不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    35

    馬の首にまつわる怖い民間伝承的な話を聞いたんだが・・・・

    f6f3cedc-s


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 15:52:33.27 ID:IHO5dFwE0
    オカ板に立てようかと思ったんだけど実はVIPPERの方が
    いろいろ知ってるのかなと思って
    大したことじゃないんだけど
    昔から伝わる「迷信」や「伝承・言い伝え」を集めるスレ
    http://world-fusigi.net/archives/8721322.html






    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 15:52:56.99 ID:OeYi70Pf0
    早く話せよ

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 15:53:47.02 ID:qFRh3h2v0
    >>1
    早く

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 15:56:33.22 ID:IHO5dFwE0
    いやほんとにたいしたことないんだけど

    うちの爺ちゃん80歳もとうにすぎてんだけどさ、
    たまに怖い話とか聞かせてくれんの
    んでその中の一つに爺ちゃんが子供の頃に体験した話があって

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 15:59:34.51 ID:IHO5dFwE0
    爺ちゃんの家の近くに竹やぶがあって、爺ちゃんは毎日そこで

    飯とか風呂とかに使う薪を拾ってくるのが役目だったらしい

    爺ちゃんには兄弟がいて、いつもは2人で薪を拾うんだけど、

    その日は理由があったのか、1人で行くことになったそうな

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:01:43.50 ID:IHO5dFwE0
    そいで薪を集めるんだけども、その日は道に迷って日が暮れかかってた

    薪は勿論夕飯に使うもんだから急いで帰らないといけない

    だから焦って元来た道を辿ってたわけだ

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:02:51.84 ID:hv+63nVw0
    そうしたら出たんだよ

    白い松崎しげるが

    23: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/04/17(日) 16:03:32.47 ID:QUaewMny0
    >>22
    それは怖いな

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:03:43.77 ID:Yr0tcoAJ0
    >>22
    怖いwww

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:04:27.82 ID:UeHOPU0d0
    >>22
    怖すぎワロタwww

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:14:22.86 ID:IHO5dFwE0
    けどそこで気づいた
    竹やぶの中、しかも約70年前、勿論笹のこすれる音しか聞こえないはず
    なのにどこからか、シャリン、シャリンと鈴の音?
    爺ちゃんいわく、お坊さんがたまにもってる棒の先にいくつも輪っかが
    ついたやつを鳴らす音が、その笹の擦れる音に混じって聞こえてきた
    最初は聞き違いかと思って、足を速めたけど、どうも聞こえてくる
    辺りを見渡しても人っ子一人いない
    音はどんどん大きくなる、よくよくその音を聞いてみると
    「シャンリンシャンリン馬の首」
    と言っているのが聞こえたそうな
    最後には怖くなって半分駆け足みたいになってしまってた
    音はどんどん大きくなる、子供だからよっぽど怖かったろうが
    いつの間にか音は聞こえなくなっていた
    ようやく、獣道から抜けていつも通る道に戻って一息ついた瞬間


    ドンッ


    って、なにかが背中に担いでいる薪の上にのっかってきた
    もう何が何やら解らなくなって、振り向きもせず一目散に家に逃げ帰ってきた
    帰り着いて、薪の上を見ても何も見当たらない
    それでその日は何事もなく終わった

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:15:07.56 ID:C0sbuYWN0
    ドンッ

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:16:33.54 ID:/7c6J1pm0
    子泣き爺だな

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:17:29.63 ID:E4VBgxxG0
    狐に化かされたか
    落ち武者の霊とかか
    昔からそこにいた人とは違う異形の松崎しげるだろ

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:19:11.86 ID:IHO5dFwE0
    怖い話が書きたいんじゃなくて、この話に似たような話を知っている
    人がいないかと思って書いてます


    それで、親にその話をしてみるも
    「あんたが日ごろからいい子にしてないから悪いものが集まってくるのよ」
    とあしらわれただけだった。
    兄にも話してみるけど、実際何も見てないので信憑性に欠ける部分も多く
    信じてもらえない、それは怖かったな、程度だったらしい

