3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:32:34.001 ID:NJd5AdSGa
染色体の数違うんだから別の種類の人類で正解だろ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:34:39.728 ID:A2+p1BHed
>>3
ふむふむ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:33:43.681 ID:bhNZ8CCK0
やつらが支配勢力になると俺らは「糸足らず」と蔑まされるのか
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:34:39.728 ID:A2+p1BHed
>>5
そうなるか
そんでそっちが優勢になったら俺たちは原人扱いになるわけか
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:33:37.532 ID:A2+p1BHed
原人の中から奇妙は個体がまれに生まれるようになる。それこそダウン症のように
その奇妙固体と原人は交配できないが、奇妙な固体同士は交配できる
そして短期間のうちに人間というグループが登場しましたみたいな
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:35:04.268 ID:lwoZDAOHM
猿の惑星ですねわかります
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:35:35.231 ID:A2+p1BHed
ミッシングリングの答えはそれって可能性ないかな?
そもそも原人と人間の間の種はいないと
9: 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2018/08/25(土) 15:35:38.498 ID:bxObwiIl0
進化なのか退化なのか別生物でもアレでは生きていけそうにないから
生命の観点から言うなら失敗の方向だよね?
でもダウン症の中には生命の意味を上にもってく種が生まれたりするのかもな
今はまだ 試作 試作 試作 な段階なんだろう
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:36:35.927 ID:A2+p1BHed
>>9
無知ですまんがダウン症患者同士で子を作った例はあるのか?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:36:02.471 ID:Cq3j8BWA0
新人類だとして、何故そう進化したのか
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:37:23.638 ID:A2+p1BHed
>>10
意味なんかないんじゃね?
ランダムでいろんなのが生まれてると
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:38:06.013 ID:Uk3j7kWlp
大規模な染色体の欠損だからかなり病的な変化だよ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:38:59.720 ID:A2+p1BHed
>>14
でもそれは原人から見た俺らもそうだろ?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:39:10.390 ID:eeYeWP6I0
神が人間を試すためにこの世に送り込んだ神の化身
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:39:44.694 ID:5wVQ8aVh0
染色体の異常で新人類が生まれる可能性はあるのだろうか
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:41:49.219 ID:A2+p1BHed
>>19
いや、だから
ダウン症患者は病気ではなく新人類なんじゃね?ってのがこのスレの議論どこ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:40:04.676 ID:HG5jXagTd
染色体の数違うし人間じゃないだろ
しっかし21番が一つ多いだけで皆同じような容貌になるってのも不思議よな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:46:18.145 ID:Uk3j7kWlp
>>20
顔の中心部の成長に関わる遺伝子に異常が生じるので
顔の中心が成長せず周りだけ成長する結果みんな似たような顔になる
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:42:55.060 ID:rl7Xt2+lp
産む人は持ってるんだと思う
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:43:04.127 ID:A2+p1BHed
例えば馬とロバは交配できて、その合いの子のラバには生殖能力はない
でもこいつらは元から別種なんだから人間とダウン症患者の例にはならんわけだ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:44:26.712 ID:A2+p1BHed
でも怖いのは
人間♂とダウン症患者♀で子を成せること
その合い子は生殖能力を持たないそうだ
でも本当にそうかな?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:44:55.399 ID:C5mpbdv10
ね?みんな同じ顔してるでしょ?
これ人類補完計画がついに始まっちゃったってわけ
世界は確実に新時代に突入してるってわかるよね?
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:25:17.928 ID:0g4vjnZ80
>>28
信じるか信じないかは
あなた次第です
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:45:17.111 ID:A2+p1BHed
もしかしたら
人間×ダウン症患者の子同士は交配できるんじゃ?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:57:45.580 ID:Im/AXjn1d
>>29
できない
減数分裂の時に染色体の数が合わないよ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:59:17.389 ID:A2+p1BHed
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:49:10.343 ID:9eyCyELdd
なんで少なくなることはあるのに多くなることはないんだろうな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:50:00.112 ID:jFRNBwGSd
遺伝子の欠損という意味で病気なんだよ。
人間の優劣を遺伝子レベルで判断しちゃいけないってことになってるけど、欠損して正常な機能を有していないならそれは劣後してると個人的には思う。
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 15:59:23.326 ID:9I4LQ9qa0
ダウン症や知的障害者・身体障害が産まれる原因は公にはされないが
妊娠中の母体からの影響が大きいから原因は母体にある可能性が高いよ
とても簡単な例を挙げると妊娠中に摂取してはいけない薬物を摂取すると影響が出たりする
これらの原因を解明したところでほとんどの責任が妊娠中の母親の行動のせいになるから
公にはならないし原因不明みたいな感じにして閉じているだけ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:01:19.748 ID:yeaAIQ2i0
>>48
ダウン症みたいな染色体系の組み換えミスは偶然に起こり得る突然変異の1つだろ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:02:06.199 ID:A2+p1BHed
>>54
それこそが生物の枝分かれの本質だとしたら?
