抜刀術は普通に抜いてから切るよりも速いみたいな風潮あるけどさ
2018年08月04日:16:07
- カテゴリ:雑学
1: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:36:37.38 ID:1+USjhbV0
両手で切りつけた方が早くね?
引用元: ・抜刀術は普通に抜いてから切るよりも速いみたいな風潮あるけどさ
2: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:37:19.75 ID:HSEGdY6u0
槍で突くほうが速くて強くない?
3: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:37:36.27 ID:fFFWLaDQd
抜刀術じゃないやん
4: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:37:36.25 ID:/dWPcmosa
威力も倍!
6: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:38:01.59 ID:RFVITjJoa
剣は戦場じゃ使えないしな
8: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:38:30.00 ID:3uVHN4+d0
寝込み襲えばええのに
9: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:38:44.14 ID:1+USjhbV0
鞘に走らせるとかなんとか考えても両手で振るよりも速いとは思えんわ
23: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:41:27.16 ID:0/f+1riA0
>>9
昔はこのぐらいの侍がゴロゴロ居たんだぞ
昔はこのぐらいの侍がゴロゴロ居たんだぞ
36: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:42:55.10 ID:DqRabNxN0
>>23
CGやろ
CGやろ
49: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:44:54.17 ID:0/f+1riA0
>>36
いやいやこれはCGちゃうぞ
いやいやこれはCGちゃうぞ
53: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:45:28.51 ID:DqRabNxN0
>>49
だっておかしいやろ
無理やんこんなん
だっておかしいやろ
無理やんこんなん
76: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:49:42.17 ID:yckxkkSjH
>>23
早すぎでしょwwww
早すぎでしょwwww
80: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:50:09.18 ID:KiOuncUT0
>>23
抜刀はアホみたいに早いけどあくまで抜くだけやな
漫画みたいに抜くと同時に斬るとか出来ないなら太刀筋が読み辛いってメリットあるがやっぱ両手のほうが早ないか?
抜刀はアホみたいに早いけどあくまで抜くだけやな
漫画みたいに抜くと同時に斬るとか出来ないなら太刀筋が読み辛いってメリットあるがやっぱ両手のほうが早ないか?
11: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:38:54.51 ID:b0Krd/COd
ジャイロボールみたいなもん
13: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:39:17.94 ID:47lbu4EA0
鞘内で滑らせることで刀身の重さを限りなく0に近付けたまま勢い付けられるんやで
21: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:41:00.38 ID:OTw30UDA0
>>13
上段切りなら剣の重さも加えて勢いつけられるぞ
上段切りなら剣の重さも加えて勢いつけられるぞ
31: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:42:31.23 ID:yg+E0/hSa
>>13
摩擦で減速せんの?
摩擦で減速せんの?
14: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:39:58.12 ID:EiKVLSrCK
鞘に切っ先ひっかけて力入れるから指パッチンみたいに速くなるんやで
16: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:40:07.51 ID:9OCXwlCz0
カーブに目慣らしてストレート放るみたいなもんやろ
思ったより速いんや
思ったより速いんや
17: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:40:26.46 ID:hI9hLM+jM
デコピン理論知らんのか?
18: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:40:35.62 ID:WgGwBEDj0
そもそも抜刀のが速いとかやなくて間合い隠すためちゃうんか?
82: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:50:25.62 ID:vlKS8etB0
>>18
これだと思う
これだと思う
19: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:40:45.97 ID:dTXBJTCjp
抜刀術っていちいち鞘から抜き差しするやつやと思ってるんか?
不意打ちや咄嗟の防御に使う一度きりの技やぞ
不意打ちや咄嗟の防御に使う一度きりの技やぞ
20: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:40:49.76 ID:px7d2XN7F
この理屈はいまだにわからん
軌道も限定されるしガードも簡単そうなんだが
軌道も限定されるしガードも簡単そうなんだが
22: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:41:20.03 ID:QwhyNjuad
同じ状態からなら抜刀術修めた奴の方が早い感じはあるけどなぁ
勝新太郎がいつぞやの映画でやってた実在する最速の抜刀術みたいなのでもやはり納刀同士やし
勝新太郎がいつぞやの映画でやってた実在する最速の抜刀術みたいなのでもやはり納刀同士やし
24: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:41:27.30 ID:f1NJkRaX0
開かんと欲すればまず蓋をすべし
25: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:41:34.40 ID:Iix/IU/E0
投げどごろが分からんと速く感じるのといっしょ
27: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:41:51.80 ID:/JNB/YCU0
抜いた状態で早く斬ろうとしたら上段一択
正眼や下段やと振りかぶらなアカンからちょっと遅い
あと居合やと片手な分リーチが長いのも有効
正眼や下段やと振りかぶらなアカンからちょっと遅い
あと居合やと片手な分リーチが長いのも有効
28: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:41:54.36 ID:HvwEdBEVd
抜いた方が強いけど急に襲われたら抜刀出来ないじゃん
29: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:42:23.23 ID:g6gnv9dV0
そもそも居合いていきなり斬りつけられたらどう対処するかやから
既に抜いてんならそりゃ両手のほうが速いよ
既に抜いてんならそりゃ両手のほうが速いよ
30: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:42:23.29 ID:msla+ccyM
こいつ刀抜いてないやんて
油断させといて切るからええんやで
油断させといて切るからええんやで
33: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:42:42.96 ID:z7PpB92s0
抜刀術を考案したやつが実戦で使用する気なかった時点でね
35: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:42:49.50 ID:HS25ih1a0
デコピン理論やぞ
人差し指だけより中指使った方が強いやろ
人差し指だけより中指使った方が強いやろ
73: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:48:58.43 ID:fhTHulQDM
>>35
何かしっくりきた
何かしっくりきた
37: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:42:57.95 ID:KDAC1oFVM
鞘で斬れればいいじゃん
38: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:43:28.84 ID:Iix/IU/E0
上から斬りつけるより払った方が速い
39: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:43:37.32 ID:TO2VFbJlp
奇襲みたいなもんやろ
振りかぶったりの予備動作を省けるから有効なのでは?
