不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    53

    神社に詳しい人いる??



    2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:08:46 ID:hSI
    あーわかる

    7: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:10:43 ID:nVj
    こないだ鳥居に詳しい人いる??ってスレ立てたんだけど、そこで色々聞いてたら神仏習合?までは神道しかなかったの??とか沢山気になることができたのよ

    8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:11:02 ID:Q1a
    そもそも昔は八百万の神って言って色々なものに神が宿ると言われていたんやで
    神道はそこから派生したんや

    17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:12:24 ID:nVj
    >>8
    みんなそれぞれ自分の神様を持ってたってこと?

    19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:12:52 ID:Q1a
    >>17
    いや知らん
    テキトーこいただけやし
    テメェで調べろ

    35: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:19:21 ID:1fI
    >>17
    ワイが聞いた話やと
    ワイらの先祖は良い事があっても悪い事があっても色んな物に感謝したり拝んだや

    ほら、雨乞いって言うやろ?
    あれは雨の神様に頼んで
    雨を降らしたり晴れさせるようにしたんや

    これは日本のみならず海外でもあったんやが
    日本は特に色んな物に感謝したり拝んでいたんや
    次第に色んな物に「神様」を感じるようになった

    例えば
    「美味しく米が食べれるのは米の神様のおかげや!」
    とか

    50: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:39 ID:nVj
    >>35
    なるほどなぁ
    ワイのバッバは陶器の街に住んでるけど、昔は陶器割ったりしたら陶器の神様に怒られるからきーつけや!とか言われたわ
    でもそれってホントに怒られる訳じゃなくて子供に言い聞かせる為の都合のいい言葉で、でもそこにいつの間にか神様を感じるわけで、こうしてるうちに色んな神様が産まれるんやろか

    52: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:25:57 ID:1fI
    >>50
    まあ色んな理由があるやろ
    それも理由の1つやろうし

    自然の神様を拝めるのは割と世界各国にあるが
    日本は多杉やろ

    57: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:29:26 ID:LB4
    >>50
    験担ぎってもんも多いんやろなぁ
    過去に居た、職業や特技なんかを持った人を崇めたのが初めだと思ってる
    「神」=「かみ」=「上」と考えるとよく感じる
    実際序盤の国生みと神産みあたりなんか想像しづらいけど天照の葦原中国の平定とか神武天皇の東方征伐なんかは実際の事件をもじって書かれた感じするやん

    63: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:31:58 ID:eyq
    >>57
    神と上の同源説は音韻学上は否定されてたはず
    まあ後世に語呂合わせ的にごっちゃになったのかもしれんが

    66: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:32:37 ID:LB4
    >>63
    否定されてたんか結構自信あったんねやがな

    10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:11:26 ID:c75
    ワイがこっそりかたつむりを崇め奉ったりはしてたで

    12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:11:38 ID:nVj
    神社ができるまでは各村々にそれぞれの神様がいたりしたのかな

    18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:12:49 ID:eyq
    古神道ってやつやな
    太陽信仰や自然崇拝、祖先崇拝とかいろいろ

    26: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:34 ID:nVj
    >>18
    古神道!初めて聞いた!

    28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:14:20 ID:RzC
    >>26
    調べると面白いで
    古神道を謳う新興宗教に注意な

    31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:16:08 ID:nVj
    >>28
    ありがと
    太陽とか自然とか、昔から不変なものはやっぱり信仰の対象になるのね

    22: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:02 ID:FgH
    アミニズムやぞ

    23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:22 ID:nVj
    古事記とかああいうので神様沢山でてくるけど全然覚えられない

    25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:13:31 ID:bGn
    そこら辺のものに神様居るやでーやぞ

    32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:16:09 ID:zqA
    山を神様に見立てて信仰してたのは有名やないか

    34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:19:17 ID:VE3
    地蔵菩薩と祠のある場所は昔からある村

    39: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:20:47 ID:nVj
    >>34
    くわしく

    51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:49 ID:VE3
    >>39
    集落の入り口に祠と地蔵
    中心地に神社
    まちのちょっと外れに寺と墓ってのが村のできかたの定番型やったとか

    75: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:38:22 ID:nVj
    >>51
    お地蔵さんは道祖神?なんだっけ
    村に入ってくる異物を防ぐ役目

    77: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:39:22 ID:BuD
    >>75
    水子供養
    馬頭観音(歩けなくなって死んだ馬の供養碑)
    の意味もあるです

    43: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:22:26 ID:LB4
    仏教伝来までしっかり体系化された神道と呼ばれる宗教は存在しなかったやろ?
    各地で奉った神様を記紀編纂でまとめ上げた感じやし
    そもそも記紀も天皇の権威の象徴として作られた訳やし統治の大義名分を為すものとして作ったのが意図やろ

    46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:23:05 ID:1fI
    >>43
    まあそうらしいね

    47: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:23:24 ID:eyq
    >>43
    そもそも「神道」という語の初出は日本書紀やからな

    56: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:29:10 ID:nVj
    >>43
    >>47
    はえーそうなんや
    仏教が入ってきたけど今まで信じてた神様とかとちゃうやん!ごっちゃにならんように名前付けたろ!神道がええな!
    みたいな成り立ちかと思ってた

