2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 14:39:14.38 ID:ifVEtduX
穴と種が根拠の畿内説 嫌らしい説だね
171: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 13:25:50.62 ID:Na5JRQti
>>2
ようやく畿内でも卑弥呼とつながるかもしれないような
物件が出てきて、ちょっと一安心といったところだろう。
近畿では卑弥呼とつながるようなものは殆ど出土しない。
魏志倭人伝では近畿のことはまったく載ってないありさま。(南を東と言い換えれば可能性はある)
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 14:43:55.60 ID:2Vxbkkgj
まあ、九州から移動して来ただけだけどね。
発祥の地が北部九州
滅亡の地が近畿
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 14:47:10.75 ID:4Ucgjkvx
>奈良県桜井市の纒向遺跡で見つかった桃の種
古い種を持ち込み 投棄したんだろ
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 14:51:41.19 ID:d0+KU/wd
単にその時期に人が居たというだけでは?
173: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 13:27:36.25 ID:Na5JRQti
>>6
予算もらって遺跡発掘をしている関係上、
なにかでてこないとヤバいんだよ。できれば
卑弥呼となにか関係があるものが出土しないかと必死
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 15:03:14.16 ID:1Qh7iHX/
>一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授
ただの地元びいきじゃないか
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 16:17:57.42 ID:L0+D6G/l
>>9
もう畿内説でほぼ確定。九州説は既に破綻済み。
174: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 13:29:35.69 ID:Na5JRQti
>>19
その話はさんざんがいしゅつだが、
具体的に畿内説で説明となると、これがつじつまのあわない話ばかり。破綻してるわ。
魏志倭人伝は北九州に邪馬台国があったとしか解釈できない。
176: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 14:10:51.66 ID:xlRU49Nk
>>174
九州北部に上陸した後に一ヶ月間も森林を突っ切ったり水路を船に乗ったりして
九州の邪馬台国にたどり着くのか
面白い事言うなあお前
どんだけ九州って広いんだよ
202: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 20:46:07.22 ID:DCztsPav
>>176
まだそんなことを言ってるのか
陸行一月は陸行一日の誤植だよ
実際、隋書百済伝には同様の誤植があって、
「其南海行三月有耽牟羅國」と書かれているが
耽牟羅國は済州島のことなので百済から三ヶ月も掛かる訳がなく、三日の誤植とされている
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 15:03:41.61 ID:Dq/YLdvP
邪馬台国から大和朝廷へ
流れていくと話しが早いって
ことなのかい
78: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 00:18:31.93 ID:+3yMhL0P
>>10
なんでヤマト王権が卑弥呼を隠すの
邪馬台国とヤマト王権に連続性は無いよ
邪馬台国はヤマト王権に滅ぼされたと見るのが筋
89: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 00:55:30.78 ID:QMAMqxMV
>>10
邪馬台国って当て字だからな
「やまとたいこく」を音から適当な感じに当てはめたら、卑弥呼も「ひみこ」を音から・・・日巫女
167: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 13:00:47.26 ID:4aAQFPSZ
>>89
当時の日本人なら、オオクニならともかく、タイコクなんて発音はせんだろ
音読みは中国から来た発音だぞ
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 15:05:40.60 ID:4Ucgjkvx
神倭王朝なら存在するが 大和朝廷ってどこから来るんだか
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 15:32:28.21 ID:KfTNQ+J2
ヤマトと語呂が似てるから畿内にちがい内
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 16:11:55.43 ID:P/5EDgdb
>>12
ずっとヤマトって読んでたんだが
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 15:46:32.50 ID:JdB04+M2
意味がわからんが、卑弥呼が桃を食っていたという学説なの?
桃が卑弥呼の時代だから、何、バカなの、
関連を証明しないと意味がないだろう???
