踊りながら飲み食いする店)やパブ(若い人間だけが集まる飲み食いするオシャレ度の高い店)などがあって、そういう店は入る客のドレスコード審査があるので客層が店によって決まるので自分に合う店を選んで、そこで男が女をナンパ(声を掛ける)して知り合いになるんやで。
    趣味を持っている人も多かったし。 社会人ばかりの趣味のサークルの活動も盛んやった。  まあ大概の若者は外に出て楽しんでいたで。 
    自分はフュージョンバンドを高校に知り合った人らと30歳ぐらいまで続けていたけど、メンバーは主要メンバー以外はたまに変わってて、中卒(進学高校を入学後いきなり登校拒否で結局中退)の人がいたり大学生がいたりしたけど、共通の目的があったし、中卒の奴は音楽才能スっごく高くて皆に尊敬されてた。
    55  不思議な名無しさん :2018年08月02日 14:32 ID:OJXwsfYE0*
    そういや心霊スポットよくいってたな
    56  不思議な名無しさん :2018年08月02日 14:39 ID:AnFCKBNU0*
    子供の頃はゲームとか除いたら
    夜は宿題か勉強か塾だったなw
    9時には寝てた。
    57  不思議な名無しさん :2018年08月02日 15:46 ID:EkS76.tW0*
    ネットがない時代とは言っても
    ネットで出来ることは物理的に遅いだけで大体現実でもできるんだよなぁ
    58  不思議な名無しさん :2018年08月02日 16:15 ID:hVGdSYjE0*
    午前0時~1時でテレビ放映が終了したら

    ただじっとカラーバーを眺めていたよ
    59  不思議な名無しさん :2018年08月02日 16:42 ID:hk3fZ6ix0*
    カセットテープ聴いてた
    60  不思議な名無しさん :2018年08月02日 16:46 ID:RJGdZ12t0*
    今のテレビ番組つまらんやん
    61  不思議な名無しさん :2018年08月02日 16:51 ID:MbQ.waC60*
    この手の質問は元々多趣味の人に聞いていないから答えなくていいよ
    62  不思議な名無しさん :2018年08月02日 16:52 ID:hgiz1zq00*
    学生時代は、まとまった時間なら繁華街のに出掛けたり、ちょっとの時間なら雑誌や漫画読んだり、TVと撮り溜めたビデオ見たり、CD聞いてたりだな。
    63  不思議な名無しさん :2018年08月02日 18:55 ID:5xT.45op0*
    ゲーム三昧。
    但し現代みたいにオンラインなんてのはなくほぼソロプレイだったわ。
    学校行って帰って来てゲームを数時間もやれば晩飯の時間になって食って風呂入って寝る、そんな毎日。
    64  不思議な名無しさん :2018年08月02日 19:05 ID:oVl09S2C0*
    ネットでできる娯楽って、SNSとか、2ちゃんとかネトゲくらいで、テレビよりはマシだが趣味ではないな。
    65  不思議な名無しさん :2018年08月02日 19:09 ID:9THaUDd50*
    全員が子作りしていたんだよ。

    という回答で埋まると思っていたのに、なんかみんなまともに答えてるのはどうして?

    なんか落ち込んでいる俺がいた・・・。

    66  不思議な名無しさん :2018年08月02日 19:27 ID:alddxg9Y0*
    素振りと他流試合に明け暮れ、独自の技を編み出して新流派を打ち立て候
    67  不思議な名無しさん :2018年08月02日 19:58 ID:32Gyy42C0*
    別に走り屋じゃなくても夜中にクルマでその辺走ってたしな
    68  不思議な名無しさん :2018年08月02日 20:25 ID:37b1pYC50*
    スーパージョッキー熱湯風呂に生○替え、ギルガメナイト特命係長只野仁、生ダラ、ハンマープライス、ワンダフル、バスコーン、深夜戦隊ガリンペロ、巴投げのおねぷっ、やる○き!トゥナイト2めちゃモテ、オヨビでない奴、学校へ行こう、うたばん、ガ○ンコ、トリビアの泉とんねるずのみなさんのおかげです。色々あったなバカ殿様パ○もろとかさ。90年代の輝かしいジャンプも黄金期と比較したら現代は規制ばっかりで呆れる顔の飽和状態も不可避で無理ないわ。
    69  不思議な名無しさん :2018年08月02日 20:43 ID:d5DnAPxH0*
    BCL、ゲーム
    70  不思議な名無しさん :2018年08月02日 21:01 ID:9XZiB5xT0*
    昔のテレビはすごく面白かった印象がある
    2000年位からコンプライアンスが言われだして徐々につまらなくなり
    2010年代の地震で不謹慎、自主規制、クレームで一気に暗黒時代に突入
    20年代は本当に人畜無害の天気、健康、食べ物位でバラエティは絶滅しそう
    71  不思議な名無しさん :2018年08月02日 21:47 ID:.BdmpnDN0*
    98年ぐらいまではゲーセンでひたすら対戦格闘
    72  不思議な名無しさん :2018年08月02日 22:49 ID:UOQf3e6L0*
    あの時代は不便で、何をするにも自分の手でやらなきゃいけない時代だった
    でもだからこそ、今より人間らしい生活を送れていたとも言える

