不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    85

    どっからがSFでどこまでがファンタジーなの?



    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:23:55.702 ID:RHEQvo/H0
    どっちかと言うとどこまでがSFでどこからがファンタジーのイメージ

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:25:15.648 ID:ziibDu5T0
    >>2
    そうかもしれんな
    ファンタジーの中の一つとしてSFがあるわけだし

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:26:09.959 ID:Lpff9o3F0
    ファンタジーの中の一つとしてSFってのも違うと思うが

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:28:32.709 ID:ziibDu5T0
    >>6
    どっちかというとの話だよ
    ファンタジーの方が少しSFの要素を含んだりもするけど逆はないわけだし

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:27:18.957 ID:vFY0A9Eo0
    作者がサイエンスに比重を置いて書いたのがSF

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:30:12.516 ID:SC8AgGkg0
    「ドラえもん」はSFかファンタジーか、と考えてみると、ちょっと悩むのは、「未来の科学力
    で実現した発明」が登場するが、原理の説明とか全く関係ないからで…
    (そもそもファンタジーと分類することもないだろうけど)

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:31:19.064 ID:ziibDu5T0
    >>10
    どっちかというとsfかなぁと思うけど

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:32:39.077 ID:Kcym8rhYa
    異常を化学的に解釈すればSF、超常現象と解釈すればファンタジー

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:34:30.574 ID:ziibDu5T0
    >>15
    あやふやだけどそういう感じやろうな多分

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:33:51.249 ID:ziibDu5T0
    まぁ分かんないのは
    超能力とか未確認生物とかその辺はSFの感じするけど
    魔法とかモンスターってなるとファンタジーになったりするからなんだけども

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:34:58.513 ID:Md7mrLCY0
    そういうのは全部スペースオペラ

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:35:34.383 ID:ziibDu5T0
    >>18
    なにそれ

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:35:48.348 ID:SC8AgGkg0
    ラブクラフトさんが影響を受けたマッケンの古典ホラー「パンの大神」は脳外科手術がちらと
    出てくるが(手術によって人間の知覚を広げた結果…という展開)、どっち寄りかといえばSF
    よりファンタジーだろうと思う。
    思うけども、発想がSFといえばその通りな気もする。うーん…

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:37:50.263 ID:ziibDu5T0
    じゃあ完全に世界観自体はなろう系ファンタジー見ないになってるけどそれを科学的に解説しだしたらSFになるんか?とか
    ということはSAOはSFか?とか
    いろいろ疑問がでてきてな

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:38:24.111 ID:Lpff9o3F0
    別にSFがどれも科学的に解釈してるかというとそういうわけでもないのでこの二つに明確な基準を作るのは難しいというか

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:38:27.441 ID:WfqJNTTNa
    昔のファンタジーは理屈抜きだった印象
    最近のファンタジーって理屈あってそれを制してピンチ打開で
    糞どうでもよくって萎える

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:38:57.504 ID:APxBJpem0
    クラークの言葉だっけ?
    高度に発達した科学は魔法と区別できないみたいな

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:42:21.565 ID:z6LUKJjz0
    >>24
    たしかに100年前の人にスマホ見せたら魔法使いに見えるかもしれんな

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:41:21.532 ID:wKP3QsqS0
    まぁSAOはファンタジーじゃなくてSFだろ
    魔法とか異世界があるんじゃなくて
    ファンタジーの世界のゲームに入り込める科学技術を巡ってひと悶着ってストーリーってお話だし

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:16.601 ID:ziibDu5T0
    >>26
    やっぱそうなるか

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:41:30.340 ID:SC8AgGkg0
    剣と魔法の世界に、地球から飛んできた宇宙船が着陸して…となるとそれだけでSF感が
    どんと出ちゃう気がしない?

