現代で戦争すると儲かるし科学も発展するという風潮
2018年08月03日:08:09
- カテゴリ:戦争・軍事
1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:06:21 ID:192
せやろか?
引用元: ・現代で戦争すると儲かるし科学も発展するという風潮
2: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:06:58 ID:dRC
儲からないぞ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:07:00 ID:YMp
逆に現代で戦争やると儲からんって聞いたで
5: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:08:40 ID:192
>>2>>3
せやで
100年前に総力戦という概念が生まれた時点で戦争が儲かるという幻想は消え失せた
現代だと競争より協調のが発展の速度は速いともされてる
せやで
100年前に総力戦という概念が生まれた時点で戦争が儲かるという幻想は消え失せた
現代だと競争より協調のが発展の速度は速いともされてる
7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:12:29 ID:YMp
>>5
でも戦争しちゃうんだよなぁ
まるで米国は何かに操られているように中東を火の海にしてる
でも戦争しちゃうんだよなぁ
まるで米国は何かに操られているように中東を火の海にしてる
6: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:10:41 ID:tbb
雇用作って大量消費で無理栗経済まわそうとしとるだけやで あわよくば口減らしもできるし
つまり策がないし発展できないって言ってるのとおなじんごねぇ
つまり策がないし発展できないって言ってるのとおなじんごねぇ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:21:26 ID:192
>>6
人口がそのまま国力に繋がるご時世に口減らしは理由としては弱いというかなくないか
企業もやすい労働力が確保しづらくなるから誰も得しないぞ
人口がそのまま国力に繋がるご時世に口減らしは理由としては弱いというかなくないか
企業もやすい労働力が確保しづらくなるから誰も得しないぞ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:22:41 ID:YMp
>>10
人口が国力に結び付く時代ではないで
むしろアフリカは人口爆発でガタガタやし、そのアフリカからの移民で欧州はガタガタや
人口が国力に結び付く時代ではないで
むしろアフリカは人口爆発でガタガタやし、そのアフリカからの移民で欧州はガタガタや
16: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:28:57 ID:192
>>11
中国は事実世界2位の経済力で近いうちにアメリカ超えするし
ドイツが第二次大戦暴れられたのも人口爆発による経済力のお陰だし
ソ連崩壊は労働人口減少によるものが大きいし
現代の移民政策も少子高齢化して労働力が減少することの対策だし
先進国内での人口は間違いなく大正義やで
アフリカは教育水準がね……
中国は事実世界2位の経済力で近いうちにアメリカ超えするし
ドイツが第二次大戦暴れられたのも人口爆発による経済力のお陰だし
ソ連崩壊は労働人口減少によるものが大きいし
現代の移民政策も少子高齢化して労働力が減少することの対策だし
先進国内での人口は間違いなく大正義やで
アフリカは教育水準がね……
17: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:30:54 ID:OTu
>>16
ルワンダ「ワイも昔は悪くてな」
ルワンダ「ワイも昔は悪くてな」
18: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:33:06 ID:192
>>17
ベルカスとかいうド畜生
第一次大戦のアルベール一世はかっこよくてすこ
ベルカスとかいうド畜生
第一次大戦のアルベール一世はかっこよくてすこ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:49:08 ID:OTu
>>18
ベルギー「悪いのはワイやなくて王室やから」
ベルギー「悪いのはワイやなくて王室やから」
33: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:51:03 ID:192
>>31
ベルギー王さんサイドは植民地差別はNGと言ってたはずなんだよなぁ……
ベルギー王さんサイドは植民地差別はNGと言ってたはずなんだよなぁ……
35: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:53:31 ID:OTu
>>33
やっぱ新大陸のアドバンテージはでかいな
やっぱ新大陸のアドバンテージはでかいな
37: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:58:47 ID:192
>>35
あの罰ゲーム大戦の影響を先進国内で唯一ほとんど受けなかったアドバンテージはあまりにもデカいよなぁ
あれさえなければ欧州の先進国は今も世界で大きな影響力を持つ国力を維持できたろうし
特にロシアフランスイギリスあたり
周辺に大国がないのもデカい
カナダ君はやく大国になって?
あの罰ゲーム大戦の影響を先進国内で唯一ほとんど受けなかったアドバンテージはあまりにもデカいよなぁ
あれさえなければ欧州の先進国は今も世界で大きな影響力を持つ国力を維持できたろうし
特にロシアフランスイギリスあたり
周辺に大国がないのもデカい
カナダ君はやく大国になって?
39: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)08:52:57 ID:KoJ
>>37
カナダはG7に入ってるしもう十分大国やろ
カナダはG7に入ってるしもう十分大国やろ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:06:32 ID:192
>>39
あの人口にしてはたしかにくっそ頑張っとるんやけど
もうちょっと人口増やして欲しい(小並感)
あの人口にしてはたしかにくっそ頑張っとるんやけど
もうちょっと人口増やして欲しい(小並感)
42: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:07:03 ID:OTu
>>39
カナダは合衆国の帽子やから
尚カナダ人はアメリカ人嫌いな模様
てか罰ゲーム大戦は草生える
イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、オーストリア...etc
アメリカとどうして差がついたのか、慢心 環境のせい
カナダは合衆国の帽子やから
尚カナダ人はアメリカ人嫌いな模様
てか罰ゲーム大戦は草生える
イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、オーストリア...etc
アメリカとどうして差がついたのか、慢心 環境のせい
45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:21:54 ID:192
>>42
環境というか主に立地の問題はあれど慢心はしてないどころか双方必死だったんだよなぁ……
一次大戦二次大戦のフランスくんとかいうくっそ哀れな被害者
環境というか主に立地の問題はあれど慢心はしてないどころか双方必死だったんだよなぁ……
一次大戦二次大戦のフランスくんとかいうくっそ哀れな被害者
46: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:34:08 ID:OTu
>>45
フランスは立地がね・・・
欧州の重要な通商拠点な上遮るモノがあんまないからなぁ
ガリアの頃からの宿命やね
欧州は大正義ローマが道を整備しまくったお陰で同じこと繰り返し続けとるな
フランスは立地がね・・・
欧州の重要な通商拠点な上遮るモノがあんまないからなぁ
ガリアの頃からの宿命やね
欧州は大正義ローマが道を整備しまくったお陰で同じこと繰り返し続けとるな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:48:42 ID:192
>>46
ローマの頃からの影響もあるんやなぁ
欧州史クッソ詳しそうやけど大学とかでなんか専攻しとるんか?