    59: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:30:38 ID:VE3
    >>56
    彡(゚)(゚)「仏教ってのがあるのか、せやお地蔵さんを神様の祠に祀ろう」
    くらい適当

    61: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:30:57 ID:1fI
    >>59
    昔の日本人は色々ガバガバだよな

    48: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:25 ID:mwd
    神社の原型は高床式倉庫

    49: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:24:35 ID:JCc
    荒神谷遺跡と出雲大社の関係とか絶対おもろいやろ

    53: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:26:58 ID:VE3
    あと湧き水の出たところに神社作るから手水ができたとか

    58: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:30:20 ID:nVj
    >>48
    >>49
    >>53
    こういうの聞くの楽しい!
    生い立ち想像するとワクワクする!

    54: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:27:43 ID:JCc
    湧き水に対する信仰は縄文時代からあったみたいね

    55: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:29:09 ID:RzC
    教ではなく道ってのがいいよね

    67: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:34:05 ID:G3e
    古事記に書いてある突拍子も無いことが実は史実に基づいてるんじゃないかとか考えるとロマンあるよな

    68: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:34:30 ID:dZh
    出雲大社と伊勢神宮と鹿島神宮だとどれが一番偉いんやっけ?序列がなかなか覚えられない

    71: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:35:34 ID:eyq
    >>68
    伊勢>出雲>>鹿島って感じか
    まあ今は社格とかあってないようなもんやけど

    73: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:36:19 ID:dZh
    >>71
    ほえー ありがと!

    76: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:38:45 ID:LB4
    >>68
    あんま詳しくないんやが祀られる神様の格で決まるんやないか?

    あとは官幣大社とかどうのとか

    85: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:43:06 ID:dZh
    >>76
    なるほど( ..)φメモメモ

    87: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:44:31 ID:LB4
    >>85
    神社巡りが趣味なんやが社格は正直理解するのを諦めた
    参拝する時は何の神様がいるのかを知るだけで全然違うと思うぞ

    90: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:45:56 ID:eyq
    >>87
    官幣制度も古代と近代でまた違うからややこしい

    93: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:48:30 ID:dZh
    >>87
    本で読んだんやが幕府が神社の系統をまとめるときに有名な神様だよって嘘ついた神社があるって呼んだ

    72: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:36:10 ID:LB4
    実際玉祖命って勾玉造りの神言われてるから宝石商とかに崇められるのは分かるんやがカメラのレンズを玉と呼ぶのでレンズの神様とか言われてる例を考えれば正直こじつけで余計な仕事増やされてる神様も結構おるやろ

    79: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:40:57 ID:nVj
    そうだ!
    赤い鳥居と赤くない鳥居って何がどう違うの???

    83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:42:54 ID:LB4
    >>79
    調べたら朱色の意味は仏教由来らしいな

    84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:42:56 ID:eyq
    >>79
    鳥居の朱色は中国から入ってきた「赤は魔除けの色」という観念によるものやったと思う
    神仏習合の色合いの強い神社に赤い鳥居は多い
    あと昔は鳥居の朱色は水銀からしか採れなかったので、かつては財力のある神社にしか作れなかった

    86: ■忍法帖【Lv=13,キャットフライ,qlA】 2018/08/28(火)15:43:36 ID:BuD
    塗ると虫が食べなくなるから、昔の感覚では魔除け的な

    95: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:48:49 ID:nVj
    >>83
    >>84
    >>86
    なるほどなーー!仏教というかアジアのそういう建物って赤ばっかりなのもそれなのかぁ
    虫が食わないって理由はなんか日本人っぽくて好き
    赤やったら虫に食われへんやん!ついでに魔除けの色やし!みたいな

    91: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:46:50 ID:BuD
    出雲もそうやが、大きな神社とか子々孫々まで続いてる場所は国造の関係やろな

    96: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:49:27 ID:vVj
    この神社は~という名前の神様を祀ってるやで~
    あっでもこの~という神様は実はオオクニヌシの別名なんやで~

    このパターン多くない?

    100: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:51:16 ID:BuD
    >>96
    日本中に移民しまくってご先祖忘れないように元々祀ってた神様を分けてもらったりしてる中で、地方地方で伝承や内容が紆余曲折するのはよくあること

    101: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:51:20 ID:LB4
    >>96
    古事記でもちょこちょこ改名するのでしゃーない

    102: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:52:22 ID:BuD
    >>101
    まあ一人のオッサンの木奥を頼りに書き写した書物とかいうクソガバ設定やからなぁ

    116: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)15:57:57 ID:1w5
    神道てアミニズムの集合を仏教思想使って体系化したもんやろ

    147: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:10:52 ID:1fI
    >>116
    せやで

    124: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:00:14 ID:VE3
    そういえば稲荷って全国にあるけどキツネってなんで神聖なんやろ
    天満宮と稲荷は全国にあるけどキツネって北海道にしかおらんよな

    127: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:00:58 ID:LB4
    >>124
    狐を使いにつこーたからやろ
    稲荷神社言うても系列はいろいろあるし

    129: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:01:59 ID:eyq
    >>124
    あの狐は土着の狐神信仰に、稲荷神と習合された仏教の荼枳尼天が乗っていた狐がくっついたものらしい

    131: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:02:53 ID:LB4
    >>129
    荼枳尼天が乗ってたんはジャッカルやなかったか?

