不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    40

    【言語】「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界



    1: しじみ ★ 2018/08/30(木) 18:41:20.24 ID:CAP_USER
     今回の記事では、「英語」という言語が生まれた歴史に着目。ヨーロッパにおける「征服」と「勢力拡大」の歴史の中でくり広げられた英語の発生と変遷を、図版と共にわかりやすく説明しよう。

    ■ゲルマン民族大移動の余波

     そもそも「English(英語)」という言葉の語源は何なのでしょうか?

     英語が誕生する前にブリテン島(イギリスの島)にいたのは、古代ブリトン人(ancient Britons)でした。彼らはインド・ヨーロッパ語族に属し、今のウェールズ語やコーンウォール語、アイルランド語が、彼らの話していたケルト語の子孫です。
    (以下略)

    ※全文はソース元で
    https://ddnavi.com/review/482840/a/
    彡(゚)(゚)で学ぶ英語の歴史
    http://world-fusigi.net/archives/8764991.html

    引用元: 【言語】「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界[08/30]







    3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:48:23.57 ID:5iGmSfyi
    英語が苦手な俺には大迷惑。
    しかしキーボード入力時に切り替えるのが面倒なのは認める。

    5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:53:47.44 ID:XZ5PEm88
    ヒスパニックの増加ペースを見ると
    アメリカの公用語がスペイン語だけになるのは時間の問題らしい。
    今世紀か、来世紀には確実にアメリカ=英語じゃなくなる

    6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:54:05.92 ID:1wycH7Rt
    魚は fish fish なのかな

    8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:55:23.85 ID:Yp6b0fYS
    今のイギリス、多民族国家な訳が分かったわ
    島に別れているから完全には統一できなかったのだろう

    9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:57:50.09 ID:w92j2soK
    アメリカ英語のほうがイギリス英語よりも古い英語の発音に近いらしいが・・・
    詳しい人、教えて。

    59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:22:31.51 ID:WiqxQR6x
    >>9
    有り得そう。
    日本の方言も、むかしの京言葉らしい。
    京都から離れれば離れるほど、古い京言葉に影響されているとか

    61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:30:07.55 ID:TbnBkWc9
    >>9
    >>59
    英語の場合、イギリスで変化してそれが世界に伝搬していくとか、
    日本語の場合、京で変化してそれが日本中に伝搬していくとか、
    言語学ではこれが一般論らしい。

    10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 18:59:57.31 ID:MALHyBX9
    ええか?いいわ~!

    11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:00:39.46 ID:w92j2soK
    むしろフランス語の成立過程のほうが知りたいわ。
    イタリア語やスペイン語やポルトガル語とは乖離している。

    12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:01:00.40 ID:H1VKFfjR
    結局、イギリスも現在の人々は、みな渡来人だ。

    13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:02:20.92 ID:QygWXOco
    ペストさえ流行らなければ表音英語が今でも使われて学習楽だったんだがなぁ……

    14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:03:31.57 ID:lyGiGws9
    江戸時代の耳でイングランド・イングリッシュて聴いてなぜ英なのかと。
    インなら印・因・引・淫だろがイタリアが伊で聞こえとるやないかい

    102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 07:32:25.74 ID:sWVBwZxc
    >>14
    昔の日本人にはngの音はンではなく母音かガ行に近く聞こえる事が多かった
    これは中古中国語や梵語由来の言葉でも見られる現象
    そもそも英の発音自体が中古中国語ではngで終わっている

    17: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/08/30(木) 19:08:18.95 ID:t45L3ddD
    >>1
    >「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
    動物の子供がまた脈絡のない単語になってて、子猫 kitten, 子犬 puppy,
    ライオンとか猛獣 cub,稚魚 fry, 子ヤギ kid, ウシ ゾウ calf
    それならまだしも動物の群れになるとまたまた理解不能な単語が
    対応するのだった。メダカはschool...なんなんだろうな

    18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:10:14.40 ID:w92j2soK
    なぜエゲレスだったんだろうね。
    オランダ語のEngelschが語源だってウィキペディアに書かれていた。

    22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:25:20.47 ID:qq55Btvh
    ウェブスター英英辞典に語源フランス語とかラテン語って載ってた記憶がある

    27: (玉音放送 typeR) 2018/08/30(木) 19:40:32.80
    >>1
    >大母音推移が進行し、
    この辺が怪しいんだよなぁ・・・
    庶民の英語だったのに、偉い奴らが死にまくったから大母音推移が起きたとかさー