ワイは高校卒業後に個人で近現代史を色々調べてるだけのゴミカスやからそこら辺色々教えてくれると嬉しいンゴ
ローマの頃からの影響もあるんやなぁ
欧州史クッソ詳しそうやけど大学とかでなんか専攻しとるんか?
ワイは高校卒業後に個人で近現代史を色々調べてるだけのゴミカスやからそこら辺色々教えてくれると嬉しいンゴ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:21:54 ID:192
>>42
環境というか主に立地の問題はあれど慢心はしてないどころか双方必死だったんだよなぁ……
一次大戦二次大戦のフランスくんとかいうくっそ哀れな被害者
環境というか主に立地の問題はあれど慢心はしてないどころか双方必死だったんだよなぁ……
一次大戦二次大戦のフランスくんとかいうくっそ哀れな被害者
19: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:33:36 ID:YMp
>>16
中国がいつまでもつのか、というのは興味深い話ではある
というのもウイグル人を数十万人規模で思想施設にぶちこんでるみたいやからや
多数の人口をまとめるために、少数民族を弾圧し、あるいは政敵を屠ることで
恐怖によってまとまってるのが中国という国や。
経済の発展という名目で反対する声を黙らせてるわけやな
ならば経済の発展が上手くいかなくなればどうなるか。そうでなくとも香港で反政府デモも起きとる
中国がいつまでもつのか、というのは興味深い話ではある
というのもウイグル人を数十万人規模で思想施設にぶちこんでるみたいやからや
多数の人口をまとめるために、少数民族を弾圧し、あるいは政敵を屠ることで
恐怖によってまとまってるのが中国という国や。
経済の発展という名目で反対する声を黙らせてるわけやな
ならば経済の発展が上手くいかなくなればどうなるか。そうでなくとも香港で反政府デモも起きとる
24: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:40:05 ID:192
>>19
流石に数十万規模って中国の人口比の何%だよって話やし
共産主義ってようはそういうものやからな
文化や宗教をリセットした状態で自分たちが新しい文化を置いておけば人は数世代先に民族や宗教といった要素に縛られることなく共存することができるっていうのがまず大前提
流石に数十万規模って中国の人口比の何%だよって話やし
共産主義ってようはそういうものやからな
文化や宗教をリセットした状態で自分たちが新しい文化を置いておけば人は数世代先に民族や宗教といった要素に縛られることなく共存することができるっていうのがまず大前提
22: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:38:28 ID:KoJ
>>16
アフリカは言うてそこまで教育水準無いわけやないぞ
北アフリカや南西アフリカなんかは識字率普通に高いし
アフリカは言うてそこまで教育水準無いわけやないぞ
北アフリカや南西アフリカなんかは識字率普通に高いし
25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:42:11 ID:192
>>22
せやったかスマンな
それならまたどっかで成長してくんちゃうの
せやったかスマンな
それならまたどっかで成長してくんちゃうの
29: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:48:31 ID:KoJ
>>25
今成長できてるのは南アとルワンダとモーリシャスくらいかな
まぁコンゴなんかは資源は多いから治安改善すれば経済成長はあり得るで
今成長できてるのは南アとルワンダとモーリシャスくらいかな
まぁコンゴなんかは資源は多いから治安改善すれば経済成長はあり得るで
33: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:51:03 ID:192
>>29
サンガツ
割と地盤自体は整っとるんやね
なら割と有望な市場やん
サンガツ
割と地盤自体は整っとるんやね
なら割と有望な市場やん
27: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:44:42 ID:OTu
>>25
当時のアメリカって戦争難民のユダヤ受け入れて発展しとるよな
科学先進国がドイツからアメリカに代わるの分かりやすすぎですよ
当時のアメリカって戦争難民のユダヤ受け入れて発展しとるよな
科学先進国がドイツからアメリカに代わるの分かりやすすぎですよ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:48:51 ID:192
>>27
フリッツハーバーとか行っとるしなぁ
優秀な科学者ほど安定した金があって思想に縛られることなく自分のやりたい研究できる環境を求めて出てくに決まってるって言う
フリッツハーバーとか行っとるしなぁ
優秀な科学者ほど安定した金があって思想に縛られることなく自分のやりたい研究できる環境を求めて出てくに決まってるって言う
33: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:51:03 ID:192
>>27
あとは一次大戦二次大戦も途中参加で国力にほとんどダメージを負ってないのもでかいと思うで
あとは一次大戦二次大戦も途中参加で国力にほとんどダメージを負ってないのもでかいと思うで
32: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:50:46 ID:OTu
>>30
アメリカの次とかあるんかな
父さん家は金はあるけど縛りはきつそうやし
アメリカの次とかあるんかな
父さん家は金はあるけど縛りはきつそうやし
34: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:52:47 ID:192
>>32
もうアメリカからも科学者が抜かれ出しとる
AI研究はもうアメリカは中国に追いつかないと言われとる
むしろ中国君は倫理的制約低いから一部の科学者にとっては天国になるポテンシャルもある
もうアメリカからも科学者が抜かれ出しとる
AI研究はもうアメリカは中国に追いつかないと言われとる
むしろ中国君は倫理的制約低いから一部の科学者にとっては天国になるポテンシャルもある
36: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:56:57 ID:OTu
>>34
こマ?
や中ナ1
アメカスとは積み重ねた歴史が違いますよ
こマ?
