3: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/08/22(水) 20:08:49.419 ID:juS+KRAwK
精子残してどうすんねん
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:12:21.602 ID:UamPZWRH0
>>3
今の肉体が滅んだ後でも自分の遺伝子は残りつづけるんだよ
つまり生きつづけるってこと
生きつづけるために遺伝子を残すの
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:09:45.287 ID:Uek7FF1La
そうなるならいいんだけどね
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:16:10.355 ID:UamPZWRH0
人間(動物も)は不老不死ができないから
間接的な不老不死として遺伝子を残す、子孫を作るっていうのが唯一の遺伝子を維持する方法なんだよ
人間が進化を遂げたのもこの遺伝子を残すという使命を果たし続けてきたから
もし遺伝子を残さなかったら一代で得た知識とか記憶は全部無に期す
人間は進化を遂げられなくなる
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:14:06.251 ID:4IgZr6q+d
子孫残すために生きるのなら人間そのものがいらなくないか
初めから生まれなければよかったじゃん
必死に絶滅しないようにもがいてるだけ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:17:46.661 ID:UamPZWRH0
>>6
そう
絶滅しないために子孫を作るし
絶滅しないために遺伝子を残す
じゃあ最初から生物なんて誕生しなきゃ良かったって言っても
生物が誕生したのなんて偶発的な出来事だったし
地球の環境が偶然生物を産み出した
それだけのこと
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:21:04.210 ID:UamPZWRH0
まあつまり死なないために生きてるってことだな
死なないのは無理だから子孫を作ることで間接的に死なないことを実現してるだけ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:22:05.862 ID:BuShJAGu0
例えば沢山子供を産むより病気を治したり、稲作をしたり食べ物を保存したりする方が人類の存続、繁栄に役にたったよね?
ただ単に子孫を残せばいいって時代じゃないのは感覚で分かってるから
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:23:59.571 ID:UamPZWRH0
>>10
病気をいくら直しても
食べ物をいくら蓄えても
あなたはいつか死にますよ
ではあなたはなぜ生きているのでしょうか?
死なないために生きているのです
死なないために子孫を残すのです
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:36:32.120 ID:BuShJAGu0
>>11
他人に何らかの影響を与えれば生きた意味はあったのじゃないでしょうか?
どんな子を残しても良い意味で生きたとはいえない
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:38:14.207 ID:UamPZWRH0
>>17
俺は社会的に人間がなぜ生きているかではなく
生物的に人間がなんのために産まれ、生きて、死ぬのかを言ってる
ごめんな
社会的に貢献するためとかそういうのは俺の言いたいこととはちょっと違うわ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:25:45.211 ID:UamPZWRH0
別に個体としての一人の人間は種族の繁栄なんて考えてないよ
個体としての存続としか本能には存在しないわけ
個体のそんな本能の働きとして結果的に人類が反映を極めただけのこと
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:33:55.342 ID:pS1YZRDf0
なんのために子孫残すの?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:35:24.489 ID:UamPZWRH0
>>15
自分が死なないために
自分は死ぬから
自分の遺伝子と自分の得られた経験や記憶を自分の子孫に教え込むことで自分は間接的に生きつづけることになる
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:36:44.129 ID:UamPZWRH0
その子孫がまた親から教えられた経験を元に新たな経験を積む、またその子孫に教える
こうして人間は進化する
つまり生きつづける
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:38:23.889 ID:hXE3ZXbDa
>>16
つまり生きるために生きるんだね
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:41:40.515 ID:UamPZWRH0
>>21
そうそう
生物は誕生したときから滅びないために子孫を残すという道を考え出した
その結果今の様々な生物がある
最初の原始的な生物を見ても
生きる意味は生きつづけることってのがすごくよくわかる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:43:44.990 ID:pS1YZRDf0
>>16
それ人間だけじゃない?他の生物は伝えられないと思うけどどうなの?
