5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:11:23.215 ID:qE2CJzk10
ゲームとテレビ定期
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:16:19.164 ID:Y9155LxP0
昔のTVは今と違ってまともにエンタメしてたからな
雑誌も種類が多く、内容濃く、深かった
ネット情報と違って専門的な奴等が専門誌、専門本を作ってて
読者も自分の趣向、趣向の深さに合わせて本を選ぶスタンスだった
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:21:49.170 ID:AEzOgx9ra
>>5
>>13
今のテレビも面白いだろ
お前らは変わったつまらないと騒ぐけど大して変わってないよ
変わったとしたらそれは視聴者側の方
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:12:17.585 ID:gc2PjllhK
代わりにテレビが面白かったんだ
トゥナイトとか
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:13:06.573 ID:s3nHBLo80
恐ろしいのはそんな時代でもゲームの裏ワザとかが周知の事実だったりしてたこと
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:14:09.356 ID:7gkSeAd2a
友達の家にいってくっちゃべってたんだよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:15:32.866 ID:9SdzrHIEa
そういえばポケモンのバグ技って口コミで広まったのか
すげー
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:16:35.985 ID:TvNjZEge0
エロビデオ
ゲーム
テレビ
電話
CD
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:17:30.613 ID:3iJtvAxv0
ネット無いのに高橋名人が逮捕されたってデマが日本中に流れてたのすげえよな
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:33:52.119 ID:bktrYc+V0
>>15
電話も手紙も新幹線も飛行機もあるのに不思議じゃないだろ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:17:34.951 ID:TvNjZEge0
ホットドッグプレス
ポパイ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:19:01.249 ID:RHr9jbzL0
ダラダラと録画を消化する
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:19:46.504 ID:bV3i0RkEa
テレビも無い時代は外で遊ぶのが主流だった
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:20:50.473 ID:zs9fB9/q0
テレビ
アニメ
AV
テレビすらない時代だとラジオ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:21:43.434 ID:TvNjZEge0
長電話したよね
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:22:22.478 ID:RPDznIn80
ニート時代はパチンコ→ゲーセン→カラオケ→漫喫のループ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:22:40.571 ID:bV3i0RkEa
まだガラケーも流通していなかった頃付き合った初めての彼女
家電話で親にバレないようにラブラブしてたなぁ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:24:16.000 ID:5e1px7v6d
視聴率40とか50%の時代と1桁の今が変わってないとはさすがに
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:24:35.010 ID:KEWULHc30
雑誌の文通募集コーナーで住所晒しまくりだった
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:24:54.474 ID:RPDznIn80
ボーリング、ビリヤード、バッティッングセンター、麻雀
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:28:06.260 ID:gSiHc5Sh0
ネットの無い頃は雑誌も新聞もテレビも音楽もプロがちゃんとプロらしいことをしてた
今やそれらの既成メディアが軒並みネットと同じレベルに質が下がってきてる
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:28:29.223 ID:TvNjZEge0
テレビでつまらなくなったのってドラマぐらいじゃないかな
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:29:45.376 ID:gSiHc5Sh0
>>33
アニメやバラエティもつまらなくなったと思う
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:31:29.796 ID:TvNjZEge0
>>35
格段に面白くなってるよ
ただアニメ映画は昔の方が面白いよアニメ映画とOVAがアニメの主力だったから
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:39:50.972 ID:gSiHc5Sh0
>>37
銀河鉄道999、未来少年コナン、ガンバの冒険、ど根性カエル、ムーミン、スプーンおばさん
↑
Windows95以降にこれより良作なテレビアニメってなんかあるか?
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:45:41.118 ID:TvNjZEge0
>>53
それらの作品はたしかに素晴らしいがお前が新しいものを楽しめなくなってるだけじゃね?
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:56:10.391 ID:gSiHc5Sh0
>>60
新しいのもそれなりに楽しんでるし楽しみどころも分かるっちゃ分かるが、昔の名作に比べるとやっぱり内容は落ちるよね
キテレツ大百科なんかも最近見直したら、毎回30分アニメとは思えないくらいに構成力が高かった
昔のアニメ職人はやっは凄かったってのを再確認したわ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:35:57.550 ID:yeUkSvn40
>>35
アニメはなぜか見なくなったなぁ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:32:34.089 ID:STZnlPW8a
ワイドショーが本当にワイドショーって番組名に使ってた古き良き時代
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:32:44.968 ID:QaS1Okq30
巨人戦とか視聴率25%とか当たり前だったからな
俺の小中学生時代もみんな野球みてて
野球に興味ない俺は孤立気味だった
情報が少ないから大衆の興味関心がマスメディア主導だったよな
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:35:55.954 ID:Y9155LxP0
TV1つ取って今も面白い番組はある、が正解だねぇ
ただ全盛期の頃のと比べるとやはり見劣りするよ
TVだけの話じゃなく1度は社会現象になったメディアは明確な全盛期ってのが存在する
TVの台頭で衰退した映画業界とかもそうだしな
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:38:52.834 ID:TvNjZEge0
>>41
でも今その番組見直しても大して面白くないし
編集技術とかもしょぼくて驚くよね
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:35:58.489 ID:TvNjZEge0
昔はゲームでどうしても攻略できないところあるとするじゃん
ゲーム会社に電話して聞いてたんだぞ攻略法を
めっちゃ丁寧に開発してるスタッフとかが教えてくれるという今では考えられない事がマジであった
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:38:12.592 ID:QaS1Okq30
>>43
それって何年ごろ?