や中ナ1
アメカスとは積み重ねた歴史が違いますよ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)08:03:47 ID:192
>>36
今のクソやばい貿易戦争に片足突っ込んでる状態でどっちが多く味方を作れるか次第で今後の趨勢決まると思うわ
欧州各国をどれだけ味方に付けれるか
でどちらかが大きく今後世界への影響力を失うとワイは思っとる
正直アメカスも父カスもゲェジやし冷戦くらいでお互いがお互いのPRに周辺国に媚び売りまくるくらいが理想やけど
今のクソやばい貿易戦争に片足突っ込んでる状態でどっちが多く味方を作れるか次第で今後の趨勢決まると思うわ
欧州各国をどれだけ味方に付けれるか
でどちらかが大きく今後世界への影響力を失うとワイは思っとる
正直アメカスも父カスもゲェジやし冷戦くらいでお互いがお互いのPRに周辺国に媚び売りまくるくらいが理想やけど
43: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:11:07 ID:OTu
>>38
冷戦の再来・・・日本からするとうれしい部分もあるな
でも今の時代はシーパワーが大事やからなぁ
二大海洋のどちらにも広大な海岸線を持ってて日本列島からフィリピンの連なりを味方につけてるアメリカが依然有利やと思うわ
まぁそれも一帯一路の成果によるが
冷戦の再来・・・日本からするとうれしい部分もあるな
でも今の時代はシーパワーが大事やからなぁ
二大海洋のどちらにも広大な海岸線を持ってて日本列島からフィリピンの連なりを味方につけてるアメリカが依然有利やと思うわ
まぁそれも一帯一路の成果によるが
45: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:21:54 ID:192
>>43
実際冷戦自体にいい面はあったからなぁ
共産主義に靡く民衆を抑えるために社会福祉が拡充したし労働者の権利も増えた
今の資本主義は対抗勢力消えてからやりたい放題やりすぎや
実際冷戦自体にいい面はあったからなぁ
共産主義に靡く民衆を抑えるために社会福祉が拡充したし労働者の権利も増えた
今の資本主義は対抗勢力消えてからやりたい放題やりすぎや
8: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:13:16 ID:ARx
分かってるなら何故スレを立てるのか
と思ったけどレス返されるの面倒やからええわ
と思ったけどレス返されるの面倒やからええわ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:21:26 ID:192
>>8
いや戦争を儲かるとか言ってる層はどういう理屈でそういうことを言っとるのかなぁと
いや戦争を儲かるとか言ってる層はどういう理屈でそういうことを言っとるのかなぁと
13: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:25:05 ID:YMp
戦争しても儲からないのに人はなぜ戦争するのか?
いくつか理由はあるけど「食料の奪い合い」とか「あいつらと一緒に生活したくない」とかあるわけや
アフリカなんかは荒れてるイメージやけど、あれは国内で部族同士が争ってるみたいやな
ほんで人口爆発で食料が足りなくなり、食料を求めて欧州へ。欧州も次第に食料を支えきれんようになるやろ。そしたら…
いくつか理由はあるけど「食料の奪い合い」とか「あいつらと一緒に生活したくない」とかあるわけや
アフリカなんかは荒れてるイメージやけど、あれは国内で部族同士が争ってるみたいやな
ほんで人口爆発で食料が足りなくなり、食料を求めて欧州へ。欧州も次第に食料を支えきれんようになるやろ。そしたら…
18: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:33:06 ID:192
>>13
食料の奪い合いで戦争は流石に現代の戦争やと理由にはならんやろ
食料を潤沢に確保できる国と出来ない国じゃまず勝負にならんし
独立を求めた武力衝突はまぁあるやろうけど
それももう粗方終わった感
食料の奪い合いで戦争は流石に現代の戦争やと理由にはならんやろ
食料を潤沢に確保できる国と出来ない国じゃまず勝負にならんし
独立を求めた武力衝突はまぁあるやろうけど
それももう粗方終わった感
15: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:27:56 ID:OTu
アメリカの中東関連は何がしたいんか良く分からんよな
石油関連はセブンシスターズで抑えとるし
やっぱイスラエルけ?
石油関連はセブンシスターズで抑えとるし
やっぱイスラエルけ?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:34:51 ID:ehU
第三者が儲かる
技術はぐっと伸びる
技術はぐっと伸びる
25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:42:11 ID:192
>>20
一次大戦二次大戦でのアメリカ見てそれ言えるか?