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:00.222 ID:ziibDu5T0
    >>27
    確かにするけどなんでやろ

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:48:33.256 ID:SC8AgGkg0
    >>30
    「SFちゅうたら、タイムマシーンやら、エーテーやら、ロケットとかロボットが出てくるやつやろ、
    ホンマしょむない」ちゅな認識もあるさかいに、それに引きずられるんやろな

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:43:16.886 ID:ziibDu5T0
    俺の友達がいうには
    車とかがそういうのが出てきた時点でファンタジーじゃないっていうんだよ
    それローファンタジーじゃね?って言ったら
    そんなジャンルは無い
    それはなろうとかでしか使われてないから存在しない分類だみたいなこと言われて
    じゃあハリポタは?って言ったら
    あれは魔法アクションやとか意味わからんこと言われてモヤモヤしたまま会話が終わってしまったせいで気持ち悪くて仕方ない

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:04.914 ID:vFY0A9Eo0
    >>29
    そらそいつがただの物知らずのうえに
    自分が物を知らないことすら知らないやつだったというだけだろ

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:39.503 ID:ziibDu5T0
    >>31
    だからこうして聞いてるんや

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:45.215 ID:z6LUKJjz0
    >>29
    その友達は屁理屈こねてるだけ
    ハリポタなんてファンタジーの代表作みたいなもんだろ

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:45:52.539 ID:ziibDu5T0
    >>35
    なんか頭ん中ひっかきわまされた気分でな
    整理したいんや

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:46:27.576 ID:wKP3QsqS0
    科学が発展すればできそうなこと
    科学が進めばできるんだよって設定、だったらサイエンスのフィクションで

    いや科学なんてかんけーねーよ
    言葉いえば炎が起こって、筋肉とか重力とか関係なく人間が何メートルもジャンプできるんだよって
    そういうどう考えてもあり得ない架空の出来事の世界がおこってるのがファンタジーでいいんじゃねって思ってる

    脳みそが特別な電気で未知の領域で超能力が起こっては根本的にエセだけど科学的に考えてるだからSF
    呪文唱えると精霊さんが力化してくれて魔法が起こるは根本からして架空の出来事だからファンタジー、みたいな

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:47:34.544 ID:ziibDu5T0
    >>38
    なるほどちょっとわかってきた

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:48:48.065 ID:vFY0A9Eo0
    魔法物理学みたいな架空の体系の科学はどっちに入りますか

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:50:03.828 ID:ziibDu5T0
    >>41
    それは気になるな

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:50:43.248 ID:1dHy+0pa0
    >>41
    サイエンスファンタジーたな

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:27.639 ID:APxBJpem0
    >>41
    藤子F不二雄のチンプイでは科学と魔法が合わさったやつを科法って呼んでたが、あれはいちおうSFだったと思う

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:49:26.749 ID:ziibDu5T0
    なんかサイバーパンクとかいうやつはなに?
    あれだけまったくわからんのやが

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:06.312 ID:wKP3QsqS0
    >>42
    SFの一つのジャンルで
    スチームパンクがスチーム極振りの技術発展だとしたら
    サイバーパンクはサイバー系の技術が物凄い発展してって感じみたいな?

    サイバー系技術ってのもよくわからんけどさ

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:54:14.265 ID:ziibDu5T0
    >>46
    スチームパンクってなんかハウルとかみたいなやつ?

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:56:34.917 ID:APxBJpem0
    >>50
    ハウルはあきらかに魔法世界
    ラピュタや大友克洋のスチームボーイがスチームパンク

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:58:49.754 ID:ziibDu5T0
    >>51
    ラピュタか
    そういえばスチームっぽかったな

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:44.518 ID:ziibDu5T0
    なんかスーパーマンはSFだけどドクター・ストレンジはファンタジーみたいなことか
    やってることは一緒だけど
    話の下敷き?みたいなのが違うってやつ

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:58.887 ID:Lpff9o3F0
    SFとファンタジーはどこからがどっちとかいう基準があるように見るより、大きく重なってるものという認識のほうがあってるんじゃないかと思う

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:56:41.333 ID:cKNSOrtQM
    スターウォーズはフォースとかいう魔法出てくるけどどっちなん?