おれの10代前の祖先の知識も誰なのかもわからないけどいいの?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:51:23.836 ID:UamPZWRH0
>>24
動物でも子供に自分の遺伝子を伝えることはできるし
子供にどうやって飛ぶのかとか、どうやって狩りをするのかとか、そういうのを身をもって教えている
そういう教えは時間が経つと本能として遺伝子に記録されて
教えなくても本能として遺伝子を通して伝えられることになる
人間もなぜ5本の指なのか、腕が二つなのか、そういうのも全部長い時間をかけての遺伝子の進化だと思う
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:01:07.222 ID:UamPZWRH0
>>24
10代前の祖先は9代前の祖先に知識とか経験を伝えた
9代前の祖先は8代前の祖先に知識とか経験を伝えた
このようにお前の親もお前に知識とか経験を伝えたけど
その中にはお前の10代前の祖先の知識と経験だったものもあるはずだと思う
それがなんなのかは特定できないし
もしかしたらその知識とか経験は4代前の祖先とかが正しくない知識とか経験だと判断して3代前の祖先に教えなかったのかもしれない
でも知識とか経験が確実に世代ごとに蓄積されていってるのは事実なんだよなあ
つまりお前の10代前の祖先の遺伝子も
お前の中で生きつづけてるのだよ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:10:19.643 ID:pS1YZRDf0
>>32
人間には子孫を残す本能はあっても知識を伝える本能はないと思うんだけどあるの?
知識や経験が蓄積されるならそのうち生まれてから誰にも教わらずになんでも知ってる超人ができるの?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:21:27.397 ID:UamPZWRH0
>>36
自分の子供は自分で育てたいでしょ?
子供に自分の価値観を教えたり
子供に自分が適切だと思う人生を送らせたりするでしょ
それが人間の本能だよ
知識が遺伝子として継承するのは確かにむずかしいのかもしれないな
でも遺伝子ってのは一定のものではなくて常に変化し進化しているからね
例えばハゲとかデブも全部遺伝子によるものだよ
ハゲとかデブとか一重とか蒙古襞とか
そういう生物として新しく進化した形を遺伝子に刻み込んで自分の子供に伝えていく
そういう身体的な進化は遺伝子を通して蓄積されるかもね
あと性格とか考え方も遺伝するよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:38:11.054 ID:9i5r77b5M
生物学的な観点ならそうなんだろうけど人間は勝手に色々考えて付加価値を生み出しちゃうから最早子孫残すだけの話じゃない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:40:17.436 ID:UamPZWRH0
>>19
そうだね
付加価値を考えちゃうね
でも本質で言うとやはり人間は生きつづけるために生きてるんだよなあ
子孫を作るのはその手段で
世に何か影響を与えたり、貢献したりするのは、生きる意味というよりは生きる価値みたいなもん
26: 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. 2018/08/22(水) 20:45:13.065 ID:juS+KRAwK
>>1くんの力量が試される!