    29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:44:25.00 ID:CDd10RQM
    >ノルマン・コンクエスト以降、古フランス語がたくさん英語に入り込み、ゲルマン語とは違う意味で用いられました。たとえば、英語で「豚」は「pig(ピッグ)」ですが、
    >「豚肉」は「pork(ポーク)」。「牛」は「cow(カウ)」で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」、「羊」は「sheep(シープ)」で、羊肉は「mutton(マトン)」です。

    なら、「鶏」は「chicken」、「鶏肉」も「chicken」なのはどうして?

    30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:48:43.95 ID:FWmVkfar
    >>29 ニワトリは hen, cock の方なんじゃ?
    どっちが独語、仏語の由来か見当もつかんけど。

    33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 19:56:34.89 ID:VxvglubQ
    発音は大母音推移以前に戻せよ

    35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:13:35.75 ID:e4wG/yYD
    語彙はラテン語、フランス語も目立つけど文法的にはドイツ語が変化したようなもんだわな

    36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:14:03.78 ID:fke4B29O
    >>1
    この時代から、しっかり文献が残ってて良いなーって思うわw

    37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:14:16.94 ID:VWhWwZxF
    男女名詞の違いとか大陸系のヨーロッパ語とか違いあるね
    あと聞き取りにくい、ドイツ語とかロシア語はほとんど聞き取れる

    38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:15:11.29 ID:VWhWwZxF
    男女名詞の違いとか大陸系のヨーロッパ語とか違いあるね
    あと聞き取りにくい、ドイツ語とかロシア語はほとんど聞き取れる

    42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:28:43.35 ID:+24fcfIc
    >>38
    聴き取り難いのが英語の最大の難点。
    極論すれば、聴き取れれば話せる。
    日本語も聴き取り安いから日本語ペラペラの外人さんは結構いる。しかし彼らが漢字の読み書きができるかと言うと…

    44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:39:28.24 ID:44tC/IJu
    >>42
    西ヨーロッパの言葉ならフランス語の方が聞き取りにくいだろw
    スペイン語イタリア語と同じラテン語系で、しかも間の国なのにあれだけ違うのはムカつきすぎる。

    111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:12:06.33 ID:mKL/9Lun
    >>42
    スペリングコンテストとか発音を聞いてスペルを当てるとか意味が分からないよ

    39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:15:54.98 ID:44tC/IJu
    ヨーロッパの根っこは古いギリシャへの憧れ。
    カタルーニャにしても。
    痛々しい。

    40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:18:58.32 ID:44tC/IJu
    助動詞のdo(その兄弟)の価値がわからない。
    ドイツ語みたいにひっくり返してやりゃいいのに。

    43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:30:54.04 ID:63LhyCHC
    そもそもベースはラテン語でフランス語は青森弁、英語は沖縄弁みたいなもんで
    最終的に世界で覇権とったイギリスとアメリカの言葉が拡がったんだろ

    45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:43:14.31 ID:aQz9ePux
    英語は何故カッコイイのか
    単語でも長文でも歌でも英語が一番カッコよく感じるし、やっぱり特別な言語なんだろうな

    49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 20:52:04.88 ID:VWhWwZxF
    >>45
    単に英語になじみがあるからだろ
    ラテン語の歌なんて鳥肌が立つほど感性を刺激するわ

    56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:13:47.83 ID:juUFh/JJ
    ラテン語のケルト訛りやな。

    60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:24:33.82 ID:TbnBkWc9
    >>56
    いやいや、ラテン語がどう訛っても英語にならんだろ。
    俺には、よく分からん弩田舎の言語がラテン語を輸入したんだなと感じる。

    71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:20:08.99 ID:juUFh/JJ
    >>60
    お前に何が分かるんだ!(^○^)

    58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:22:10.29 ID:pxZGnPJZ
    もっとローマががんばってくれれば、イタリア語が主流になったのに(=_=)

    63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:39:39.64 ID:zKb620Ub
    フランス語が入ってhelpはrescueになりcareはattentionになった

    70: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:16:53.58 ID:QU5x9Ifj
    13世紀頃まではほとんど当時の低地ドイツ語と同じ。
    ブリテン島に渡って行った連中とドイツに残った
    連中の間で交流もあった。