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:01:40.173 ID:APxBJpem0
    >>52
    フォースは万物に含まれるミディクロリアンてエネルギー体によってもたらされるって科学的説明がされてるのでSFだと思う

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:01:47.925 ID:wOg+/U+E0
    ハードSF:最新の科学理論や発想をネタに作られる科学啓蒙的ジャンル。当然科学考証には最新の注意が払われ間違いがあれば厳しく指摘されることになる。
    石原藤夫と金子隆一の『SF キイ・パーソン&キイ・ブック』によれば「科学的仮説や論理が小説のプロットと一体化していて、前者をのぞくと、
    質の問題とは無関係に、小説とは呼べないものになってしまうようなサイエンス・フィクション」。バイオ工学は古典ハードSFファンにとってはグレーゾーンらしい。

    ソフトSF:自然科学でなく心理学など人文科学の分野が作品の主眼に据えられている作品。ハードSFの文系版。

    ガジェットSF:とある超現代的科学技術を登場させるに際しそれがいかなる原理で成り立っているのかの合理的説明をしないSF。
    ハードSFであればある架空の科学技術とその成立背景を描くことが物語の主プロットとなりそれだけで話が成立しうるのに対し、ガジェットSFでは決して科学だけでは話が成り立たない。一般にハードと呼ばれるSFも大概はここに分類される。

    スペース・オペラなど:SF的世界が舞台であるだけの冒険活劇。アメリカで一時期乱造された質の低い西部劇ホースオペラにちなんでこう呼ばれる。
    お話としてはSFである必要性が特にない場合が多い。スターウォーズもこの部類ではある。まともに考証しようと突き詰めればある時点で不合理な「お約束」に達することがほとんど。

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:04:02.792 ID:rmmKnNqDd
    サクラ大戦なんかもスチームパンクの代表だな
    時代背景は洋風だと産業革命あたり和風だと明治から大正の雰囲気が王道

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:04:28.393 ID:wKP3QsqS0
    ガンダムは不思議力なファンタジー作品だったのに
    なんか方向転換して硬派なSFってノリにしようとして見苦しいよね

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:07:01.064 ID:XTkijbSd0
    スチームはその名の通り蒸気機関がメインの世界

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:08:27.978 ID:r1sWCFAsp
    スチームパンクのパンクの部分がほぼ無い奴きらい

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:09:40.021 ID:ziibDu5T0
    >>58
    >>61
    スチームパンクとかサイバーパンクのパンクってどう言う意味なんや?

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:14:09.663 ID:UG0CV60f0
    >>62
    既存の社会秩序や慣習に対する反感を
    奇抜な外見や音楽体現したのがパンク

    まぁ要するに、サイバーパンクは、技術の進歩によって既存の価値観や社会制度が変化した世界を描くからサイバーなパンクなんだよってことで
    スチームパンクはそれと対比する形でパンクって付いてるだけなぶぶんある

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:15:50.353 ID:ziibDu5T0
    >>68
    へえーなるほどな
    サイバーの発展に発展を重ねた末路を書いてる話ってことか

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:07:02.627 ID:k9wF/EOI0
    少し不思議なのがSFだから、そこそこ以上に不思議なやつは全部ファンタジー

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:08:27.030 ID:ziibDu5T0
    なるほどつまりそういう意味では名探偵コナンはSFとも言えるわけか

    63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:11:35.309 ID:UG0CV60f0
    SFとファンタジーは対立する概念ではない
    SFでありファンタジーであるもありえるし
    当然SFでもファンタジーでもないもある

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:13:49.040 ID:bF6kgW820
    パンクは反体制という意味と技術的にパンク(溢れている)という意味と二つ説がある

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:16:11.183 ID:ziibDu5T0
    >>67
    発展しすぎたって意味なのかね