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:30:50.69 ID:IHO5dFwE0
    次の日から全く何も無かったように日課をこなしてたらしいんだけども、
    暫くたったある日、いつものように兄と二人で薪を取りに行った日のこと
    例のごとく「シャンリンシャンリン馬の首」って聞こえてきた
    これは兄の方も聞いていて、二人して怖くなって走って帰ってきた
    夕方でまだ明るかったのでいくらか冷静だったので、家の近くまできて、
    そう言えば前この音を聞いた時は何かが背中に乗ってきたような、と思い出した
    少し怖くなって走りながら後ろを振り返って自分の薪の上を見てみた
    すると、何も無かった、けど後ろから走ってきていた兄の薪の上には
    馬の生首がのってたそうな


    誰か似たような話知らない?
    爺ちゃんは小さな頃八王子に住んでたって言ってるけど
    今住んでる九州の家の裏にも竹やぶがあって、その話とものすごく類似する点があって怖い

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:19:33.81 ID:mbEj33+v0
    いろいろな山でよく出現するらしいが白装束きた集団が
    ヒョーヒョーとかいってうろついてるらしいけどその
    一種じゃね?

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:20:54.80 ID:/7c6J1pm0
    https://ja.wikipedia.org/wiki/首切れ馬
    馬の首でぐぐったら出てきたぞ

    首切れ馬

    首切れ馬(くびきれうま)は、日本各地に伝わる馬の妖怪。首無し馬(くびなしうま)ともいう。

    福島県、八丈島、福井県、淡路島、島根県隠岐、愛媛県、高知県幡多郡上村、長岡郡吉野村汗見川、徳島県、島根県など、その伝承地は多岐にわたる。

    その名の通り首(頭部)のない馬。路上に出没し、馬の上には神が乗っているともいう。徳島では人に襲いかかって噛みついたともいわれている。徳島の祖谷山の首切れ馬は大晦日や節分に、四辻に姿を現したという。

    首無しというのは幽霊によく見られる怪異であり、この首切れ馬についても、かつて死んだ馬や殺された馬が首のない幽霊となって現れるといった伝承がよく見られる。

    福島では、神の乗った首切れ馬が現れる他、馬の首だけが宙を飛び回るとも言われる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/首切れ馬

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:35:50.15 ID:IHO5dFwE0
    >>42
    その話だと生きてる馬が近くにいたっていうことになるけど
    そんな昔に馬が、しかも竹やぶにいたとは信じられない


    乗ってた馬の首は家に帰ったら無くなってたらしい
    兄は首が乗ってることに気づかずに走り続けたっぽい

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:33:46.73 ID:60SKbyj9O
    首なし鶏マイクとかグロいな・・・

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:34:37.24 ID:UeHOPU0d0
    https://ja.wikipedia.org/wiki/首切れ馬
    どうよ?

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:36:38.10 ID:UeHOPU0d0
    うぇ、貼れてない
    首切れ馬でググッてみ

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:40:54.80 ID:IHO5dFwE0
    >>52
    なるほど、結構いろんな所であるんだな

    錫丈の音とか、馬とかから判断すると本物というか幽霊の類に近いと思うんだけど
    八王子ってところはそんなに禍々しいとこなのか?

    九州の家の方は、昔落ち武者がその竹やぶ近くを通ったっていう話がある

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:46:48.70 ID:UeHOPU0d0
    >>55
    夜行さん のwiki読め
    八王子は昔からある話みたいだぞ

    夜行さん

    夜行さん(やぎょうさん)は、阿波国(現・徳島県)に伝わる妖怪。

    大晦日、節分、庚申の日、夜行日(陰陽道による忌み日。正月・2月子日、3月・4月午日、5月・6月巳日、7月・8月戌日、9月・10月未日、11月・12月辰日)に現れ、首切れ馬(首のない馬の妖怪)に乗って徘徊する鬼。遭遇してしまった人は投げ飛ばされたり、馬の足で蹴り飛ばされたりしてしまう。そのためかつては、人々は前述の出現日の夜の外出を控えるよう戒められていた。運悪く遭遇してしまった場合は、草履を頭に載せて地面に伏せていると、夜行さんは通り過ぎて行くので、この難から逃れることができるという。