振りかぶったりの予備動作を省けるから有効なのでは?
40: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:43:41.01 ID:EvYxlIo20
不意打ちやぞ
41: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:43:52.65 ID:1cEUbXeVa
最初から剣を突き出して突進した方が速いし長くね?
51: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:45:04.98 ID:Iix/IU/E0
>>41
実践ではそれが強いってことを新撰組が証明してるね
実践ではそれが強いってことを新撰組が証明してるね
54: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:45:32.10 ID:1+USjhbV0
>>41
天然理心流かな
天然理心流かな
42: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:44:17.29 ID:9XFWfcU3M
銃を使えば全部解決するで
44: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:44:39.31 ID:mlouMg1ed
鞘走らせるより指で刃を押さえて切るタイミングで離したほうが速そう
46: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:44:43.76 ID:7Kr6bTIS0
鞘の中で加速は終わってるぞ
52: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:45:26.08 ID:qrT/Q+jDd
居合い切りの達人の動画見ると全然イメージの居合い切りじゃなくて驚くよな
55: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:45:36.20 ID:OAjJqOgG0
実際早くはないらしいな
不意打ちの意味らしい
不意打ちの意味らしい
56: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:45:49.04 ID:LJSsHhu00
抵抗あるものが抵抗ないものより速いとか物理法則を無視するなよ
58: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:46:16.00 ID:zP0JUuKQ0
奇襲やろ
60: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:46:20.26 ID:wvRc30dK0
デコピンみたいなもんやろ
62: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:46:53.13 ID:9XFWfcU3M
ガトリング癌の前では意味のないことよ
69: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:48:46.52 ID:TOOra0bUp
>>62
凄い転移してそう
凄い転移してそう
63: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:47:06.84 ID:2zg5Hw95a
創作の居合
すれ違いざまにシュバッッ!!!!!…カチン
実物の居合
シュッ!「キエエエエエ!!」ブンッ!
すれ違いざまにシュバッッ!!!!!…カチン
実物の居合
シュッ!「キエエエエエ!!」ブンッ!
64: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:47:29.36 ID:e+LYnxh5d
>>63
フリーザかな?
フリーザかな?
66: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:47:53.87 ID:po0e7kxd0
背中に斜めがけする方が抜刀したあとすぐに振り下ろせるから強そう
68: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:48:28.68 ID:/QryTUiKd
一歩前に出るだけで神速の抜刀術が出来るぞ
71: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:48:47.59 ID:oYByQccj0
鞘が切れて親指がすっ飛ぶ妄想が酷くて刀を握れなくなった
72: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:48:56.13 ID:nozqf2m0M
かっこいい以上の素敵性能は無いぞ
75: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:49:08.56 ID:1oii7PPx0
両手でもってもどうしても利き腕に力が入るからな。もう片腕は補佐
尖端に重量あって遠心力で振り回すものならともかく、軽い部類に入るものなら結局利き腕一本で振ったほうが早い。鞘が補佐になるし
まあ今考えたゆで理論やけど
尖端に重量あって遠心力で振り回すものならともかく、軽い部類に入るものなら結局利き腕一本で振ったほうが早い。鞘が補佐になるし
まあ今考えたゆで理論やけど
77: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:49:52.51 ID:vQg1dxNmp
抜刀術は速さやなくて二の太刀が真髄やって言っとるやろ
78: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:49:53.00 ID:TOOra0bUp
スマートに鞘に戻せない
79: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:49:56.69 ID:bcBCABa6r