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:18:09.289 ID:bF6kgW820
    仮想19世紀イギリス(特にロンドン)を舞台とする蒸気機関の発展した世界以外は原義的にはスチームパンクじゃないとかなんとか

    魔法とかの超常現象の仕組みを説明したらSFじみてるよね
    言葉では「魔法」って言ってるけどそれ「超科学」に置き換えても通用するよねみたいな

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:18:56.797 ID:ziibDu5T0
    >>72
    便宜上魔法って名前が付いてるだけって感じになってくるしな

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:21:04.632 ID:bF6kgW820
    >>76
    ファンタジーの金字塔のトールキンさくひんって魔法を論理で語ってないんだよね
    魔法は魔法として存在する、以上!って感じ
    まぁこんなこと言い出したらいわゆる「エブリディマジックもの」以外殆どSFになるからかなり古くて偏った意見だとは思うが

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:27:00.040 ID:ziibDu5T0
    >>77
    まぁでも元ネタ?ではあるわけだし大体はそんな感じの分け方なんだろう
    多分

    79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:27:22.087 ID:SC8AgGkg0
    ウェルズの宇宙戦争をSFにカウントしない人はおるまいが、どういう原理で火星人が飛んできた
    かとか、あの熱線はどうやって出したのかとか、そういう詳細の説明はない。
    では「火星人が登場したこと」そのものがSFなのか、となると、同じ作者の「水晶玉を覗いたら火
    星人の世界が見えた」という展開の「水晶の卵」はSFか…というよりむしろファンタジーに読める。
    なんか微妙なとこがあるな。

    81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:31:16.351 ID:bF6kgW820
    >>79
    宇宙戦争の火星人を異世界人にしてもほぼ成り立つからなぁ
    古典だからSFってことになってるけどガチガチの原理主義者みたいなのからしたら違うんじゃね?

    ミステリも同じような問題抱えてるしもうジャンルによるカテゴライズは議論のためのおもちゃにしかなってない印象すらある

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:30:00.243 ID:gSirZSo80
    ファンタジーは登場人物達が自身のルーツを探す物語でないとファンタジー足り得ないと考えている押井守の屁理屈は割と好き

    84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:35:13.524 ID:gGfXvWyVd
    >>80
    物語の構成要素って言う古典理論があって、

    その中の貴種流転モノ(英雄的な血筋を持つ主人公が冒険する)の類型なら
    自分探しの旅になるのはある意味必然だがな

    その発言から見てまさかそれを知らんのかな?

    87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:45:55.868 ID:enSpEpaM0
    >>84
    たぶん押井守は神話やナウシカみたいな物語が自分に創れそうなネタだから語ったんだと思う。神狩りを読んで小説家諦めた経緯から押井守にとってSFはハードル高いから語りたくないんだと思う

    91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:52:36.931 ID:bF6kgW820
    >>87
    でもやたら作って実写映画も撮影してるからコンプなんだろうなやっぱり
    それはそうとアヴァロン面白い

    82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:32:12.904 ID:vFY0A9Eo0
    センスオブワンダーの有無とかいう曖昧な地点に着地する

    85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:38:22.538 ID:UG0CV60f0
    あのね、
    体裁は魔術でも
    どこからエネルギーが供給されてそれを何で制御してこういう事ができます、みたいなのがちゃんと筋が通ってりゃそりゃSFなんだよ
    超能力モノのSFと何も変わらんでしょ?
    逆に、なんかブワーっとしたらびゅいーんときてドカーンだったらいくらロボットや宇宙船が出てきてもSFとは呼べない

    88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:46:44.907 ID:RcNslBWI0
    ソフトSFとファンタジーの壁より
    ハードSFとソフトSFの壁の方が厚いかもしれん

    89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:47:00.694 ID:UG0CV60f0
    ソフトSFってなんぞ?聞いたことないぞ

    90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:48:35.902 ID:ziibDu5T0
    >>89
    ググったところによると
    科学的な説明が少ないSFのことらしい
    あってるかは知らん