    八王子市の夜行さんの伝承の背景になった高月城の遠景東京都八王子市では、夜行さんは首なし馬に姫君が乗る姿で見られる。八王子の昔話によれば、昔、八王子の滝山丘陵にあった高月城が敵軍の襲撃を受けたおりに、城の姫が馬に乗って逃亡するが、馬は敵兵に発見されて首をはねられ、首のないままで疾走し、そのまま天へと昇った。それ以来姫と首なし馬は満月の夜に八王子を徘徊し、その姿を見たものは必ず不幸になるのだという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/夜行さん

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:52:10.15 ID:IHO5dFwE0
    >>61
    これはすごい
    八王子ってそんなところだったのか、しかも馬とか・・・
    話と合致しすぎて怖いくらいだ

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:47:01.66 ID:5BJhmIIR0
    >>55
    場所柄は関係ないよ
    元々怪奇現象ってのはその名の通り「現象」な訳で、本来明確な形は無い
    地方によって形が違うのはそういう風に伝聞されたから

    最初から明確な形を持ってるのは心霊の類だけ

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:52:10.15 ID:IHO5dFwE0
    >>62
    ということは九州の方の竹やぶを恐れる必要はないということ?

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:00:17.17 ID:5BJhmIIR0
    諸星大二郎は漫画としては面白いが怪異物としては外れってのが正直な印象

    >>66
    無いといえば無い
    神隠しや座敷童子なんかは基本的に場所に括りが無いのと一緒
    柳田國男の遠野物語もだけど

    ただ、心霊の類は場所に括られるし、神霊に対する人身御供を行っていた土地や
    所謂霊地ってのはその限りじゃないからな
    そういうのは考慮しないと駄目だとは思う

    76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:05:56.29 ID:IHO5dFwE0
    >>71
    爺ちゃんの家はそんなにいわく付きの場所ってわけでもなさそうだし
    薪を拾いに行くこともなさそうだから安心したよ


    ただ、八王子は今でも出るとか書いてあるから絶対行かないと心に誓った

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:14:27.23 ID:5BJhmIIR0
    >>76
    八王子だと確か姫かなんかじゃなかったかな。
    うろ覚えだけど。

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:06:21.48 ID:+pUuGYkq0
    幽霊と妖怪を別の括りにする意味ってあるの?
    あとその辺りを解説した本ある?

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:09:13.65 ID:UeHOPU0d0
    >>77
    霊体と実体の違いじゃね?
    怪しげな生き物が妖怪
    生物から抜きでた物が幽霊じゃないかと…

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:14:27.23 ID:5BJhmIIR0
    >>77
    柳田國男の「綜合日本民俗語彙」か「柳田國男全集」
    正確には風俗学・民俗学に書かれた本だけどね
    それから妖怪と怪異もまた別枠らしい

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:24:12.68 ID:+pUuGYkq0
    船幽霊の類話も全国にあるよなー、って思ったんだけど
    幽霊と>>71で言う心霊ってのはそれはまた別物なのかな

    船幽霊

    船幽霊、舟幽霊(ふなゆうれい)は、日本全国各地に伝わる海上の幽霊が怨霊となったもの。江戸時代の怪談、随筆、近代の民俗資料などに多く見られる。山口県や佐賀県ではアヤカシと呼ぶ。

    ひしゃくで水を汲みいれて船を沈没させるなどと信じられた幽霊。水難事故で他界した人の成れの果てといい、人間を自分たちの仲間に引き入れようとしているという。その害を防ぐためには、握り飯を海に投げ入れたり、底の抜けたひしゃくを用意したりするなどの方法が伝えられている。土地により亡者船、ボウコ、アヤカシなどとも呼ばれる。同様に海の怪異として知られる海坊主も、地方によっては妖怪ではなく船幽霊の一種とされる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/船幽霊

    ShunsenFunayurei

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:34:15.90 ID:5BJhmIIR0
    >>87
    幽霊船は類話として多いね
    実際には蜃気楼の類だとか、霧の中で月明かりが屈折してそう見えるとか

    ただ、幽霊船も無念の類だから心霊の括りで良いんじゃないかと思うよ
    全国ではともかく、欧州や西欧ならあるかもしれないし

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:05:51.97 ID:MUkgc8YjO
    俺の産まれた時に名前書いた紙の横に変な名前書かれてたんだけど何?

