5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:21:31.700 ID:0Cdv+m6S0
多様性のパラドックスがうんたらかんたら
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:22:13.752 ID:oqdeoCkx0
しかし多様性を認めない人に対して反論する人を認めることも
多様性を認めることになる
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:52:55.819 ID:Wa66K6YQM
>>7
こいつ頭いい
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:22:42.257 ID:q+4tGqKZ0
理屈的にはそうかもしれないけど
自分は人のこと認めないのに人には自分のことを認めろって虫がよすぎない?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:23:19.111 ID:3+ymLHLD0
認める認めないって個人の好き嫌いの話じゃないんじゃないの?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:23:40.921 ID:OwAp6ByFM
多様性を認めないという様性を認めないという様性を認めない
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:24:38.513 ID:9FaHLQsk0
実際それが世界中で綻びとして表れてきてるでしょ
多様性とか寛容って理念はもはやパラドックスじゃなく実際に解決すべきアポリアの段階に来てるんだよ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:24:59.179 ID:OwAp6ByFM
私を理解してほしいと言う奴は
理解しない相手を理解していない
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:25:32.276 ID:7gQDlbl5M
多様性を認めることを前提としてるから
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:28:48.893 ID:7/I0nlc00
>>13
何をもって多様性とするかがバラバラ
完全に寛容な人間もいないし完全に不寛容な人間もいない
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:27:14.621 ID:r+hOBnBi0
いやもともとは認めないことを前提としてたでしょ
そこに多様性を認めることをねじ込んだからおかしなことになってきてる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:27:56.042 ID:rd8w5g150
マジレスすると不寛容に寛容になる必要はないってフランス革命の頃から言われてるからね
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:29:38.789 ID:7/I0nlc00
>>15
誰が寛容か誰が不寛容かってのは誰が決めるの?
まさにそれが「現代の神」になるわけだけど
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:31:12.421 ID:rd8w5g150
>>22
それこそ社会的文化的に定義される代物だがな
ゆえに相対的指標で、Aの社会はBに比べ「進歩的」だの「反動的」だのと言われる
むしろ「多様性」に絶対的指標を求めること自体が自家撞着だろうな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:33:25.735 ID:7/I0nlc00
>>28
で、誰が最終的に決めるの?
その「社会的文化的価値観」とやらは
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:42:18.379 ID:XRWA5IgR0
>>36
価値観の意味くらいググってこい
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:28:35.965 ID:oqdeoCkx0
フランス革命後におきたのは恐怖政治だったり
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:29:25.604 ID:rd8w5g150
>>16
まぁあれは革命を防衛するための委任独裁だからね…
要するにこれも「革命を害する思想的自由は認めない」ということだからね
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:30:38.385 ID:oqdeoCkx0
>>21
権力者から自由をゲットする過程は茨の道だね
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:28:46.089 ID:2Ur33qc6d
多様性を認めろって人はその多様性に対して理解出来ない人、異常なものに不快感を覚える人、その異常を安易に認めた際に起こりうる弊害に頭を悩ませてる人の事も考えて
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:29:03.218 ID:xnU4CGTBa
多様性を認めるって社会の中で個人が多様性を認めないこれがいいって方向で行くのは本人の責任において許容される
社会がそもそも多様性を認めないってのはまあ息苦しいっすわね
イスラムとか北とかも他の社会の体制学ぶ手段用意して出入り自由でやるんなら別にいいよ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:29:48.287 ID:syymY7qoa
多様性を認めない奴を認めないことでより多くの多様性を認めることができる
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:32:03.715 ID:7/I0nlc00
>>24
それは「我々こそが真の寛容人であり何をしてもいい」というヒトラーと大して変わらない思想になるね
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:30:06.127 ID:Vuub70lna
その両者がぶつからないようにする社会の潤滑油、それがお前だ
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:58:12.669 ID:V87mpnVx0
>>26
「私はリーダータイプではないですが、グループの話を結論に導くのが得意で、潤滑油のようだと言われます」
「人間関係の間で双方をフォローすることが多く、潤滑油的な役割を担っています」
「話が対立したとき、潤滑油のように角を立たせず建設的な話を進めるのが得意です」
「グループの中では潤滑油的な存在です」
「あだ名は潤滑油です」
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:31:18.355 ID:FlR0Mt5t0
多様性を認めろ(俺の推す性向を優遇しろ)ってのが多いのが現実的な問題だと思うけど
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:32:26.695 ID:rd8w5g150
>>29
まぁそれはやむを得ないんじゃないのか?