    92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:53:21.477 ID:UG0CV60f0
    >>90
    ふーむ…メジャーな用語ではないと思うな少なくとも

    93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:55:54.117 ID:ziibDu5T0
    >>92
    ウィキペディアの分類の項目で上から二番目に書いてあったからメジャーなのかとばかり

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:15:14.318 ID:ziibDu5T0
    すまん今見直したらそうでもなかったわ
    ハードSFはあったけど

    99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:17:10.557 ID:6rZQqS500
    面倒なSF者ほど細かい定義に異様なくらいこだわる
    同業者以外だーれも興味ないんだけどな

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:20:36.923 ID:mW7Vxj51a
    この世に誕生し得ない生物が出てきたらファンタジーって思ってる
    ドラゴンやポケモンみたいな

    103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:23:03.843 ID:bF6kgW820
    ケイ素生物おらぁ!!

    106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:25:45.444 ID:6rZQqS500
    オーバーマインドとかデカい幽霊みたいなもんやろ(暴論)

    111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:42:54.343 ID:mW7Vxj51a
    うまく説明できないや
    俺の中ではドラクエはファンタジーでFFはSFだwww

    112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 23:36:01.857 ID:UG0CV60f0
    まぁドラクエはなぜ死んだあと教会に戻ってこれるかもわからんしファンタジーで間違いないよ

    113: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/09/01(土) 23:57:26.723 ID:PDRO1RwNa
    SFかどうかとファンタジーかどうかは別に矛盾する要素じゃないよな
    『われはロボット』の陽電子コンピューターは下手ななろう魔法よりも説明がないミノフスキー粒子みたいな設定だし

    114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 23:59:06.570 ID:UG0CV60f0
    >>113
    それはファンタジーと言うよりいわゆるガジェットSFってやつだよ
    こういうものがあったら世の中がどうかわるのかってテーマのSF
    「こういうモノ」の原理についてはテーマではないから触らない
    いわばドラえもんだわ

    116: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/09/02(日) 00:04:28.441 ID:otQv9Owva
    >>114
    そりゃそうなんだけど、この場合はファンタジー=科学的な説明があるかないかって話だし

    まあ現実の世界が関わるかどうかはハイファンタジーとローファンタジーの差だよね

    105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:24:39.120 ID:qgg+7HsR0
    科学の力でモンスターだろう幽霊だろうがなんだって作れるんじゃね

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:35 ID:Ds0rtHIQ0*
    メカ道具的なものが出てくればSFで魔法とか超能力的なものが出てくればファンタジーだろ
    2  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:45 ID:PBOD.2uV0*
    だれもツッコミをいれてないが、
    ファンタジーは、SFに内包された一ジャンルだよ
    3  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:49 ID:s4I3rLjf0*
    ファンタジーって言葉になんか変な思い込みがあるんじゃないのその友達。
    4  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:50 ID:NnyCcn3G0*
    Fateもガッシュもドリフも実はSFだった…?
    そんなアホな独り言は置いといて、個人的にはサイエンスフィクションとサイエンスファンタジーを明確に分けといてほしい。
    5  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:51 ID:ZFVDg4.C0*
    いや、SF と言ったって、Science Fiction とか Sukoshi Fushigi とかいろいろあるからなぁ。