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:06:43.48 ID:6TxVzVFK0
    >>26
    二つ名だろjk

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:08:24.69 ID:MUkgc8YjO
    >>27
    あだなみたいなもの?

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:15:09.68 ID:mxRaKfpV0
    >>28
    何て言えば良いのかな…
    昔の風習で人には【2つ名前】がつけられていたらしい
    俺の婆ちゃんにもあったらしい
    ただし安易にその名をあかすのは禁止されているらしい
    ぬーべーにもあったんだけどあれは都市伝説であって
    本当のことは分からん

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:24:23.98 ID:MUkgc8YjO
    >>34
    達筆過ぎて読めなかったけど~守って書いてあったわ

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:39:24.86 ID:KiNn94dN0
    忌み名か
    未だと天皇とか生まれつき相当の身分の人じゃないと持ってないな

    諱(いみな)忌み名(いみな)

    諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では true name(直訳すると「真の名」)がそれに当たる。

    諱という漢字は、日本語では「いむ」と訓ぜられるように、本来は口に出すことがはばかられることを意味する動詞である。

    この漢字は、古代に貴人や死者を本名で呼ぶことを避ける習慣があったことから、転じて人の本名(名)のことを指すようになった。本来は、名前の表記は生前は「名」、死後は「諱」と呼んで区別するが、のちには生前にさかのぼって諱と表現するなど、混同が見られるようになった。諱に対して普段人を呼ぶときに使う名称のことを、字(あざな)といい、時代が下ると多くの人々が諱と字を持つようになった。

    諱で呼びかけることは親や主君などのみに許され、それ以外の人間が諱で呼びかけることは極めて無礼であると考えられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/諱

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:25:08.50 ID:8gw973b20
    忌み名・偉は他人に教えたらいかんのよね
    操られるとかなんとか
    でも「~守」なら・・・家が地主なんじゃね?

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:28:23.61 ID:UeHOPU0d0
    >>88
    忌み名じゃなく後継ぎと決めていて家守とか土地守とか書いてあった可能性も…

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:49:59.79 ID:X+EkQFSt0
    大中寺の馬頭の井戸しか知らない
    馬の首が井戸に浮かび上がる

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:52:41.47 ID:UeHOPU0d0
    八王子ってか高知寄りだな
    以下抜粋

    また高知県高岡郡越知町野老山付近では
    夜行さんを「ヤギョー」といい、
    錫杖を鳴らしながら夜の山道を通るというが、
    姿形は伝えられていない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/夜行さん

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:00:49.38 ID:IHO5dFwE0
    >>67
    高知でもそんな話があるのか、夜行さんと馬の話がミックスされた
    って感じなのかな

    75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:05:51.10 ID:UeHOPU0d0
    >>72
    そのミックスされた夜行を知ってる人が伝承の歌を歌ってた、とかじゃね?
    シャンリンは錫杖の音と解釈できるし

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:10:01.26 ID:IHO5dFwE0
    >>75
    今回爺ちゃんから聞いた話は伝承じゃないっぽいんだよね
    普段口数少ない爺ちゃんが目を見開いて話してたのが今でも記憶に残ってる
    俺はこんな怖い体験したんだよ~みたいな感じでさ
    ありがちっていったらありがちな話かもしれないけどね

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:13:30.57 ID:UeHOPU0d0
    >>79
    おまいさんが爺さんから聞いた時点でそれはもう伝承なんだよ
    そうやって口伝で物事を伝えていくのが伝承という文化
    おまいさん自身が経験してみるしかない

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:55:08.32 ID:UeHOPU0d0
    地域で伝承内容は違うけどさ
    とりあえず夜行と呼ばれる何かに遭遇したんじゃね?