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 20:48:47.473 ID:UamPZWRH0
じゃあなんで生きつづけなければならないのかというと
それはなぜ生物が誕生したのかという話にも通じると思うけど
生物が誕生することには理由があるはずだ
仮説だが元素とかが単独で存在するよりも結合して一まとまりになったほうが安定するからではないだろうか
その結合によっていろいろな物質が産まれるわけで
その一つが生物である
生物はどんどん複雑に結合していって複雑な生物になった
それが分解しないために生物は生きつづけるために子孫を残していると思う
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:05:31.729 ID:Hl9Vvu510
>>27
RNAはもともと集合体を作るのよ
それがたまたま自己増殖する性質を持っただけだぞ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:21:31.697 ID:zVnJ2k4w0
>子孫をつくったら人間は死に対する恐怖が消える
本気で言ってそうで怖いわ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:25:00.278 ID:UamPZWRH0
>>41
完全には消えないかもしれないけどね
でも一応自分の遺伝子は残せたし
死んでも死にきれるだろ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:31:00.781 ID:zVnJ2k4w0
>>47
普通に命乞いすると思うけど?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:34:22.445 ID:UamPZWRH0
>>52
うーん
恐怖ってのは二種類あると思うの
1, 死んでなにも残せなかった恐怖と
2, 死自体に対する恐怖(だって死は痛みを伴うから)
子孫を残すことで一番目の恐怖は消えると思うけど
二番目の恐怖は消えないだろうね
つまり子孫を残して間接的に生きることはひとつの生きつづけるための手段ではあるけど
人間ってやはりできれば子孫ではなく自分の肉体で生きたいわけじゃん
つまり老衰が一番理想的って訳
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:38:42.314 ID:zVnJ2k4w0
>>57
1だけ妙に具体的な恐怖だなw
それなら「家の鍵閉め忘れたのに死ぬ恐怖」とか「生ゴミ出し忘れたのに死ぬ恐怖」とかもありそう
たぶん一万種類くらいだな
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:22:00.659 ID:nrqdMP0Pp
逆
生きる意味がないから、それに耐えられないからわざわざ作るために子孫を作るんだろ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:26:07.500 ID:UamPZWRH0
>>42
生きる意味は生きつづけることってのは俺の結論だから
生きつづけることに意味はないと思うならあなたの考え方も言いと思うよ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:36:10.096 ID:nrqdMP0Pp
>>48
生きるために生きてる、かあ
これかなり重要な指摘かもなあ
一見単純に見える理由ってないがしろにされがちだけど、こういう生物的な理由で納得出来るのが大事なんだろうなあ
なかなか難しいけど
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:41:50.535 ID:UamPZWRH0
>>60
なんていうのかな
細胞だって分解したくないっていう本能はあるじゃん
細胞の拡大版として生物は死にたくない=分解したくない
っていう本能がある
つまるところ
人間は死にたくないから生きてる
でもいずれ死ぬから子孫を残すことで間接的に生きること選ぶしかない
そういうのが俺の仮説かな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:23:22.284 ID:UjuM/hnL0
目的ではなく結果かもしれんじゃん
ただ生き残りやすい個体の遺伝子が残っただけ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:28:51.796 ID:UamPZWRH0
>>45
生き残るために皆必死に子作りの相手を探すけど
見つからない、あるいはモテない、無理の場合は仕方なく遺伝子を残せないもんな
でもそれは仕方なくであって遺伝子を残したくないって言うわけではないよな
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:31:38.233 ID:UjuM/hnL0
>>50
過去には遺伝子を残したくない個体がいたかもしれないし、今もそういう個体がいるかもしれない
そういう個体が淘汰されて、遺伝子を残したい個体だけが繁殖した「結果」が今の状態かもしれない
ちなみに俺は子作りしたい
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:37:33.134 ID:UamPZWRH0
>>54
どんな不細工でも自分の遺伝子を残したいって言う本能はあると思う
ただ理性では自分は不細工だから残さない方がいいっていうのが強く働いてるから
残したくないってなっただけで
本能はちゃんと残したいはず
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:41:44.239 ID:UjuM/hnL0
>>61
人間って、そんなに一様ではないと思うけど
別に根拠はないけど、子孫を残したくない人間がいるって言う言説を否定する根拠もないでしょ
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:46:45.938 ID:UamPZWRH0
>>67
本能で子供をそもそも生みたくない人がいるとすれば
その人は子作りもしたくないはず
それはもはや生物ではない
たぶん遺伝子疾患による何らかの異常だよ
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:49:14.452 ID:UjuM/hnL0
>>75
それって君が「子供を生みたい人類=人間」って自己定義してるだけだべ
Aセクシャルって言われる人たちもいるのよ
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:52:17.612 ID:UamPZWRH0
>>78
生物の中で子供を作りたがらない生物なんていないよ
人間独特の性質だとすれば
それは理性によるものか、遺伝子疾患によるもののどっちかしかないのでは?
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:56:03.032 ID:UjuM/hnL0
>>84
>>78
>生物の中で子供を作りたがらない生物なんていないよ
なんでそんなことが言い切れるの?