    137: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:50 ID:eyq
    >>131
    インドのダーキニーが中国に入ってきた時点で変わったみたいやな

    139: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:04:56 ID:LB4
    >>137
    そうなんかサンガツ

    同じ稲荷でも荼枳尼天(豊川稲荷系=お寺)は気をつけた方がええって聞くよな

    141: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:06:04 ID:eyq
    >>139
    それも初めて聞くわ

    143: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:08:25 ID:LB4
    >>141
    荼枳尼天て人殺して食ってくるやろたしか
    信仰をやめるとブチ殺してくるけど信仰する限りご利益も結構あるみたいや

    132: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:14 ID:VE3
    >>129
    そういうことなんか
    狛犬がおるのは違和感なかったが

    128: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:01:32 ID:XY5
    食の神様の使いが狐なんやね、はえ~

    130: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:02:41 ID:XY5
    あれ、もともと土着の狐神新興があったんか?
    それはそれで不思議やな

    133: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:21 ID:LB4
    >>130
    穀物食うネズミを退治するのが狐だったからやないか?

    135: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:40 ID:BuD
    >>133
    ヌコ「解せぬ」

    134: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:03:31 ID:1w5
    狐もとは本州にたくさんいたらしいからな

    142: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:06:51 ID:Utr
    地名に「丹」がついてるところは水銀の産地だったところ
    ただし「丹波」は音に当てたので知らん

    144: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:08:45 ID:eyq
    まあ古事記にも丹塗りの矢の伝説が載ってたりするから
    赤が魔除けなのは土着の信仰もあったのかもしれんな

    145: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:09:03 ID:1w5
    八百万の神とかの思想は仏教から取り入れた説あるよな

    161: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:15:25 ID:Mbd
    アニミズムが八百万神に発展していったとも言えるし
    シャーマニズムが祖霊信仰や氏神に発展していったとも言える

    なにぶん神道は学問的な整理が遅かったから
    歴史を経てごった煮になった状態で体系化されたし
    一概にこれが神道だとは言い難い

    174: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:19:53 ID:oSW
    大神神社なんか御神体が山やからな
    大昔から自然物を祀って崇めてたんやろ

    176: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:20:34 ID:JAk
    天満宮はもちろん菅原道真の神格って意味もあるけど元は雷様やろ
    道真と関係なさそうな地域にも結構天満宮があるのは土地の人間が雨を呼ぶ雷様を祀ったちゃうんかね?

    181: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:21:44 ID:BuD
    >>176
    天神講って日本各地を教えて回った集団がおるんや

    183: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:22:26 ID:LB4
    >>176
    湯島天神には手力男神が主祭神とされてた気がする

    184: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:22:29 ID:eyq
    >>176
    天満宮の神使とされる牛は農耕民の信仰をよく表してるらしいな
    牛使って田畑耕してたから

    180: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:21:27 ID:VE3
    大阪天満宮と北野天満宮は行ったけどしょぼかったな
    太宰府行ってみたい

    166: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:16:58 ID:JCc
    わい藤原系、何も考えずに天満宮に行く

    帰りに足ひねった模様

    167: 名無しさん@おーぷん 2018/08/28(火)16:17:27 ID:BuD
    >>166
    ただのうっかり八兵衛

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:10 ID:Qw5WhIpJ0*
    マヨネーズがどうのこうの
    2  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:13 ID:.662t57O0*
    マヨネーズは夏休みが終わると共に消えた
    3  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:31 ID:jt2LvXTr0*
    いるか訊いてどうするんだろ
    4  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:48 ID:w7gQkG9X0*
     神社というものは仏教寺院に対抗して作られるようになった。
    神仏分離後の神道はキリスト教にも関心をもっていた江戸時代後期のオカルト研究家平田篤胤の思想や水戸国体学の儒教的な価値観が入っており、古代のものと同じとは考えられない。
    縄文時代には土偶を使っていたし、弥生時代には銅鐸を使っていた。いずれも現代の神道では使われていない。
    5  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:52 ID:w7gQkG9X0*
    【悲報】「似非右翼だった日本.会議と神社本庁の正体」「日本.会議と神社本庁。
    双方キリスト教や新興宗教との関係が深くて驚いた。
    国家神道はその始まりから問題がある。」 
    //ameblo.jp/walker-memo/entry-12209128143.html

