恐竜が絶滅した隕石ってどこにあるんや?
2018年08月31日:12:06
- カテゴリ:自然・自然現象
1: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)21:57:54 ID:ghQ
恐竜が絶滅したくらいやから
結構デカイと思うのに全然地球凹んでないし
どういうことやねんどこにあるねん
結構デカイと思うのに全然地球凹んでないし
どういうことやねんどこにあるねん
引用元: ・恐竜が絶滅した隕石ってどこにあるんや?
2: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)21:58:31 ID:03U
諸説やろ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)21:58:37 ID:32d
ユカタン半島のはどうなん?
4: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)21:59:19 ID:hL2
>>3
今でも有力候補としてあがっているよ
今でも有力候補としてあがっているよ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:01:41 ID:ghQ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:00:29 ID:T1a
恐竜がくたばった後に鳥がでかくなったってのも不思議な話よな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:00:45 ID:cJa
隕石とインドのデカン高原での火山噴火という説が有力らしい
86: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:26:32 ID:Uz1
>>8
第一歩は動物園に放流で第二歩目としては自然界復帰やろ
絶滅種が再び生存なんてロマンやろ
第一歩は動物園に放流で第二歩目としては自然界復帰やろ
絶滅種が再び生存なんてロマンやろ
89: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:27:19 ID:ghQ
>>86
ロマンあるけど生態系壊れるからなぁ…
ロマンあるけど生態系壊れるからなぁ…
92: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:27:25 ID:cJa
>>86
何のロマンもねーよ
ただの自己満足や
何のロマンもねーよ
ただの自己満足や
95: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:28:18 ID:Uz1
>>92
せやね
それがジェラシックワールドの世界やで
せやね
それがジェラシックワールドの世界やで
11: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:02:04 ID:lsA
有毒植物の出現による下痢説もあるよな
13: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:02:31 ID:Uz1
>>11
普通は有職生物に対抗できるよう進化できるんじゃないの?
普通は有職生物に対抗できるよう進化できるんじゃないの?
17: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:03:34 ID:lsA
>>13
短期間やったらきついこともあるんちゃう
短期間やったらきついこともあるんちゃう
18: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:04:41 ID:hL2
>>13
対抗できるよう進化するんじゃない
いろんな方向に進化したやつらの中から
たまたま環境に合ったやつだけが生き残るだけ
対抗できるよう進化するんじゃない
いろんな方向に進化したやつらの中から
たまたま環境に合ったやつだけが生き残るだけ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:04:43 ID:cJa
>>13
偶然対抗できるようになった生物が生き残るだけやで
できなかった生物は絶滅するんや
偶然対抗できるようになった生物が生き残るだけやで
できなかった生物は絶滅するんや
12: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:02:23 ID:ghQ
そして人間の先祖もよくわかってないし…
20: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:05:59 ID:T1a
>>12
猿から進化したいうても普通その途中段階はあるはずなのにな
なんで猿←この間→ネアンデルみたいなの
この間ってなんか最近見つかったとかあったっけ
猿から進化したいうても普通その途中段階はあるはずなのにな
なんで猿←この間→ネアンデルみたいなの
この間ってなんか最近見つかったとかあったっけ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:07:09 ID:cJa
>>20
少しずつ埋まってきてるで
少しずつ埋まってきてるで
27: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:08:48 ID:T1a
>>24
ほんまか 凄いンゴねぇ
今の猿見てる限り全然そのままでも生きるのに不自由ないのに
なんでそれが突然動物界屈指の知能を得るレベルまで進化しなきゃいけなかったのかが気になるわ
ほんまか 凄いンゴねぇ
今の猿見てる限り全然そのままでも生きるのに不自由ないのに
なんでそれが突然動物界屈指の知能を得るレベルまで進化しなきゃいけなかったのかが気になるわ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:16:00 ID:dPb
>>27
今の環境に適応している強者なら、進化する必要はないんやで
環境に適応できなかった弱者が進化するんや
森から追い出されて草原で暮らさなきゃならなかった人間の先祖とかな
今の環境に適応している強者なら、進化する必要はないんやで
環境に適応できなかった弱者が進化するんや
森から追い出されて草原で暮らさなきゃならなかった人間の先祖とかな
45: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:16:00 ID:oR6
>>12
エピジェネティックスを導入すると結構うまく想像できるで
人間っぽい要素を部分的に持ったサルが誕生しては消えたけど
直接はその要素を受け継いでいないサルがだんだん増えるようになり
隔世遺伝でその要素が再発言する頻度が高まっていって人間になったんや
だから中間のミッシングリンクが発見されない
エピジェネティックスを導入すると結構うまく想像できるで
人間っぽい要素を部分的に持ったサルが誕生しては消えたけど
直接はその要素を受け継いでいないサルがだんだん増えるようになり
隔世遺伝でその要素が再発言する頻度が高まっていって人間になったんや
だから中間のミッシングリンクが発見されない
51: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:17:17 ID:cJa
>>45
エピジェネティックな効果も受け継がれるし進化学は難しいな
エピジェネティックな効果も受け継がれるし進化学は難しいな
15: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:03:03 ID:Evd
死滅する程の威力はあったか知らんけど
四国の下にも大きなクレーターと隕石らしき重力が高い所があるらしいね
四国の下にも大きなクレーターと隕石らしき重力が高い所があるらしいね
16: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:03:32 ID:9FW
進化論も実はいうほど上手く説明できてないのを知るとロマンがある
23: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:07:06 ID:7so
直撃を阻止するため落下地点に集結した恐竜さんたちが熱線で破壊したぞ
その余波で恐竜は絶滅してしまったけどな
その余波で恐竜は絶滅してしまったけどな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:08:11 ID:Uz1
恐竜は隕石で死んだっていうけど
隕石がきて、土埃で太陽の光が届かなくなって、寒くなって死亡やろ?