生物くんに聞いてきたの?
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:58:05.241 ID:UamPZWRH0
>>89
言いきれない証拠もないでしょ
不毛な議論だね
人間以外の生物で細胞分裂もしない、交尾もしない、受粉もしない生物がいるっていう証拠は?
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:02:20.632 ID:UjuM/hnL0
>>94
働きバチ
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:05:30.472 ID:UamPZWRH0
>>98
ググってきたよ
↓
自分の子孫(遺伝子)を残すことは、全ての生物にとっての絶対的な本能です。ミツバチもそうですし、もちろん人間もそうです。では何故自ら産卵せず、妹達の世話をするのか・・・・。
一般に支持されている考えはこうです、
「働き蜂が自ら子供を作らなくても、自分の遺伝子(DNA)は残る」
人間もそうですが、子供達は母親と父親の遺伝子をそれぞれ半分ずつ持って生まれます。これはミツバチも同じで働き蜂(全て受精卵から生まれたメス)も、母親である女王蜂と父親である雄蜂の遺伝子を半分ずつ持って生まれてきます。
これは自分(働き蜂)も女王蜂も同じ遺伝子を持っているということを意味します。(もちろん働き蜂には女王蜂と違った父親の遺伝子が入っていますが・・・)
女王が生むのも、自分が生むのも、自分の中にある遺伝子を残す点においては変わりはないのです。つまり、女王蜂が産卵することと、働き蜂が自分で子供を生むこととは理論的に変わりはないということなのです。
(女王蜂が死んだ場合、働き蜂も卵を産むことがあるのですが、交尾していない(物理的に交尾出来ない体です)のでその卵は未受精卵になります。未受精卵からは雄蜂しか生まれません(雄は染色体数が半分なんですね。不思議です)。
つまり働き蜂の遺伝子が100%子供である雄蜂に伝わることになります。この雄蜂が何処かの女王蜂と交尾を果たしてくれれば、自分の遺伝子は残ることになるので、
女王に産卵を任せることと結果的に同じで、辻褄が合う行動ということになります。女王蜂を失っても自分達の遺伝子を何とか残そうとする手段を持っているんですね)
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:08:23.386 ID:UjuM/hnL0
>>103
働きバチという「個体」が自分の遺伝子を残したがっていると考えるのは早計だよ
女王バチが働くロボットとして産み出したかもしれないじゃん?
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:16:02.073 ID:UamPZWRH0
>>109
本能を持たないロボットである可能性はあるな
確かにあると思う
その場合働き蜂は生物とは言えないと思う
物質ってことになる
ただし俺がググってきた言説通りだと
働き蜂も一応違う形ではあるが子孫を残してる
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:31:09.612 ID:6vCfkRDo0
生まれるのを能動的に選べない以上
なぜ生きるかという問いには成り行きでとしてしか答えはない
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:36:01.124 ID:UamPZWRH0
>>53
生物の誕生も、だって受動的なことだしな
海の元素がたまたま結合して生物(細胞)が産まれた
その細胞が能動的に産まれた訳じゃないし
でも分解はしたくないし
つまり生にすがり付く訳
でもいずれは分解する運命が待ってるから子孫を残すしか残す道はない
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:35:21.160 ID:SQbMym4qa
まあそう思いたいなら思ってればいいよ
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:39:38.829 ID:BuShJAGu0
死を超えることはありえないよ。子供を殺しても生きたいと思うはず
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:43:47.136 ID:UamPZWRH0
>>64
そんな親はいないよ
いるとしたらサイコパスだよ
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:44:50.550 ID:zVnJ2k4w0
>>70
劉備玄徳「せやろか?」
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:49:52.571 ID:UamPZWRH0
>>72
でも劉備も子供を残してるじゃん
それにそいつは子供を投げただけで別に殺してないでしょ
それにその子供を取り戻すために子龍に頼んだでしょ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:51:23.469 ID:zVnJ2k4w0
>>80
「子供残してるなら恐怖はない」がお前の主張だろ?