    「靖国神社や神社本庁が掲げる「国家神道思想」も、明治政府樹立に大きく関与した欧米軍産勢力と無関係ではないと見ているし、戦後直後に生まれた統一.教会も、安倍総理の祖父やC.I.Aが設立に関与した米・イスラエルの軍産系カルト宗教」
    //yuruneto.com/konisi-jieikan/ 
    6  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:54 ID:9a3QVSV.0*
    そもそも天高原系と出雲系がある時点で何らかの形で習合する以前は別の信仰があったんやろなぁと考えることは不自然ではない
    7  不思議な名無しさん :2018年08月29日 18:54 ID:w7gQkG9X0*
    【宗教】「今や、日本の「保守系」と言われる勢力は、ほとんどもれなくカルト宗教(統一.教会・生長の家原理主義勢力・幸福の科学・神社本庁など)がバックに付いているし、アメリカにおけるフリーメイソン・福音派・モルモン教などの宗教組織と軍産資本と政治家との結びつきにもソックリ」
    //yuruneto.kom/yamanasi-abe-nipponkaigi/
    8  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:12 ID:GsZRzOGY0*
    神社だとおもって入ったら如来様を祀っていたでござる。
    如来さまの焼き印の入った札を伊勢神宮系共通の袋に入れて渡されたでござる。
    神主の衣装で禿げ坊主のおっさんに神社の御朱印貰ったでござる。
    9  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:15 ID:8J.kckhs0*
    昔の日本人は色々ガバガバっておおらかだったとも言える
    10  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:18 ID:fg8rZhum0*
    宗教なんて金さえかからなければテキトーでいいんだよテキトーで
    11  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:41 ID:1Y5TMSSk0*
    あにみずむ
    12  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:46 ID:abG0lTAj0*
    あるSF小説のだが、日本人は宇宙に進出してもエンジンの神、ロケットの神とその場に神性を見いだして順応していくのだろう。って下りがあったなぁ
    13  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:48 ID:7ZqTzjbz0*
    ↓(途中できれた)アニミズムだよね、日本の神道は。万物に魂が宿るみたいな。原始宗教ってやつで、こういうのは日本以外もあったっぽいじゃん。
    14  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:49 ID:7ZqTzjbz0*
    ※13
    ※11の補足でした
    15  不思議な名無しさん :2018年08月29日 19:52 ID:vbLIsd8u0*
    神宮、大社、宮、神社の呼ばれ方で、ある程度の位と由縁がわかるよ。
    16  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:03 ID:5ArjTCYw0*
    このまとめの着眼点はいいですね。
    何となく古くからそうだと思い込んでいたものが
    全くそうではなく近年に国によって組織的に行われた結果である、
    ということは結構あって、神仏習合のカウンターとしての
    廃仏毀釈なども掘っていくと知識の扉になるかもしれません。
    17  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:09 ID:.FLwRSDB0*
    神社ができたのは仏教寺院の影響。古墳時代を終えることで、神社ブームが起きた。
    あくまでも和風を貫き、祭神の系譜を重んじ、系列化して連なる道具として機能した。
    つまり天皇制神道は統合の具で、統合状態の見える化なのだ。
    18  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:18 ID:.o.N1d.20*
    今日もいい天気
    19  不思議な名無しさん :2018年08月29日 20:46 ID:v3a4Szfm0*
    わいのバッバとかって言い方なんなの
    ムカつくんだけど
    20  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:02 ID:UJNHEFuX0*
    厳密に言うと分からん時代なのよね
    古墳時代から飛鳥時代に至るまでの空白期間
    記録がなくて今風の神社や神道なのかも想像の余地
    21  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:15 ID:rfHxegTc0*
    仏教伝来以前は神社「も」なかった そもそも御神体は山だったり巨石だったり巨木だったんで (建物よりそこにある物とか場所が大事)
    仏教も当初は学問の一種として伝来してるから、お参りする場所としての寺も割りと後のことじゃなかろうか
    22  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:23 ID:G52qU.3V0*
    仮に本当に数々の神々がいて、その神々のおかげで生かされているのに一切感謝をしない生物がいたら、どう思われるだろうか
    形から入るといいつつ、ただただ形だけをすることも満足にできない生物なら、要らないと判断されても普通だろう
    もし死後に世代交代していって子孫が感謝を表さなかったら、それをどう受け取れるか考えてみればいい
    でも既に終わった事、終わる事
    23  不思議な名無しさん :2018年08月29日 21:34 ID:0asmW0J40*
    神道の大本は縄文時代の原始的な信仰が元になっている
    原始的ゆえに、最初は統一規格がなかった
    そのためいろんな物を吸収していった、明治に廃仏毀釈されるまでは仏教も神道にとりいれていて、神社には仏像も一緒におかれていたんだよ
    神道の2礼2拍手は明治時代に統一規格として採用されたもので、もともとは神社ごとに書式が違った
    菅原天満宮はもともとはお寺だよ、明治時代に廃仏毀釈でお寺から神社に転向してお坊さんから、神主に変更したもとても多い
    南無八幡大菩薩ってフレーズ聞いたことない?
    日本で一番勢力の強い八幡様を仏教の菩薩としていた時代があったんだよ
    八幡神社の総本山宇佐神宮にもお寺が併設されていた、これも廃仏毀釈で取り壊された、今は跡地に石碑で説明書きがあるよ
    皇居で天皇皇后両陛下が手を振っている?もしくは何かお言葉をたまわっていたのか、テレビでその映像が流れた
    この映像で見た家紋が、天皇家の家紋は十六菊花紋なのに、違う家紋が4つくらい窓?か何か建物に刻印されていた
    この家紋は佐々木神社の4つ目紋だったよひし形4つの家紋ね
    この神様は縄文時代から信仰されている神様だよ
    人類の創造主である惑星ニビルの科学者、名前はたくさんあってプロメテウス、ラー、エンキ、ポセイドン、イザナギ、高皇産霊神、高木の神
    聖徳太子が神道を信仰する日本で仏教を取り入れるために、仏教の大日如来とアメノミナカヌシノミコトは同じ神様だよ、カミムスビの尊は阿弥陀如来、高皇産霊神は薬師如来、ほらおんなじでしょ?と嘘をついて日本に仏教をはやらせたとたしか学校で習った
    しかし聖徳太子の言い分は嘘ではなく、真実で全ての宗教の元ネタはメソポタミア神話が元で、メソポタミア神話の元ネタは日本の縄文時代の信仰が元ネタなんだ
    アメリカ大陸のティオティワカンの神様ですら、元ネタが同じ
    だから神仏習合で何ら問題はない
    24  不思議な名無しさん :2018年08月29日 22:25 ID:hA0RufUm0*
    日本神道のルーツは原始キリスト教(カトリックではない)
    天照大御神のモデルはイエス・キリスト
    鳥居は十字架
    祇園祭はシオン祭
    相撲はヤコブと天使の格闘