その遺跡は卑弥呼の時代であったは良いけど、
そこが卑弥呼の都を証明しないと何故、畿内説が有力になるかわからん
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 18:37:24.54 ID:1ZQhkCKP
>>14
重要なのは桃ではなく、桃が見つかった纏向遺跡の年代が卑弥呼がいた年代
と被ることが、桃の年代を科学的に分析して分かったということ。
つまり、纏向遺跡の年代=桃の年代=卑弥呼の年代で繋がったということ。
ちなみに卑弥呼の墓という言い伝えがある箸墓古墳は纏向遺跡の近くにある。
纏向遺跡では、日本各地の遺物が見つかっており、日本を束ねた、かなりの政治体が
あったと予想される。
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 16:10:33.69 ID:tTe1DpNQ
子孫が墓管理してるんだから
他人が議論するようなことじゃない
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 16:50:21.43 ID:Kp4jqm0r
日本の古墳は、墓守はいたが、だんだん無人になっていった。
平安初期までは、特定の日に古墳現地で祭祀をしていたが、平安貴族が寒いのに遠出したくないので廃れた。
そして、いまは古墳のほとんどは誰の墓なのか不明w
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 17:14:49.43 ID:bXfaW5WM
畿内説が正しいやろ
九州は卑弥呼の時代より古い古墳とか遺跡が多いから九州から北上していった感じなのだろう
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 17:26:37.53 ID:9VG68fc2
卑弥呼
貞子
虎子
日本三大つけられない女の子の名前
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 22:41:08.01 ID:Jdfe959T
>>27
ウチの会社に貞子ちゃんいるぞ。26歳。
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 17:31:15.34 ID:9P2Fxuuw
実は日本で初めての遷都だったりして。
喧嘩しないで仲良くやってね。
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 17:53:31.39 ID:2xPl35iG
畿内説は、こじつけが強い。
九州説は、証拠がはっきりしない。
瀬戸内海か島根あたりと思う
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 19:10:35.43 ID:6Xpqa065
別にさあ、俺詳しくないからどれが最有力とか機内は最有力じゃないとか九州のが可能性あるとか言わないけど
単に同時期に有力者の遺物が見つかった、そんな理由で機内説が最有力になった、
ってのはおかしすぎるんじゃないかと思うんだがね。記者が暴走的に書いただけかも知れんが、
考古学者がこれで最有力になった、これまでは違った、なんて本気で思ってるなら俺は考古学者の言う事など信用しない
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 19:14:15.66 ID:xEWcLC7G
邪馬台国論争って質が低いから嫌い。国内完結なんだもん
出てきたモノの考古学ベースなんだから、近隣含めて見た方が絶対面白い
日本史的には機内に落ち着くでしょ。同時期の九州をどう見るか。もう外国で見た方がええんじゃねと
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 19:25:05.89 ID:pFnPnC8U
卑弥呼の姪の台与は「とよ」と読む
なのに邪馬台国の台は「たい」と読む
正しくは「やまとのくに」
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 21:55:52.00 ID:Mfefjoog
>>39
魏志倭人伝の邪馬台国と台与の「台」の字に関しては、
「台」ではなく「壱」(=現代表記の「一」)じゃないかとの説がある。
その場合は
国名は「やまたい」や「やまと」ではなく「やまい」となり、
新女王は「とよ」ではなく「いよ」ってことになる。
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:07:04.59 ID:HCxH8owJ
だから、考古学的にみると圧倒的に近畿説なんだな。
魏志倭人伝の鏡は近畿中心に見つかっているし。
卑弥呼の年代は中国の歴史書で分かっている。
もし邪馬台国が九州にあったとしたら、同時代に鏡を持ち、全国から物資を集め、
前方後円墳を持つ他の巨大な勢力(纏向王朝)がったことになるが、魏志にはそのうような存在は
記載されていない。
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:12:42.51 ID:BnX9QARW
ヤマタイ国=ヤマト国
卑弥呼=日巫女でええやん
難しく考え過ぎや
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:18:51.44 ID:lyZu7Ra0
邪馬台国=ヤマト国
卑弥呼=姫巫女
こういうことか
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:34:59.59 ID:E0/tWWt6
>>48
「魏志倭人傳に書いてあるのは『祁馬壹國』(ヤマイ国)だ!