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:54:16.670 ID:UamPZWRH0
>>83
恐怖は二種類って言ったでしょ
子孫を残すことで間接的に生きるということができたとしても
できれば直接的に生きたい
死にたくない
そういう恐怖は消えないと思うよ
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:57:18.194 ID:BuShJAGu0
>>70
それは嘘だ。
ハムスターは腹が減ったら子供を食べた。
子供を生かすとしたら人間の理性的ななにかだ
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:01:38.340 ID:UamPZWRH0
>>92
子供を食べた?
うーん
性欲と食欲のせめぎ合いでどっちが勝つかで決まるのかなその場合は
子孫を作るという性欲と
自分の生命維持のための食欲
性欲が勝った場合は子孫を作るし
食欲が勝った場合は間違えて子供を食べることもあるかもね
でも動物って教われたら自分の子供を守る本能があるし
自分の子供を躾る本能もあるから
さすがに子供を産むことを理性によるものとは言いがたいわ
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:07:42.161 ID:BuShJAGu0
>>96
動物が子供より自分の命を大切にするのは当然だよ。子供は基本死にやすいから。
子供を守るのは楽勝に勝てる時だけ。
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:14:35.802 ID:UamPZWRH0
>>108
自分の命を守る=直接的に生きることを維持する
もちろんこれは大目的
子供を守る=自分が死んだ後でも間接的に生きつづける
これも大事だね
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:44:18.589 ID:6vCfkRDo0
人間が快適に生きられる環境はもう次の世代まで持たないってわかってて
そんな世界に生むのは地獄行き確定級の罪
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:48:08.936 ID:UamPZWRH0
>>71
それは理性的判断でしょ?
今の世の中が楽園だったら自分の命の代わりとなる子供を産みたいでしょ?
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:46:07.336 ID:oiYATf4W0
ヒトは価値をつけたがる生き物なんじゃないかな
「意味」とか「目的」は「価値」の言い換え
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:50:53.272 ID:UamPZWRH0
>>74
俺は生きることに価値なんてないと思うわ
ただ生きつづけたい
そのために子孫を作るし
俺の価値観を叩き込む
俺が死んだ後でも俺の分身として生きつづけるためにな
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 21:56:30.175 ID:qrh1rcNd0
不思議ネットさん僕は紫でおねがいします
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:05:36.390 ID:pkiuBbup0
自分の遺伝子って自分にだけ入ってるものじゃないよね
親や兄弟だったら半分は同じ遺伝子だし見ず知らずの人でも多少は入ってる
自分が直接子孫を残すより他の人達に入ってる自分の遺伝子を生き残らせようと努力することで強い快感を覚える人もいるだろうね
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:11:55.749 ID:UamPZWRH0
>>105
いるかもな
たしかに
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:13:05.998 ID:Hl9Vvu510
遺伝子中心で考えると理解がたやすいのは、ミツバチの働きバチなど、社会性昆虫における不妊階層がみせる利他的な行動である。
自らは子孫を残さずひたすら女王バチに献身する働きバチの行動に、どのような進化的利益があるのか?遺伝子中心の立場からはこう説明できる。
働きバチの持つ遺伝子(母親の手助け行動をとらせる遺伝子も含む)にとって、働きバチ自身が繁殖をし50%だけ自分の遺伝子を持った子を作るよりも、
女王バチの繁殖を助けて75%の共通遺伝子を持つ妹を育てることが、遺伝子のコピーを効率的に増やすことになるのである(血縁選択説#社会性昆虫への適用を参照)。
つまり働きバチの行動は個体としては利他的だが、遺伝子にとっては利己的なのである。
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:19:22.154 ID:UamPZWRH0
>>115
その通りだと思います
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:15:17.676 ID:UjuM/hnL0
>>115
それ、あくまで
「遺伝子に子孫を残すという目的があると仮定すれば」
生物の行動はこう「説明出来る」って類いの分だぞ
名著であることは認める
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:16:10.162 ID:Hl9Vvu510
>>120
いや違うだろ
生物とは自己増殖する機械であることを前提として利他的行動を説明した論理だろ
154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:38:38.046 ID:oiYATf4W0
地球が誕生して様々な「生きているもの」が生まれたけど
「自分のコピーを残さなかった」ものは全てそこで消えた
故に今生きている生物すべてに共通しているのは「自分のコピーを増やす」こと
存在するのはこの事実だけ
人間はなまじ頭がいいから「生きていることには意味があるはずだ」と思い悩む
意味を求めなければ答えを出す必要はない
というのはいかがでしょう!