    25  不思議な名無しさん :2018年08月29日 23:52 ID:0asmW0J40*
    神道のルーツは原始キリスト教の景教ではないよ
    神道のルーツはユダヤ教だよ
    ユダヤ教のルーツがメソポタミア神話だよ
    メソポタミア神話のルーツが日本の縄文時代の信仰だよ
    天照大神のモデルは人類の創造主である、惑星ニビルの科学者エンキの妻ニンフルサグだよ、ニンフルサグも科学者でエンキと共同で人類を創造した
    鳥居はユダヤ教のソロモン神殿にある門のように左右に立っている石柱がルーツだよ、この左右の石柱に注連縄をはると鳥居の形になる、その後現在の鳥居の形になった
    祇園祭はユダヤ教のシオンの丘のシオンだろうね
    相撲も神事だね、神道の家系の織田信長がわざわざ復興させた
    織田信長は忌部氏の家系、忌部氏は神道の家系

    ちなみにキリスト教の最大勢力はローマカトリックの派閥だけど、聖書には旧約聖書と新約聖書があって、ローマカトリックのみが新約聖書を聖書と定めている

    それ以外のキリスト教の福音派とか、ユダヤ教、イスラム教は旧約聖書のみが正しい聖書と定めている
    キリスト教とユダヤ教とイスラム教は同じ神様を信仰しているのは有名だけど、本当は違う
    聖書に書いてある神とはエンキの事なんだけど、ローマカトリックだけは洪水で人間を滅ぼしたエンリルを信仰している
    それ以外の派閥やユダヤ教もイスラム教も迫害されるから、結局全ての派閥が神の本当の名前は隠して信仰している
    ローマカトリックとしては、聖書に書いている神とはエンキの事であるとバレルと困る
    それ以外の派閥はローマカトリックに悪魔サタンだと指定されたエンキを神として信仰しているとばれると、悪魔信仰討伐の名目で殺害されるから内緒にしておかないと困る
    こういった事情で両方とも神の名前は秘密にしている
    26  不思議な名無しさん :2018年08月29日 23:54 ID:kELm3yVI0*
    ※13
    アニミズム自体は世界中に存在する
    ギリシャ神話とか北欧神話とかもアニミズムの一種だよ
    北風の神様とか西風の神様とか鍛冶場の神様とかいろんな神様がいるからね
    27  不思議な名無しさん :2018年08月29日 23:56 ID:0asmW0J40*
    弥生時代にヒミコが活躍したのは、人間の女がご神体で、ヒミコとは神をその体に下したご神体であるからなんだよ
    ヒミコの言葉はお告げではなく、神そのものの言葉である
    その後神武天皇から始まる男性社会になり、人間の女をご神体とする流派はなくなる
    神武天皇と一緒に東征に参加した、神武天皇の九州での正妻の子供が天皇になれなかったのは、神武天皇は卑弥呼の後継者と政略結婚して、その神武天皇とヒミコの後継者の子供じゃないと大王候補として認められなかったためである
    古事記に神武天皇の九州の嫁の子供が、神武天皇の死後、神武天皇の嫁を自分の妻にするのはそれが理由
    神武天皇と同じく、卑弥呼の後継者を妻にする事で自分にも神武天皇のように、卑弥呼の血筋ではないけども夫として大王になる資格を得るためだよ
    古事記に書いてある、神武天皇の妻に言い寄るのはそういう理由
    卑弥呼は八幡様のルーツのイナンナの系譜
    エンキとニンフルサグとは、人類の取り扱い方について敵対関係にある
    人類滅ぼすべしとするのがエンリルとイナンナとシャマーシュの系譜でローマカトリック
    人類も自立していずれは我々アヌンナキと同じようになるべきだと考えるのが人類をDNA組み換えで創造したエンキとその妻ニンフルサグとその息子マルドゥクの系譜
    日本はエンキの派閥だよ
    フリーメーソンもエンキの派閥
    アメリカを建国したのはフリーメーソンだからエンキ派
    フランスもエンキ派だよ、フランスに言ってつたない英語で話しかけると理解してフランス語で返事をする
    フランス人は意地でも英語で返事しない、フランス人はプライドが高いからだと思っていたが、イギリスとは崇拝する神が敵対しているから大昔からの仇なんだね、だからフランス人は意地でも英語で返事しない
    イギリスはエンリル派