ヤマタイ国じゃない!」とか主張している輩もいるが
後の中国の史書ではわざわざ『祁馬臺國』(ヤマタイ国)と書き直されている事から
ヤマタイ国が正しいんだよな
もっと言えば『臺』をトウと呼んだ可能性もあるからヤマト国とも読めるという説もあるが
ヤマトという呼び名は海外由来だろう。
後に大挙して日本に渡来した秦氏の故郷の弓月王国、
今でいう新疆ウイグル自治区北西部の弓月城のあった場所に
「邪馬図」(中国語発音でヤマトゥ)という地名が残っていからな。
ヤマトという呼び名はさらに弓月王国が由来ではなくさらに西にもあり
最後はイスラエルに行き着く。
あと卑弥呼は単に日の巫女の事だろう。
古代中国は中国以外の国名や人名に卑賤な字をつけるのが通例だから
わざわざ卑しい字を宛がったんだろう。
聖(ひじり)は日知りの事。
姫は日女(ひめ)、彦は日子(ひこ)の事。
女神である天照をさす日霎(ひるめ)も日の巫女の事で
イザナギとイザナミの最初の子であり流されたヒルコも
骨のない存在である蛭子(ヒルコ)は蔑称で、正しくは「日霎」の男性型だ。
卑弥呼は日霎(歴代斎宮)の原型となったひとりなのだろう。
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:22:58.86 ID:E0/tWWt6
まあ邪馬台国は畿内だろうな
武器の出土が圧倒的に少ない、九州のほうが遥かにたくさんの武器が出ている!
とかいう話持ち出して九州説をヨイショしたがる輩がいるが
着ないの遺跡があれほどでかい規模なのに武器がほとんど出土していないのを
不思議に思ったりしていないのかね?
畿内からあまり武器が出土していないのはそこに本拠地を置いていた邪馬台国は
周辺の国を平定していて戦がなかったから。
九州北部で武器の出土が多いのは
そこが邪馬台国の中心地ではなく最前線の防衛基地だったからに過ぎない。
実際魏の使者も最初に和国のしきたりで九州北部の末盧國に上陸して持ち物を改められた後
対海外の最前線基地である伊都国を見学して
防塞の大きさと兵隊が多いことを他のどの国の記述よりも特筆して書いているからな
それりから当時は武器のマテリアルは非常に貴重で、戦で敵に勝利したら
敵の使っていた武器はそのまま放置しておいたりなどしなかった。
武器を回収して新しい武器を作る材料にするのが常だった。
邪馬台国は狗奴国に滅ぼされた後に武器をほとんど回収されてしまったから
出土数も少ないとも考えられる。
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:35:19.14 ID:AfmWdch3
卑弥呼が桃を食っていたという確証がえられたの?
もっと発掘範囲が広がっていかなければ・・・
桃の種に狭めていってもな
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:40:04.35 ID:Ce17sth+
魏志倭人伝
>倭では真珠と青玉が産出する。
>倭の漁師は好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、身体に入墨をすることで大魚や水禽を避けた。後には飾りとなり、男性は大人も子供も、みな顔や体に入墨をしている。
奈良近辺で真珠が産出する
奈良近辺に特に語るべきほどに多くの漁師がおり、蛤がおり、大魚や水禽がうようよ生息する川があり、それを避ける入墨が集団全体の特徴となるほどであった
全く最初から崩壊しているのに
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 21:03:07.67 ID:E0/tWWt6
>>56
何を言っているんだお前…
それ魏志倭人傳のどこで描写されている記述なのか知っているのか
まず魏の使いの船は対馬に行き、ついで壱岐に行き、
さらにそこから末盧國(松浦半島の付け根にある佐世保あたり)に上陸した。
そしてそこから1ヶ月かけて邪馬台国に行く事になるが、
人々が全身に刺青をし、海にもぐって戸かなをとっているという描写は
この末盧國の住民らの事をさして書いた記述だぞ。
『又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。四千余戸有り。
山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。
魚鰒を捕るを好み、水、深浅無く、皆、沈没してこれを取る』 (魏志倭人傳)
末盧國もその隣の伊都国も邪馬台国と同盟を結んでいて、
支配下にある国だったのは魏の使いたちの記録から明らかだ。
全て倭国(今でいう日本全土ではない)という大きなくくりの中にあった
大邪馬台連合のひとつだ。
その倭国全体から見れば真珠が取れる場所(海)や
青玉が取れる場所(山)があるというのは当たり前。
しかし真珠や魚が取れるという事は
邪馬台国は内陸にあった畿内じゃない! とか言ってるのはもはやただのこじつけだ。
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 20:53:26.82 ID:qPQEaI16
日本国内で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期、紀元前3~4世紀の
九州の田遺跡の住居址から出土した板状鉄斧鉄器
これは何者
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 21:06:17.27 ID:NyOYFBY3
まあその年代にそこに桃の木がたくさんあったんだなっていう
そんな発見じゃね?