    72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 22:54:33.59 ID:DAtaAz6U
    >>1
    最古の民はインド・ヨーロッパ語族じゃない

    77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 00:35:21.69 ID:UusaqVEH
    英語
    イタリア語
    フランス語
    スペイン語

    どれがかっこいい?
    英語ってあんまりかっこよくないよな

    81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:02:19.35 ID:I0LUnuUF
    英語の文法だって実際にはかなりいい加減だもんな
    最近のペーパーバックの小説とか読むとけっこう無茶苦茶
    主語がない場合もけっこうある

    82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:03:06.93 ID:/1L9M09E
    数か国語をさらっと(入門レベルで)勉強してみると、それだけでも英語の単純さが分かる
    致命的に拙いのは、綴りと発音に例外が多過ぎる事ぐらいか

    106: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 13:31:21.35 ID:usuYgWpQ
    >>82
    そうだね
    あと日本人にとっては、曖昧母音など、日本語には無い発音がネック
    発音については、イタリア語、スペイン語、ドイツ語の方が聞き取り安い

    声調をマスター出来れば、中国語の文法は英語以上に簡単
    単語も覚え安い

    83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:08:03.57 ID:I0LUnuUF
    まあでもどこの国の言語であっても
    ハッキリ言ってちゃんとその国の言語を操れる人というのは
    ネイティヴでも少数派
    日本語が変な日本人だって多いわけだしね
    当然ながら他の外国語でだって同じ
    阿呆はまともな文章になっていないのは世界共通だよ

    84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:16:39.88 ID:04TLmHPm
    昔の日本人はイングリッシュがエゲレスに聞こえたんだろうな。
    ルースキーが露助になったように。

    87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:25:19.24 ID:04TLmHPm
    オーストリアは墺と書くが、エスターライヒから来たものじゃないよな。

    88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 01:27:58.08 ID:04TLmHPm
    日本ではヘップバーンがヘボンになっちゃったしな。
    確かに聞いた感じヘバンに聞こえないこともない。

    91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 02:55:57.10 ID:xQKuCbAM
    ローマ人が持ち込んだラテン語が
    辺境の地で隔離されて>こなれた?結果=英語になったのではないかと

    94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 03:48:17.60 ID:9cJUmPNo
    いんぐりっす!

    98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 06:32:17.24 ID:rFel8jiO
    「音読」って効果あるのでしょうか。

    新・700選を毎日、半年ほど音読していますが、
    日常でとっさに何も発声できません。

    99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 06:36:20.92 ID:Bb0p3O18
    音読というか、英語は会話やる、実際使うことで上達はするとおもうが。
    会話の受け答えではなく、決まった発声をしてるだけなら、発声はよくなるかもしれないが英語が出るのとは別かもしれん。

    100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 06:36:35.94 ID:dsGErIxI
    歴史なんかどーでもいいから俺のオクスフォードイングリシュが喋れるようにしてくれ

    110: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:06:50.20 ID:mKL/9Lun
    ラテン語っていうかローマ字ローマ語を読める方が難しいんだよな

    112: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 14:21:15.36 ID:bRxa7VO2
    A,B,C.............

    アフファベットのルーツは、チグリス ユーフラテスです。

    英語のルーツは、ここですか。

    116: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 19:28:46.30 ID:LoncMSyL
    動詞を先にするだけで日本語はなかなか優れた言語になる
    動詞を先にすれば無駄な印象表現も減るし
    まぁガラパゴスなのもハンデだけど

    119: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/31(金) 23:27:14.02 ID:PUgsSrTl
    何語でも良いから世界各国で統一してくれ

    122: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/01(土) 02:57:01.79 ID:4UaOdTAG
    日本語は五母音だからシンプルに感じそうだけど、ウの発音が独特
    外国語だとuは概ねpやbと関連がある音のように唇を狭めるけど、
    日本語だと唇の動きが全然無くて硬口蓋の狭まりが強くkやgに近くなってる
    硬口蓋はiやyやeと関連がある軟口蓋の少し後ろなので、
    日本語のウは外国語のuよりiに近づいていると言える

    123: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/09/01(土) 04:56:46.52 ID:EohpKII0
    過去形だの、未来形だの、現在進行形だの、
    三人称単数だの、aだの、theだの、複数形だの
    どうでも良い約束事が、なんであんなにあるのか?