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:04:06.556 ID:yeaAIQ2i0
>>56
染色体の数の変異なんて枝分かれの1つでしかないだろ
繁殖行動や繁殖期の違いや地理的分化によっても大進化は起こりうる
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:05:05.583 ID:A2+p1BHed
>>60へえ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:01:45.073 ID:Im/AXjn1d
問題はダウン症同士の子供が出来て、その個体たちが新たなグループを作れば新たな種になるかもね
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:02:28.581 ID:A2+p1BHed
>>55
そうそう
これだよこれ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:03:24.182 ID:A2+p1BHed
>>55
これならさ
下手すりゃ千年もしないうちにグループが誕生するかもしれない
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:02:48.122 ID:yVkgAfRn0
人類が進化するうえで必要な存在だな
まさに天使
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:07:13.378 ID:A2+p1BHed
ちょっと気になるのがさ
同種食いってのが現れる種がいるんだよね
例えばクジラを食べるクジラとかね
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:09:04.831 ID:A2+p1BHed
そんで公にされてないけど吸血鬼のグループって本当にいるんだそうだ
生き血でしか生きられない人たち
なんか今は手厚く保護されてるそうな
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:10:27.343 ID:bhNZ8CCK0
>>72
えぇぇ…なんかそっちな方向行くの……
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:11:34.469 ID:A2+p1BHed
>>75
オカルトじゃないよ
そういう特殊な人たちが現存する
普通の食事では生きられない
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:09:15.873 ID:Im/AXjn1d
種の枝分かれを何をもって分かれたとするかはまだ決まってないんよ
異種間で精子と卵子がレベルで受精できるかどうかであったり、受精してもそこから細胞分裂が起こるか
あるいは
たとえ実験室で人工的に受精させられたとしても、地理的隔たり(例えば離島の猫と本島の猫みたいな)で物理的に交配できない場合も、別種として扱うべきだという考えもある
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:11:02.442 ID:FSYsUmRm0
難しいなぁ
人間ではないことは分かった
科学的にね
道徳的には知らん
そのうちサイボーグも出てくるだろうし
人間て何ってなるだろうし
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:11:53.070 ID:1N86SFJp0
普通は減数分裂のエラーや、例えば多細胞生物の体軸をつかさどるなどの重要な遺伝子が劣勢遺伝子の組み合わせとなって機能しないコードを積んだ場合
多くは胎生致死に至るか生後間もなく死に至るが
21番染色体は生命活動に関わる遺伝子が少ないのでエラーがあっても生存してしまう(80%は胎生致死)
これがダウン症
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:13:13.250 ID:Im/AXjn1d
ハズレじゃなくて、特定の環境での適応が低いって感じかな
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:14:21.891 ID:GcbFCJEcd
>>84
知能が低い方がより適応できる環境ってあるのかな?
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:21:16.093 ID:Im/AXjn1d
>>87
すべてのメリットにデメリットが伴い、すべてのデメリットにメリットが伴う
知能が低いっていうのはダウン症の一面だからね
例えば知能が低いことで精神的に病みにくい、かもしれない。現にダウン症患者の性格は陽気な傾向にあると言われてるし
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:14:14.770 ID:A2+p1BHed
ちょっと脱線するけどさ
日本人って海草を上手く消化できるらしい
そんでもしこの先海草を食べる割合を増やして最終的に海草だけを食べるグループが出たとしてら?
そいつらはもう普通の食事では生きられないかも
現存する吸血鬼グループはそういうのかもな
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:18:49.868 ID:A2+p1BHed
そもそもダウン症は本当に生物として劣ってるのかな?