地球の裏側の恐竜はなんで生きていないんや?
隕石がきて、土埃で太陽の光が届かなくなって、寒くなって死亡やろ?
地球の裏側の恐竜はなんで生きていないんや?
28: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:10:13 ID:7D2
>>25
地球全土を覆ったからやで
地球全土を覆ったからやで
32: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:12:19 ID:Uz1
>>28
地球全方向から隕石がくるんか?
隕石が地球を取り囲んでたならわかるけども
ブラジル側に落下したならさすがに日本までは土埃はこないやろうし
海を越えて土埃がくるとは考えられないやろ
地球全方向から隕石がくるんか?
隕石が地球を取り囲んでたならわかるけども
ブラジル側に落下したならさすがに日本までは土埃はこないやろうし
海を越えて土埃がくるとは考えられないやろ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:13:20 ID:rpE
>>32
成層圏まで土埃が大量に舞ったとか
成層圏まで土埃が大量に舞ったとか
29: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:10:58 ID:ghQ
>>25
それもそうやな
隕石いっぱい落ちてきたとか…ないか
それもそうやな
隕石いっぱい落ちてきたとか…ないか
31: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:12:13 ID:cJa
>>25
塵が地球を覆って寒冷化して植物が不作→草食動物激減→肉食恐竜激減
あとはゆっくり絶滅へと
塵が地球を覆って寒冷化して植物が不作→草食動物激減→肉食恐竜激減
あとはゆっくり絶滅へと
42: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:14:39 ID:vNg
>>25
地球全体を隕石によって出来た雲が覆う→胃酸並の雨が数年間降り続ける→地上の動物と海の動物が死滅→それが晴れても食料不足で大型動物死亡→ワイらの子孫のみが生き残った
らしいで諸説ありやけど
地球全体を隕石によって出来た雲が覆う→胃酸並の雨が数年間降り続ける→地上の動物と海の動物が死滅→それが晴れても食料不足で大型動物死亡→ワイらの子孫のみが生き残った
らしいで諸説ありやけど
30: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:11:21 ID:rpE
詳しくないけどその時の隕石の痕跡が世界中の地層に残ってるとか
33: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:12:34 ID:T1a
スノーボールアースとか定期的に地球って全土死ぬよな
最初見たときwikiの嘘かと思って参考文献確認しにいったわ
最初見たときwikiの嘘かと思って参考文献確認しにいったわ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:12:36 ID:9FW
別に全部全滅したわけじゃなくて一部の恐竜は鳥に進化したんだろ
58: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:19:11 ID:Uz1
恐竜じゃないけど20年くらい前にロシアで凍結マンモスが発見されて
クローンを使えば生きたマンモスを作れるってニュースでやってたけど
未だにマンモスを作れてないとかロシアどんだけだよ・・・
クローンを使えば生きたマンモスを作れるってニュースでやってたけど
未だにマンモスを作れてないとかロシアどんだけだよ・・・
62: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:20:21 ID:vNg
絶滅させた隕石の位置がほんの少しズレるだけで今のワイらの文明全てが無かった事になる可能性もあったらしいし古代ってホンマロマンの塊やな
65: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:21:24 ID:BV3
>>62
哺乳類が繁栄してない世界線もあるんかねえ
哺乳類が繁栄してない世界線もあるんかねえ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:23:31 ID:cJa
>>62
位置どころか角度が違うだけで結果も違ったらしいな
衝突した角度も判明してるとか物理学者スゲーわ
位置どころか角度が違うだけで結果も違ったらしいな
衝突した角度も判明してるとか物理学者スゲーわ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:21:07 ID:9FW
マンモスよりもアフリカゾウのほうが強そうとかだったら笑う
そういやサメ世界のレジェンド、メガロドンも実はシャチよりも弱い説あるよな
そういやサメ世界のレジェンド、メガロドンも実はシャチよりも弱い説あるよな
77: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:24:36 ID:ghQ
>>64
シャチって結構頭ええからな…
ホオジロザメを気絶させて肝臓だけ食べてくからメガトロンも…
シャチって結構頭ええからな…
ホオジロザメを気絶させて肝臓だけ食べてくからメガトロンも…
79: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:24:56 ID:T1a
>>64
実際メガロドンって動きくっそにぶいって言うのが有力やしなぁ
同時期に巨体なのに時速70キロで動けるチートがいたら
たとえ実力が互角だったとしてもエサ取りで生存競争に負けるよな
実際メガロドンって動きくっそにぶいって言うのが有力やしなぁ