鞘がレールガンみたいになってるんやろ
83: 風吹けば名無し 2018/08/01(水) 12:50:30.69 ID:s9N1ag0f0
有能ワイ、柄を足で押さえて抜刀させない
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【不可解な神社】洪水の濁流にのまれたはずなのになぜか無傷で綺麗なままの川原の神社
【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
僕はマヨネーズになりたい。
単純な時速換算なら両手で振った方が「速い」
ただし普通なら、抜く→構える→斬る、となるところ、抜く&斬る、でショートカットできるから、
鞘に収まった状態から相手に届くまでのタイムラグが短くて「早い」
ただし普通なら、抜く→構える→斬る、となるところ、抜く&斬る、でショートカットできるから、
鞘に収まった状態から相手に届くまでのタイムラグが短くて「早い」
るろ剣の天翔龍閃も抜刀状態の方が速いのか
デコピン言うてる奴は、漫画の知識そのまま受け入れすぎ
デコピンは伸縮する腱で構成されている指だから速くなる
棒でデコピンみたいなこと試してみると、大して速くないのが分かる
デコピンは伸縮する腱で構成されている指だから速くなる
棒でデコピンみたいなこと試してみると、大して速くないのが分かる
嘘松
抜刀術の方が早いなんて科学的にあり得ないンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
抜刀術の方が早いなんて科学的にあり得ないンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
刀ででこぴんを人外の力でやるのが星流れ
実戦的には皆が言う通りで、薩摩の示現流でしょ。
敵に後ろを見せたら切腹、だった新撰組も示現流の初太刀はかわせ、とラインが回ってたらしいし。
敵に後ろを見せたら切腹、だった新撰組も示現流の初太刀はかわせ、とラインが回ってたらしいし。
抜刀のほうが速い
左手で鞘を思いっきり押し出している
から加速度が乗って速さが増す
両手の振り下ろしは片手と速さは変わらん
左手で鞘を思いっきり押し出している
から加速度が乗って速さが増す
両手の振り下ろしは片手と速さは変わらん
デコピン理論だと思ってたけどどうなんだろう
小説の創作かもしれん
鞘の反動をどうたらこうたら言ってた
小説の創作かもしれん
鞘の反動をどうたらこうたら言ってた
突然な有事の際に納刀状態から戦うための技であって
普通に抜刀して戦える状況なら当然そっちの方がいい
普通に抜刀して戦える状況なら当然そっちの方がいい
本当の居合いは顔を特に目を狙って切ってからの二太刀目で止めだからな
不意打ちの左ジャブからの右ストレートみたいなもんだよ
不意打ちの左ジャブからの右ストレートみたいなもんだよ
正座した状態から抜刀なんて実戦じゃあり得ないだろ
有効に使える局面に導くところも含めての抜刀術なんだろ
※12
お互い抜いてない状況でいきなり切りあう場面だね
強引に考えるなら「揉め事の交渉から斬り合いになる」とかかなw
相手が抜いてる状態で「さぁさぁ戦うぞ」って状況ではこっちも抜いた方がよい
片手で斬るので威力はなく刀の先端で顔を狙って切ってから
両手でズバッとトドメってのが居合
お互い抜いてない状況でいきなり切りあう場面だね
強引に考えるなら「揉め事の交渉から斬り合いになる」とかかなw
相手が抜いてる状態で「さぁさぁ戦うぞ」って状況ではこっちも抜いた方がよい
片手で斬るので威力はなく刀の先端で顔を狙って切ってから
両手でズバッとトドメってのが居合
※12 実戦ってww
やるなら刀もって立ってる人間より座ってる人間のがやり易いだろ
バカでもわかる
やるなら刀もって立ってる人間より座ってる人間のがやり易いだろ
バカでもわかる
これ刀身が短いやつやん
短いと抜きやすいしスピードも出る
そういうことやで
短いと抜きやすいしスピードも出る
そういうことやで
デコピンでも溜めが必要やからな
溜めた状態からヨーイドンなら速いが溜めも含めると分からん
溜めた状態からヨーイドンなら速いが溜めも含めると分からん
抜刀術のほうが早いってのはマンガ(るろうに剣心とか)や時代劇によるウソ
スレで貼られてる黒田鉄山にしても最初から抜いた状態で切り付けたほうが抜刀より早いし速い(youtubeに黒田鉄山の色んな技の動画があるから見てみるといい)
抜刀術はあくまでも不意打ちで襲われた時に咄嗟に刀を抜いて反撃したり、逆に刀を鞘に納めた状態から相手に不意打ちをするための技法だよ
スレで貼られてる黒田鉄山にしても最初から抜いた状態で切り付けたほうが抜刀より早いし速い(youtubeに黒田鉄山の色んな技の動画があるから見てみるといい)
抜刀術はあくまでも不意打ちで襲われた時に咄嗟に刀を抜いて反撃したり、逆に刀を鞘に納めた状態から相手に不意打ちをするための技法だよ
正眼からの突きのが間合いも早さも殺傷力を有る気がするぞ
虎眼流と陸奥が混ざってますね…
※17
抜刀術に溜めなんかないぞ
るろうに剣心で抜刀術は鞘の中で力を溜めて加速させるから速いって言われてたけど、あれはウソだからな
現実でそれをやると鞘や刀身が痛むだけで逆に遅くなる
現実の抜刀術は刀と鞘を触れさせずに滑らかに抜くのが重要
抜刀術に溜めなんかないぞ
るろうに剣心で抜刀術は鞘の中で力を溜めて加速させるから速いって言われてたけど、あれはウソだからな
現実でそれをやると鞘や刀身が痛むだけで逆に遅くなる
現実の抜刀術は刀と鞘を触れさせずに滑らかに抜くのが重要
※19
それが正しい
抜刀術が普通に切るよりも高速とか高威力ってのはフィクションのウソ
鞘に納めた状態から高速で切れる抜刀術の達人なら最初から抜いた状態から切り付ければもっと速くなる
それが正しい
抜刀術が普通に切るよりも高速とか高威力ってのはフィクションのウソ
鞘に納めた状態から高速で切れる抜刀術の達人なら最初から抜いた状態から切り付ければもっと速くなる
そんなら鞘に火薬なりリニアなり仕込んで物理的に加速させればええね
柄にも刃を仕込んで発射すれば強そうやし
柄にも刃を仕込んで発射すれば強そうやし
ガンマンの早打ちみたいなもんよ!