住み分けの問題だな…見る(見せる)自由を認めるのなら、見たくない自由もまた認めなくてはいけないということだ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:31:49.724 ID:xXxPXxFd0
多様性を認めないことを認めないってさ
口で自由にして良いって言いながらあれはダメこれはダメって言ってくるようなもんだしええんちゃうの
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:32:34.509 ID:133NTyn30
寛容は不寛容に対して寛容になるべきではない
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:32:36.835 ID:/BIPwta90
他の連中を認めない連中と
他の連中を攻撃する連中はまた別問題だからな
俺のことを嫌いで悪意を持ってる連中はまぁいてもいいけど
実際に俺になぐりかかってきたり嫌がらせしてくる連中は駄目だわって
そういう線引きできない奴に限ってあれを認めるなら俺も認めろって言ってくるんだよな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:33:40.683 ID:JMORaXNX0
多様性を認めない奴ばかりだから多様性認めろって言い出したんだから
認めない奴らは一部に当てはまらないのでは
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:33:51.992 ID:Z+NJ4i/90
建前:多様性を認めろ
本音:俺の意見を認めろ
だからね
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:33:56.331 ID:O2qV7gJE0
法の範囲内の多様性はすべて認めるべきだよね~
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:34:25.640 ID:X8grKLB2p
あり方の多様性
考え方の多様性
ここに微妙な違いがある気がする
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:35:07.287 ID:2Ur33qc6d
多様性(≒自分たちの意見)を認めろ、認めない奴には何しても良いって他者に不寛大なディストピア一直線じゃ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:38:23.661 ID:rd8w5g150
「否定する自由」と「ある特定の個人の意見を暴力によって封殺する行為」をおまいら混同してないか?
ある個人が別の個人や集団、思想に対し否定的意見を持つことは構わないが、原則上その否定的意見を背景としてそうした「敵対対象」を排除せんとすることは否認されるべきだってことだな
>>42みたいに「認めない奴を排除せよ」とかになれば討論とかが成立しなくなるわ
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:23:13.252 ID:2Ur33qc6d
>>48
遅レスだけど多様性を認めろってのは本来そうあるべきなんだけど
実際は反対意見や類似の別意見を人格攻撃して封殺してるのが現状
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:25:26.806 ID:sdP9S9Vt0
>>123
似たような言葉で個性があるよね
都合の良い言葉を都合良く解釈して利用してるだけ
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:27:38.690 ID:rd8w5g150
>>123 >>127
まぁそれはそうだな
そしてそれを否定する論理で「我々の共通する(と神話的に想定されている)価値観からの逸脱は全て許さない」という意味での多様性否定が浮上する
どっちの世界がいいよ?独断的独善的な一律な社会か、社会の各構成員があらゆるノイジーマイノリティに分割され相克するという意味での民主主義的多様性の世界か
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:36:12.702 ID:FlR0Mt5t0
やむを得ないと言われてしまうとどうしようもないけど
実態としては多様性なんてどうでもよくて自分の利益になる性向を認めさせるためだけに「多様性」を連呼する奴が多い
これに対してカウンター的に多様性を認めないって主張するやつは多様性を認めたくないんじゃなくてただ上記に反対したいだけ
双方とも口先だけで多様性を語るもんだから双方ともうさん臭く見えるし、実際こいつらの議論で多様性は確保されない
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:36:44.194 ID:7I7IP7jB0
多様性なんて机上の空論だよ
絶対とか完全とか悪魔の証明とかと同じで現実で再現しようとするとどっかしらに矛盾が出て成り立たないよ
このレスが矛盾だらけなことからもわかるよね
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:40:54.300 ID:rd8w5g150
>>45
空論とはいえ掲げ続けないといけないワードだけどね…
丸山真男が「民主主義は永久革命」と言った
これは要するに、「支配者と被支配者が同一であるという民主主義は現実的に考えて到底成就されるわけがないが、それでも常にその方向に向かって社会を刷新し続ける必要がある」という意味だ
多様性とかもそういうことが言えるんじゃないか?
イデオロギーなんてそもそもそんなもんだしな…社会民主主義福祉国家の理想を掲げ続けても現実的に考えてそれの実現が難しいのはわかるが、それに向かって社会を刷新し続ける
それと同じことさ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:44:59.659 ID:7I7IP7jB0
>>52
なるほど、勉強になったわ
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:38:01.814 ID:133NTyn30
多様性を認めない人への啓蒙を続けて考えを変えてもらうのが一番いい
理想論だけど
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:39:16.919 ID:zC/ZpHQe0
どこからどこまでの多様性を認めるのかどうかを線引き出来るなら、2つの価値は両立するのでは?
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:44:10.674 ID:q/qkGxhM0
結局押し付け合いに勝つしかない
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:46:05.885 ID:dyxCq+usM
多様性を認めろっていうのは
俺の文化を受け入れろっていう意味だから
こっちは元の文化は受け入れないけどね
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:50:09.821 ID:7I7IP7jB0
各社会が規定する公共の福祉に逸脱しない範囲での多様性なら許容するってことかね
そしてまた危害原則に反しない限り思想の自由も認可する
それを逸脱すると排斥の対象になるって認識でいい?