一次大戦二次大戦でのアメリカ見てそれ言えるか?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:39:40 ID:7Z2
日本の場合なら生産人口減って余計終わるだけやろ
47: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:40:26 ID:Nbu
中国というか共産党がいつまでもつのかは疑問やわ
習近平なしじゃ崩壊するやろ
習近平なしじゃ崩壊するやろ
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:56:26 ID:192
>>47
ワイは割とガッツリ長続きすると思うわ
国民の不満とも最終的にどっかで折り合いを付けていくやろ
ワイは割とガッツリ長続きすると思うわ
国民の不満とも最終的にどっかで折り合いを付けていくやろ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:51:07 ID:UA7
他人の戦争にちょっと首突っ込む程度が儲かるってなんかの漫画で聞いた
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:56:26 ID:192
>>49
ちょっと首突っ込むくらいだったアメリカ君は二度とも金貸してる方が負けたら債権回収できなくなるって理由で参戦せざるを得なくなったからそれもあんまり正しくはないぞ
ちょっと首突っ込むくらいだったアメリカ君は二度とも金貸してる方が負けたら債権回収できなくなるって理由で参戦せざるを得なくなったからそれもあんまり正しくはないぞ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)09:55:24 ID:6vf
軍需産業の転用でGPSとかは知ってたけどティッシュもそうだったってこの前初めて知った
52: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:00:05 ID:hl3
過去は軍事系の技術の転用で儲かっただろうけど今は民生品の国際貿易のほうが儲かるやろ
戦争は今では経済の邪魔
戦争は今では経済の邪魔
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:06:44 ID:192
>>52
一次大戦の頃も2次大戦の頃も資本家は反対してたり
ぶっちゃけ当時から戦争は経済の邪魔だった節がある
一次大戦の頃も2次大戦の頃も資本家は反対してたり
ぶっちゃけ当時から戦争は経済の邪魔だった節がある
56: 名無し 2018/07/31(火)10:14:03 ID:Ssn
戦費に大金を突っ込まず
その金を技術開発に費やした方が発展するで
その金を技術開発に費やした方が発展するで
57: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:15:57 ID:192
>>56
百理ある
百理ある
59: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:19:27 ID:0YW
>>56
需要がないと技術開発は進まないで
需要がないと技術開発は進まないで
64: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:26:42 ID:192
>>59
結局軍用品から民間に流れるものは民間でも需要があるものでしかないしその理屈は的外れやろ
結局軍用品から民間に流れるものは民間でも需要があるものでしかないしその理屈は的外れやろ
58: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:19:07 ID:0YW
中東アフリカのテロリストと戦う程度でどう技術が発展するねん
60: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:22:04 ID:PXW
そんなん世間の戦争ダメって風潮になんとかして歯向かいたい逆張りキッズしか言わんで
61: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:23:10 ID:0YW
>>60
でも世間が戦争ダメって風潮であれば戦争を防げるかというと全くそんなことはないよな
でも世間が戦争ダメって風潮であれば戦争を防げるかというと全くそんなことはないよな
66: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:28:08 ID:PXW
>>61
せやな
やむを得ず戦ってしまうこともあるからね
でも前提として戦争はダメだよってのは必要よ
せやな
やむを得ず戦ってしまうこともあるからね
でも前提として戦争はダメだよってのは必要よ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:24:42 ID:jIr
追い詰められた弱小国家がついに生物兵器を使用して
ミュータント人類の新たな歴史がはじまるんやで
ミュータント人類の新たな歴史がはじまるんやで
71: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:39:36 ID:192
>>62
SFでありそう(小並感)
SFでありそう(小並感)
69: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:34:10 ID:jIr
需要があれば全部実現するってわけでもないからな
予算やリスクや既存体制や諸々を突破させるだけの強い需要でなければあかん
そこで戦争だからって動機付けはやっぱり強力なんや
弱い国はそれこそなりふりかまわず色々やろうとするし
強い国でも兵士の命を守るためって理由で通常よりも
許容コストの上限が上がる
予算やリスクや既存体制や諸々を突破させるだけの強い需要でなければあかん
そこで戦争だからって動機付けはやっぱり強力なんや
弱い国はそれこそなりふりかまわず色々やろうとするし
強い国でも兵士の命を守るためって理由で通常よりも
許容コストの上限が上がる
71: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:39:36 ID:192
>>69
ぶっちゃけ生活に根付く民生品の数々で現代の軍事技術から転用されたもの割合がなんぼあるのかって話ですわ
ぶっちゃけ生活に根付く民生品の数々で現代の軍事技術から転用されたもの割合がなんぼあるのかって話ですわ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:46:20 ID:apv
>>71
飛行機、ロケット
コンピューター、インターネット、GPS
アルミ船
細かいの探せば限のないほどあるぞ
飛行機、ロケット
コンピューター、インターネット、GPS
アルミ船
細かいの探せば限のないほどあるぞ
76: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:48:56 ID:192
>>74
ジェット機ではないにしろ航空機は昔からあったしその技術は戦争があったから生まれた訳ではなく戦争以前からのもんやろ
ロケットはV2と宇宙開発に用いられたものでは些か形式が大きく異なるし
インターネットは一部の大学で論文のやり取りに利用されてたんだよなぁ
ジェット機ではないにしろ航空機は昔からあったしその技術は戦争があったから生まれた訳ではなく戦争以前からのもんやろ
ロケットはV2と宇宙開発に用いられたものでは些か形式が大きく異なるし
インターネットは一部の大学で論文のやり取りに利用されてたんだよなぁ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:51:00 ID:apv
>>76
発見、発明時点ではそうやが
発展の為の巨大スポンサーは軍事やで
発見、発明時点ではそうやが
発展の為の巨大スポンサーは軍事やで
81: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:54:11 ID:192
>>79
発展のための巨大スポンサーは民間企業と投資家やろ
国が関与してくれるのは軍需品としての活用までで民間用としての発展は結局民間に頼るしかない
発展のための巨大スポンサーは民間企業と投資家やろ
国が関与してくれるのは軍需品としての活用までで民間用としての発展は結局民間に頼るしかない
65: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:26:46 ID:f5Y
儲かるって言葉がふんわりし過ぎてる
68: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:30:19 ID:hl3
今時戦争したいと思ってるのは一部の独裁者だけやろ
国として普通に考えて何の得もない
国として普通に考えて何の得もない
70: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:34:44 ID:UWa
もうしないぞ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:50:35 ID:OTu
ワールドワイドウェブはスイスのCERN発って天使と悪魔で読んだ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)10:52:35 ID:OTu
今は戦争なんかなくてもエコ産業とか幾らでも需要あるからな
82: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:01:51 ID:OTu
ぶっちゃけ大昔においても戦争が科学の発展促したかは疑問やな
父さんの三大発明も近代科学の源流となった錬金術も戦争とは別のとこで産まれとるわけやし
儲かるという点も博打に近いし
父さんの三大発明も近代科学の源流となった錬金術も戦争とは別のとこで産まれとるわけやし
儲かるという点も博打に近いし
83: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:04:12 ID:apv
でも実用化まで発展させるには軍事費が無ければ実現化しなかったものばかりやで
84: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:07:19 ID:192
>>83
飛行機、コンピューター、インターネットに関しては軍用化以前から実用化されてたって話をされとるんやで
飛行機、コンピューター、インターネットに関しては軍用化以前から実用化されてたって話をされとるんやで
86: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:08:35 ID:JTR
非対称戦のせいで武器壊れへんから全然売れへんで
88: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:13:42 ID:192
>>86
そもそも軍事企業も戦争は代金を踏み倒されるからやって欲しくないという事実
そもそも軍事企業も戦争は代金を踏み倒されるからやって欲しくないという事実
87: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:08:56 ID:IV0
しょぼい国同士でやる場合利益もありそう
88: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:13:42 ID:192
>>87
しょぼい国同士の小規模戦闘でも緊張ばっか上がって軍事費に掛かる予算増えて成長の障害になりそうなもんやけどどうなんやろうか
しょぼい国同士の小規模戦闘でも緊張ばっか上がって軍事費に掛かる予算増えて成長の障害になりそうなもんやけどどうなんやろうか
89: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:14:46 ID:hl3
エンジンの出力高めた功績はやっぱり軍事やろ
コンピューターとインターネットは着想だけであとは民間で勝手に発展した感じやけど
コンピューターとインターネットは着想だけであとは民間で勝手に発展した感じやけど
90: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:20:21 ID:apv
発見・発明 研究費、軍事費
発展・インフラ整備 軍事費、国費
改善 投資家、軍事費で儲けた会社
これが黄金律じゃないの?