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:22:58.768 ID:Im/AXjn1d
>>94
生物学的にはすべての種・個体に優劣はないよ
与えられた環境で適応が高いか低いだけで、優劣はない
人間社会においてはあるだろうけど
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:23:45.777 ID:jCvBuyl8d
>>105
地球という環境においては退化って感じか
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:26:44.034 ID:Im/AXjn1d
>>107
いや地球レベルとかじゃなくて
生物学的な環境の違いはもっと身近で、バクテリアでいえば他の個体の下にいることで太陽光の当たる量が違うとか、そういうレベル
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:20:01.144 ID:A2+p1BHed
例えばチワワとか意外に野生動物としてはめっさ優秀らしいじゃん
穴蔵生活特化タイプ
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:21:52.752 ID:A2+p1BHed
チワワが弱そうだからといって退化した犬種とは一概に言えないわけだ
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:24:18.529 ID:GcbFCJEcd
>>101
ググったらチワワってそもそも犬の中では
野生の原種に近い姿で残っている犬種で
野生でもあんな姿なんやな
頭がいい、と言うか、成功した行動をずっと繰り返す一方で
失敗したら二度とやらない
と言うアスペ的な気質らしい
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:22:30.546 ID:oMAeVyNc0
ストレスが致命的になる感染症なんかが蔓延したら
そういう環境で生き残る可能性は出てくるな
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:24:18.609 ID:9eyCyELdd
このまま文明,知識が人類を滅ぼすならば、ダウン症はある意味進化かもな
まさに神から文明を捨てよとのお告げ
てんす
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:25:27.374 ID:Zmi0t/Nf0
現状人間は知能が他の生物よりも高かったから地球を支配できている訳だし
117: ちゅうごくちゃ ◆STRAWBERRY 2018/08/25(土) 16:26:30.564 ID:xrHr+QuU0
本来対になってる遺伝子が1組だけ3つになっちゃってるんだよ
大部分は流産するけど21組目はいわゆるデータ容量が少なくて重篤な障害が出ないこともあるからそのまま生まれちゃうことがあるの
レアものだよね
進化とかではないよ
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:28:09.543 ID:GcbFCJEcd
>>117
出荷時検査で本来不合格となる製品を
間違って出荷しちゃった感じやね
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:26:54.393 ID:qv6YwXrYd
多様性の中のひとつの可能性として生まれてくるんだろうけどな
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:28:12.837 ID:yeaAIQ2i0
例えばマラリアとかま状赤血球だとか有名だけどね
メリットがあればデメリットがあるって考えもどうだかなぁ
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:28:48.236 ID:7lHCzH9V0
進化になるのは、自然に生きていける程度の遺伝子変異のみでしょ
染色体一本ほどの変化となると命にかかわるので新人類()にはならない
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:30:11.453 ID:yeaAIQ2i0
染色体変異じゃ一切繁殖できないわけじゃ無いぞ
ダウン症だって繁殖できる場合もあるぞ
染色体が変われば一切繁殖できなかったらどうやって進化するんだよお前
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:32:50.337 ID:GcbFCJEcd
>>128
それは理解不足から来る勘違いや
染色体が対を作るシステム自体の故障と、
あくまでそのシステムの中で塩基配列の一部が入れ替わる突然変異は
別の話だよ
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:34:04.905 ID:A2+p1BHed
>>136
お前なんかひと味違うな
つまり、ダウン症患者は新人類ではなく、あくまで疾患ってこと?
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:34:16.191 ID:yeaAIQ2i0
>>136
いや染色体内の遺伝子組み換えと染色体変異の話だろ
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:33:10.344 ID:yeaAIQ2i0
優生学につながる思想は今の生物学なら全部脱色されちゃったと聞くね
最近のだと遺伝子組み換えによるもっと近視眼的な優生学か
142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:35:06.860 ID:Zmi0t/Nf0
腸内細菌なんて食生活に合わせて変化し続けてるしやろうと思えば誰でも出来るんじゃね
145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:36:22.590 ID:Im/AXjn1d
例えば
バクテリアと人間どっちが優秀か
って考えてみればいい
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:38:28.745 ID:A2+p1BHed
おいおい
俺の語る吸血鬼グループググッても出ないな
ガセか?