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:52:31.260 ID:rd8w5g150
>>67
そんなところでいいんじゃないかな
問題は「各社会が規定する基準ライン」が各社会で異なるから、ある社会で認められないものを「あっちでは認められてるもんバーカバーカ!この保守主義者め!」と言う風にして認めさせようとする活動が全地球的に存在することだな
そしてそれを安易に否定しようとするのもただの反動だしね
68: 65 2018/08/26(日) 21:50:13.543 ID:TsZGStRP0
ちょっと切る所ズレた
「多様性を認める」のは「多様性を認めない」の否定だから
「多様性を認める」というなら「多様性を認めない」ことを認めないのは当然
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:54:48.362 ID:oqdeoCkx0
寛容性のあるカレーレストランを開きました
どの宗教でも食事できます
ビーフカレーライスを出したら
ヒンズー教徒は怒りました
ポークカレーライスを出したら
イスラム教徒は怒りした
馬肉カレーライスを出したら
ユダヤ人が怒りました
クジラ肉のカレーライスを出したら
自然保護団体が怒りました
犬肉のカレーライスを出したら
動物愛護団体が怒りました
店主は困ってしまいました
みんな仲良く食べてほしいのに
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:56:58.718 ID:o7BCiReu0
>>78
こういう場合だと本当に棲み分けするしかない
各宗教の食事規定に合わせたメニューを店舗側が用意することになるな
まぁそれができれば苦労はしないが…利用者側も、「明らかにヒンドゥー教徒向けの店で牛料理を頼む」ような真似はしないといったことをするべきだけどな
日本人的発想だがな
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:02:04.983 ID:oqdeoCkx0
>>82
みんな同じ場所で仲良く食べてほしいのに
喧嘩を始めてしまいました
店主は悲しみました
ベジタリアンの人は肉がないカレーがないと怒り始めました
アレルギーの人は小麦粉がないカレーがないと怒り始めました
道徳の教科書的なテーマで寛容性を考えようってなると
こんな感じのお話になるね
リアルだと全部出す店なら
理解した人しか店にやってこない
だから違う宗派が禁忌なもん横で食っても怒らない
宗教も緩さが全然違うし
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:59:40.758 ID:133NTyn30
>>78
その人の宗教的価値観は尊重する必要があるから配慮すべきだし、
その人が店で宗教的禁忌のメニューを出していること自体を非難しているのであれば、
他の宗教の人もいるわけだから、その人は寛容さが足りない
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:55:19.831 ID:Uc13+qml0
一般論的に話したらきりがないで。
多様性認めるなんて単なるイデオロギーなんやから。
個人や特定のコミュニティごとでなんとかすればええやろ。
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:57:07.137 ID:oqdeoCkx0
欧米人が言う寛容性ってのは欧米人の宗教観とかベースの寛容性だったりするからな
言論の自由とかいってもユダヤ教に対する批判は出来ないし
信教の自由といってもイスラム教徒に嫌がらせするフランスもあるし
寛容の範囲って適当なんだよね
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:03:10.331 ID:HPOgpmVw0
寛容の前提条件は不寛容に不寛容になること
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:06:21.471 ID:SIGSJ4+b0
>>1の言うことはまったくその通りで 多様性を認めろっていうのは多様性を認めるっていう一方的な価値観の押し付けにすぎない
そこらへん騙くらかされてるのに気付かない奴がいっぱいいる
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:07:21.500 ID:PV6hkGHi0
一番良いのは無関心な事じゃない?
自らに関係の無いことまで執拗に訂正を求めるからややこしくなる
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:22:09.646 ID:SIGSJ4+b0
なんの偏見もない社会なんて歴史上存在しないで
無理や
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:22:30.309 ID:xC8Xkvqf0
他者に思想を強要する行為が間違っているのみ
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:23:15.719 ID:/pNnp2340
百歩譲って多様性が有効としても
その国に存在する倫理道徳モラルマナーは遵守されるべき
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:25:32.047 ID:uB1lKMl70
>>124
問答無用で遵守されるべきものではない
秩序と時代の変化との兼ね合いで変容すべきものだ
停滞は穏やかな退化だ
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:37:24.672 ID:trrEqCMn0
多様性という言葉はべつにありとあらゆる考え方を指して言ってるわけではないだろ
頭ごなしに否定せずに会話によって相手の考えの道筋を理解し許容できるかどうかを判断しろという話だろ
152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:45:11.214 ID:rd8w5g150
>>147
というよりは「他者に考えを何らかの強制を以て押し付けるあるいは他者の持つ考えを剥奪する」ことを否定する、という意味での多様性は重要だと思うぞ
その点でテロリストは反多様性主義者と見なされうる
162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 22:57:24.284 ID:qD+Yisom0
多様性を認めるのは生存戦略として有利になるってだけで
組織ならともかく個人で否定しても問題はないな
一糸乱れぬ統率のとれた組織はイレギュラーで簡単に崩れ去る
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 21:50:24.529 ID:h1zISNaUM
多様性を認めない人はそれはそれでいいと思うが
いろんな人がいて、いろんな意見があっていいよ
みんなが同じ方を向く必要はない