158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:41:49.272 ID:UamPZWRH0
>>154
いいですね
コピーを残さない物質もいたかもしれませんね
面白い視点だと思う
でもなんでコピーを残すなんて言う発想ができたのか
なんで残そうとしたのか気になるんだよね
それがただの自然発生だよってのはちょっと押し付けがましいかもしれん
163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:45:54.999 ID:Hl9Vvu510
>>154
「残さなかったもの」ではなく淘汰を考えれば「残す事の無かったもの」が良い
生物の定義としては様々なものがあるからそれだけと言うのは単純化しすぎ
↑みたいな重箱の隅をつつくような攻撃を辞めれば合ってると思う
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:39:45.955 ID:UamPZWRH0
じゃあなんで生き物は死亡するのか
生物学のエキスパートさんたちは教えてくれるかな
160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:43:33.068 ID:Hl9Vvu510
>>156
まだ死ぬ理由に関しては現代科学でも解き明かせられていないところも多い
とは言え原始的な原核生物には寿命が無いし遺伝子を中心に考えれば不老不死だとも言える
核酸を中心とした精巧な機械として生物を捉えた場合には高度に複雑化した時に老廃物が溜まったり食物が無くなったりして生物個体として破局を迎えることもあるだろうしそれが多細胞生物の死なのではなかろうか
164: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:46:15.618 ID:UamPZWRH0
>>160
なるほどな
そうやって老廃物がたまったり、食べ物がなくて死んだりするから
繁殖するように進化したのかもしれんぞ
とすれば生物が生きているのは死なないためであると考えてもいいのでは?
165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:47:55.807 ID:Hl9Vvu510
>>164
そもそも多細胞生物の話だからその前の単細胞生物の時点で繁殖してるんだけども
167: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:49:01.330 ID:UamPZWRH0
>>165
単細胞生物は死なないんだよね?
じゃあなんで繁殖してたんだろう
増えることに何かメリットとか意味があったはずだよ
168: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:50:21.944 ID:Hl9Vvu510
>>167
その意味を見出そうとする姿勢はおかしいよ
そもそも有機物が集まって自己増殖するものが出来ただけだと考えて問題無いし納得できるんだよ
それになんだってメリットや意味を見出そうとするんだい?
172: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:51:56.623 ID:UamPZWRH0
>>168
人工的に有機物を集めて、
そいつらが勝手に自己増殖しはじめたら
自然発生説を信じるわ
184: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:06:13.388 ID:Hl9Vvu510
191: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:11:21.841 ID:UamPZWRH0
>>184
その作った細胞は勝手に自己増殖を始めたのならすごいわ
人工的に増殖の機能を付与したならそれは自然発生ではないわ
専門用語がわからんからリンクをくれても読む気にはなれん
ごめんな
166: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:48:06.061 ID:UamPZWRH0
細胞が維持できなくなり分解することと
私たちが死ぬことは
同じことだと思うわ
170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:50:43.325 ID:UamPZWRH0
もし今地球上に俺ともう一人の女の二人しかいなくなったら
俺は必ずそいつと子作りするね
だって絶滅するし
それが生物としての本能ではないかと思うね
176: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:56:08.253 ID:AXiKC4jZ0
人間の運命はいくつもの可能性が分岐する道のように存在しているかのように見えるかもしれないが、自分の今いる点から過去を振り返ってみればただの一本道でしかなく、他に道はなかった
道がたくさんあるように見えたのは人間の逞しい想像力の中での話でしかない
そういうもんかもな
179: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 22:58:16.119 ID:UamPZWRH0
>>176
時間と言うもの自体が物質的だよな
光とか速度とかが時間を決めるから
つまり時間ってのは物質的な概念だし
時間は決まっている一本道っていうのも真実かもしれない
実際に星を覗けば見えるのはその星の過去だしな
186: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:08:15.904 ID:Hl9Vvu510
世界に物質とエネルギーがありました
エネルギーによって有機物が出来てそれの中で自己増殖をする触媒効果を持つ物質が出来ました
これのどこが納得できないのか正直に言って理解に苦しむ
理由だとか目的ってのはちょっと訳が分からない
193: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:12:58.825 ID:UamPZWRH0
>>186
触媒効果のある物質ができたのはなぜか
偶然で解決していいの?