    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 16:54:22.81 ID:lqe9N5QzO
    牛の首は有名だけどネットクロアって感じだし
    牛ってギリシャ神話とかあっちの方っぽいよな

    牛の首

    牛の首(うしのくび)は、古くから伝わる都市伝説の一つである。

    「『牛の首』というとても恐ろしい怪談があり、これを聞いた者は恐怖のあまり身震いが止まらず、三日と経たずに死んでしまう。怪談の作者は、多くの死者が出たことを悔い、これを供養するため仏門に入り、人に乞われても二度とこの話をすることは無く、世を去った。この怪談を知るものはみな死んでしまい、今に伝わるのは『牛の首』と言う題名と、それが無類の恐ろしい話であった、ということのみである」というもの。

    「牛の首」という怪談自体は存在しない。しかしその形骸が「今まで聞いたこともない怖い話」として語り継がれることがこの話の特徴である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/牛の首

    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:02:37.87 ID:DaeM5cGw0
    牛の首は小松左京以前が明確に辿れないっていうのもあるからな。
    落語や噺派生の可能性もあるし。
    円朝や石燕からの派生の可能性もある。
    辿れないからこその面白さっていうのもあるし。
    牛関連だと、白沢~クダ部~件の流れもあるし。

    86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:23:30.49 ID:lqe9N5QzO
    >>73
    俺はまだレベルが低かったようだ

    口伝からじゃなくて噺としての話ぽいな 石燕だと丑鬼くらいしかしらん

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:03:03.06 ID:kVEqGEM6O
    伝承やオカルトじゃないかもしれないけど双子は面白い
    全然詳しくないけど

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:10:32.14 ID:DaeM5cGw0
    夜行さんは四国の方が多いみたいだけどな。
    首切れ馬と混ざって東の方に流れていった可能性のほうが高そう。
    四国は七人ミサキ系とかお遍路さん派生の伝説とか多いみたいだから、そこから夜行さんも出てきたのかもしれない。
    四辻、錫杖とか共通点があったりするし。

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:18:31.22 ID:IHO5dFwE0
    >>80
    そうなのか四国のお遍路さん関係はまた別の怖い話がありそうだ

    84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:20:51.20 ID:5BJhmIIR0
    >>80
    夜行さんってのは修験者の類じゃないかな、と考えたことがあった
    四国には「四国八十八箇所」ってのがあって、修行場にもなってたし
    だから夜行さんは四国が多いんじゃないかと

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:23:09.14 ID:UeHOPU0d0
    >>84
    なぜ八王子でも?ってのはちょっと気になるよね
    もし伝わったならどういう経路なのか知りたい

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:27:15.54 ID:5BJhmIIR0
    >>85
    八王子は逸話が違ったんじゃなかったっけ?
    確か敗戦の折に城から早馬で逃げ出した姫が、結局敵にバレて馬の首が刎ねられた
    それでも馬はそのまま走り続けて~、ってやつ
    んで、それが結局今も伝承として残ってる

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:31:14.20 ID:UeHOPU0d0
    >>89
    それが元なら夜行さんがセットで伝わる理由がなくね?
    どっちも伝承で出処は別なのかもしれない

    96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:40:16.96 ID:5BJhmIIR0
    >>93
    元々は夜行さんとは呼ばれてなかったはずだけど
    最初はただ単に首切り馬。綜合日本民俗語彙にもそっちで載ってる
    夜行さんが広く伝わるに連れて変わったんじゃないかな

    ただ、根底にある出所はあるだろうね
    類話っていうのはそういうの組み合わせだから

    90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:27:16.86 ID:ioD1UHK60
    八王子は基地外が交番を襲撃して警官が殺される街だから
    別な意味で夜は出歩かない方がいいぞ

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/17(日) 17:30:29.40 ID:IHO5dFwE0
    >>90
    世紀末だなおいwww