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 21:53:06.29 ID:73BBuyuO
有るのは確かだが、未だ何処なのかがはっきりしない。
九州説と近畿説があって、九州説が有力とされている。
※佐賀県の話です
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 22:13:38.82 ID:Jxv9ltrb
もと百余国 → 今使訳通じる所三十国
70国ほどが統合されて邪馬台国なんだろうから、経路上に現れる他の国々は邪馬台国の支配を受けながらも都市国家的な独立を保っていて、邪馬台国はそれらと隔絶した広さを持つ領域国家だったと思うなあ。
いわゆる倭国大乱が70国を統合した邪馬台国成立過程とすれば、九州北部から機内までの広範囲が(広義の)邪馬台国と見ることができるんで、あとは卑弥呼当時の首都(狭義の邪馬台国)がどこかって話になる。
>>1の桃の種の年代や各地の土器の出土、それに3世紀の古墳の誕生を考えれば、纏向が首都でいいんじゃないか。
70: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 22:16:26.88 ID:WUzQ9VVy
古事記のとおり、出雲政権と纏向政権の2つの本家があって、合併したんだよ。で、八百万のヤと纏向のマ、それに都を意味するトをあわせてヤマトにした、間違いない。
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 00:17:48.13 ID:v6V6Ygs+
ヤマトモモソノヒメが卑弥呼にあたるというのが現実味を帯びてきたな
備前から三輪山に移り住んで大物主の妻になった。霊能力が高く、箸墓古墳に葬られてる説もあるし、普通に考えて最有力
ちなみに弟の四道将軍吉備津彦尊は桃太郎のモデル
明らかに桃と縁の深いこの流れ墓実に面白い
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 00:39:24.61 ID:+3yMhL0P
内戦ばっかりしてた当時の日本においてヤマト王権があっさりと西日本を支配してしまえた理由を考えないと
圧倒的なパワーが無いとそんなことは無理
邪馬台国が九州だったとして、なんで畿内が邪馬台国に従わなきゃいけない。戦争だよそんなものは。
逆も同じ
そもそも邪馬台国とヤマト王権では信仰の形が全く違う。
神道は最初から体系化されてる。世界を知ってるような体系化のされ方だ。
古事記の時点でシュメールからエジプトギリシャまでてんこ盛り。そういうのは中国にも無い
101: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 01:39:14.08 ID:vrR/Ct++
九州から機内に遷都したってのが一番説得力あると思うわ
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 02:25:52.88 ID:NUSjNc+i
>>101
だね
畿内から出る土器の中で九州のものだけ異常に少ないというのが逆にそれを証明している
九州から来た支配者層は自ら土いじりなんぞせず、全て被支配層の他地域の民にやらせたのだ
103: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 01:44:34.86 ID:nK+IagP2
そもそも魏志倭人伝には倭国に生息する動植物の記載があるけど、桃は書かれてない
中国人にとって桃は特別な植物なので見かけたら必ず書くはずだが書かれてない
何千個も種がとれるくらい大規模栽培してたのに訪れた中国人の報告書には書かれてない
あとは分かるな?
115: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 07:25:10.21 ID:21GMJmvF
女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、みな倭種
畿内説だと魏志倭人伝のこの一節をどう説明するん?w
120: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 08:15:11.10 ID:lZSj3wce
>>115
>畿内説だと魏志倭人伝のこの一節をどう説明するん?w
魏略だと「倭在帯方東南大海中 依山島爲國 度海千里復有國 皆倭種」となっている
対馬、壱岐と渡海千里して行く国も全部倭種と書いてあるだけ
三国志魏書東夷伝では、依山島爲國と度海千里復有國の間にたくさん文章が挟まったから、
意味が取りにくくなっているだけだ
九州説は東渡海千里の倭種を倭にしたいようだが、九州と本州の間の関門海峡は
600メートルの幅しかない
これを千里にするのはインチキ短里でも無理だろ?