発展・インフラ整備 軍事費、国費
改善 投資家、軍事費で儲けた会社
これが黄金律じゃないの?
91: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:30:48 ID:192
>>90
軍事が発見してくれるわけでも民間に軍事転用された技術が回ってくるわけでもないんやし
冷静に考えて財政が民間のために予算投入するのと軍用品をその後に民間転用のために開発しますじゃどっちが効率ええか分かるやろ
現代において軍事費っていうのは可能な限り減らしたいコストやと思うわ
軍事が発見してくれるわけでも民間に軍事転用された技術が回ってくるわけでもないんやし
冷静に考えて財政が民間のために予算投入するのと軍用品をその後に民間転用のために開発しますじゃどっちが効率ええか分かるやろ
現代において軍事費っていうのは可能な限り減らしたいコストやと思うわ
95: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:56:19 ID:94u
「現代の戦争では儲からない!」とか抜かす奴おるけど、現代の戦争って不正規戦争ばっかりやから儲かるに決まってるんよな
96: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:57:22 ID:LdU
ティッシュ、コンピューター、サランラップとかあるやん
戦時中にできたものやし原子力発電の核研究も戦争で飛躍したんやで
戦時中にできたものやし原子力発電の核研究も戦争で飛躍したんやで
97: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)11:58:31 ID:GkS
資本家「ワイは儲かるぞ」
101: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:06:27 ID:192
>>97
大戦時各国の資本家って大体こんな感じやぞ
英国「儲からんから開戦すんなベルギー捨てろ」
アメリカ「戦時体制辛ンゴ労働力を軍人に取られるンゴ」
ロシア「革命で死んだぞ」
日本「儲からンゴ……国家予算の大半が海軍の軍事費に突っ込まれるンゴ……輸入規制辛ンゴ」
ドイツ「社会主義勢力と共産主義勢力台頭して不利になったンゴ」
ホントォ?
大戦時各国の資本家って大体こんな感じやぞ
英国「儲からんから開戦すんなベルギー捨てろ」
アメリカ「戦時体制辛ンゴ労働力を軍人に取られるンゴ」
ロシア「革命で死んだぞ」
日本「儲からンゴ……国家予算の大半が海軍の軍事費に突っ込まれるンゴ……輸入規制辛ンゴ」
ドイツ「社会主義勢力と共産主義勢力台頭して不利になったンゴ」
ホントォ?
99: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:03:38 ID:GkS
どう見てもWW1の戦後処理はフランスが悪いわ
102: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:07:46 ID:OTu
>>99
それはそうやけどフランスの気持ちも分かるわ
いまだに毒ガスで立ち入れん土地あるらしいやん
それはそうやけどフランスの気持ちも分かるわ
いまだに毒ガスで立ち入れん土地あるらしいやん
104: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:09:07 ID:LdU
>>102
観光資源になってるからセーフ
観光資源になってるからセーフ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:09:59 ID:192
>>99
でもフランスくんがドイツから一方的に宣戦布告受けて労働人口の2割
土地の1部が700年使用不能にされたと考えたら妥当もいいところだぞ
むしろ優しいにも程がある内容や
なお独カスは賠償金の話し合いの席で「ドイツの電柱はお前らの3倍価値があるんだからまけろや」とほざいた模様
なおフランスはそれを認めた上に要所で減額に応じてた模様
でもフランスくんがドイツから一方的に宣戦布告受けて労働人口の2割
土地の1部が700年使用不能にされたと考えたら妥当もいいところだぞ
むしろ優しいにも程がある内容や
なお独カスは賠償金の話し合いの席で「ドイツの電柱はお前らの3倍価値があるんだからまけろや」とほざいた模様
なおフランスはそれを認めた上に要所で減額に応じてた模様
107: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:13:03 ID:GkS
>>106
フランス「ワイ単独で1200億金マルク要求するで!」
イギリス「は?」
フランス「ライン左岸要求するぞするぞ」
イギリス「は?」
フランス「ルール出兵するぞ」
イギリス「殺すぞ」
フランス「ワイ単独で1200億金マルク要求するで!」
イギリス「は?」
フランス「ライン左岸要求するぞするぞ」
イギリス「は?」
フランス「ルール出兵するぞ」
イギリス「殺すぞ」
113: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:17:37 ID:192
>>107
イギリスくんは国土無傷だからなぁ
そもそもフランス君は被害がデカすぎてそうでもしなきゃ国が割れるというか共産主義革命起きてたやろ
そしたらドイツを対共の防波堤にも出来なかったと思うで
というかドイツがww2起こした原因はちょび髭の無理な軍拡を支えたメフォ手形や
イギリスくんは国土無傷だからなぁ
そもそもフランス君は被害がデカすぎてそうでもしなきゃ国が割れるというか共産主義革命起きてたやろ
そしたらドイツを対共の防波堤にも出来なかったと思うで
というかドイツがww2起こした原因はちょび髭の無理な軍拡を支えたメフォ手形や
105: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:09:46 ID:qMW
戦争ってブーストみたいなもん違うん?