    55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/30(木) 21:07:09.86 ID:ZIIsjuXb
    言語統一はよ
    宇宙人がやってきてピカピカ電波だして言語統一して

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年09月01日 14:27 ID:73ZvSwjn0*
    英語はSVO言語なのに、SOV言語の特徴を持ってたり動詞の活用が他の言語よりシンプルだったり謎だよな。
    2  不思議な名無しさん :2018年09月01日 14:29 ID:23C5gnzq0*
    僕はマヨネーズになりたい。
    3  不思議な名無しさん :2018年09月01日 14:35 ID:3xGUvrod0*
    ※1
    ドイツ語がSOVのV2型だからその辺りの名残だろうな。動詞の活用に関しては、英語はよりシンプルなほうに変化していってるからだと。
    4  不思議な名無しさん :2018年09月01日 15:04 ID:dhODPVEm0*
    言語を統一したら天まで届く塔建てようとするから駄目って神が言ってた
    5  不思議な名無しさん :2018年09月01日 15:05 ID:CFRCs.aY0*
    悪魔の言語と云われるバスク語の由来を知りたい。
    6  不思議な名無しさん :2018年09月01日 15:11 ID:1KToCToz0*
    これだから英語は欠陥言語って言われるんだよな
    7  不思議な名無しさん :2018年09月01日 15:39 ID:g75.9HBm0*
    ヒヤリング試験あるけど、わざと聞き取らせないようにしてるだろ
    こういう試験してる限り英語の成績伸びない奴多いと思うよ
    どの言語でも意図伝えるなら、はっきり発音しろと
    8  不思議な名無しさん :2018年09月01日 15:52 ID:sHS98VrO0*
    doとdoes 統一してくれ
    複数形のS使わんでも通じるだろうが
    9  不思議な名無しさん :2018年09月01日 15:55 ID:sHS98VrO0*
    何故mother fucker なのか?
    grand mother fucker の方がインパクトある気がするんだが?
    10  不思議な名無しさん :2018年09月01日 15:57 ID:3TqUReJF0*
    ここでは、I want to be mayonnaise.
    11  不思議な名無しさん :2018年09月01日 16:25 ID:DdM99w5d0*
    英語は元々SOVの言語だ。ラテン語やギリシャ語もそうだしロマンス諸語もそうだった。
    英語にあった文法上の格は殆ど消失し、今では属格のsだけがその名残をとどめている。
    12  不思議な名無しさん :2018年09月01日 16:31 ID:qxpQ5FSt0*
    マジレスすると「エゲレス」語源は、スペイン語のInglésあるいは,
    ポルトガル語のInglêsだろう。(どちらも読み方はイングレス)
    13  不思議な名無しさん :2018年09月01日 16:48 ID:NE0eVCDk0*
    ※8
    東南アジアに行くと、三単現や過去形が消滅する
    そもそも現地語に過去形がなかったりするのと、語末の子音の発音はないか弱いから
    14  不思議な名無しさん :2018年09月01日 17:04 ID:TK4QhS8n0*
    ノルマン・コンクエストの後は王族貴族は中世フランス語を庶民は古英語をしゃべってたのが、ジョン欠地王の時代にフランス側の領地を失ってからだんだん王族貴族も英語をしゃべるようになってシェイクスピアの時代に整理されて今の英語の原型ができたとかなんとか
    15  不思議な名無しさん :2018年09月01日 17:18 ID:heOeIekD0*
    いろんなとこの言葉が混成したから名詞の性別みたいな難しいところは省略されたのかしら

    ※9
    罵る側も想像しちゃってダメージ受けるから
    16  不思議な名無しさん :2018年09月01日 17:40 ID:w8HdbdrI0*
    英語は過去形、過去分子はあるのに、なぜ未来形がなくてwillを使うのか?(他の言語は知らん)
    あとフランス語やドイツ語(スペイン語とかもか?)にはなぜ男性名詞、女性名詞みたいなのがあるんだ?動詞や冠詞もそれに引き連れて変わるし。
    発音もリエゾンやらなんやらあるし、単語の綴りと発音が一致しない。(特に英語は酷い。この点はフランス語、スペイン語なんかはわかりやすいような気が)
    丁寧な言い方でwouldやcouldを使う?過去形となにが違う!?
    あんなもんわかるか!

    話しは変わるが、主語が一番最後になる言語とかあるんか?