同時期に巨体なのに時速70キロで動けるチートがいたら
たとえ実力が互角だったとしてもエサ取りで生存競争に負けるよな
67: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:22:03 ID:lsA
なんでやろうなあ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:24:06 ID:lsA
恐竜にあいたい
チキノザウルスとかどうなったんや
チキノザウルスとかどうなったんや
80: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:25:26 ID:7so
でもマンモス蘇らせても結局見世物にするぐらいしか使い道無いんやろなぁ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:27:25 ID:BV3
>>80
マンモスの肉って美味しいんかな
氷河に埋まってたマンモスは見つけた猟犬が食べられるほど新鮮だったらしいが
マンモスの肉って美味しいんかな
氷河に埋まってたマンモスは見つけた猟犬が食べられるほど新鮮だったらしいが
83: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:25:39 ID:Uz1
シャチって単体で狩りもできるけど
自分より大きい奴を相手にするときは集団で襲うから賢いから強いやね
自分より大きい奴を相手にするときは集団で襲うから賢いから強いやね
87: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:26:38 ID:ghQ
>>83
人間でいう陽キャやな…
人間でいう陽キャやな…
88: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:27:04 ID:Uz1
>>87
いや、ただのやっかいな荒くれ者やろ
いや、ただのやっかいな荒くれ者やろ
98: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:28:50 ID:ghQ
>>88
シャチどうしでコミュニケーションできるらしいけどどっちにしろ大暴れのヤクザかな?
シャチどうしでコミュニケーションできるらしいけどどっちにしろ大暴れのヤクザかな?
84: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:26:13 ID:lsA
シャチより大きい相手ってクジラかトドくらいちゃうんか
85: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:26:19 ID:rpE
スレとはあまり関係ないかもしれんけど縄文土器とかラスコー洞窟の壁画とか見てると昔の人間の創造力とかすごいと思うわ
103: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:30:32 ID:rpE
なんか最近見たニュースでマンモスから液状の血液が見つかったとか
105: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:31:06 ID:vNg
ワイも新種の恐竜の化石見つけてみたいンゴねぇ
恐竜の化石はまだ半分も見つかっとらんらしいし
恐竜の化石はまだ半分も見つかっとらんらしいし
118: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:37:11 ID:lsA
ラプトルって猛禽類の意味とおもってたけど
マジで泥棒なんか?
マジで泥棒なんか?
119: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:38:23 ID:1mg
>>118
両方
トンビみたいなイメージ
両方
トンビみたいなイメージ
121: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:39:03 ID:cJa
>>118
相手の命を奪うって意味も含めての猛禽やないかな
わからんけど
相手の命を奪うって意味も含めての猛禽やないかな
わからんけど
120: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:38:33 ID:T1a
ほぼ確実に産めるけど1~2頭か
護るのがきついけど大量の卵か・・ 歴史的には哺乳類大正義やし上の方がええんかな
護るのがきついけど大量の卵か・・ 歴史的には哺乳類大正義やし上の方がええんかな
124: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:39:38 ID:lsA
>>120
でもどの生物も哺乳類戦略採ったら食糧難になるんちゃうの
でもどの生物も哺乳類戦略採ったら食糧難になるんちゃうの
128: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:40:36 ID:T1a
>>124
たしかに 結構子供狙って生きてる種もおるしな・・
たしかに 結構子供狙って生きてる種もおるしな・・
125: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:39:42 ID:YL4
ヴェロキラプトルよりディイノニクスの方が好きやわ
126: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:39:53 ID:ghQ
調べたけどメキシコのクレーターの隕石が落ちてきたら広島原爆の30億倍近いエネルギーが発生して
地層は一瞬で数十mめくり上がって数㎞の高さの津波が発生して
灰が地球を覆って植物は光合成ができなくなり恐竜さん死亡と
けどそれやと新生物がどう生まれるのかが気になるンゴ…
ずっと耐え続けたんか?