197: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:16:08.603 ID:Hl9Vvu510
>>193 RNAって物質があるんですよ
これはこう見ても分かる通り↓水素だの酸素だの窒素で出来てるの
それでこれは集まったら固まりだして高分子体を形成して触媒作用が起きるようになってるの
だから説明済みでしょうね
198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:17:42.639 ID:UamPZWRH0
>>197
なぜ水素と酸素と窒素が合体すると増殖する触媒物質ができるんですかね
そのからくりを知りたいわ
202: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:23:26.274 ID:Hl9Vvu510
>>198
触媒は反応物と反応中間体を形成することで、反応に必要とされる活性化エネルギーの低い別の反応経路を生み出す。
例えば水素分子 H2 は強い H?H 結合を持つため反応性に乏しいが、水素化や燃料電池の触媒となる白金の表面では水素分子よりも遥かに反応性の高い H・種を形成する。
これにより、触媒が存在しない場合よりも著しく高速に反応が進行する。
だそうだぞ
酸素とチタンの化合物が触媒になるように水素と酸素と窒素が特異な形状になったならばそうなるんだろう
何故原子がそのような働きをするのか?そりゃビッグバンで物質がそのように形成されたからだよ…
そこまで言われても…
207: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:26:43.758 ID:UamPZWRH0
>>202
原子の仕組みを知りたい
クォークってところまではわかったわ
物理学者に頑張ってほしい
209: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:28:09.146 ID:AXiKC4jZ0
子孫を残すためというのはシンプルで悪くはない
だが歴史に残らず消えた、死ぬために生まれた生き物などいなかったのだろうかと想像することも出来る
結局のところ生きること子孫を残すことが目的という考え方も、価値を付与して順序づけしたがる人間の一面的な考え方ではないのかと嘯いてみることも出来る
213: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:35:12.826 ID:UamPZWRH0
>>209
子孫を残すためというか
いろいろ考えて
生きつづけるためってことになったわ
でも死ぬことは必ず訪れるから
子孫を残して間接的に生きつづけることに落ち着いた
ってのが今のところの俺の結論だな
217: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:58:00.273 ID:UamPZWRH0
てかググったら単細胞も死ぬらしいし
やっぱ死なないために繁殖と言う機能を作り出しただろ
218: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:58:36.674 ID:UamPZWRH0
単細胞生物には寿命が無いと思われがちだが、接合による遺伝子交換をさせないよう注意深くゾウリムシを培養するとやはり死に至る[1]。
ってあったぞ
死ぬじゃねえかよ
220: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/23(木) 00:02:15.128 ID:/6hRrr+K0
てか遺伝子交換すれば死なないなら人間にもその技術取り組むべきだわ
222: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/23(木) 00:07:59.359 ID:/6hRrr+K0
遺伝子はダメージを負うから遺伝子の存続のために増殖行為があるんだろうな
遺伝子を生き残らせるためにな
188: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/22(水) 23:09:10.244 ID:LyVyRWsQM
若いのはいいな
エネルギーがあって