151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:40:23.684 ID:Im/AXjn1d
ダウン症じゃない人にもいえることだけど、ダウン症が何百万年後もダウン症であるという前提がそもそもだめ
ある日ダウン症という突然変異と他の突然変異が重なって違うことが起こるかもしれない
154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:41:43.535 ID:IwZ7QxdZ0
ダウン症よりもサヴァン症候群とかの方が今後の人類に影響を与えそう
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:43:54.732 ID:Im/AXjn1d
>>154
サヴァン症候群は病気じゃなくて、あくまで症候群だからね
デメリットがあって初めてメリットを生んだ良例
158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:44:54.237 ID:Zmi0t/Nf0
環境に合わせて適応してるんじゃなくて周りが守ってやってるだけだぞ
161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:47:20.153 ID:GcbFCJEcd
>>158
いや周囲の人も、
俺たち部外者(だけどダウンの生存にかかるコストは俺たちが負担してる)も
ダウンを処分するよりは生かした方が
トータルでは社会的なコストが低いから
彼らを生かしてるだけやろ
162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:47:59.669 ID:Im/AXjn1d
>>158
人間社会もあくまで自然に添って動いてる
だからら人間倫理の変化によってダウン症患者を保護する流れになったのなら、それも環境の変化で適応も変化する
171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:52:51.241 ID:Zmi0t/Nf0
>>162
因果が逆だって
170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:52:27.989 ID:1N86SFJp0
そもそも遺伝的要因と環境要因をごっちゃにしてるけど、それは置いとくね
遺伝生物学の世界では多様性を尊重する
環境変化があった場合、単一遺伝子では対応できないから絶滅する
例えば米、各県がブランド米作るのはただの儲け話ではない
単一種だけを奨励すると、気温変化(特に低温耐性の有無)だけで日本から稲作が消滅する
多様性と疾患は異なるって話
なにかメリットがあるのであれば別だけど
デメリットしかないのであればそれは疾患であって進化でもなんでもない
ダウン症に関して言えばあれは減数分裂時のエラー
上で誰かが指摘したとおり、遺伝子が変化したのではなく、生殖細胞ができる過程で本来致命的な事故が起こったもの
それが胎生致死にならずに生存しうるのが21番染色体の事故、ダウン症
ご指摘の通り倫理的に、劣っているとは明言してはいけない 今生きてる人多いからね
遺伝生物学的には前述のとおりお察し
iRNAみたいな原理なのかな、予後治療に光がさしたみたいね iPS細胞使った実験で
189: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 18:03:35.917 ID:Im/AXjn1d
>>170
減数分裂のエラーもも進化に繋がるよ
そうじゃなきゃ種ごとの染色体数の数の違いはどう説明するの?
それに進化は結果であって今はデメリットの点から疾患とされていても、今後の環境の変化による適応の変化を想定して排除するべきではない
190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 18:17:35.761 ID:1N86SFJp0
>>189
その変化はヒトという種を超えているよ
確かに進化か退化かなんて後世が勝手に決めるものだし(個人的には疾患であってどちらにも該当しないと思うけど)完全に否定はしきれないけれど
80%が胎生致死、生存しても男性ならほとんどが不妊、女性でも50%でダウン症が遺伝してその80%が胎生致死というループ
ならば産まれてくるダウン症の子が、よほど生物学的に優位な個体と位置付けられる環境が生まれない限り、トリソミーが進化と位置付けられることはない
そしてその優位性を示すデータを少なくとも俺は知らない
というか一般的にトリソミー染色体な種って存在するのか?俺は知らんけど
177: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 17:04:49.447 ID:yeaAIQ2i0
いや遺伝子異常だろ
突然変異は進化の原動力である
それだけの話
何が病気かはWHOに聞け
178: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 17:05:04.997 ID:1N86SFJp0
笑い話だけど 特定されるかもだけど
現職だったときにある遺伝子の研究してて、その遺伝子をクローニングしてプローブつくる必要があったんだ
でも売ってなかったから自力でクローニングする必要があったんで、俺の毛髪数百本抜いてクローリングしてシークエンスかけたのね
その遺伝子というのが免疫~髪の毛にかかわる超重要な遺伝子なんだけど
後輩「あの言いにくいんですけど、NCBIに載ってる配列より3塩基多かったんです・・・でも3塩基で良かったですねフレームシフトしてなくて!」
遺伝子診断の怖さを知ったwww SNIPだと信じてる
185: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 17:36:04.636 ID:6t6yVi/D0
ただの遺伝子異常だよ
だから誰からも生まれる可能性がある
もちろん馬鹿にしている人からも
191: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 18:26:56.403 ID:z/69JEMNa
ダウン症患者から作ったiPS細胞は全部トリソミーってわけでなく、少ないながらダイソミーの細胞も出てくる。ダイソミーの細胞だけ選択的に増やす方法を探してるってのは見た。
167: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:51:48.648 ID:Im/AXjn1d
人間が他の動物の生死を決めるほどの影響力を持ってる今の地球にとって
人間にとって「可愛い」動物はそうでない動物よりも適応が高い
169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/25(土) 16:52:25.868 ID:GcbFCJEcd
>>167
猫の事か