    28  不思議な名無しさん :2018年08月30日 00:06 ID:SBKlcPJ.0*
    米26
    その通り、最初の宗教は八百万の神を崇拝するアニミズムだった
    人類の闘争の結果、エンリル派かエンキ派かの二派にわかれてしかも内緒でやりあってるもんだから、事情を知らない俺たちからするとギリシア神話とキリスト教やユダヤ教やイスラム教やヒンドゥー教や仏教や神道がまさか同じ神様達の話だとは思いもしない
    一神教のキリスト教、ユダヤ教、イスラム教は全く新しい既存の宗教とは全く違う宗教のように感じてしまう
    流れは、多神教のエジプト神話から、ある王がその中でも一番崇拝すべきはこの神様であるといった革命が起こった、すぐにその王は没落するけどね
    その流派を継承してエジプトを脱出したのがモーゼだよ
    モーゼからユダヤ教、キリスト教、イスラム教が発生した
    エジプト神話もギリシア神話もメソポタミア神話が元ネタで、メソポタミア神話の元ネタは日本の縄文時代の信仰
    我々人類の歴史は自然発生して、自然と発展した物ではない
    ニビル星人に作られた人類、ニビル星人に管理されて、解放されて今にいたる
    地球はマルドゥクにやるから、宇宙には出てくるな、とりわけ惑星ニビルには絶対に来るなよという条件で人類派のマルドゥクの管理下におかれた
    29  不思議な名無しさん :2018年08月30日 01:14 ID:ZroY0Bd50*
    米欄楽しいヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
    30  不思議な名無しさん :2018年08月30日 02:07 ID:B7J59HoA0*
    はえー皆博識さんやなぁー
    31  不思議な名無しさん :2018年08月30日 03:16 ID:WHxlS5XY0*
    キツネって今も本州にいっぱいいるけど…。夜、車で山道走ったりしたら普通に出てくる。
    北海道しかいないとか、昔は本州にもたくさんいたらしいとか、本題と関係ないのにすごく引っかかってしまった。
    32  不思議な名無しさん :2018年08月30日 03:18 ID:FbBHj9820*
    神社によっては装飾に象や虎、龍なんかがいて大陸由来を感じるものもある
    そういうのを見るのも結構面白い
    33  不思議な名無しさん :2018年08月30日 06:41 ID:Gi5I8L680*
    大事な話ししてるとこ申し訳ないけど、これだけは言いたい!
    人類のヒントは陰茎と子宮
    34  不思議な名無しさん :2018年08月30日 09:47 ID:SaEMfqe10*
    うちは完全なる御猫大明神を奉る家だよ
    好きな球団が勝つようにお祈りすると一緒に応援してくれるよ負けるけど
    35  不思議な名無しさん :2018年08月30日 11:50 ID:SvHxu6fR0*
    雨乞いの儀式は効き目が有りすぎるんじゃないかな
    36  不思議な名無しさん :2018年08月30日 12:05 ID:XWStO61d0*
    ※4

    纒向遺跡の建物群は3世紀前半に建てられたと推測されており。
    遺構からは、伊勢神宮と出雲大社に類似した建造物があったと見られる。
    また祭祀としては鏡・剣・勾玉を用いた祭祀をしていたと見られている。

    この事から仏教伝来前に神社の様式は確立していたのではないかとの見方ができる。

    なお、神社の基本は弥生時代の高床式倉庫であり。
    仏教の基本は塔であります。
    37  不思議な名無しさん :2018年08月30日 12:16 ID:XWStO61d0*
    ユダヤもキリストもブッタも居ない、オカルトも、ましてやどんな教えもない遥かな昔から、
    日本人は日本に住んでおり、独自の信仰と祭祀を育み歩んできました。


    神道のルーツは1万6500年前の縄文時代の祭祀にあります。
    三内丸山の直径1m高さ20mの栗の巨大柱や金沢市のチカモリ遺跡の巨木柱跡に見られるように、柱を信仰の道具としていました。
    柱に神が降りてくると。
    それゆえに日本では、神の事を「柱」という単位で数えます。

