3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:48:23.57 ID:5iGmSfyi
英語が苦手な俺には大迷惑。
しかしキーボード入力時に切り替えるのが面倒なのは認める。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:53:47.44 ID:XZ5PEm88
ヒスパニックの増加ペースを見ると
アメリカの公用語がスペイン語だけになるのは時間の問題らしい。
今世紀か、来世紀には確実にアメリカ=英語じゃなくなる
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:54:05.92 ID:1wycH7Rt
魚は fish fish なのかな
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:55:23.85 ID:Yp6b0fYS
今のイギリス、多民族国家な訳が分かったわ
島に別れているから完全には統一できなかったのだろう
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:57:50.09 ID:w92j2soK
アメリカ英語のほうがイギリス英語よりも古い英語の発音に近いらしいが・・・
詳しい人、教えて。
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:22:31.51 ID:WiqxQR6x
>>9
有り得そう。
日本の方言も、むかしの京言葉らしい。
京都から離れれば離れるほど、古い京言葉に影響されているとか
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:30:07.55 ID:TbnBkWc9
>>9
>>59
英語の場合、イギリスで変化してそれが世界に伝搬していくとか、
日本語の場合、京で変化してそれが日本中に伝搬していくとか、
言語学ではこれが一般論らしい。
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:59:57.31 ID:MALHyBX9
ええか?いいわ~!
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:00:39.46 ID:w92j2soK
むしろフランス語の成立過程のほうが知りたいわ。
イタリア語やスペイン語やポルトガル語とは乖離している。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:01:00.40 ID:H1VKFfjR
結局、イギリスも現在の人々は、みな渡来人だ。
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:02:20.92 ID:QygWXOco
ペストさえ流行らなければ表音英語が今でも使われて学習楽だったんだがなぁ……
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:03:31.57 ID:lyGiGws9
江戸時代の耳でイングランド・イングリッシュて聴いてなぜ英なのかと。
インなら印・因・引・淫だろがイタリアが伊で聞こえとるやないかい
102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 07:32:25.74 ID:sWVBwZxc
>>14
昔の日本人にはngの音はンではなく母音かガ行に近く聞こえる事が多かった
これは中古中国語や梵語由来の言葉でも見られる現象
そもそも英の発音自体が中古中国語ではngで終わっている
17: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/08/30(木) 19:08:18.95 ID:t45L3ddD
>>1
>「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
動物の子供がまた脈絡のない単語になってて、子猫 kitten, 子犬 puppy,
ライオンとか猛獣 cub,稚魚 fry, 子ヤギ kid, ウシ ゾウ calf
それならまだしも動物の群れになるとまたまた理解不能な単語が
対応するのだった。メダカはschool...なんなんだろうな
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:10:14.40 ID:w92j2soK
なぜエゲレスだったんだろうね。
オランダ語のEngelschが語源だってウィキペディアに書かれていた。
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:25:20.47 ID:qq55Btvh
ウェブスター英英辞典に語源フランス語とかラテン語って載ってた記憶がある
27: (玉音放送 typeR) 2018/08/30(木) 19:40:32.80
>>1
>大母音推移が進行し、
この辺が怪しいんだよなぁ・・・
庶民の英語だったのに、偉い奴らが死にまくったから大母音推移が起きたとかさー
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:44:25.00 ID:CDd10RQM
>ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
>「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。
なら、「鶏」は「chicken」、「鶏肉」も「chicken」なのはどうして?
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:48:43.95 ID:FWmVkfar
>>29 ニワトリは hen, cock の方なんじゃ?
どっちが独語、仏語の由来か見当もつかんけど。
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:56:34.89 ID:VxvglubQ
発音は大母音推移以前に戻せよ
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:13:35.75 ID:e4wG/yYD
語彙はラテン語、フランス語も目立つけど文法的にはドイツ語が変化したようなもんだわな
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:14:03.78 ID:fke4B29O
>>1
この時代から、しっかり文献が残ってて良いなーって思うわw
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:14:16.94 ID:VWhWwZxF
男女名詞の違いとか大陸系のヨーロッパ語とか違いあるね
あと聞き取りにくい、ドイツ語とかロシア語はほとんど聞き取れる
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:15:11.29 ID:VWhWwZxF
男女名詞の違いとか大陸系のヨーロッパ語とか違いあるね
あと聞き取りにくい、ドイツ語とかロシア語はほとんど聞き取れる
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:28:43.35 ID:+24fcfIc
>>38
聴き取り難いのが英語の最大の難点。
極論すれば、聴き取れれば話せる。
日本語も聴き取り安いから日本語ペラペラの外人さんは結構いる。しかし彼らが漢字の読み書きができるかと言うと…
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:39:28.24 ID:44tC/IJu
>>42
西ヨーロッパの言葉ならフランス語の方が聞き取りにくいだろw
スペイン語イタリア語と同じラテン語系で、しかも間の国なのにあれだけ違うのはムカつきすぎる。
111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:12:06.33 ID:mKL/9Lun
>>42
スペリングコンテストとか発音を聞いてスペルを当てるとか意味が分からないよ
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:15:54.98 ID:44tC/IJu
ヨーロッパの根っこは古いギリシャへの憧れ。
カタルーニャにしても。
痛々しい。
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:18:58.32 ID:44tC/IJu
助動詞のdo(その兄弟)の価値がわからない。
ドイツ語みたいにひっくり返してやりゃいいのに。
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:30:54.04 ID:63LhyCHC
そもそもベースはラテン語でフランス語は青森弁、英語は沖縄弁みたいなもんで
最終的に世界で覇権とったイギリスとアメリカの言葉が拡がったんだろ
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:43:14.31 ID:aQz9ePux
英語は何故カッコイイのか
単語でも長文でも歌でも英語が一番カッコよく感じるし、やっぱり特別な言語なんだろうな
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:52:04.88 ID:VWhWwZxF
>>45
単に英語になじみがあるからだろ
ラテン語の歌なんて鳥肌が立つほど感性を刺激するわ
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:13:47.83 ID:juUFh/JJ
ラテン語のケルト訛りやな。
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:24:33.82 ID:TbnBkWc9
>>56
いやいや、ラテン語がどう訛っても英語にならんだろ。
俺には、よく分からん弩田舎の言語がラテン語を輸入したんだなと感じる。
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:20:08.99 ID:juUFh/JJ
>>60
お前に何が分かるんだ!(^○^)
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:22:10.29 ID:pxZGnPJZ
もっとローマががんばってくれれば、イタリア語が主流になったのに(=_=)
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:39:39.64 ID:zKb620Ub
フランス語が入ってhelpはrescueになりcareはattentionになった
70: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:16:53.58 ID:QU5x9Ifj
13世紀頃まではほとんど当時の低地ドイツ語と同じ。
ブリテン島に渡って行った連中とドイツに残った
連中の間で交流もあった。
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:54:33.59 ID:DAtaAz6U
>>1
最古の民はインド・ヨーロッパ語族じゃない
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 00:35:21.69 ID:UusaqVEH
英語
イタリア語
フランス語
スペイン語
どれがかっこいい?