地層は一瞬で数十mめくり上がって数㎞の高さの津波が発生して
灰が地球を覆って植物は光合成ができなくなり恐竜さん死亡と
けどそれやと新生物がどう生まれるのかが気になるンゴ…
ずっと耐え続けたんか?
130: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:41:01 ID:cJa
>>126
それでも耐えることができた生物がいたんやろうな
それでも耐えることができた生物がいたんやろうな
132: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:41:24 ID:rpE
>>126
種類がいっぱいいるから何種類かは耐えられるものもある
そいつらが次の主役や
種類がいっぱいいるから何種類かは耐えられるものもある
そいつらが次の主役や
136: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:42:18 ID:1mg
>>126
まあ洞窟にも生き物はおるでな
樹木は死んでも更新の早い草や低木は部分的に生き残ったかも知れん
まあ洞窟にも生き物はおるでな
樹木は死んでも更新の早い草や低木は部分的に生き残ったかも知れん
135: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:42:06 ID:YL4
地球全体が凍る全球凍結でも生物は生き残ったんやしたくましいもんやで
138: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:43:00 ID:rpE
地球上に生き物が全くいない場所の方が少ないんやないかな
142: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:44:36 ID:aSy
>>138
南極、北極の中心とエレベスト並の高地だけかな
南極、北極の中心とエレベスト並の高地だけかな
149: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:45:22 ID:1mg
>>142
南極の氷の下にも成層圏にも微生物はおるんやで
南極の氷の下にも成層圏にも微生物はおるんやで
150: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:45:56 ID:aSy
>>149
微生物最強やんけ
微生物最強やんけ
147: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:45:18 ID:lsA
ほいよ
シベリアで作ったマントル・アチアチ・スーパープルームね
哺乳類型爬虫類なんて生きなくていいんだよ
シベリアで作ったマントル・アチアチ・スーパープルームね
哺乳類型爬虫類なんて生きなくていいんだよ
156: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:47:04 ID:BV3
>>147
超大陸だとそうなる運命なんやなって
超大陸だとそうなる運命なんやなって
148: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:45:18 ID:9FW
バクテリアも含めていいならどこにでも良そう
151: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:46:00 ID:Uz1
>>148
知能がある生物じゃないとつまらないで
知能がある生物じゃないとつまらないで
157: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:47:18 ID:aSy
>>151
確か北海道大学が粘菌に知能があること証明してイグノーベル賞もらったで
確か北海道大学が粘菌に知能があること証明してイグノーベル賞もらったで
166: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:50:50 ID:BV3
ワイは恐竜よりも古生代や新生代の生物の方が好きやな
単弓類とか恐鳥とか好きやで
単弓類とか恐鳥とか好きやで
168: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:51:20 ID:rpE
そもそも遺伝子複製の仕組み自体よく生まれたな
175: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)22:57:18 ID:vNg
エベレストが海底にあった説とかぐうロマンある
184: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)23:04:09 ID:iHO
古代生物の欠陥だらけなプロトタイプ生命体感すこ
188: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)23:06:15 ID:lsA
>>184
人間もアプデで二足歩行実装された結果
腰痛という脆弱性が生じて修正されず未解決のまま放置されとるし
一概に欠陥だらけでもないやろ
人間もアプデで二足歩行実装された結果
腰痛という脆弱性が生じて修正されず未解決のまま放置されとるし
一概に欠陥だらけでもないやろ
185: 名無しさん@おーぷん 2018/08/30(木)23:04:51 ID:aSy
ワイ今でものび太と竜の騎士みたいに
地下に恐竜帝国があることを信じてる
地下に恐竜帝国があることを信じてる
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【仏像の呪い】日本海側の北の浜辺に歪な木彫りの仏像が流れ着く←拾ったその後、白目の化け物が現れ神社は原因不明で全焼・・・
【悲報】アメリカ「キラービーうざいから日本からスズメバチ輸入したろ!」→
【BBQ】食中毒や溺死に殺人の危険性も…夏の「バーベキュー」に潜む数々のリスク
約5000年前~約7000年前に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
僕はマヨネーズになりたい
エルダー帝国だとかマヨネーズだとかコメントしてる奴ってすげぇ惨めな生活送ってそう
被子植物誕生説もある
それまでのシダ類や裸子植物の場合、子孫を残すために
より大きくより高くだから恐竜の食料として十分だったが
被子植物の登場で昆虫や小動物に受粉してもらって果実を
食べて運んでもらえれば十分なので大きくなる必要がなくなって
よって草食竜の食料としては物足りなくなって絶滅した
それまでのシダ類や裸子植物の場合、子孫を残すために
より大きくより高くだから恐竜の食料として十分だったが
被子植物の登場で昆虫や小動物に受粉してもらって果実を
食べて運んでもらえれば十分なので大きくなる必要がなくなって
よって草食竜の食料としては物足りなくなって絶滅した
酸素濃度が足りないからコモドドラゴンくらいで大きさ収まるんでない?
