4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 18:53:04.43 ID:dDv1en+m
これだけの規模の爆発なら当然の如く地球にも何らかの影響が及んだはず。
或いは恐竜絶滅の原因かも知れない。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 19:10:05.89 ID:rSCR2cOD
>>4
「1000万年前に起こった大爆発」とあるので、
恐竜が絶滅してから5500万年すぎてる
また、影響が及ぶ距離に太陽系があったら地球の
生命は絶滅している
γ線さんを舐めてはいけない
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 19:21:32.08 ID:dDv1en+m
>>5
如何なる宇宙線を発する爆発であろうとも影響も距離によって強弱あるわけで、
銀河系の形状を変えるほどの爆発なら強弱はともかくガンマ線ならガンマ線のいくらかは地球にも確実に届いていたはずだ。
恐竜の絶滅時期についてはマジレスというよりは言ってみただけという感じだが見当違いだった。
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 20:14:50.76 ID:WZ4d0cfq
>>7
銀河の中心部から外れてることで、中央部で頻繁に起きてるかもしれない爆発を避けられて
生物が誕生して生き延びてきたのかもしれない
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 19:38:17.72 ID:rYfOEmPB
>かつて天の川銀河の中心は今より1億倍も明るかったと推測される
今のソンブレロ銀河のような見えかただったのか?
ソンブレロ銀河の画像見ると生命が全滅しそうなんだけど
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 19:41:29.34 ID:Y6ijcFnB
そんなつい最近なの?
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 20:12:58.67 ID:27mrnFpA
1000万年って、つい最近じゃないか。
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 20:12:59.48 ID:GlxmZ/rn
これは宇宙規模で見て特殊な例なの?
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 20:23:00.38 ID:u/zo7HFq
だから昔の人は天の河がはっきり見えたんだねー
ロマンチックだねー
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 21:21:15.12 ID:rSCR2cOD
>>18
ヒント
1000万年前
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 22:14:41.05 ID:7K7TvIEp
>>21
平安時代の書物に出てくるだろ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 22:30:24.38 ID:rSCR2cOD
>>27
鎌倉時代な
藤原定家の日記「明月記」に出てくる客星=超新星
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 20:35:22.66 ID:2PQH/pzV
地球に宇宙人が来てない理由は、1000年前に銀河系の生命体はこれであらかた絶命して
辺境にあった星(含む地球)だけ生き残ったからでは
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 02:39:46.24 ID:Nr9qLTmX
>>19
1000万年前に銀河系の中心で宇宙大戦争があったのかもしれない。
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 21:16:12.07 ID:62z5DM3h
ガンマ線くらいガマンせい
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 21:38:50.65 ID:V/R8nKjc
それよりもアンドロメダと衝突する方のが驚きなんだけど
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 07:18:20.25 ID:XA1lAEQn
>>23
いつ頃だっけ?
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 22:24:19.35 ID:B2bpcF97
>>23
アンドロメダと天の川の距離よりデカイ銀河がある
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 21:48:18.98 ID:AvP5KVU9
銀河の歴史が また1ページ
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 22:09:27.58 ID:2DQ5b7iZ
宇宙ヤバイにふさわしい現象だ
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 22:35:04.59 ID:/CPuwBcN
ブラックホール同士が衝突したんじゃ無いのかな?
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 23:42:00.83 ID:smsqb8sj
>>30
ブラックホール同士がくっついてもより大きなブラックホールにしかならんのじゃ?
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 23:39:15.57 ID:qRoZ9znE
天の川銀河の巨大ループ構造って恒星ストリームのことかと思ったけど
フェルミ・バブルって新たな構造物が発見されていたのね
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/05(日) 23:58:56.39 ID:vLkqkTQW
生命とか宇宙とか人類がまだ知らないわからないことを100%コンプで表すと
今何%くらいなんだろう
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 00:03:19.44 ID:/qkghb2o
ブラックホール合体?
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 00:48:12.37 ID:qyPwrw4z
1,000万年前なら新生代。つい最近だ。しかも1億倍の明るさ?
それほど劇的な爆発が、ごく短期間のうちに起こったのなら、今後も頻繁に起こるということだ。
もちろん地球の生命にも、大きな影響があるに違いない。
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 01:41:50.33 ID:x0yLPvVG
ふむ
なるほど
良く分からん(規模が大きすぎて脳停止
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 02:43:58.76 ID:iJe+qGeH
こんな爆発があったら、人類はどこにも逃げられないわな
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 06:50:18.69 ID:jLg5+Z24
次の爆発はいつなのか
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月) 07:11:27.64 ID:brJlmbzT
スケールがデカすぎて意味が解らん