通常30年かかるであろう発展が5年で済んだとかそういう
通常30年かかるであろう発展が5年で済んだとかそういう
108: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:13:53 ID:192
>>105
その後100年以上その国の出力も最大値も落とすからブーストというよりめっちゃ副作用あるドーピングが近い
なおそのドーピングは打った瞬間に死ぬ劇薬の可能性もあるものとする
その後100年以上その国の出力も最大値も落とすからブーストというよりめっちゃ副作用あるドーピングが近い
なおそのドーピングは打った瞬間に死ぬ劇薬の可能性もあるものとする
112: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:17:05 ID:4wt
科学の発展とかもっとゆっくりでよかったから
沢村栄治の豪速球をもっと見たかったのう
沢村栄治の豪速球をもっと見たかったのう
109: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)12:14:51 ID:LdU
人間って最終的にはいろんな種を巻き込んで滅びそうやな
28: 名無しさん@おーぷん 2018/07/31(火)07:47:27 ID:7Z2
ここにおる奴らなんでこんな詳しいねん
ジャーナリストでもおんのか
ジャーナリストでもおんのか
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【不可解な神社】洪水の濁流にのまれたはずなのになぜか無傷で綺麗なままの川原の神社
【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
戦争より大地震の方が儲かるでしょ
ニュースでは損失額しか取り上げられないけど、その後の復興でどれだけ儲かってるのか
ニュースでは損失額しか取り上げられないけど、その後の復興でどれだけ儲かってるのか
国主「戦争は終わりや!これからは平和路線やで!」
兵士「ファッ!?ふざけんなカスゥ!こっち人殺してなんぼや!平和になったらおまんまの食い上げなんやで!」
国主「えぇ…」
こんなんだから戦争無くならんのやぞ
兵士「ファッ!?ふざけんなカスゥ!こっち人殺してなんぼや!平和になったらおまんまの食い上げなんやで!」
国主「えぇ…」
こんなんだから戦争無くならんのやぞ
まぁどこぞの国は増えすぎてるからなぁ
とくじゅ
なんで貧乏な国は子沢山なんやろなぁ
せっくすしかやる事ないから?
せっくすしかやる事ないから?
※5
だいたい合ってる
更に言うなら子供ができる仕組みが分かってないレベル
だいたい合ってる
更に言うなら子供ができる仕組みが分かってないレベル
古来「風が吹けば桶屋が儲かる」なんて言うし
儲けようとする輩はどんなことからでも儲けるさ
戦争(内戦含む)では武器製造販売業者が儲かるんじゃないかーw
儲けようとする輩はどんなことからでも儲けるさ
戦争(内戦含む)では武器製造販売業者が儲かるんじゃないかーw
中東はアメリカがどうこうじゃなく、部族間同士での石油利権の奪い合い。
あいつらにあるのは「〇〇族」というファミリーの概念で国という概念が無い。
だから人造石油ができるまでは年中内戦してるよ。
あいつらにあるのは「〇〇族」というファミリーの概念で国という概念が無い。
だから人造石油ができるまでは年中内戦してるよ。
※6
少し違うだろ
子供がそのまんま資産になるからや
労働力としてはもちろん、バイシュンや臓器売買などなど…
邪魔だったらくびりコロせばいいが、そうはなってないという事はそういうことやろ
先進国だと教育費かさんで回収するのに長い年月掛かるで
少し違うだろ
子供がそのまんま資産になるからや
労働力としてはもちろん、バイシュンや臓器売買などなど…
邪魔だったらくびりコロせばいいが、そうはなってないという事はそういうことやろ
先進国だと教育費かさんで回収するのに長い年月掛かるで
>>1はWWⅠの戦闘機と現代のジェット旅客機の性能差すら理解できてないから話にならん
現代は巨大資本が国境を越えて結託するグローバリズムの時代。
戦争をしなくても大企業は他国民の富を収奪できる。
だから支配者がやることは情報統制で自分たちが支配している事実を民衆に意識されないようにすることだ。
マスコミやネットを裏から支配して、左翼と右翼を些細なことで争わせ、注意をそこに向けさせたり、選挙を実施しながら不正によって政治家の選出をコントロールする。
一見すると民主主義が機能しているようだが、実は右も左も権力にコントロールされている。
そうやって世界規模の独裁体制が作られる。それがNWO(世界新秩序)なのだ。
その第一歩がTPPなのである。
戦争をしなくても大企業は他国民の富を収奪できる。
だから支配者がやることは情報統制で自分たちが支配している事実を民衆に意識されないようにすることだ。
マスコミやネットを裏から支配して、左翼と右翼を些細なことで争わせ、注意をそこに向けさせたり、選挙を実施しながら不正によって政治家の選出をコントロールする。
一見すると民主主義が機能しているようだが、実は右も左も権力にコントロールされている。
そうやって世界規模の独裁体制が作られる。それがNWO(世界新秩序)なのだ。
その第一歩がTPPなのである。
戦争が起こったらAIの技術は高くなりそう
俺から言わせたら戦争なんて時代遅れ。ガキのすることとかわらんわ。ええ歳した大人が粋がってるだけ。
お前ら頭悪すぎやろ
対岸の戦争は儲かる
火の粉が掛かると大損
火の粉が掛かると大損
技術の発展のために戦争をするなんて本末転倒なんだよなぁ仮に発展するとしても戦争するべきではない。
国はもうからんけど一部の人間は儲かる
第二次世界大戦でも戦後大金持ちになった人間はたくさんいた
情報の中枢にいた人は農地改革とか事前に知りえたしな
第二次世界大戦でも戦後大金持ちになった人間はたくさんいた
情報の中枢にいた人は農地改革とか事前に知りえたしな
せやな、だから戦争の一歩手前を攻めている。領土問題なり、核開発のあの国のように