英語ってあんまりかっこよくないよな
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:02:19.35 ID:I0LUnuUF
英語の文法だって実際にはかなりいい加減だもんな
最近のペーパーバックの小説とか読むとけっこう無茶苦茶
主語がない場合もけっこうある
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:03:06.93 ID:/1L9M09E
数か国語をさらっと(入門レベルで)勉強してみると、それだけでも英語の単純さが分かる
致命的に拙いのは、綴りと発音に例外が多過ぎる事ぐらいか
106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 13:31:21.35 ID:usuYgWpQ
>>82
そうだね
あと日本人にとっては、曖昧母音など、日本語には無い発音がネック
発音については、イタリア語、スペイン語、ドイツ語の方が聞き取り安い
声調をマスター出来れば、中国語の文法は英語以上に簡単
単語も覚え安い
83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:08:03.57 ID:I0LUnuUF
まあでもどこの国の言語であっても
ハッキリ言ってちゃんとその国の言語を操れる人というのは
ネイティヴでも少数派
日本語が変な日本人だって多いわけだしね
当然ながら他の外国語でだって同じ
阿呆はまともな文章になっていないのは世界共通だよ
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:16:39.88 ID:04TLmHPm
昔の日本人はイングリッシュがエゲレスに聞こえたんだろうな。
ルースキーが露助になったように。
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:25:19.24 ID:04TLmHPm
オーストリアは墺と書くが、エスターライヒから来たものじゃないよな。
88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:27:58.08 ID:04TLmHPm
日本ではヘップバーンがヘボンになっちゃったしな。
確かに聞いた感じヘバンに聞こえないこともない。
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 02:55:57.10 ID:xQKuCbAM
ローマ人が持ち込んだラテン語が
辺境の地で隔離されて>こなれた?結果=英語になったのではないかと
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 03:48:17.60 ID:9cJUmPNo
いんぐりっす!
98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 06:32:17.24 ID:rFel8jiO
「音読」って効果あるのでしょうか。
新・700選を毎日、半年ほど音読していますが、
日常でとっさに何も発声できません。
99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 06:36:20.92 ID:Bb0p3O18
音読というか、英語は会話やる、実際使うことで上達はするとおもうが。
会話の受け答えではなく、決まった発声をしてるだけなら、発声はよくなるかもしれないが英語が出るのとは別かもしれん。
100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 06:36:35.94 ID:dsGErIxI
歴史なんかどーでもいいから俺のオクスフォードイングリシュが喋れるようにしてくれ
110: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:06:50.20 ID:mKL/9Lun
ラテン語っていうかローマ字ローマ語を読める方が難しいんだよな
112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:21:15.36 ID:bRxa7VO2
A,B,C.............
アフファベットのルーツは、チグリス ユーフラテスです。
英語のルーツは、ここですか。
116: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 19:28:46.30 ID:LoncMSyL
動詞を先にするだけで日本語はなかなか優れた言語になる
動詞を先にすれば無駄な印象表現も減るし
まぁガラパゴスなのもハンデだけど
119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 23:27:14.02 ID:PUgsSrTl
何語でも良いから世界各国で統一してくれ
122: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/01(土) 02:57:01.79 ID:4UaOdTAG
日本語は五母音だからシンプルに感じそうだけど、ウの発音が独特
外国語だとuは概ねpやbと関連がある音のように唇を狭めるけど、
日本語だと唇の動きが全然無くて硬口蓋の狭まりが強くkやgに近くなってる
硬口蓋はiやyやeと関連がある軟口蓋の少し後ろなので、
日本語のウは外国語のuよりiに近づいていると言える
123: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/01(土) 04:56:46.52 ID:EohpKII0
過去形だの、未来形だの、現在進行形だの、
三人称単数だの、aだの、theだの、複数形だの
どうでも良い約束事が、なんであんなにあるのか?
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:07:09.86 ID:ZIIsjuXb
言語統一はよ
宇宙人がやってきてピカピカ電波だして言語統一して