俺の子供時代90年代半ばころはすでにそういうの禁止されてたぞ
説明書とかにも攻略法とかで電話かけてきても応じませんって
だいたいどのゲームにも書いてたし
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:39:20.145 ID:TvNjZEge0
>>47
80年代な
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:37:30.053 ID:oea47cKr0
中学まではTVも好きな番組追いかけてたな
音楽番組とかかなり見てたな
あと家電で長電話しまくって親に何度もキレられたわ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:38:44.220 ID:T5WuWGRM0
テレビは十分役目を果たしたよ
長すぎたくらいだ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 03:40:22.313 ID:bktrYc+V0
お前らが大人になったんだよ
昭和のお前らがTVに夢中になってた頃もTVばっか見てたら馬鹿になるぞって大人は言ってたんだぞ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:02:01.507 ID:6Lrh/Bgip
VIP結構おっさん多いのにパソ通やってた奴皆無なのなんでだろ
おっさん寂しいんだけど
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:03:37.553 ID:bktrYc+V0
>>83
流石に若い頃はキャピキャピしてた陽キャだったし
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:06:50.913 ID:Y9155LxP0
>>83
vipの中心層は30~40代だからな
パソコン通信が主流だった頃はパソコン買える世代じゃない
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:09:18.632 ID:6Lrh/Bgip
>>87
俺も37だけどまあそうか
パソ通やってたの高校生くらいだからな
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:20:28.157 ID:eMo1v/2b0
皆テレビ見てた
239: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 06:31:56.497 ID:ex3J8uRi0
アマチュア無線だろ
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:33:06.886 ID:pkTK4fmE0
今ならネットでチョチョイだけど
電話でネオジオなんでも相談室かけてクロスソードのボスの倒し方聞いたなぁ。
お姉さんが細かく教えてくれた
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:36:05.716 ID:aakY5r850
漫画雑誌買ってたな
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:43:44.300 ID:77aKtLwK0
こんな時間は寝てただろうな
150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:46:12.281 ID:phE9TlzV0
懐古厨の気持ちもわかるけど
俺は常に今が一番面白いんじゃないかと思ってしまうミーハーニワカ
172: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:56:05.626 ID:bqieY5DL0
ネットがない時代のお前らとか想像もできんな
ゲーセンは不良のたまり場で雑魚はイトーヨカドーに行ってたんだろう?
175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:56:55.409 ID:zs9fB9/q0
>>172
ヨーカドーなんぞねーよ
せいぜいジャスコ
181: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:58:42.174 ID:gEn+XsTwM
少なくとも20年前のテレビ番組はもう既にゴミしかなかったな
203: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:09:40.486 ID:4SM+uPpoK
世の中つまらない病が広がりすぎてると思うわ
いいじゃんフジおもしろいって言ったって
184: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:00:20.670 ID:zs9fB9/q0
なんで昔の作品が面白く思えるかわかった
昔のつまらないものはすぐ忘れちゃうんだ
こんな簡単なことを思いつかないなんて
俺はバカだなぁwww
187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:02:15.040 ID:p1aBJDZw0
>>184
52話とかある作品とか何年もやってたバラエティの良い回だけ覚えてるんだろうな
194: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:05:09.529 ID:I5PjX9PQd
普通に遊んでたが
238: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 06:31:01.487 ID:Myvbr8jF0
>>194
普通って曖昧すぎるだろ
211: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:13:25.075 ID:p1aBJDZw0
アニメに関しては年に一桁の選ばれた作品とオリジナルを1年以上かけてやってた時代と比べればどうしても劣化したとは思うわ
242: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 07:00:11.531 ID:LHUmypyE0
「ゲームの裏技がネットのない時代でも広まってた」
とかいう書き込みが最初の方ににあったけど
ドルアーガの塔とかの頃には、もうパソコン通信あったからな
231: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:36:07.853 ID:phE9TlzV0
日本自体少子高齢化が進んでてコンテンツも順調に年取ってるから
これから新しいものが出てくる可能性は年々下がってると思う
保守的でお決まりやお約束の連続した気持ちいいもんしかウケなくなっていく
昔は子供が最大の市場で子供は新しいものが大好きでどんなものでも受け入れる土壌が整ってた
232: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:40:13.478 ID:bktrYc+V0
>>231
子供は新しいとか古いとかどうでもいいんだよ
新しい物は古いものを越えて行くから子供は古いものに見向きもしないだけよ
メンコよりTVゲームのほうが面白いもん大人から見てもw
234: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 05:44:20.379 ID:phE9TlzV0
>>232
新しいものっていうのは自分がそれまで知らなかったものって意味ね
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/07/31(火) 04:38:41.693 ID:phE9TlzV0
新しいものに新しい感性で触れる
ただそれだけなのに年をとると頭でっかちになってしまう