酸素一杯でトンボ育てたらでっかくなったってどっかで見た
酸素一杯でトンボ育てたらでっかくなったってどっかで見た
いやいや、ものっそい分かりやすい上に、ロマンにも満ち溢れてるから調べてみてくれ
かいつまんで書くと、隕石衝突説の根拠になったのは、K/T境界線。
1・地層を掘ると、ものっすごく長い年代に渡って、ガンガン出てくる恐竜の骨。
2.それが、とある層を境に、一切出てこなくなる。
それはもうハッキリと、その薄い層の前後で、恐竜の出る出ないが分かれる。日本でもそうだから、興味沸いたら採掘プロジェクト参加してみてくれ。
その薄い層がK/T境界線であり、3.その層には、地球の土壌ではありえない、隕石に含まれる成分が非常に多く含有されてる。
この1.2.3.から、予想を立てる。それが過去を偲ぶ考古学者のやってることであり、ロマンの塊でもある。
何が起こったのか、きっとあなたの想像の中にも、鮮明に映像が映し出される筈だ。
かいつまんで書くと、隕石衝突説の根拠になったのは、K/T境界線。
1・地層を掘ると、ものっすごく長い年代に渡って、ガンガン出てくる恐竜の骨。
2.それが、とある層を境に、一切出てこなくなる。
それはもうハッキリと、その薄い層の前後で、恐竜の出る出ないが分かれる。日本でもそうだから、興味沸いたら採掘プロジェクト参加してみてくれ。
その薄い層がK/T境界線であり、3.その層には、地球の土壌ではありえない、隕石に含まれる成分が非常に多く含有されてる。
この1.2.3.から、予想を立てる。それが過去を偲ぶ考古学者のやってることであり、ロマンの塊でもある。
何が起こったのか、きっとあなたの想像の中にも、鮮明に映像が映し出される筈だ。
知能ある竜の鱗をスベスベして迷惑がられるのが夢です
一瞬で全滅したんじゃなくて、
隕石が直撃した周辺では瞬殺だったけど、
地球全体でみれば、恐竜絶滅までは千年万年単位かかったって話を見たことがある気がするんだけど、
どっちが正解なの?
隕石が直撃した周辺では瞬殺だったけど、
地球全体でみれば、恐竜絶滅までは千年万年単位かかったって話を見たことがある気がするんだけど、
どっちが正解なの?
言葉のせいか、進化というのは環境に生物が適応するように変化することだと思ってる人が未だにいるよな
海
ゴキさんが現代まで生き残ってるのは
謎の納得感があるよね。
どんな環境にしたら滅ぶのあいつら。
謎の納得感があるよね。
どんな環境にしたら滅ぶのあいつら。
それにしてもたまたま恐竜が全滅する天災って神がかり的だな
※2
(頼む惨めな生活送っててくれ…!ワイがこいつらより下とか認めたくないんじゃぁぁ)
こうですか? 既に真っ当な生活してりゃあ彼らの生態なんて鼻で笑うだけですよ
(頼む惨めな生活送っててくれ…!ワイがこいつらより下とか認めたくないんじゃぁぁ)
こうですか? 既に真っ当な生活してりゃあ彼らの生態なんて鼻で笑うだけですよ
全く同じスレを先週見た
進化論者はあほやね
もし隕石落ちなかったら人間は繁栄してなかったやろなー
今でも地球の覇権は恐竜さまで猿は端っこで細々と生きてそう
今でも地球の覇権は恐竜さまで猿は端っこで細々と生きてそう
そういえば、地上の恐竜はともかく、なんで海竜が絶滅したのかの学説とかあったっけ?