    そもそも、
    十分に進んだ現代科学は、もうファンタジーと変わらないじゃないかw

    6  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:54 ID:S1kLgG0p0*
    科学的整合性とセンスオブワンダーが無ければSFでは無い。
    =過去でも未来でも異世界でも、車が出ようが宇宙人が出ようがSF以外のジャンル。
    そこに、スペースオペラや剣と魔法のファンタジーなどがある。
    逆に科学的整合性さえあれば、文学として破綻してても、物語として面白くなくても
    SFとして成立する。アシモフもクラークもそういう意味でSF。
    7  不思議な名無しさん :2018年09月02日 14:58 ID:zeFiiXeb0*
    僕はマヨネーズになりたい。
    8  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:01 ID:S1kLgG0p0*
    米2
    ファンタジーがSF内の1ジャンル?
    科学が生まれてから出来た物語がSFなのに、
    古今の昔話も含めるファンタジーを含めちゃうのはおかしいでしょ。
    逆にファンタジーの1ジャンルがSFと言うならならまだわかる。
    9  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:04 ID:A4jqoPRF0*
    昔は互いの畑で明確な住み分けしてたけど、
    今は互いに都合の良い部分を摘まみ合ってゴチャゴチャになってるから、
    もうSFだファンタジーだで分けようとする事自体が古い発想な気がする
    10  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:05 ID:92Draa1L0*
    発達した科学は魔法と同じと偉い人が言うとったで
    11  ライムソーダ :2018年09月02日 15:07 ID:bf3s71ML0*
    スペースコブラはSF
    12  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:26 ID:WNb5Dw8X0*
    科学考証を兼ねたフィクションをSFと言う。いま読めば荒唐無稽な内容でもSFと言えた。これが古典SF。
    今のSF、科学考証を採用しながら少しの嘘も入れて話をおもしろくした読み物。
    ファンタジー、重力下・泰輝がないと無理なことを作中に入れまくってロマンを追い求めた物。
    13  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:28 ID:G4dw5yb.0*
    すこし不思議でいいんじゃないか。
    14  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:32 ID:C.X.JlMe0*
    スターウォーズは架空の銀河系が舞台だからファンタジーじゃないのか?

    スターウォーズはファンタジーでスタートレックはSFだと思ってる。
    15  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:42 ID:J2AVxyVf0*
    ガンダムはSFでは無い(高千穂談)
    16  不思議な名無しさん :2018年09月02日 15:44 ID:HvTyoJOn0*
    SF・ファンタジーという枠があるんだが。
    17  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:03 ID:11u88aGU0*
    軌跡シリーズとかアルトネリコシリーズとかみたいなのはSFかファンタジーかかなり迷う
    現実とは全然違う法則だからとファンタジーに分類すると、じゃあグレッグ・イーガンとかもファンタジーなの?ってなるし
    18  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:09 ID:jDzTproh0*
    >ファンタジーの1ジャンルがSFと言うならならまだわかる
    そう思う。
    SFはファンタジー(広義)の1ジャンル
    科学の皮をかぶったのがSF、
     *科学的な説明が嘘でもしているのもの、その後継作品も、拡張作品も
     +科学用語が散らばられているのは悩む

    おまけ
    >科学的整合性とセンスオブワンダーが無ければSFでは無い。
    科学的整合性とセンスオブワンダーが無ければ(良い)SFでは無い。
    19  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:10 ID:kh7SDEby0*
    精霊と契約して魔法を使うというのを技術的に解析して
    今は機械で全自動で精霊の力を引き出して誰でも魔法が使えますみたいな話があってだな
    一見ファンタジーかと思いきやサーバーだプロトコルだプログラム言語だとか言い出すからSFに見えてくるし
    と思えば神だ精霊だ魔法だとか言い出すし
    20  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:12 ID:vjMueJAT0*
    ファンタジー 過去
    推理小説   現代
    SF      未来