血で濡れれば濡れるほど摩擦が減って早くなるぞ
漫画の超理屈を鵜呑みにするなよ・・・
※23
フィクションならその手のネタはいくつもあるな
電磁力で刀を加速する電磁抜刀とか
フィクションならその手のネタはいくつもあるな
電磁力で刀を加速する電磁抜刀とか
居合いの達人は抜いた状態での斬撃も体捌きもクソはえーぞ。
あと柄を押さえればセーフとか言うやついるけど、フツーにその状態から反撃する技や型も多い。
あと柄を押さえればセーフとか言うやついるけど、フツーにその状態から反撃する技や型も多い。
※28
そもそも居合の抜刀って鞘を抜くから刀の柄を抑えてもあんまり意味ないのよね
そもそも居合の抜刀って鞘を抜くから刀の柄を抑えてもあんまり意味ないのよね
そもそも抜刀術は屋内戦闘用でしょ
なんだ???
「抜刀してから臨戦態勢を取る」が出来ないような場面で有効な技
だろ?
そもそもの意味合いが間違ってるわ
「抜刀してから臨戦態勢を取る」が出来ないような場面で有効な技
だろ?
そもそもの意味合いが間違ってるわ
鞘に納めてる状態から普通に抜いて切りかかるより
抜刀術使う方が早いに決まってるじゃん
普通に一つの刀の技術じゃないのか?
抜刀術使う方が早いに決まってるじゃん
普通に一つの刀の技術じゃないのか?
日常生活を刀持ったまんま送ってると思ってんのかw
抜刀の技術ってのは交渉の場においてもいつ斬りあいになるか分からない、
すれ違い様に命のやり取りをすることもありうる、ってのが前提のもんで
そりゃ常に刀抜いてぶんぶん振り回してたほうが早いさ
技術を用いる条件が違うんだからどっちが早い論がそもそもおかしい
すれ違い様に命のやり取りをすることもありうる、ってのが前提のもんで
そりゃ常に刀抜いてぶんぶん振り回してたほうが早いさ
技術を用いる条件が違うんだからどっちが早い論がそもそもおかしい
そりゃ上段に構えて振り降ろせば遅いわ
中段で付くか振り払えば終わるのに
中段で付くか振り払えば終わるのに
薬丸自顕流の抜刀技の抜きは、遠間から低い姿勢で太股の動脈を斬り上げる迅速の技。
これをかわしても雲耀の打ち込みが待っている
これをかわしても雲耀の打ち込みが待っている
そりゃ構えるステップを省いて切りかかれるんだから、
「速い」じゃなくて「早い」のは当たり前だろ。
「速い」じゃなくて「早い」のは当たり前だろ。
流石に抜刀してるのに一度納刀することは無いだろう。
お前ら今のケンカだってわかるだろ?
「なんだコラ?」「やんのか?」「やってやるよ」「かかって来いよ」「あ?ビビってんのか?お前が来いよ」「じゃあ表出ろ」「上等だよ」「よし、やるか」「バカじゃねーの?この辺じゃまだ人目につくだろ」「じゃあ何処ならいいんだよ、そこ連れてけよ」「あ?自分で考えろよ」「何だてめえ?」「やんのか?」以後無限ループ
現代だとどっちかが手を出すまでなかなか始まらないんだよ
昔だとその合図が刀や銃を抜く行為
だから抜いたと同時に斬れる撃てるってのは凄いアドバンテージなわけだ
そういう意味で早撃ちや抜刀術が評価を得てるわけだ
「なんだコラ?」「やんのか?」「やってやるよ」「かかって来いよ」「あ?ビビってんのか?お前が来いよ」「じゃあ表出ろ」「上等だよ」「よし、やるか」「バカじゃねーの?この辺じゃまだ人目につくだろ」「じゃあ何処ならいいんだよ、そこ連れてけよ」「あ?自分で考えろよ」「何だてめえ?」「やんのか?」以後無限ループ
現代だとどっちかが手を出すまでなかなか始まらないんだよ
昔だとその合図が刀や銃を抜く行為
だから抜いたと同時に斬れる撃てるってのは凄いアドバンテージなわけだ
そういう意味で早撃ちや抜刀術が評価を得てるわけだ
誰もハンドポケットのこと言わないのかよ。
暗殺とか不意打ちの技でしょ
マンガ→なろう
いつもの
いつもの
抜刀術じゃ骨は断てないんだろうなぁ。不意打ち専門って感じがする。
言及してる人も居るが高めるのは威力やで
現代でも居合いの達人は胴貫ができる
達人クラスでない者でも藁胴を切断することは可能。というか居合いでしか無理
抜刀から横に薙ぐだけで切断するには、相応の重さとメンテナンスのある刃物を使わないと殆どの人類にはムリ
もちろんそんな武器は戦場で無用の長物だし、普段から持ち歩くわけにもいかない
あとはまぁ、子供はともかく居合いに通じてる人なら皆、武道・剣道や立ち会いの技術は普通持ってるからな。取れる選択肢の一つ
現代でも居合いの達人は胴貫ができる
達人クラスでない者でも藁胴を切断することは可能。というか居合いでしか無理
抜刀から横に薙ぐだけで切断するには、相応の重さとメンテナンスのある刃物を使わないと殆どの人類にはムリ
もちろんそんな武器は戦場で無用の長物だし、普段から持ち歩くわけにもいかない
あとはまぁ、子供はともかく居合いに通じてる人なら皆、武道・剣道や立ち会いの技術は普通持ってるからな。取れる選択肢の一つ
不意打ちに備えてるんだと思う