    17  不思議な名無しさん :2018年09月01日 17:46 ID:w8HdbdrI0*
    ※16追加

    三人称単数の現在形(だったか)だけ、動詞が変わるのが意味不明。
    上にもあるがdo→does、have→hasとかなんでやねん!
    18  不思議な名無しさん :2018年09月01日 18:00 ID:fudJLoli0*
    ゲルマン語の一方言+ラテン語の語彙から派生したというのはわかるんだけど、さらに土着のケルト語の影響も融合してるとしたら、どんな影響が残ってるのか知りたい。アメリカ英語にもその名残はあるのかとか
    19  不思議な名無しさん :2018年09月01日 18:38 ID:5WmDbo4c0*
    もう英語は幼稚園から習わせるようにしておけ
    20  不思議な名無しさん :2018年09月01日 19:03 ID:w6dHwZdy0*
    ※9
    それは黒人が家畜だった時、品種改良するために丈夫な母親にその子供で種付け
    させてたことが元になってるスラングだ
    ばあちゃんじゃ、繁殖に向かない
    21  不思議な名無しさん :2018年09月01日 22:18 ID:nelSIvyS0*
    それもこれも大ボイン推移とかいうやつのせいなんだ
    22  不思議な名無しさん :2018年09月01日 22:19 ID:nelSIvyS0*
    ※19
    日本語と英語どっちも下手くそになりそう
    23  不思議な名無しさん :2018年09月01日 23:22 ID:VoWew8qQ0*
    確かに日本語は主格によって動詞の変化はしないな。敬語とかはともかくとして。
    あと思ったのは
    仏語のaiの発音→エ 例) maison,aimer
    英語のaiの発音→エィ 例) rain,maintain
    って感じで妙なとこで似てるとこかな。
    24  不思議な名無しさん :2018年09月01日 23:55 ID:WBt97toN0*
    ローマ字のら行はrで始まるけど、ら行の発音ってrよりlの方がまだ近いと思うのは俺だけだろうか?
    25  不思議な名無しさん :2018年09月02日 06:06 ID:TVf3IXjN0*
    そもそもなぜ「イギリス」なのか不思議だったわ。
    どこにもイギリス国はないし、もちろんイギリス島という島もない。しかも正式にはグレートブリテンだ。

    結局、「シロサイ」と同じで、発音聞き取れなかったかつての日本人がEnglish→イんギリしゅ→イギリスと訛っただけなんかと思ってる。
    26  不思議な名無しさん :2018年09月02日 06:08 ID:TVf3IXjN0*
    ※24
    そもそもネイティブの日本語(標準語)にrの発音無いしなw

    27  不思議な名無しさん :2018年09月02日 11:09 ID:3zAnvhRZ0*
    ドゥリットルの東京空襲のイメージがあったが故に動物の言葉がわかるお医者さんはドリトル先生。
    28  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:16 ID:Vbu.GFdB0*
    被征服民が豚(pig)を育て、支配者であるフランス人がその豚(porc)を食べてたせいで、生きてる豚と豚肉の呼び方に差が出来たってのは何かで読んだ
    29  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:54 ID:XaD.3VRE0*
    ※16
    そもそも時制というのが後付け概念で、気にする必要がないものだったからだよ。
    未来は、~する意思がある(will)と~する義務がある(shall)の動詞での表現。
    過去形と言っているものは、非現在(仮定・叙想を含む。)の形。
    30  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:01 ID:TVf3IXjN0*
    日本人が英語できないのの半分は「ローマ字」のせい。

    ネイティブはa i u e o を「アイウエオ」とは読まない。
    Takeoくんをタケオとは読んでくれない。ティキォくんになる。

    31  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:16 ID:U4Ktik5.0*
    英語が下手のはイタリア人もフランス人も同じだ。
    彼らとは下手くそ同士ちょうど英語が話しやすい。
    日本は島国でだからそういう事実情報すら入ってこない。
    32  不思議な名無しさん :2018年09月02日 22:19 ID:9gAzQ6dn0*
    ドイツ語専攻したら英語のことが英語だけ勉強してた頃より深く理解できたな
    33  不思議な名無しさん :2018年09月03日 06:55 ID:6.KUlA9A0*
    ※32
    ついでにフランス語の発音ルール勉強するだけでもあのデタラメスペルについて半分くらいは判るようになるぞ
    34  不思議な名無しさん :2018年09月03日 07:43 ID:Q1yopsug0*
    日本語のらりるれろに一番近い音はrでもlでもなくtだよね
    35  不思議な名無しさん :2018年09月03日 16:18 ID:0DTsI1qg0*
    >>25
    イギリスはイングランドからとった名前でしょう
    歴史も歴史だし日本語名は一層イギリスって名前やめて、ブリティッシュ、UK、ブリテンって名前にしたら良いのに