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年08月01日 12:30 ID:M.WZIpmR0*

    「ていていこぼしはお宿にか」
    「どちら様かな?」
    「東野の馬頭(とうやのばず)でござる」

    という昔話しってる人おるかな
    あれ好きなんだけど
    2  不思議な名無しさん :2018年08月01日 12:36 ID:uHIdjILb0*
    馬の生首って言われるとゴッドファーザーしか思い付かん
    3  不思議な名無しさん :2018年08月01日 12:37 ID:8DX6vCEM0*
    首なし馬と馬の首じゃまた別の話にならんかね?
    馬の首だけじゃ姫も乗れねぇ
    4  不思議な名無しさん :2018年08月01日 12:38 ID:kHinvIub0*
    どこかで聞いた伝承を、焦りと疲労で再構築して体験したかのように記憶したのだろうね。
    集団幻想的と同じく幼少期によくある話。
    5  不思議な名無しさん :2018年08月01日 12:44 ID:C5.iYthX0*
    僕はマヨネーズが食べたい。
    6  不思議な名無しさん :2018年08月01日 12:48 ID:VYPAJmBz0*
    ※3
    思った。
    首切れ馬のwiki見たら馬の首だけが飛び回る話もあるみたいだけど、この話とは関係なさそうだし
    7  不思議な名無しさん :2018年08月01日 13:40 ID:IDKbQ1800*
    ※2
    これ
    8  不思議な名無しさん :2018年08月01日 13:47 ID:dSgVHmfn0*
    ※1
    ていていこぶし かな。
    まんが日本昔話であったなー
    9  不思議な名無しさん :2018年08月01日 14:03 ID:8RD.e1eR0*
    おもしろい、こういうのだいすき
    八王子は怖いところですね……
    10  不思議な名無しさん :2018年08月01日 14:37 ID:22A244HQ0*
    たとえばロイヤルポストをロイヤルホストになおしてくれるの

    超えてほしい
    11  不思議な名無しさん :2018年08月01日 14:45 ID:JJ.Xjf0z0*
    冗談である
    12  不思議な名無しさん :2018年08月01日 15:05 ID:7HHhF8Fn0*
    話は違うかどうか分からない(正体を確かめてない)けど、そのシャリンシャリンって音は小さい頃よく聞いてた。決まって深夜に。シャリンシャリンザザザ(イメージでは群衆が揃って歩く感じ)をしてた。
    13  不思議な名無しさん :2018年08月01日 16:05 ID:J27.vL.Q0*
    馬の首ってーと、真っ先におしら様が浮かんだよ(とうほぐ民)
    14  不思議な名無しさん :2018年08月01日 16:14 ID:jZG5yNOm0*
    白い松崎しげるってアルビノですか?
    15  不思議な名無しさん :2018年08月01日 17:04 ID:dBFVWJN70*
    白い松崎しげるとか考えただけでも震えがとまらない、今夜は寝れそうにない。
    16  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:02 ID:AyU5bsvB0*
    馬と牛て似てるよな
    17  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:44 ID:HosOs4XH0*
    岡山に「さがり」という馬の生首が木から垂れ下がってくる妖怪がいる。
    境港の妖怪ロードにもブロンズがある
    18  不思議な名無しさん :2018年08月01日 18:53 ID:uda6uV9l0*
    1体の馬が首を切られたことにより2体の妖怪になるのか、魂はどちらに宿るのかね
    19  不思議な名無しさん :2018年08月01日 19:05 ID:KRH1Re3A0*
    夜行って聞くと結界師を思い出すな
    20  不思議な名無しさん :2018年08月01日 23:12 ID:F7RXqkyi0*
    竹藪って相当広かったの?
    毎日焚き付けを拾えるほど面積があるとは考えにくい
    葉っぱなら沢山あるけど焚き木にできる竹はそんなにない
    竹藪で遊んだ奴なら分かるよな
    21  不思議な名無しさん :2018年08月02日 00:17 ID:D0sxgSt20*
    九州ってどこなのかな?首なし馬の話…鹿児島の財部で聞いたことある。前に市報に地元に伝わる昔話…みたいなのが載ってて、うろ覚えなんだけど…

    財部にある河原でかなり昔、無実の罪で首をはねられて処刑された武士がいて(名前も書いてあったけど忘れた)男と一緒に男の馬の首も切られて、今でも時折、夜更けに馬の嘶きが聞こえて、川原を首のない馬に跨った、首のない武士が走り彷徨っているという…感じだった。

