3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:42:34.738 ID:aabQNw5o0
全盛期の俺ぐらい
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:43:42.212 ID:dAOoUhxD0
第一次世界大戦圧勝みたいな風潮が草
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:44:14.260 ID:159FsTpg0
手を広げ過ぎなきゃどこ相手でも勝てたかも知れない程度
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:45:21.481 ID:D9TXXXGv0
太平洋戦争初期の頃は日本のほうがアメリカより戦力が高かった事実
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:45:32.666 ID:kETETpKf0
>>11
大西洋艦隊新設が痛かったからなあ
戦前の計画では空母5隻で対抗する予定がこれで一気に戦艦巡洋艦も含めて引き抜かれている
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:45:27.911 ID:FvmJCvLuH
アメリカの空母沈めるとか今では考えられない事をしてた
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:46:30.353 ID:kYrRqoEB0
核の使用に踏み切られるくらいには強かった
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:47:12.498 ID:cAn4C3Mi0
割と大したことない
でも資源があれば最強だったかもしれない
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:55:35.046 ID:tmUPmEY2M
>>15
資源が無いからこそ技術立国になったことも確かだから難しい
どっちにしろアメリカには負ける
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:48:17.137 ID:D9TXXXGv0
フィリピンやインドネシアを落とした段階でやめておけば良かった
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:50:03.395 ID:xgDXikfV0
ペリリュー島で米戦艦の砲撃の中、2倍の戦力の海兵隊を6割壊滅敗走させ
二度目の攻撃は30倍の戦力でかかってきたアメリカ軍に弾切れになるまで戦い抜いて
司令官が殺される前に自殺した程度
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:51:00.866 ID:D9TXXXGv0
徳川家康の時代から欧米に圧力をかけていた事実
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:52:12.757 ID:DUEGpAPa0
曲がりなりにも国連常任理事国になるぐらいの国家だった史なぁ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:54:25.959 ID:iRYV3Lkr0
結局物量には勝てなかったわけで
個人や部隊単位の技量が高くてもあんまり意味はない
戦う前から数字上の計算でほぼ勝ち負けは決まってる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:55:20.523 ID:Ea/0xgH4r
潜水空母でアメリカ本土爆撃出来たくらい
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:00:14.690 ID:D9TXXXGv0
開国してから50年程度でロシアとタイマンはれてしかも勝ったってけっこう凄くね?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:01:10.639 ID:MCK5C/7v0
日本が強かった理由の一つが頭の良さ
当時の識字率トップは日本
兵士の頭がいいおかげで計算による高い砲撃の精度や文書による命令の伝達で
作戦がスムーズかつ正確に行えた
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:06:06.626 ID:DJssNh1x0
なんで強かったの?
武力というか兵器すごかったの?
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:07:35.242 ID:MCK5C/7v0
>>30
逃げないのと飢えに強いのと字が読める
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:10:58.080 ID:NpIz8TGT0
米>>日=独>露>英>仏>伊>中 かなぁ
後の国は知らん
てゆーか存在感が無い
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:13:08.584 ID:MCK5C/7v0
日本よりイギリスの方が強いって意見もあるけど
第二次大戦のイギリスってインパール以外日本に負けてる気がする
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:29:33.165 ID:kETETpKf0
>>34
日本よりイギリスの方がそりゃ強いよ
まあビルマ戦線はいろいろあるけど
単純に勝ったというなら第二次アキャブ作戦だってイギリス勝っているんだよ(戦略的には微妙なんだけど)
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 00:03:09.898 ID:opF9/OMRd
>>34
インパール作戦失敗がイギリス>日本を意味しとる
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 00:05:53.373 ID:IhgMKwIe0
>>70
単純に44年のビルマ戦線の戦力比較でもイギリス上なんで
まあウ号作戦は奇襲だったから、普通に序盤は平押し食らっちゃっているのだけど
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:13:30.555 ID:DJssNh1x0
武器系はどうなんだ
銃器なんか日本は貧弱なイメージあるのに
科学兵器だってなんかあったか?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:15:26.420 ID:oX/LB7Wp0
>>35 100式短機関銃とか見るべき点が無いとは言わないけど
資源も無い制作技術も規格化もクソゴミだから銃器はろくでも無いし末期は本土決戦に備えて粗製濫造
戦車も恐竜化した独ソと比べたら鼠と人間みたいなもん
BC兵器は凄いぞ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:15:42.668 ID:MCK5C/7v0
>>35
擲弾筒とゲリラ戦法
狙撃の技術も高かった
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:22:20.277 ID:kETETpKf0
>>35
三八小銃はスプリングフィールドM1903小銃と大差は無い
九二式重機関銃はミリオタ大好きスペックだけ見るなら微妙だろうけど、実際の日本軍からしたら悪い評判は言ってなかったりする
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:16:33.406 ID:QJf67oXO0
金剛鉄兵とか観音兵作るレベル
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:18:16.606 ID:iRYV3Lkr0
日本刀で斬撃の波動だしまくる奴らも機関銃には勝てなかった
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:23:41.859 ID:zeTWnqn10