こいつと戦争したら大打撃で損をするという脅しもあるし
こいつと戦争したら大打撃で損をするという脅しもあるし
戦争というより戦力が金になるのでは?戦争に発展する前に交渉とかだと火力あるほうが有利だと思う。国力とそれを守る戦力とかあれば他国より有利な形で発展もできる。簡単に言えば抑止力的な感じで効率がいいとか使い勝手がいいとかそういう兵器を持ってれば国として有利に立てるはず。それを作って使ってみるための戦争ってのはありそうだ。
しかしながらそろそろ戦争でもして
程よく間引かないと
資源や食料、環境と
地球規模で食い合いが始まるわけだが
程よく間引かないと
資源や食料、環境と
地球規模で食い合いが始まるわけだが
実を言うと中国はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。
2、3年後にものすごく
経済圏の結束ラッシュがあります。
それが終わりの合図です。
程なくWTO解体が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。
2、3年後にものすごく
経済圏の結束ラッシュがあります。
それが終わりの合図です。
程なくWTO解体が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
戦争を知らない世代の戯れ言がひどい
自分では考えてるつもりでいて、実は丸々受け売りのみの思考停止
自分では考えてるつもりでいて、実は丸々受け売りのみの思考停止
ガチでやると洒落にならんから、ゲリラと地域紛争やってんだろが
最新兵器と比べるとクソみたいに低価格だけど、製造元食わせて小遣い稼ぐには十分
最新兵器と比べるとクソみたいに低価格だけど、製造元食わせて小遣い稼ぐには十分
結論から言うと戦争は儲からない。財政・インフラ・人口全てにマイナス。生産性を悪くする以外何もない。
ただし、戦争で得たノウハウ(効率化・技術・一元化・研究成果)を戦後に軍事兵器から発展させて民間に活かせる可能性がある。
この>>1はそこがわかっていないし自分の理屈でマウント取りたいだけに思える。
ただし、戦争で得たノウハウ(効率化・技術・一元化・研究成果)を戦後に軍事兵器から発展させて民間に活かせる可能性がある。
この>>1はそこがわかっていないし自分の理屈でマウント取りたいだけに思える。
※1
一部の人はウハウハだしな
一部の人はウハウハだしな
大昔は平均して儲けていたけど、今は特定の分だけは儲けて、そのほかは大損だろう。
科学も特定の分野は平和な時代より強く緊急性をもって要望されるから発展するけど
科学全体が発展するかと言えばそんなわけない
科学全体が発展するかと言えばそんなわけない
中国は崩壊するよ
そして分裂する。
そういう歴史の繰り返しが中国だから
と、無色同定の俺が寝起きで言ってみますた
そして分裂する。
そういう歴史の繰り返しが中国だから
と、無色同定の俺が寝起きで言ってみますた
※22
英霊に敬礼!
英霊に敬礼!
儲かる部分は不明だけど
今の時代に地球人vs宇宙人の宇宙戦争が勃発したなら科学は発展しそうだな
人間同士で戦争なんかやってるうちは発展はないと思う
今の時代に地球人vs宇宙人の宇宙戦争が勃発したなら科学は発展しそうだな
人間同士で戦争なんかやってるうちは発展はないと思う
戦争が技術を進歩させると言うより、戦争に参加すると倫理的予算的制約が緩和されるのと戦中に技術を身につけた徴兵兵士と研究者が民間に帰ってくるから蓄えられた技術が解放される感じな気がする
代理戦争させて武器を売れば儲かるんじゃね
アメリカより早く日本は中国の貿易戦争に巻き込まれてるのにあんまり報道されんよな
ゼネコンがオリンピックの物件をその場の勢いで無理な安値受注しちゃったから鋼材価格が下がるの待ってたんだけど、もう作らなきゃ間に合わないって時期に合わせて中国が環境規制の名目で日本向けの鉄鋼用資材メーカーを操業停止させた
独自ルートで出荷してる中小は潰して大企業は株式を51%取得して事実上の国営化する事で価格操作してるから、鉄鋼資材は上がりに上がって今や2年前の1.3倍以上になってる
ゼネコンがオリンピックの物件をその場の勢いで無理な安値受注しちゃったから鋼材価格が下がるの待ってたんだけど、もう作らなきゃ間に合わないって時期に合わせて中国が環境規制の名目で日本向けの鉄鋼用資材メーカーを操業停止させた
独自ルートで出荷してる中小は潰して大企業は株式を51%取得して事実上の国営化する事で価格操作してるから、鉄鋼資材は上がりに上がって今や2年前の1.3倍以上になってる
※22
嘆いてるだけとか一番思考停止だぞ? 頭大丈夫?駄目なの知ってるから聞いてるんだけどさ
嘆いてるだけとか一番思考停止だぞ? 頭大丈夫?駄目なの知ってるから聞いてるんだけどさ
*11
それなら全世界の国家と国民に敵対し戦争行為を実行している朝鮮側と中朝側の中朝連合軍企業戦闘部隊を殲滅して、国家と国民の味方をする企業をその後釜に据えないとな。
もう武器弾薬の準備を始めた方が状況に対して有益だと思うぞ。
それなら全世界の国家と国民に敵対し戦争行為を実行している朝鮮側と中朝側の中朝連合軍企業戦闘部隊を殲滅して、国家と国民の味方をする企業をその後釜に据えないとな。
もう武器弾薬の準備を始めた方が状況に対して有益だと思うぞ。
米連合VS中国連合の戦争は、すでにはじまってるけどね。
戦争するってことは「金が動く」ってことだから。物資はもちろん、武器も製造して兵士も動かす。
儲かるのは当然さね。
だからライフル協会と強いつながりがあるアメリカは戦争したがるんだよ。
儲かるのは当然さね。
だからライフル協会と強いつながりがあるアメリカは戦争したがるんだよ。
※22
成仏してクレメンス
成仏してクレメンス
※37
その理屈なら普通に経済活動した方が早くね? 信用創造でもいいし。それとも戦争はただの経済活動だと言いたいのかな? だとしたらリターン少な過ぎだろ。何を得るつもりなの?
その理屈なら普通に経済活動した方が早くね? 信用創造でもいいし。それとも戦争はただの経済活動だと言いたいのかな? だとしたらリターン少な過ぎだろ。何を得るつもりなの?