    その話を思い出した。
    22  不思議な名無しさん :2018年08月02日 00:46 ID:Uv0nYZUy0*
    オシラサマ繋がりじゃないの?
    23  不思議な名無しさん :2018年08月02日 01:02 ID:VDWcqwxM0*
    もう昔のスレまとめるのやめちくりー
    24  不思議な名無しさん :2018年08月02日 08:12 ID:o665MEdJ0*
    今も八王子の山の方に住んでるんで近所の80過ぎの爺に聞いてみたけど馬の首は知らんらしい
    代わりに爺の体験はなんかないんかって聞いたら12歳の時に
    ・目が顔の真ん中に一つだけしかなくて腕は鎌みたいなサイズの爪がついてて一本だけ
    ・大きさは140cm程度で全身にかなり長い毛(茶色)
    ・二足歩行
    ってやつを見たって言ってた
    昔の山は変なのがいっぱいいたんやな
    25  不思議な名無しさん :2018年08月02日 09:01 ID:wKNRiG6o0*
    九州出身八王子在住のビビり俺、震える
    てかこの記事読み始めた時は8時40分だった筈なのに9時になってる
    そんな長いまとめじゃない筈なのにタイムスリップした気分だ
    26  不思議な名無しさん :2018年08月02日 17:51 ID:L7qMU6Uc0*
    シャンシャンは錫杖じゃない首飾りについた鈴の音
    四国かどっか忌日に覗き見た奴の目撃証言にそういう見聞がある
    27  不思議な名無しさん :2018年08月02日 19:08 ID:yHAspQ8U0*
    こわっ、俺は人間の幽霊は平気だが動物の幽霊は怖くて無理だわ
    件 牛女とかも会ったら心肺停止不可避
    28  不思議な名無しさん :2018年08月03日 00:53 ID:eCXjqGkg0*
    首だけ身体だけって共通点は何なんだろ?
    29  不思議な名無しさん :2018年08月03日 07:05 ID:vgueo9Ad0*
    怖いなら馬頭観音さんでもお参りしとけー(適当)

    うちのほうは道ばたにやたら馬頭さんの石塔あるんだよ。
    飼ってた馬のもだけど、行き倒れた馬の供養でその場に立てたりしてたらしい
    30  不思議な名無しさん :2018年08月03日 08:42 ID:NS7DaIUo0*
    >>90で八王子はヤベェみたいな事言ってるので思い出したけど
    小田原討伐の時にエッグイ戦いがあったのって確か八王子だったよな?
    豊臣勢が北条勢の女子供民百姓を降伏条件無視してなで斬りにして
    キレた八王子城の城代が腹切って自分で内臓抉り出して豊臣勢に投げつけたっていう

    そんな事があった様なトコだしさぞ未だに八王子には北条の無念が漂ってるんやなぁと思った(KONAMI)
    31  不思議な名無しさん :2018年08月03日 22:44 ID:dhsVts.y0*
    首なし騎士とか首なし馬とか、西洋にもある。
    首がないと誰かわからない利点があるが、何も見えないんじゃないかと子供の頃思った。首なし騎士は笑い声あげるらしいし。
    馬自体の話じゃないけど、馬盗人は目ん玉くり抜かれたらしいね。馬づかって近所にあって、馬の供養の場所かと思ってたら、馬盗人のくりぬいた目を埋めたところって聞いた。
    32  不思議な名無しさん :2018年08月06日 18:26 ID:eywxHEpM0*
    >>90
    それ鬼太郎の夜行さんじゃね?
    33  不思議な名無しさん :2018年08月06日 18:27 ID:eywxHEpM0*
    あ>>24か
    34  不思議な名無しさん :2018年08月08日 14:41 ID:m5nICMNA0*
    ※26
    だよね、錫杖じゃなく首飾りの鈴の音だよね
    35  不思議な名無しさん :2018年08月25日 19:04 ID:oVAravft0*
    そもそも竹藪で薪は取れない。竹なんぞ薪にするくらいなら、それこそ草むしって焚き付けにした方がいい。

    そして雑木林と竹藪は両立しないわ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事