    あって当たり前の物が一日使えなかったりすると、それまでの日常で気づけなかった物事に気づくことがある
    あの時代にはそれが溢れていた
    不便を不便だとも思わず、自分というツールをフル活用していた

    昔の漫画は面白かった?
    昔のテレビは面白かった?
    昔の邦楽は良かった?

    当たり前だろうよそんなもん
    73  不思議な名無しさん :2018年08月02日 23:04 ID:G01s3FVB0*
    大人でもキャッチボールしたり
    バッティングセンターとかゲーセンとか大人が日曜の昼間から入り浸ってたな。
    あとはバス釣りか。
    田舎の中学生は同じ部活の奴等とか仲いい奴ら数人で集まってイオン行ったりするだけで一日楽しんでた。
    74  不思議な名無しさん :2018年08月02日 23:31 ID:cb4YV6Uo0*
    今のTVって、食べて騒いでるのばかりで詰まらない。面白ろ映像特集もYouTubeで視た事あるのばかりで微妙…。最初は面白いと思っても、ヤラセ感が出てきたり、新番組等の売込みがウザかったりで…。最近はNHKのニュースが1番だと思う。2番はダーウィンがきた(笑)
    75  不思議な名無しさん :2018年08月02日 23:35 ID:5wvbZyHZ0*
    あの頃にはもう戻らない
    76  不思議な名無しさん :2018年08月02日 23:51 ID:1KHXt9vT0*
    そりゃ、ナンパよ!
    ここの奴等は判らないか!
    77  不思議な名無しさん :2018年08月03日 01:45 ID:ePwj5MPA0*
    今はナンパの場がネット上にうつっただけじゃないか
    しかし、今の30・40の男は街中でナンパしまくってたくせに
    どうして子供の数が少ないんだろうね
    78  不思議な名無しさん :2018年08月03日 02:08 ID:3hvqYoRW0*
    ネットの無い時代は皆、何をしていたか?
    これはどの様に生活の為の情報を得ていたかってことでしょ。
    新聞の折り込み広告チラシは丹念に見た記憶がある。
    新聞掲載の三行広告も活用したね、思い返せば新聞の権威はあった。
    今は地に落ちて拾うものなし。