その型の素振りをいっぱいやって鍛えるんでしょ
それで速くなるんじゃないの
その型の素振りをいっぱいやって鍛えるんでしょ
それで速くなるんじゃないの
抜刀術のメリットは鞘から抜けた時の、ヘッドスピードの速さと、不意を打てること、太刀筋を読ませにくくすることにあるんだろ
刀を持つもの同士でさぁ戦いましょうってなったら、みんな抜刀して構えると思う
刀を持つもの同士でさぁ戦いましょうってなったら、みんな抜刀して構えると思う
抜刀術は相手が受けにくいんだと思う
抜刀術が漫画みたいな必殺技だと思ってる時点でスタート地点に立ってなくて話にならねえ
お前らってホント馬鹿だよね
当時は剣も抜かない奴を切ったって馬鹿にされたんだよその裏をかいて出来た姑息な剣術が抜刀なのね
すごくともなんとも無い女々しい奴が使う剣術
当時は剣も抜かない奴を切ったって馬鹿にされたんだよその裏をかいて出来た姑息な剣術が抜刀なのね
すごくともなんとも無い女々しい奴が使う剣術
お前ら頭悪すぎで草
抜刀術や居合いを勘違いさせた作品の元祖ってなんだろうか
抜刀が早いかどうかは関係なく、早く見せる為の抜刀がある。
刀に注目させずに体全体を動かして目を逸らし
抜くときに腰をひねって左手で鞘を引き、刀が抜ききるのをサポートする。
一瞬で抜けるように見えるから相手も不意を突かれる、ってこと。
ガンマンの早撃ちも手だけでなく上体を反らして肘を引いて抜くように
手だけじゃ早く抜いてもそうは見えない。
刀に注目させずに体全体を動かして目を逸らし
抜くときに腰をひねって左手で鞘を引き、刀が抜ききるのをサポートする。
一瞬で抜けるように見えるから相手も不意を突かれる、ってこと。
ガンマンの早撃ちも手だけでなく上体を反らして肘を引いて抜くように
手だけじゃ早く抜いてもそうは見えない。
シグルイのせいだなwww
江戸時代には刀抜くだけで始末書もんだからギリギリまで抜かないためだって聞いたことある
正直ここまでやるとは凄いと思ったわ
あんな動画みたいに早くぬけるんだなー
ロマンですね
本当に居合いの方が速いという前提で言うなら、刀の重量を腕で支えなければいけない抜刀状態と、鞘を通じて下半身に重量を分散できる居合いとで腕にかかる負担の差があるということはないだろうか
緋村抜刀斎って抜刀あまり関係ないよね
るろ剣みたいに逆刃刀ならデコピン理論でいけるだろうけど、逆刃じゃない普通の刀でデコピンやろうとすると刃が鞘の内側に切れ込んで抜けにくくなるし刃にもダメージくるし鞘も破損するしで良いことないぞ。
刀を抜くときや納めるときは鞘に刃を当てないようにするのが基本。
刀を抜くときや納めるときは鞘に刃を当てないようにするのが基本。
デコピン理論を生み出した和月の業は深い
居合は基本的に暗殺や奇襲またはそれらへの防御術だからね。そら御前試合とかでは使えないよ。
ただ一つ言えることは居合術を習得したやつとしてない奴(御前試合なら互角の強さ)に暗殺者を差し向けたとしたら生存率は前者のがずっと高いだろう。
これだけでも学ぶ価値があるのは間違いない。
ただ一つ言えることは居合術を習得したやつとしてない奴(御前試合なら互角の強さ)に暗殺者を差し向けたとしたら生存率は前者のがずっと高いだろう。
これだけでも学ぶ価値があるのは間違いない。
抜刀斎は基本的には殺し屋だから居合の名人であることは不思議ないんだよね。問題は面と向かっての戦いで居合メインという点だが少年漫画なんだからそこはしゃーない。
なおるろ剣で個人的に最有能(最強ではなく)だと思うのは鵜堂刃衛。催眠術で仲間にバイキルト(憑鬼の術)かけまくれば最強軍団出来るからな。
なおるろ剣で個人的に最有能(最強ではなく)だと思うのは鵜堂刃衛。催眠術で仲間にバイキルト(憑鬼の術)かけまくれば最強軍団出来るからな。
※49
これもどっかで聞いた知識そのまま言ってるだけだろ
これもどっかで聞いた知識そのまま言ってるだけだろ
刻謎宮って小説では、沖田総司は戦闘中にわざわざ太刀を鞘に収めて、居合で仕留めてることが多かった
居合の構えで太刀を相手から見えにくくすることと、抜刀がめちゃはやいって理論だったぞ
居合の構えで太刀を相手から見えにくくすることと、抜刀がめちゃはやいって理論だったぞ
何で刀や居合関係の話題には物理的にも歴史的にも人間工学的にもデタラメなことをさも正しいかのように言う奴が多いのか…
刀が好きなら漫画とかゲームじゃなく剣術やればいいのに
刀が好きなら漫画とかゲームじゃなく剣術やればいいのに
いろいろ間違ってる。
抜き打ちは、踏み込み+抜くときの腕の速さ+抜いた後の右手の返し。
へたくそがやると、踏み込みでいったん止まるので、間合いが短く速度も劣る。
居合やる奴の刀は抜く速度を上げるために短めで反りが強いものが多い。
踏み込みで間合いを調整し、抜く角度を変える事で下段から上段まで一動作で行えるから、所見殺しにはうってつけ。
これに対抗するには上段から打ち下ろし。