    神道の基本は「柱」にあります。
    38  不思議な名無しさん :2018年08月30日 16:19 ID:oelA4IXe0*
    ※31
    その通り。そもそも日本の自然環境をよく見ろよ。
    周りをよく見ろ。キツネ、イタチ、アナグマ、コウモリその他いっぱいいるぞ。
    七割くらい山林なの、もっと自然を見ないと。
    田舎は森林破壊の逆で自然により緑化し、人間の住む環境が減ってます。森林侵食に対し農家は戦っているのです。そんな観察から古代の日本人の感性がわかってくる可能性があるので。
    39  不思議な名無しさん :2018年08月30日 19:26 ID:.k.HrBkx0*
    全て正解
    40  不思議な名無しさん :2018年08月31日 08:04 ID:CRDI3BWJ0*
    そんなに昔だと「日本」と一まとめにできるかどうか分からんかも
    41  不思議な名無しさん :2018年08月31日 08:40 ID:BHF6q5SV0*
    神社のお祭は祀ってある神様が退屈して人々に悪さをしないようにするために執り行われるもので、謂わば神様への娯楽提供。だから一見無茶苦茶に見えても神様が喜びそうなら何でもやる。神社は人間の及ばない大きな力を持つものをどうにかコントロールしようとして作られたと考えれば色々な疑問が解決されるかも知れない。
    42  不思議な名無しさん :2018年08月31日 10:47 ID:ZKvCLT6B0*
    相変わらず日ユ同祖論唱えてる奴いるが
    一部流れて来た可能性があるだけで
    ユダヤ人が祖先だというのは
    暴論過ぎだろ


    因みに飛鳥の巨石群は
    ゾロアスターの影響が指摘されてる
    当時ペルシャ人が普通に来日してて
    特に不思議じゃ無い
    43  不思議な名無しさん :2018年08月31日 11:31 ID:xGSA0pTZ0*
    キツネが北海道にしかいない・・・?
    44  不思議な名無しさん :2018年08月31日 16:54 ID:klxDMewL0*
    天照大神の概念はいつ生まれたの?
    45  不思議な名無しさん :2018年08月31日 20:49 ID:kwbQZK.q0*
    風土記がもっと見つかれば手がかりが増えるけどやっぱ無理かな。古事記を解読するしかない。個人的に中朝事実も読んでみたいけど。
    46  不思議な名無しさん :2018年08月31日 20:52 ID:OWES.6gq0*
    米42
    誤解しているよ、日本人の祖先がユダヤ人とするならば、日本の縄文人は全員殺害されたという事になる、そうではないよ
    縄文人が海をわたり世界最古の文明メソポタミア文明を開きシュメール人となった、その後戦争にまけて逃げ出してエジプト人となり、エジプトから逃げ出したユダヤ人となって、古代ソロモン王国をつくったけど、また戦争に負けて世界各地に逃げ出した失われたユダヤ10氏族というのがこれ、日本まで逃げ帰ってきたユダヤ人が神武天皇の一族だよ
    神武天皇の一族は縄文人を滅ぼしたわけではなく、普通に結婚して子供つくって混血していったんだよ
    それにユダヤ人の祖先は日本の縄文人だよ
    47  不思議な名無しさん :2018年08月31日 20:53 ID:OWES.6gq0*
    続き
    ゾロアスター教もメソポタミア神話が元ネタの宗教だよ
    メソポタミア神話は日本の縄文時代の信仰が元ネタ
    メソポタミア神話の女神の像が、メソポタミアよりもっと古い日本の地層から土偶として出てくるのが証拠
    ゾロアスター教のあがめる神が縄文人のあがめる神、神道と反発する物ではなかったから普通に今都会ではやりの宗教くらいの感覚で、田舎でもじゃんじゃん取り入れられたような形だよ
    違う神をあがめる宗教ならそうはならない
    仏教も同じ神をあがめるから受け入れられた
    縄文人よりも世界を見て、戦争でひどい目にあって逃げてきた神武天皇の一族の方が苦労してるぶんだけすぐれていたのだよ
    そうやって台頭する事になった
    出雲国はユダヤ人ではなく、メシポタミアで戦争に負けた時に日本に逃げて帰ってきたシュメール人の国で、マルドゥクが助言して国を発展させたと古事記に書いてあるスクナビコナという神が祭られている神社の家紋が四ツ目紋、この家紋はエンキの象徴だから、スクナビコナはエンキの子であるマルドゥクだとわかる
    日ユ同祖論は中途半端に理解して誤解が先行していると思うよ
    現代の日本人は縄文人と逃げ帰ってきたシュメール人、ユダヤ人、ペルシャ人等の渡来人との混血
    渡来人が天皇となり国政を牛耳れたのは水田の知識があったからだよ
    弥生時代に米が伝わったのではなく、水田の農法が伝わった
    そして人口爆発がおこり、運わるく天候不順がかさなり殺し合い奪い合いの時代が始まった
    こんなことではいけないと、人口爆発と天候不順の対策としてぞっとするほどの水田開発を開始したのが古墳時代
    古墳は水田をつくために削ってあまった土を盛り土したものが名誉賞としてリーダーの墓として再利用されたもので、古墳つくるために土を盛ったのではない
    48  不思議な名無しさん :2018年08月31日 21:14 ID:OWES.6gq0*
    米44
    天照大神の概念は縄文人の信仰ですでにあったよ
    先に書いた土偶として出てきたメソポタミア神話の女神

    そして候補は2柱いる
    戦と豊穣の女神イナンナ(エンキとエンリルの孫娘だが、エンリルの後継者)、八幡様とはこの神様の事で男性社会に合わせて、イナンナとミスリードさせるための存在神功皇后の息子の応神天皇の事であるとして、八幡様の性別を女から男に変換した、八幡様の元ネタはこの女神イナンナである