    79  不思議な名無しさん :2018年08月03日 02:39 ID:OmRLxLXz0*
    オフラインで生活していたよ。
    電話やメールやSNSに追い立てられる事なく、自分の時間を贅沢に持てた。
    本を読んでいても、ゲームをしていても、釣りをしていても、心の底から楽しんで時間を過ごせていた。
    数分毎に新着チェックだの、謎の焦燥感に駆り立てられて掲示板巡回だの、今自分は本当に楽しめているのだろうかと悩むとか、現代病には悩まされなかった。
    まあネットも利点があるから全部が損でもないが。
    電器屋で型落ちの家電をカタログ通りの値段で売りつけられる事は無くなったなあ。
    80  不思議な名無しさん :2018年08月03日 03:13 ID:HifPo5DX0*
    テレビというか、映像娯楽に関しては制限が強まったのもあるが観る側が斜に構えすぎてるのもあるわ
    なんでもかんでも嘘松嘘松と一蹴するのに近い
    81  不思議な名無しさん :2018年08月03日 10:43 ID:c4wWb1w70*
    ネットがなかった時代ならちびまる子ちゃんやサザエさんってアニメを見ればなんとなく分かるぞ
    82  不思議な名無しさん :2018年08月03日 10:53 ID:tfuulKjT0*
    テレビは昔はすごい奴ら(すごくない奴もいるが)が集まってすごいことをする番組
    今は癒着して芸能事務所が芸能人の宣伝をして内輪話で盛り上がる番組
    こりゃツマランに決まってる
    83  不思議な名無しさん :2018年08月03日 11:48 ID:vXD9uohL0*
    オタクにとって書店や本屋が憩いの場…
    そうじゃない層はゲーム店とかゲームセンターもあったな。
    今はその揺り戻しがきてるってことかな?
    84  不思議な名無しさん :2018年08月03日 11:52 ID:nYtqoAy80*
    ワイが子供の頃はラジオやったで
    ヤンタン聞いてオールナイトニッポンかパックイン聞いて歌うヘッドライト聞きながら寝る
    日曜はぬかるみの世界やったなぁ
    85  不思議な名無しさん :2018年08月03日 12:07 ID:AK1uQxxf0*
    昔は娯楽の選択肢が少なかったけど、逆に言えばリアルでの共通の話題が今とは比べ物にならないぐらい多かったんだよ。
    今はその逆で、豊富な選択肢と引き換えにリアルとの共通の話題を失ったイメージ。
    86  不思議な名無しさん :2018年08月03日 12:09 ID:9MTe24FN0*
    通信手段が固定電話しかなかったから、電話キライだったな。
    親は共働きだから、緊急連絡網で次の人に自分でしなきゃいけなくて
    緊急なのに予行練習を何回かしてからじゃないと電話できんかったなw
    87  不思議な名無しさん :2018年08月03日 12:12 ID:rr63iFgX0*
    ビデオも普及していない時代は、
    「その時刻」「家のテレビの前」にいないと「その番組が観られない」。
    国民全体がひとつの番組(ラジオも)に熱中していた。
    それがず~っとだ。
    1時間x2、一日x2、一週間・一か月・一年・・・と。
    松田聖子全盛期は、歌番組のほとんどが20%以上
    (『ザ・ベストテン』は30%)。
    88  不思議な名無しさん :2018年08月03日 14:04 ID:Odud1Lpi0*
    ネットがない時代は調べ物するにも図書館に出かけて色んな本を読む必要があった
    何をするにも時間がかかるものとして行動していた

    今はネットで簡単に調べられるが、調べきれないぐらい情報が多い上に間違った情報で溢れているので、情報が正しいかどうか見定める力は昔以上に必要だと思う
    89  不思議な名無しさん :2018年08月03日 14:13 ID:ERwEtE.Z0*
    テレビ・雑誌の影響力は半端なくて、みんな見てるのが当たり前だったし、テレビ無しの生活なんて考えられなかった。
    生まれてからずっとテレビ見て育ったわけだから、旅行とかで一週間以上テレビ無し生活すると世間から取り残された感覚に陥ったよ。
    そんなテレビも半世紀で落ち目になったな。
    60年代から一気に盛り上がってきて、80~90年代をピークに2000年代で崩壊が始まった。
    これをネットに当て嵌めると、今はテレビでいう70年代くらいなのかな。
    テレビは確実にオワコンの道を進んでるし、ネットが確実にとってかわる。
    90  不思議な名無しさん :2018年08月03日 14:16 ID:ERwEtE.Z0*
    ネットというか、パソコンが普及していない時代は図書館での検索も図書カードを引き出し開けて探すって作業してたな。
    知りたい物の単語を頼りに、一枚一枚カードを見てみて、それっぽい本を請求してみて、一瞥して返却して。
    レポート提出期日前の当時の図書館司書は大変だったろうなあ。
    今はパソコンで検索して一発で出て終わりだもんな。
    アマゾンとかで内容や評価も大体わかるし、本当に便利になった。
    91  不思議な名無しさん :2018年08月03日 14:20 ID:ERwEtE.Z0*
    機械が発達してない頃は、人間で遊んでたってだけだろ。
    子供の頃は誰だって走り回って友達と遊ぶ楽しさを体験してるから、その感覚は共有してると思うけど。
    シンプルに言えば、友達と一緒にいたり、酒・たばこ・女・メシってところじゃないかね。
    それは今では比重が下がったものがあるけど、今でも続いていることだし、そんなに違和感もなかろう。
    他のも車・バイク・山・海等、パソコンやスマホ抜きで遊べることはいくらでもあるじゃない。
    92  不思議な名無しさん :2018年08月03日 16:16 ID:tOtbnZN90*
    ・・・たかだか20ン年前の事がもう世代の断絶化するんだなーと40↑のおじさんがコメントします。大体の事は他のコメントしてる人たちのいうとおりです。
    93  不思議な名無しさん :2018年08月03日 16:57 ID:ubhrFQOY0*
    ゆっくり寝転がりながら文学読んだり、猫つついて遊んだり、プラモ組んだり、絵を描いたり。
    暇なんていつも無かったぞ。人生何かしようと思うと短い。
    94  不思議な名無しさん :2018年08月03日 17:56 ID:SHLe6beJ0*
    マジで昔のテレビのほうが面白かったやろ
    水10やってたころは輝いてた
    95  不思議な名無しさん :2018年08月03日 22:38 ID:gI2n2Y0l0*
    今24だが
    高校までネットが居間にしかないから
    自分の部屋ではそれこそ、録画した
    TVをだらだら見返したり、漫画ばかり読んでたな…
    CDTVも追いかけてた