両手でしっかり柄を握ると速度が落ちるので、
右手は添えるようにして当てる瞬間前方にほおりだすようにして、
左手首の返しで加速させて相手の右手を狙う。
タイミングと速度が同時でも上段からの打ち下ろしに抜き打ちの手では支えきれずに二の太刀にて居合は敗北する。
上段同士で打ち下ろす場合は、しっかり握らないとはじかれて頭割られる。
幕末、他流派が示現流にさんざんやられたのは、小手面竹刀の道場剣術が速度重視で右の握りが甘かったから。
薩摩拵えの柄は振り下ろしに力が入りやすいようやや逆ぞりになってたりもする。
抜き打ちは、踏み込み+抜くときの腕の速さ+抜いた後の右手の返し。
へたくそがやると、踏み込みでいったん止まるので、間合いが短く速度も劣る。
居合やる奴の刀は抜く速度を上げるために短めで反りが強いものが多い。
踏み込みで間合いを調整し、抜く角度を変える事で下段から上段まで一動作で行えるから、所見殺しにはうってつけ。
これに対抗するには上段から打ち下ろし。
両手でしっかり柄を握ると速度が落ちるので、
右手は添えるようにして当てる瞬間前方にほおりだすようにして、
左手首の返しで加速させて相手の右手を狙う。
タイミングと速度が同時でも上段からの打ち下ろしに抜き打ちの手では支えきれずに二の太刀にて居合は敗北する。
上段同士で打ち下ろす場合は、しっかり握らないとはじかれて頭割られる。
幕末、他流派が示現流にさんざんやられたのは、小手面竹刀の道場剣術が速度重視で右の握りが甘かったから。
薩摩拵えの柄は振り下ろしに力が入りやすいようやや逆ぞりになってたりもする。
居合は右手で抜くのではなく、体で抜く。更に前に出て抜くのではなく、左足が下がる形で抜く。相手が小手を撃つ、又は袈裟斬りで打ち下ろすのに対して後の先で居合で応じる。抜く速さが大事なのではない。
※43
骨なんぞ断つ必要無い。あくまで圧倒的に不利な状況から脱出する為の術なんだし。初撃で相手の指か筋が使い物にならなくなるのが理想。
骨なんぞ断つ必要無い。あくまで圧倒的に不利な状況から脱出する為の術なんだし。初撃で相手の指か筋が使い物にならなくなるのが理想。
るろ剣はあくまで漫画。それもリアル路線じゃない方じゃん。参考に出してる奴ってなんなの?
相手が勘違いしたままのほうが、自分が生き残る確率上がるやん。
剣の達人が多くてワロタ
※70
それほどるろ剣の演出がうまかったり、説明に説得力があったってことでしょう
漫画だと、その理屈がその世界では通用して実現されてるわけだし
それほどるろ剣の演出がうまかったり、説明に説得力があったってことでしょう
漫画だと、その理屈がその世界では通用して実現されてるわけだし
>>23 すげ~
居合が蔑まされたのには理由が有る。
殺されれば抜きもせずに殺されたのかと罵倒され、勝っても先に抜いといて刀抜いてない相手に勝ったのが自慢かと蔑まされる。
平穏な江戸時代には居合は卑怯な暗殺術とされた、勿論戦場での皆者剣術ではあり得ない。
だが幕末の暗殺頻発期にその評価は変わる、だが既に抜いた薩摩には合わせるな変わせと言われてたらしいな。
浅田次郎の小説にもそんな描写が有ったろ。
殺されれば抜きもせずに殺されたのかと罵倒され、勝っても先に抜いといて刀抜いてない相手に勝ったのが自慢かと蔑まされる。
平穏な江戸時代には居合は卑怯な暗殺術とされた、勿論戦場での皆者剣術ではあり得ない。
だが幕末の暗殺頻発期にその評価は変わる、だが既に抜いた薩摩には合わせるな変わせと言われてたらしいな。
浅田次郎の小説にもそんな描写が有ったろ。
薬丸も東郷示現流も抜刀からのよく知られてる蜻蛉の構えに入ってから打ち込んでいく型があるし、源流は香取神道流だから槍術や柔術や小太刀やら総合的になんでもするゾ。
鉄砲なら森重流や陽流とかもあるし弓なら日置流とかもある。
ちなみに流派によっては接骨や針や薬作る技術もある 。
漫画は全く買わないし読まないけど、武術や忍術の専門書や雑誌読めば色々詳しく載ってるから本屋さんへいこうぜ
鉄砲なら森重流や陽流とかもあるし弓なら日置流とかもある。
ちなみに流派によっては接骨や針や薬作る技術もある 。
漫画は全く買わないし読まないけど、武術や忍術の専門書や雑誌読めば色々詳しく載ってるから本屋さんへいこうぜ
抜きながらのとは書いたけど、ちゃんと抜刀や居合いの技術は示現流にはあるからね。過去の月刊秘伝に鹿児島出身の俳優榎木孝明氏やとみ新蔵氏による解説が写真付きで載ってたからお勧め
どうせ一般人には居合も突きも見えやしないよ
講釈師、見てきたような、なんとやら
ご高説ありがたいところだが、それらを垂れる中に実際に剣を振るったことのある人はおるの?
ご高説ありがたいところだが、それらを垂れる中に実際に剣を振るったことのある人はおるの?
※79
俺は居合道四段だ。
とここで書いたところでどうなる?
俺は居合道四段だ。
とここで書いたところでどうなる?