僕はマヨネーズになりたい。
地球の地下に恐竜帝国はないかもしれないけど、火星の地下にはある可能性があるよね
火星は地下の方が快適かもしれないし
火星は地下の方が快適かもしれないし
衝撃が大きくて落ちた場所の裏側の地形にも痕跡が残ってるとかなんとか。
K/T境界層で、隕石にのみ多く含まれる イリジウム が検出される
#地殻にはあまり含まれない
ユカタン半島に落ちた隕石は世界中に散らばった・・ということね。
#地殻にはあまり含まれない
ユカタン半島に落ちた隕石は世界中に散らばった・・ということね。
ジェラシックワールドか
なんか殺伐としてそうだな
なんか殺伐としてそうだな
隕石は、海に落ちたんだよーー
痔も2足歩行になった所為の病気だぞ
※16
単純に海水温が変わったからじゃろ
イカは3度水温が変わったら生きられんって話だし
餌が連鎖的に無くなったんじゃねー?
巨体を維持するには大量の餌が必要じゃろ
※16
単純に海水温が変わったからじゃろ
イカは3度水温が変わったら生きられんって話だし
餌が連鎖的に無くなったんじゃねー?
巨体を維持するには大量の餌が必要じゃろ
当時の人類なんて、数えるほどしか居ない上に、恐竜みたいにデカくないから化石になりにくい。
※16
・ある時期海底火山の噴火が相次ぎ海中の酸素濃度が低下。その為、イカみたいな生き物が激減→そればっかを主食としていた奴らが死滅
・海底において巨大化してた種類は大きくなりすぎて動きづらくなり、餌が取れなくなって死滅
・メガロドンみたいな連中は、海水温の変化によりただでさえ巨大化し過ぎて動きが鈍いのに、更に動きにくくなる。しかもシャチみたいな奴らが増えた影響で逆に狩られて死滅…
つまり巨大化し過ぎたり酸欠による餌不足、急激な水温変化によって死滅した…が、今のところ有力な学説らしい。
・ある時期海底火山の噴火が相次ぎ海中の酸素濃度が低下。その為、イカみたいな生き物が激減→そればっかを主食としていた奴らが死滅
・海底において巨大化してた種類は大きくなりすぎて動きづらくなり、餌が取れなくなって死滅
・メガロドンみたいな連中は、海水温の変化によりただでさえ巨大化し過ぎて動きが鈍いのに、更に動きにくくなる。しかもシャチみたいな奴らが増えた影響で逆に狩られて死滅…
つまり巨大化し過ぎたり酸欠による餌不足、急激な水温変化によって死滅した…が、今のところ有力な学説らしい。
地球そのものが隕石と入れ替わったって説があるね
問題の隕石は見つかるはずない
とっくに分解されてる
日本の土壌は酸性だから残りにくいんですよ
とっくに分解されてる
日本の土壌は酸性だから残りにくいんですよ
ウルトラマンが実在するとすれば、今の地球では立てないらしい。
という事で
隕石が落ちて地球の質量が変わり、大きな恐竜が動けなくなったのだと思うが・・
という事で
隕石が落ちて地球の質量が変わり、大きな恐竜が動けなくなったのだと思うが・・
便秘説とかもあったよなw
たしか裸子植物から被子植物に変わっていく中で、草食恐竜の身体がそれに対応できなくなってウンコが出なくて絶滅
次いで肉食も…ってやつだっけ
たしか裸子植物から被子植物に変わっていく中で、草食恐竜の身体がそれに対応できなくなってウンコが出なくて絶滅
次いで肉食も…ってやつだっけ
※23
※25
なるほどねー、ありがとう!
※25
なるほどねー、ありがとう!
あーあれね!うちの庭に落ちてたぞ!
隕石そのものじゃないけど巨大クレーター残ってるやん
三大クレーターとかどっかで見た
三大クレーターとかどっかで見た
今はK/T境界じゃなくてK/Pg境界って言うんやで
一瞬で爆発蒸発
で衝撃石英がクレーターに出来る
で衝撃石英がクレーターに出来る
マヨネーズなりたいマンって更新までずっと張り付いてるニートおじさんなのかな
マヨネーズなりたいマンの中の人何人かいる説が微レ存…?
※28
地球の質量(総体としての重力)が変わるほどの隕石は
もはや隕石どころではないのでは?
初期地球形成期のミニ地球サイズくらいデカくないと難しそうな説やねえ
地球の質量(総体としての重力)が変わるほどの隕石は
もはや隕石どころではないのでは?
初期地球形成期のミニ地球サイズくらいデカくないと難しそうな説やねえ
何だかんだ面白い。
マンモスはどんだけ完璧な形で残っていても遺伝子情報がズタズタで治しようがない、近い種類の象の遺伝を繋いで復元はできるが、その結果はマンモスに近い別の象だ。つまり完全な当時のマンモスは復元不可能
>有職生物
控えよ、無職生物ども
控えよ、無職生物ども
知らんのか?