    地球の類人猿のDNAにニビル星人のDNAをまぜて、我々人類を作ったニビル星人の科学者エンキの嫁であり、自身も科学者でエンキと共同で我々人類を創造したニンフルサグという女神
    49  不思議な名無しさん :2018年08月31日 21:15 ID:OWES.6gq0*
    古事記と日本書記の編纂を命じた天武天皇はイナンナの系列の天皇
    初代天皇は3人いて血がつながっていない、神武天皇(エンキの派閥)、崇神天皇(エンリルの派閥)、応神天皇(イナンナの派閥)
    神武天皇は大王として認められるために卑弥呼の後継者(イナンナの派閥)を本妻にした、そのため本妻の息子の名前に八の字がつけられている(8とはイナンナの象徴数)
    神武天皇だけがエンキの派閥で、二代目天皇はイナンナの派閥だ
    そして血筋の違う崇神天皇にとってかわれれる、息子の名前に50をつかっているからわかる(50はエンリルの象徴数)
    そしてイナンナの派閥である応神天皇の血筋にとってかわられる(8はイナンナの象徴数、政策名とかでわかる)
    そして応神天皇の血筋から継体天皇にとってかわれる
    そして継体天皇は神武天皇の九州にいたときにめとった嫁の子孫(エンキの派閥)
    天智天皇までこの神武天皇の九州の嫁の子孫(エンキの派閥)が続く
    天武天皇が皇位を奪いとる八色の姓とうい政策名から考えてイナンナの派閥であるとわかる
    そして天武天皇の血筋が途絶えて、天智天皇の血筋に戻って今上天皇にいたる
    だから最終的に日本はエンキの派閥である、皇居でエンキの四ツ目紋が建物にかいてある場所で両陛下が手を振っているテレビの映像を見たよ
    50  不思議な名無しさん :2018年08月31日 21:15 ID:OWES.6gq0*
    天武天皇は天照大神とはイナンナの事だとして編纂を命じたはずである
    しかしその後エンキの派閥である天智天皇の血筋に戻った時に、天照大神とはニンフルサグの事であると編纂しなおしているはずだよ
    こういう事があるから、過去の資料は焼き捨てる必要があった
    そしてだからこそ初代天皇は神武天皇まで遡る事になるのだよ
    神武天皇のお父さんではなく、神武天皇が初代天皇なのはそういう長いややこしい理由がある
    そして北朝と南朝はどっちもエンキの派閥だから、俺にとってはどっちでもいい話
    そしてイナンナの派閥は朝廷と貴族を倒したい、武士へと引き継がれていく
    そのため徳川家と天皇家が仲が悪いのは当たり前の話
    敵対派閥だもの
    51  不思議な名無しさん :2018年08月31日 21:23 ID:OWES.6gq0*
    なぜ敵対関係にあるのか書いてなかったね
    系図
    アヌ王
    アヌ王の妾(蛇)の子供エンキ(下半身が蛇)
    アヌ王の正妻の子供エンリル(正妻の子供なので全身人間でアヌ王の後継者となった)
    惑星ニビルから地熱と大気が宇宙に流出しはじめたため、ニビルを守るために金でバリアーをつくりたくて、金を探しに宇宙に出た
    その宇宙艦隊の隊長がアヌ王である
    地球で金を見つけたので急いで採掘始める、所が過酷な労働環境のためニビル星人の労働者がストライキを始める
    困った幹部は対策として、地球にいる類人猿をエンキが改造して労働者と作る事にする
    作ったが頭がよすぎて手に余るので、エンリルの命令で滅ぼしてしまった(これがムー大陸だとかアトランティス文明だとかいうもの)
    でもやっぱり労働者が必要なので、今度は適度にバカな人類を作る事にした、それが我々人類である
    でもやっぱり文明が発達して手に余るようになったのでエンリルが洪水で滅ぼす事を決定する
    しかしエンキがそれに逆らってノアに船をつくって避難するように伝える
    この人類の取り扱いの主張が敵対関係の理由だよ
    エンリル→人類滅ぼすべし(人類は籠の中の鳥のようであるべし)
    エンキ→人類も自立して発達していづれは我々ニビル星人のように幸せになるべきだ
    52  不思議な名無しさん :2018年08月31日 21:39 ID:OWES.6gq0*
    そういえば天武天皇が編纂を命じたであろう、イナンナヴァージョンのアマテラスオオミカミは名前はアマテラスオオミカミではなかったかもしれんね
    でも天照大神ってのはどっちかというと役職名だと思うから
    天照大神はイナンナヴァージョンでも天照大神だったと俺は思う
    53  不思議な名無しさん :2020年04月03日 08:21 ID:VR.KQGyL0*
    7世紀ころに、日が昇るところ、湧き水のあるところ、山など自然信仰していたところと、その地方の支配者墓などに鳥居を立てて神社としたのね。そこに古事記に出てくるような大和王朝の先祖を神様として祭ったの。明治政府樹立のときと同じように政治的な意図で神道ってつくられた。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事