漫画なんかで出てくるものは、鞘にカタパルト仕込んでるんだぞ
居合が早いかどうか置いといて、出来たら大体殺せるよなー
納刀してる人が、いきなり動画の爺さんのスピードで切りつけて来たら大体の人は死ぬよー
納刀してる人が、いきなり動画の爺さんのスピードで切りつけて来たら大体の人は死ぬよー
スペツナズナイフの方が速い
太刀筋が読みにくい?
逆に早く抜ける太刀筋ほど角度や軌道が限定されて読みやすいと思ったが
遅ければ見たまま対応、早ければ早く抜ける条件の角度や軌道や間合いに注意していればいい。
漫画の描写以外では実用性が薄いのでは
逆に早く抜ける太刀筋ほど角度や軌道が限定されて読みやすいと思ったが
遅ければ見たまま対応、早ければ早く抜ける条件の角度や軌道や間合いに注意していればいい。
漫画の描写以外では実用性が薄いのでは
るろ剣が勘違いの元だろ
抜刀術は相手に不意打ち食らわすための暗殺術兼護身術
ちなみにあの作者は剣術はファンタジーやけど、江戸後期の歴史には詳しい
主人公は実在の暗殺者を元にしてる
抜刀術は相手に不意打ち食らわすための暗殺術兼護身術
ちなみにあの作者は剣術はファンタジーやけど、江戸後期の歴史には詳しい
主人公は実在の暗殺者を元にしてる
この動画は滅茶苦茶早く見えるけど
動きを見難い角度から取ってるせいであって
すげー早いレベルの速さだよ
動きを見難い角度から取ってるせいであって
すげー早いレベルの速さだよ
※75
柴錬の本で果し合いに居合使っちゃダメ、使う時は相手に予め許可が必要、って読んだわ
基本的に「あんなの邪道」ってことらしいね
柴錬の本で果し合いに居合使っちゃダメ、使う時は相手に予め許可が必要、って読んだわ
基本的に「あんなの邪道」ってことらしいね
※87
そういや、ルパン三世とかで
敵「抜かないのか?」
五右衛門「気遣い無用にござる」
敵「居合か…」
とか確認みたいなやり取りしてたアニメ漫画映画、結構あった気がするな
そういや、ルパン三世とかで
敵「抜かないのか?」
五右衛門「気遣い無用にござる」
敵「居合か…」
とか確認みたいなやり取りしてたアニメ漫画映画、結構あった気がするな
角度のせいもあるんだろうが剣抜いたというより剣が生えてきたみたいに見えるな
とりあえず抜いた
鞘の中で加速は終わってるんだよ
歩いてるときにすれ違い様、座ってるところからいきなり
とかそんな感じの暗殺術じゃないの?
とかそんな感じの暗殺術じゃないの?
イメージで語るな知識で語れ
構えて振りかぶって振り抜くって結構遅いよ
居合いは初撃限定でそれを半拍以上短縮できる
防御・機動を犠牲にする面があるけど
両手で振り切った方が早い
こっちは林崎居合いの術理だったはず
刀も特殊、構えも特殊で普及しなかった
居合いは初撃限定でそれを半拍以上短縮できる
防御・機動を犠牲にする面があるけど
両手で振り切った方が早い
こっちは林崎居合いの術理だったはず
刀も特殊、構えも特殊で普及しなかった
間合いと拍子。
考えたら解りそうなものだが。
考えたら解りそうなものだが。
相手は納刀してると思って抜く速度を考慮した襲い方してきたら思いの外早くて負けるってことだろ
変なゲームやマンガの設定を鵜呑みにしてないか?
居合って江戸時代に室内で座って会談中のところを襲われた時の止むを得ない選択肢の一つでしかないぞ。
居合って江戸時代に室内で座って会談中のところを襲われた時の止むを得ない選択肢の一つでしかないぞ。
某漫画でも言ってたけど剣術はしょせん殺人術なんだよ
その殺人術の中で暗殺術に特化したのが抜刀なだけ
たくさんころしたからつよい理論で最強に見えるだけ
その殺人術の中で暗殺術に特化したのが抜刀なだけ
たくさんころしたからつよい理論で最強に見えるだけ
上段は上段の状態になる瞬間が1番スキできるし
初太刀はずしても隙だらけ
相手が格下なら上段、同程度なら中段、格上なら下段
初太刀はずしても隙だらけ
相手が格下なら上段、同程度なら中段、格上なら下段
よくもこんなにイラつく編集の画像貼りやがったな
これを機会に近くに古武道居合抜刀術道場探して習いに行きなよ
論より証拠百聞は一見に如かず 抜刀術と居合術は帯刀したままお互い間合いにいて相手が大谷翔平みたいな使い手が自分を仕留めにきた刺客だったら間合いにいたらオワンコだから抜刀術は秘密裏に鍛える
帯刀してた時代何時でも間合いにいたらやられない様に鍛錬する訳で刀抜けないで4んだら御家おとり潰しだしね
論より証拠百聞は一見に如かず 抜刀術と居合術は帯刀したままお互い間合いにいて相手が大谷翔平みたいな使い手が自分を仕留めにきた刺客だったら間合いにいたらオワンコだから抜刀術は秘密裏に鍛える
帯刀してた時代何時でも間合いにいたらやられない様に鍛錬する訳で刀抜けないで4んだら御家おとり潰しだしね
鞘走りとかデコピンとか加速度みたいなこと言う人はダメ。
鞘どんだけ硬いと思ってんだよ。1回で割れるわ。
鞘どんだけ硬いと思ってんだよ。1回で割れるわ。
不意打ちなら脇差かドスでええやん
脇差の抜打ちも技として残してる流派多いんちゃうん?