超火山ASOが吹き飛んだせいやぞ
隕石とかファンタジー
超火山ASOが吹き飛んだせいやぞ
隕石とかファンタジー
ユカタン半島の隕石はそれなり以上の物証がある
恐竜がいない理由として唱えられただけの仮説と同じ扱いは可哀想
隕石による大絶滅は何回か起こってるらしいよ
繁栄してても唐突な幕切れで終わる種もある
恐竜がいない理由として唱えられただけの仮説と同じ扱いは可哀想
隕石による大絶滅は何回か起こってるらしいよ
繁栄してても唐突な幕切れで終わる種もある
※28
それジャイアントインパクトどころじゃないだろ・・・
重力云々以前に衝突の衝撃自体で全生命が滅ぶわ。
それジャイアントインパクトどころじゃないだろ・・・
重力云々以前に衝突の衝撃自体で全生命が滅ぶわ。
ん?隕石が原因じゃないし人としばらく共存してたってデータが出てなかった?
古代歴史って全部妄想やもんなw
※36
中の人というか何人かのバカが面白がって真似してるだけだろ
夏も終わるからじきにいなくなるよ
マヨネーズガイジは一人しかいないから
中の人というか何人かのバカが面白がって真似してるだけだろ
夏も終わるからじきにいなくなるよ
マヨネーズガイジは一人しかいないから
※16
地上と同じように日照不足からの光合成生物の死滅から連鎖した餌不足よ
ちなみに海竜なんて分類は無いけどな
※25
なんでK/Pg境界の話してんのにシャチやメガロドンが出てくるんだボケナス
しかも大きくなりすぎて餌が捕れなくて死滅(笑)て
大昔のガキンチョ向けの恐竜図鑑か
有利だから大きく進化したのになんでそれが突然理由もなく不利に変わるねん
地上と同じように日照不足からの光合成生物の死滅から連鎖した餌不足よ
ちなみに海竜なんて分類は無いけどな
※25
なんでK/Pg境界の話してんのにシャチやメガロドンが出てくるんだボケナス
しかも大きくなりすぎて餌が捕れなくて死滅(笑)て
大昔のガキンチョ向けの恐竜図鑑か
有利だから大きく進化したのになんでそれが突然理由もなく不利に変わるねん
※3
恐竜にちょっと詳しい奴なら鼻で笑うトンデモ説の「花に追われた恐竜」ってやつか
白亜紀最末期のティラノサウルスの時代はすでに現代と似たような植生だったけど
それでもハドロサウルス類は多様性の頂点を極め
最大級の角竜類トリケラトプスや最大級の竜脚類アラモサウルスもピンピンしてたぞ
恐竜にちょっと詳しい奴なら鼻で笑うトンデモ説の「花に追われた恐竜」ってやつか
白亜紀最末期のティラノサウルスの時代はすでに現代と似たような植生だったけど
それでもハドロサウルス類は多様性の頂点を極め
最大級の角竜類トリケラトプスや最大級の竜脚類アラモサウルスもピンピンしてたぞ
南極の地下に発見されたウィルクスランド・クレーターは
恐竜を絶滅させたとされる隕石よりさらにデカいらしい
p-t境界とも時期が重なるとか
これが本当なら火山説が有力だった史上最大の大量絶滅も
隕石の落下が原因かもしれない
もしくは隕石と噴火のダブルパンチか
恐竜を絶滅させたとされる隕石よりさらにデカいらしい
p-t境界とも時期が重なるとか
これが本当なら火山説が有力だった史上最大の大量絶滅も
隕石の落下が原因かもしれない
もしくは隕石と噴火のダブルパンチか
※47
よく読めや文盲、※16の疑問に答えただけや。
しかも最近の学説拾ってきたんじゃボケ。
人を見下すのは勝手やが、ちっとかじった知識ひけらかす前に、夏休みの宿題でもやってろ。
よく読めや文盲、※16の疑問に答えただけや。
しかも最近の学説拾ってきたんじゃボケ。
人を見下すのは勝手やが、ちっとかじった知識ひけらかす前に、夏休みの宿題でもやってろ。
>>ゴキさんが現代まで生き残ってるのは
謎の納得感があるよね。
どんな環境にしたら滅ぶのあいつら
↑
だよな…ゲッターロボみたいに、有害な宇宙線って設も否定はできんしな…物的証拠が見つかってないし…それでもゴキなら生き残るイメージあるわ…放射線したでも生き延びたんだからな…
謎の納得感があるよね。
どんな環境にしたら滅ぶのあいつら
↑
だよな…ゲッターロボみたいに、有害な宇宙線って設も否定はできんしな…物的証拠が見つかってないし…それでもゴキなら生き残るイメージあるわ…放射線したでも生き延びたんだからな…
恐竜って当時としては高等生物だったんだろうな…ほら、ゴキブリみたいな下等生物ほど劣悪な環境に耐性あるだろ?