    スマホで何もかも変わったな生活が
    96  不思議な名無しさん :2018年08月04日 01:37 ID:2.qn7cC50*
    いや、70.80代くらいの爺さん婆さんの生活を見てみ。
    それが昔のニートの暮らし方や。
    97  不思議な名無しさん :2018年08月04日 05:08 ID:inIXUrqq0*
    アニメについての言及は的外れすぎて草
    逆立ちしても全体的に作品の質が落ちるわけねぇよ
    クリエイターを舐めすぎてる。より良い良い物を新しい物を取り入れながら求めとるんやぞ
    薄給なのにしがみ付く変態をなめるな
    構成力とかふざけとんのか?質は当然上がってる
    創作が浸透し過ぎてて今のハードルくそ高いからな
    過去の作品で今発表されたら見向きもされないだろう物は沢山ある。昔ヒットしたからと無闇に神格化するのは如何なものかと思うわ
    98  不思議な名無しさん :2018年08月04日 07:51 ID:C8vnzD1t0*
    質は知らんが対象が変わったし天才クリエーターも減ったからな。
    なかなか昔の名作は簡単には超えられんぞ。ワンカットワンカット毎に見所満載とかなレベルの作品あるし。
    特撮なんかだと技術でなく予算の問題もあるからな。
    技術があっても予算とかで必ずしも超えられるとは限らない。
    99  不思議な名無しさん :2018年08月04日 13:15 ID:6rHYXgg80*
    本があるぞ
    100  不思議な名無しさん :2018年08月04日 17:30 ID:SspdbYHs0*
    私は40歳過ぎだがスマホ持ってないので、
    外出先での行動はネット以前とかなり近いと思う。
    とりあえず文庫本忘れるとかなりガックリする。
    行き先の地図は常にプリントアウトして持ってく。
    101  不思議な名無しさん :2018年08月07日 12:24 ID:MuBhPT.C0*
    逆張りガイジの殴り合いスレだった
    102  不思議な名無しさん :2018年08月22日 22:49 ID:ts.BKdys0*
    現代時が、クーラーがない時代のことを思うことと
    未来人が、2018年のクーラーのない道とか校庭をみて思うことは同じ

    電話が携帯になってどこでも電話できるようになったように
    充電とかコンセントもコードレスになる時代が俺らが死んだ後にくる

    103  不思議な名無しさん :2018年12月06日 18:00 ID:QV8zJ7MU0*
    正直ネットはいらんわな
    携帯やスマホもないほうが良かった
    使っているつもりがいつのまにか使われているんだもの
    104  不思議な名無しさん :2019年01月12日 01:46 ID:tEE8m7lU0*
    漫画とゲーム、あとレンタルビデオ
    105  不思議な名無しさん :2019年02月05日 15:06 ID:RHUKGeih0*
    ネット使い始めてからそれまでやってた事にほとんど時間を割かなくなったことを思うと、あんまり積極的に趣味にのめりこまない人にとっては際限なく時間を持っていかれると改めて思うよ
    今この書き込みしてる時間もね
    106  不思議な名無しさん :2019年12月02日 00:27 ID:0nTOzr3v0*
    確かにテレビは見なくなったけど、結局YouTubeで昔のテレビ番組見てるから
    媒体は変わったけどやることは変わってないわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事