ただ、そこまで近づく事はまずないわな
ただ、そこまで近づく事はまずないわな
なんでこの手のスレって実際に居合道や抜刀道やってるやつ出てこないんだよ…
剣術のどの流派でもいいからまずは修めてから言え
黒田鉄山先生の演武知らないのかよ、抜刀見えないぞって思ってたら出ていた。
本読んだけど面白かったよ。
本読んだけど面白かったよ。
居合道やってたよ
あれはもともと、ちゃんと刀を抜いた者同士がいざ尋常にってする立合いではなく
刀を納めた状態=来客中で座ってる時とか普通に歩いてる時=居合い(立合いの反対語)の状態で
いきなり襲われた時にいちいち刀を抜いて構えてる暇ないのをどうするのかってのが理合いだと思うよ
だから鞘走りで加速するなんてのは娯楽上の過剰演出による嘘だし
基本的には刀を抜いてからそのまま敵に刃を抜きつける動作をいかに速くスムーズにするかであって
究極的には不意に襲われた時にいかに早く落ち着いて対処できるか
またその動作を相手に悟られない武道的な無拍子に近づけられるかって話だと思う
ただ、納刀時からそのまま抜きつける動作から始まるのがやや前提なこともあって
結局いざ尋常にでお互い抜刀してから始まる正道の戦い用の技じゃないから
不意討ちに対応するための技→刀を抜いてない状態から不意討ちで切り付ける技にもなって
だから昔の時代劇とか時代小説でも暗殺とか裏稼業の外道の強者の使う技ってイメージがついてることが多い
幕末漫画の十字傷人斬りも実力はともかく暗殺者だしね
あれはもともと、ちゃんと刀を抜いた者同士がいざ尋常にってする立合いではなく
刀を納めた状態=来客中で座ってる時とか普通に歩いてる時=居合い(立合いの反対語)の状態で
いきなり襲われた時にいちいち刀を抜いて構えてる暇ないのをどうするのかってのが理合いだと思うよ
だから鞘走りで加速するなんてのは娯楽上の過剰演出による嘘だし
基本的には刀を抜いてからそのまま敵に刃を抜きつける動作をいかに速くスムーズにするかであって
究極的には不意に襲われた時にいかに早く落ち着いて対処できるか
またその動作を相手に悟られない武道的な無拍子に近づけられるかって話だと思う
ただ、納刀時からそのまま抜きつける動作から始まるのがやや前提なこともあって
結局いざ尋常にでお互い抜刀してから始まる正道の戦い用の技じゃないから
不意討ちに対応するための技→刀を抜いてない状態から不意討ちで切り付ける技にもなって
だから昔の時代劇とか時代小説でも暗殺とか裏稼業の外道の強者の使う技ってイメージがついてることが多い
幕末漫画の十字傷人斬りも実力はともかく暗殺者だしね
ある達人の説明は体で刀を隠して刀はそのままで鞘を抜く感じらしい。
既に出してる刀で切りかかると一回引く必要がある
抜刀だと滑らせることでそこが省略できるから早い
そんなもん実際に刀もたんでもわかるやろ
抜刀だと滑らせることでそこが省略できるから早い
そんなもん実際に刀もたんでもわかるやろ
お前ら何の話してんの
居合やってたけど、鞘引きすれば格段に速くなるよ
※102一回で割れるって流石にそれは、鞘がモロ過ぎるだろ
抜刀術はかなり防御にウエイトを置いてる武術?だと思う
敵を威圧し間合いに入ったら斬るという脅しがメインという感じ
まあ抜刀術といっても相手を待つタイプと斬りに行くタイプが挙がってるけどね
とりあえず待つタイプの方を抜刀術と聞いてイメージしたので
斬り方がシンプル、というよりバリエーションがあんまりない
その辺に個人的に防御型の思想を感じるわけです
敵を威圧し間合いに入ったら斬るという脅しがメインという感じ
まあ抜刀術といっても相手を待つタイプと斬りに行くタイプが挙がってるけどね
とりあえず待つタイプの方を抜刀術と聞いてイメージしたので
斬り方がシンプル、というよりバリエーションがあんまりない
その辺に個人的に防御型の思想を感じるわけです
そりゃ抜けるんなら抜いた方が強いよ。あらゆる状況から即座に抜いて戦えるってのが抜刀術の利点で、抜けるのに抜かないで納刀したまま戦ったりなんかしない。
まして動画の先生は抜いてからの方が異常だぞ。「納刀してると刃先が見えない」なんてもんじゃない。抜刀してても刃先が見えない。見えないっていうか、刃の動きを認識できない。
まして動画の先生は抜いてからの方が異常だぞ。「納刀してると刃先が見えない」なんてもんじゃない。抜刀してても刃先が見えない。見えないっていうか、刃の動きを認識できない。
陸上とか水泳でも
自分のタイミングでスタートしたほうが早いって必死な子がいたな・・・・
自分のタイミングでスタートしたほうが早いって必死な子がいたな・・・・
説明としてはデコピンの理屈が一番納得がいったなあ。
普通に指を振るよりも、親指で押さえてタメを作ったデコピンのほうが確かに痛い。
普通に指を振るよりも、親指で押さえてタメを作ったデコピンのほうが確かに痛い。