儲かるというより人を金に換えるしすてむ
父さんは中国、兄さんは半島
日本は奴隷になるらしい
日本は奴隷になるらしい
相手国次第だが、初手で壊滅的なダメージを受ける可能性もある
リスクでかすぎるわ
リスクでかすぎるわ
※32
現代兵器は高すぎる割にあんまり利益を乗せられないから利益率が低い
なのであんまり儲からない
現代兵器は高すぎる割にあんまり利益を乗せられないから利益率が低い
なのであんまり儲からない
北朝鮮の時でさえ投資家マインド後退したんだが…
ただし国民の鬱憤ばらしというなら効果大
ただし国民の鬱憤ばらしというなら効果大
※20
ある程度発展すると先進国みたいに今度は人口減少に悩むようになるから別に間引く必要はないな
ある程度発展すると先進国みたいに今度は人口減少に悩むようになるから別に間引く必要はないな
軍需品も埃かぶってくると放出したくなるだろうな
昔の勝てば資源が手に入るからがんばれたけど
今更どこを占領しても儲からんのでは
昔の勝てば資源が手に入るからがんばれたけど
今更どこを占領しても儲からんのでは
一部の人が儲かるに決まってるじゃん
馬鹿じゃねえの
馬鹿じゃねえの
戦争すると儲かるのではなく、戦争してるところに兵器を売ると儲かるんだよ。
※42
戦争は相手をただぶちのめしても意味がないからな。倒した相手からコスト以上のものを獲得しなければならない
今はもう戦争じゃなくてテロリズムの時代だしねぇ
戦争は相手をただぶちのめしても意味がないからな。倒した相手からコスト以上のものを獲得しなければならない
今はもう戦争じゃなくてテロリズムの時代だしねぇ
競争が無いと技術発展しないからね
戦争したら儲かるってのも事前に特需が起きるからであって実際に戦闘始まった後はもう儲けた後の話
戦争やる上で必要なのは兵器だけじゃない
戦争したら儲かるってのも事前に特需が起きるからであって実際に戦闘始まった後はもう儲けた後の話
戦争やる上で必要なのは兵器だけじゃない
※20
こういう脳天気な発想をする人間が真の平和ボケ
こういう脳天気な発想をする人間が真の平和ボケ
本スレ1が根本的にアホというか素人の的外れ情報を真に受けすぎたのか知らんが
呆れて途中で読むの諦めた
なんつーか詐欺に引っかかりやすそうな奴だ
呆れて途中で読むの諦めた
なんつーか詐欺に引っかかりやすそうな奴だ
負けてる国に武器や技術等を売り込むことで一時的に儲かることはあるかもな
失敗すれば報復されて潰されマイナスになりそうだが
失敗すれば報復されて潰されマイナスになりそうだが
他国が戦争すれば儲かる
自国が戦争すると大損
他国に火種を作っておけば内政干渉できる
自国に火種があると内政干渉される
それだけ
自国が戦争すると大損
他国に火種を作っておけば内政干渉できる
自国に火種があると内政干渉される
それだけ
今の兵器は強すぎて戦争ガチったら国力ボロボロだろうな
国防の準備だけで充分に儲かるし科学も発展しそう
国防の準備だけで充分に儲かるし科学も発展しそう
「戦争は儲かる」なんて典型的なプロパガンダだからな。
「儲からない」もそうだが。
「儲かるかどうか」なんてことは学者が考えればいい。
と、政治家や産業家は考えるだろう。
「儲からない」もそうだが。
「儲かるかどうか」なんてことは学者が考えればいい。
と、政治家や産業家は考えるだろう。
戦争が儲かるわけじゃなくて需要が儲けに大きく影響して大義名分が科学の発展をうながしてるだけやね。つまり別に戦争でなくても需要を喚起すれば儲かるし、科学の発展=生活の向上だと認識されれば発展できる。少なくとも先進国では自衛の戦争か自国と直接関係ない戦争以外はメリットはないわな
客観的に見て国費で莫大な予算を組んで安定的に研究開発出来る産業って
軍需だけだよなぁ、インタネットも衛星も民間だったら
達成できなかったと思う
軍需だけだよなぁ、インタネットも衛星も民間だったら
達成できなかったと思う
戦争は変わった
自分とこと関係ないとこでやれば儲かるやろ
中国がアメリカを抜く前提の話だよなあ。
アメリカ嫌いだからアメリカの凋落は嬉しいけど
じゃあ、中国がアメリカ抜いて世界の勢力図と富の移動ができるかと言うと疑問だわ。
>>1は結論ありき過ぎるわ
アメリカ嫌いだからアメリカの凋落は嬉しいけど
じゃあ、中国がアメリカ抜いて世界の勢力図と富の移動ができるかと言うと疑問だわ。
>>1は結論ありき過ぎるわ
別にもう戦争はしなくていいよ
あとは国連とかいう最終戦勝国のためだけにあるクズ機関が潰れてくれれば別に
あとは国連とかいう最終戦勝国のためだけにあるクズ機関が潰れてくれれば別に
風潮?30年くらい前にJGバラードがネタにしてるよ。
世界中が被害だしまくった第二次大戦後は表立って戦争しないってだけで
冷戦という名の擬似戦争したり
シリアなんかを紙相撲の土俵にして代理戦争でボロボロにしたり
内政干渉で相手国を内部からアレしたりで
無言の戦争しながら
現状表向きだけの世界平和を維持してる状況ってかんじね
冷戦という名の擬似戦争したり
シリアなんかを紙相撲の土俵にして代理戦争でボロボロにしたり
内政干渉で相手国を内部からアレしたりで
無言の戦争しながら
現状表向きだけの世界平和を維持してる状況ってかんじね
今の勢力図はアメリカ対中国対EU対イギリスて感じだからなぁ EUの中でも難民などの問題でドイツは外れてるが
中国が覇権取ったら終わりだな
中国が覇権取ったら終わりだな
株式市場の時価総額では日本が中国抜いて2位になってた
戦争で儲かる奴等が居るのも事実だろうが、そういう奴等は戦場には関わらない。