戦争も負けが込んできた時にはパイロットもベテランがだいぶ減ってズブの素人みたいなのばっかだったし特攻もあながち間違いじゃないよな
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:25:10.246 ID:kETETpKf0
>>46
ベテランだろうが、通常攻撃は絶望だからその辺は関係無いんだわ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:25:57.035 ID:oX/LB7Wp0
>>46
戦術的に見れば正しいっちゃ正しいけど
それ以外はね
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:28:32.899 ID:MCK5C/7v0
船坂弘とかいうキャプテンアメリカでも負けそうな史実超人ヒーローがいた
舩坂弘
舩坂 弘(ふなさか ひろし、1920年10月30日 - 2006年2月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は軍曹。アンガウルの戦いで活躍した。
。擲弾筒および臼砲にて米兵を200人以上殺傷したといわれる。水際作戦により中隊が壊滅する中、弘は筒身が真赤になるまで擲弾筒を撃ち続け、退却後は大隊残存兵らと島の北西の洞窟に籠城、ゲリラ戦へと移行した。
3日目には、弘も米軍の攻勢の前に左大腿部に裂傷を負う。米軍の銃火の中に数時間放置され、ようやくやって来た軍医は、傷口を一目見るなり、自決用の手榴弾を手渡して立ち去って行ったという。
瀕死の重傷を負いながらも弘は足を包帯代わりの日章旗で縛ることで止血し、夜通し這うことで洞窟陣地に帰り着き、翌日には左足を引き摺りながらも歩けるまでに回復した。その後も瀕死クラスの傷を何度も負うも、動くことすらままならないと思われるような傷でも、不思議と翌日には回復しているのが常であった。 これについて弘は「生まれつき傷が治りやすい体質であったことに助けられたようだ」と、その事由を述べている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/舩坂弘
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:33:00.337 ID:NnRoS6PR0
いくら強くても石油が無くなれば戦えなかったんだよな
日中戦争勃発からの経済制裁ですでに勝ち目はなかった
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:33:20.628 ID:MCK5C/7v0
マレー半島沖のイギリスの負けっぷりは流石にイギリスの方が強いとは言い難い
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:35:55.900 ID:kETETpKf0
>>55
そりゃあれは無理だろ
極東マレー戦力は完全に劣勢ですし、あれがイギリスの全てじゃないわな
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:38:36.415 ID:kETETpKf0
>>55
あれは危険承知でやっているからなあ
マレーのイギリス軍が助かる(可能性がある)には輸送船団撃滅しないと無理やねん
それに日本の空襲警戒していからああいう航路取っているわけで、もう少しでシンガポールに取り逃がす所まで来ている
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:34:47.637 ID:oX/LB7Wp0
マレー沖海戦はエアカバー無かったらそりゃそうだろとしか言いようがないわ
数年後日本が大和でやったんだしあれがイタリアの爆撃機VSアメリカの戦艦(エアカバー無し)でもああなったと思う
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:41:38.221 ID:R35PqRDMd
負けが濃厚だったから特攻をしたんだろ
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:47:44.080 ID:2ljQku1up
物量で負けたと言うがその根拠である序盤の勝利では日本側が物量で押してたっていう
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:51:17.124 ID:kETETpKf0
>>63
まあそりゃあ、マレー航空戦もイギリス数的劣勢だって良くわかるしなあ
フィリピンや蘭印もどうようにあれじゃ守れんがなとしか
戦線膠着するイコール戦力で拮抗しているんだよなあ
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:50:42.058 ID:MCK5C/7v0
>>63
フィリピンはアメリカの方が戦力上だったぞ
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 23:53:18.883 ID:kETETpKf0
>>64
アメリカの戦前の計画では、フィリピンはとてもじゃないが守れないって判定しているんだよなあ
開戦直前で方針は若干変わるけど
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 00:03:03.857 ID:/iA4tl4Ua
歩兵の兵装は当時の世界水準から言っても悪くはない
ただ基本思想として兵士の練度に頼りがちなとこがあるから投擲筒の達人が戦死すると途端に小隊の戦力がガタ落ちするようなことになりがち
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 00:07:33.596 ID:opF9/OMRd
大体
アメリカ>>>イギリス≧ロシア=ドイツ≧フランス≧イタリア≧日本>その他
位の戦力
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 00:14:07.413 ID:/iA4tl4Ua
ドクトリンで負けてるんだよなぁ
兵器開発から作戦計画、戦略・戦術段階すべてにおいて根底にある基本思想に誤りがあった
その点でアメリカやドイツには決定的に負けてる
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 00:56:03.510 ID:PYXoSxE90
フランスとオランダとか何やってたのって感じ
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 01:03:16.618 ID:bSpRgW730
第一次大戦におけるフランスの死者数は人口比にして4.3%
これは第二次大戦における日本の死亡率とほぼ同じ
しかも死者の30%は民間人である日本に対してフランスはほの100%が働き盛りの青年
これで20年後にもう一度総力戦やれというのが無理がある
ドイツは頭おかしいので置いておく
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 01:17:03.608 ID:IhgMKwIe0
>>78
やれって言うか出来る力はあったし、実際にやろうとはしていたよ
拒否反応が強かったから総力戦体制移行が遅れたのと、総力戦本格化する前に戦争終わっちゃっただけで
もし数ヶ月遅れていたら、ドイツ軍は防衛線突破困難だったろうな
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 01:35:45.996 ID:/iA4tl4Ua
>>79
マジノ要塞に引きこもるって防衛思想は変わらんのだから結果は一緒だろ迂回されちゃうんだから
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/10(金) 01:44:33.399 ID:IhgMKwIe0
>>80
そんな思想じゃないよ
開戦時では機動力や火力重視、航空兵力増強の方に動いている
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/09(木) 22:57:19.067 ID:D9TXXXGv0
零戦のエンジンにアメリカの特許技術が使われてて戦争中もちゃんと特許使用料を払っていた事実