153: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 11:52:36.62 ID:7YgmvIxv
>>120
狗邪韓国から対馬まで1000里
九州の東から1000里だと四国か吉備だけどな
128: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 08:59:19.19 ID:Or9pm4yb
同時期に九州にも畿内にも
文明が存在してるのに畿内だって言うのも
おかしな話だ、ヤマトって言うのは奈良の地名じゃなくて日本全体の総称だよ
129: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 09:06:43.99 ID:YnOeqwic
北九州を支配していた大和族が出雲族を討伐
出雲族が東に逃げたため追撃しながら東征
これが神武東征(まだ神武天皇ではない)
最終的に畿内で国づくりをすることを決める
これが大和朝廷(神武天皇が初代天皇を名乗る)
神武天皇が九州を離れた後も大和族は北九州を支配
魏は倭国(九州)を支配しているのは大和族の女王であると認識
これが邪馬台国の卑弥呼
よって倭国の東に大和朝廷が存在する
137: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 10:06:22.10 ID:P1Dly1hU
>>1
今さら最有力って。
何年も前に畿内にほぼ決定とか言ってたような気がするが。
175: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 13:31:26.17 ID:Na5JRQti
>>137
決定できないんだよ。やっぱり無理があるから。
民間やネット上からの追求にうまく説明できてない。
147: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 11:27:34.69 ID:QWaVU35O
それは根拠に成らないだろ、モモが日本に無くて中国産だったとしても、何の根拠にもならない
中国から鶴が食べて飛来し畿内で糞をしたのかもしれないから・・・・・
桃は人間で無くとも食べるし、しかも保存性が悪い果実
邪馬台国の時代には、文字が使用されていたのだから文字が書かれた物がないと
あくまでも推測にすぎず、考古学マニアの嘘つきにしかならない
148: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 11:28:41.03 ID:JRsqNjdB
古代史って、天皇陵の調査を認めれば、すぐ解明されるんだろ。
それを認めないから、学者の飯の種になってるんだろうな。
150: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 11:46:48.80 ID:ry7W42gF
魏志倭人伝、
方向をとれば九州説。
距離をとれば近畿説。
書いてある通りに進むと、九州のはるか南方の海の中。
156: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 12:14:11.07 ID:lygtbP0Q
卑弥呼は百襲姫で確定でしょうね。同意。
北九州の王権は後漢の崩壊と共に弱体化したのでしょう。それが倭国大乱の原因にもなったと思われます。魏から晋に移る時代の狭間に邪馬台国は帯方郡に朝貢した。魏の役人は卑弥呼の居城場所を倭人から聞いたことを書いたのだろう。
後に倭の五王として宋書倭国伝に記録されるが、邪馬台国は無くなったわけではない。大和朝廷になったのだ。伊勢神宮内宮に祀られているのは天照は卑弥呼。それに仕えているのが外宮の豊受大神宮つまり台与である。
168: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 13:03:56.43 ID:XrFzNAy0
纒向遺跡って、居住痕跡みたいのがない変な遺跡なんだっけ?
170: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 13:19:06.63 ID:wygcFje1
日本の中心は今も昔も近畿で間違い無いよ。
近畿には大きな湖がある。
それを生かしてそれを重要にしてきたのは間違いない。
186: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 16:58:20.07 ID:5CjQ0yj6
邪馬台国はやまと国で違いないが
やまとは山門だ。場所は太宰府。
あそこは奴国と内陸のネック。山が門のように逼っている。
奴国から内陸の国を指して山門国といったと考えたら合理的。
大きな飢饉か悪疫で瀕死になったか何かで奈良に遷都したのだろう。
197: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 18:17:00.42 ID:oab+w6SG
地方豪族レベルか、大和朝廷に繋がる国家レベルかの違いだけ
別に九州でも奈良でもどっちでいいよ
209: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 00:43:29.30 ID:PToSNYtA
やっぱりこうなんか
ヒメノミコ=ヒミコ
ヤマト=ヤマタイ
210: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 02:28:02.11 ID:4XBUY7s5
>>209
そのヤマトは九州の山門だけどな
213: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 06:54:26.43 ID:DFMU2XWh
飛鳥の政権が京都に移ったとすると、この人たちは
内陸の盆地が好みだったんだろうが、海から離れて
いるので、新鮮な魚介類を食べる習慣がなかったんだ
ろう。元々沿岸部出身ではなかったんだろうね。
食習慣はそう変わらないと思うので、その辺から
なにか推測できないだろうか。
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/04(土) 21:06:21.80 ID:SYpqaP5v
「卑弥呼の家」って書かれたもんが出ないかぎり信じない