今住んでる陸とか?
>恐竜って当時としては高等生物だったんだろうな
恐竜は下等だから哺乳類に取って代わられた説は
大絶滅説が検証されて否定されてしまったよ
恐竜は下等だから哺乳類に取って代わられた説は
大絶滅説が検証されて否定されてしまったよ
諸説には、超新星爆発時に発生したガンマ線バーストや大規模な太陽フレアが地球を直撃したと言うのもある。
7
恐竜はそれなりに環境適応していたんで、寒冷化にも耐えられた
高緯度地方の種は、絶滅するまでにかなりの時間がかかってる
近縁の海生爬虫類の一部には新生代まで生き延びた奴等がいるしな
恐竜はそれなりに環境適応していたんで、寒冷化にも耐えられた
高緯度地方の種は、絶滅するまでにかなりの時間がかかってる
近縁の海生爬虫類の一部には新生代まで生き延びた奴等がいるしな
なんかメガロドンがいた時代のシャチのスペックが現代と同じで
シャチがメガロドンを食い尽くしたんだって頑なに信じてる子いるよね
150万年も前だからそんなわけないのに
シャチがメガロドンを食い尽くしたんだって頑なに信じてる子いるよね
150万年も前だからそんなわけないのに
実は、メッカの神殿の本尊がそれだったりして。(要石と同じで一部が地上に)
イスラム教が激しいのもこの由来から?
イスラム教が激しいのもこの由来から?
次は、大型生物から地中深海大気中の微生物に至るまでありとあらゆる生物の抹殺そして地球の生命そのものを根絶することになるだろう
勿論それは隕石によるものだとは限らない
また瞬時同時の場合もありうるし、そうとも限らないが、
しかしその場合でも多少時間はずれても生態系は狭まっていき、やがて地球の命そのものが絶えることになる
勿論それは隕石によるものだとは限らない
また瞬時同時の場合もありうるし、そうとも限らないが、
しかしその場合でも多少時間はずれても生態系は狭まっていき、やがて地球の命そのものが絶えることになる
進化論アンチって主流の意見に逆張りするアホ以外おらんの
ジャイアントインパクトから、地球反対側へのスーパープルームという超カタストロフ説もあるぞ。
確かこの隕石って直径10kmもないんでしょ、
人間からすれば大きいけど地球規模から考えれば小さいから粉々になれば塊は残らないよね、
それと隕石で滅んだ説が常識となったけどここでまた違うのではないかという説も出始めている、
人間からすれば大きいけど地球規模から考えれば小さいから粉々になれば塊は残らないよね、
それと隕石で滅んだ説が常識となったけどここでまた違うのではないかという説も出始めている、
同じような隕石が落ちたら、大型哺乳類は全滅かな。
絶滅しにくい順は感覚的にはこんなものか。最後に出てきた鳥類が最強。
鳥類>爬虫類>魚類>両生類>哺乳類
絶滅しにくい順は感覚的にはこんなものか。最後に出てきた鳥類が最強。
鳥類>爬虫類>魚類>両生類>哺乳類
小惑星の衝突と火山活動の活発化(火山活動の活発化も小惑星の衝突影響があるのだが)
それにより環境の変化が進む、氷河期への移行、海水の性質変化が起きる。
更に植物が裸子植物から被子植物へ進化し、氷河期において被子植物の時代となる。
そのそれらの環境変化に適応できなかった恐竜は滅んだ。
(環境適応した生物が鳥類という事になる。)
それにより環境の変化が進む、氷河期への移行、海水の性質変化が起きる。
更に植物が裸子植物から被子植物へ進化し、氷河期において被子植物の時代となる。
そのそれらの環境変化に適応できなかった恐竜は滅んだ。
(環境適応した生物が鳥類という事になる。)
同じような隕石が落ちたら、大型哺乳類は全滅かな。
絶滅しにくい順は感覚的にはこんなものか。最後に出てきた鳥類が最強。
鳥類>爬虫類>魚類>両生類>哺乳類
絶滅しにくい順は感覚的にはこんなものか。最後に出てきた鳥類が最強。
鳥類>爬虫類>魚類>両生類>哺乳類
オーストラリアに落ちてるだろ
※66
エアーズロック?その衝撃で地殻変動起きて南半球は大半が海になって日本列島が隆起して?そして地軸が傾いた?
エアーズロック?その衝撃で地殻変動起きて南半球は大半が海になって日本列島が隆起して?そして地軸が傾いた?