    元々Englishとはイングランド人、イングランド人の言葉って意味だし

    そこから周りの国を侵略してって、United kingdam and Ireland(UK)になったわけだし
    スコットランドもヴェールズも北アイルランドも元々はUKではなくて、別々の国だったわけだし

    ちなみに、アメリカ英語の発音はアイルランド訛りに近いらしい
    36  不思議な名無しさん :2018年09月03日 16:19 ID:0DTsI1qg0*
    すまん、正確にはUnited Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
    37  不思議な名無しさん :2018年10月02日 22:49 ID:KXBlqgRc0*
    日本人がめっちゃ日本語訛りで英語を喋ると、アメリカ人にはフランス語を喋っているように聞こえる不思議。
    38  不思議な名無しさん :2018年10月04日 11:39 ID:kC5DTVTB0*
    ※111
    >スペリングコンテストとか発音を聞いてスペルを当てるとか意味が分からないよ

    その感性は、素晴らしいいっぽうで自意識が不足してもいる。

    「老若男女」を「ろうにゃくなんにょ」はOKだが「ろうじゃくだんじょ」や「おいわかだんじょ」はNGだと読みを正解規定して試験する愚と、英語と云う言語でのスペリング・ビーとは本質的には同じだ。

    唯一の違いは、英国のインテリはこれを英語の恥部だ(英語においては正書法の整備が遅れている)と捉えているのに対し、日本のインテリはこれを「教養」だと考えている点。

    日本の「教養」は、ホントに貧相だ。
    漢語の語彙収集(どれだけ漢語を知っているか)が教養のバロメーターだなんて、情けなさ過ぎる。
    漢語(むかしの中国語の語彙)には熱心なくせに、英語ひとつまともには話せない、歪つな日本の教養とやら(嘆)
    39  不思議な名無しさん :2018年10月04日 11:48 ID:kC5DTVTB0*
    >>35
    >元々Englishとはイングランド人、イングランド人の言葉って意味だし

    うん?English、仏語ではanglais(アングレ)は、ゲルマン大移動でのアングロ族から来ている。
    因みに、アングロサクソンとは、アングロ族とザクソン族(現ドイツのザクセン州に名前の名残りがある)の名前が合併したもの。
    英語の歴史・英国の歴史の、基礎中の基礎だよ。
    40  不思議な名無しさん :2018年10月04日 13:09 ID:kC5DTVTB0*
    >>16
    >英語は過去形、過去分子はあるのに、なぜ未来形がなくてwillを使うのか?(他の言語は知らん)

    英語以外のインドヨーロッパ語(印欧語)族の言語では
    (1)動詞に未来形は、勿論ある
    動詞に、現在形があり過去形があって未来形の活用がないのは、メジャーな印欧語では英語だけ。
    ただし、過去形の活用は他の印欧語では「口語」ではあまり使われず、英語でいうbe動詞か have動詞との組み合わせで分詞として話されるケースが殆ど。
    (2)名詞に「性」の区別がないのは英語だけ
    印欧語では一般に、名詞は一般に男性・女性・中性と3つの性で区分される。(俗)ラテン語を起源とする言語、イタリア・フランス・スペイン・ポルトガル・ルーマニア語のみは、男性・女性の2種類の性で区分される。名詞に性区別がないのは英語とその方言だけ。

    丁寧語、仮定の話、が過去形のかたちに似るのは世界的に見てもよくあること。日本語でもそう。心理的にそうなるのだろう。否定語もよく使われる。
    「明日、雨が降ったら遠足中止」
    雨が降ればとも言うが、降ったら、と過去形に似た形でも言う。
    「何かお気に障りましたか?」
    何かお気に障りますか、と言うのは直接すぎて(現在形が直接過ぎる)かなり憚られるだろう。その心理だな。

    丁寧語の世界共通の原則、つまりどの言語でも共通なルール、は「間接的」であることだな。
    丁寧は「直接・直さい」を嫌う。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事