    21  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:14 ID:ozKcmlKS0*
    サイエンスフィクションなのかスペースファンタジーなのかスコシフシギなのか
    22  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:27 ID:7GtMuiC.0*
    ※21
    「スコシフシギ」が正解だ
    23  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:42 ID:S1kLgG0p0*
    野暮を承知で言えば、
    スコシフシギは、藤子不二雄が若干の照れを込めたSFのサブジャンル。
    他の誰でもが使っていいジャンル名では無い。
    24  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:48 ID:S1kLgG0p0*
    つか、SFが何なのかなんて、
    小松左京や星新一、筒井康隆の第1世代から
    散々に討論され尽くし、とっくの昔に答えが出てるんだよ。
    短絡的にネットで答えだけ求めようとしても無駄だ。
    古典SFや王道ファンタジー読んで無いのにわかるわけねーだろ。
    本読め、本。
    25  不思議な名無しさん :2018年09月02日 16:55 ID:PgfQARP.0*
    まず何冊かSF小説を読んだらいいんじゃないかな。その上で自分で判断したらいいと思うよ。
    26  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:01 ID:lGmTm2Oj0*
    インターステラーで言うと多次元世界からがファンタジー
    27  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:07 ID:toyW3U5A0*
    答えが出てるなら短絡的に教えてくれてもええのよ?
    28  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:09 ID:.kNEs3QD0*
    SFは科学だけで話を作らないで、いろんな学問を
    混ぜてるし、ある部分はすごくリアルだけどどこかでファンタジー
    というか嘘も混ざってて、でも物語なんだからそれでいいんだよね。 科学エッセイとか難解な本も書ける作家さんが本気だしたら、リアリティのあるサイエンスファンタジーにもフィクションにもなる

    29  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:24 ID:f2rxBWed0*
    SAOはライトノベル
    30  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:26 ID:suZ6Yr1M0*
    藤子F作品は、SF(少し不思議)ってご本人が言ってなかったっけ?
    別にそんなに拘らなくていいような気がする。
    31  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:29 ID:zWXdl98p0*
    質問がバカすぎ
    32  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:47 ID:34iPVGdv0*
    ウルトラマンはファンタジーで
    ウルトラセブンはSF
    33  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:48 ID:M4W2Mwwr0*
    山本弘「幽霊を見て逃げるのがホラー、友達となるのがファンタジー、捕まえて研究対象にするのがSF」
    34  不思議な名無しさん :2018年09月02日 17:59 ID:tB8DrsYV0*
    スピルバーグ映画なら序盤は幽霊から逃げて中盤は友達になって終盤は捕まえて研究しようとする人たちとの争いになる
    35  不思議な名無しさん :2018年09月02日 18:12 ID:wLxdqEZc0*
    個別の条件だし両方満たせる物だよ
    36  不思議な名無しさん :2018年09月02日 18:13 ID:9NXo0d5O0*
    イデオンはSFなのかファンタジーなのか?
    メカや宇宙船みたいなガジェットはSFそのままだが、破滅ラストに向かうイデの発現のくだりはファンタジーっぽいと思ったり
    37  不思議な名無しさん :2018年09月02日 18:55 ID:XsgKD2ws0*
    対立概念じゃないものを分ける必要はない
    38  不思議な名無しさん :2018年09月02日 19:16 ID:5mX3W.YP0*
    明確な線引きとかないだろうし作者がその世界観で何を伝えたいかなんじゃん?
    39  不思議な名無しさん :2018年09月02日 19:21 ID:m4xTNMgV0*
    宇宙行ったらSFや
    40  不思議な名無しさん :2018年09月02日 19:33 ID:ztPeoP7x0*
    ナウシカやパンツァードラグーンAZELみたいなのは?
    41  不思議な名無しさん :2018年09月02日 19:46 ID:D8JtJ4.G0*
    まあ学者の最新の研究内容なんてほぼ魔法だもんな
    離れてるものを手元に引き寄せるとか手を動かした通りにモノが変形するとか
    42  不思議な名無しさん :2018年09月02日 19:57 ID:34iPVGdv0*
    夢を見続ける事が俺のファンタジー
    43  不思議な名無しさん :2018年09月02日 20:14 ID:yKg4I9ab0*
    ガンダムも攻殻もblameもドラえもんも大和もファンタジー。
    44  不思議な名無しさん :2018年09月02日 20:28 ID:9OB.qfQa0*
    最初はファンタジーかと思ってたら物語の途中で実はSFだったって判明する作品もあるよね
    45  不思議な名無しさん :2018年09月02日 21:21 ID:M.CsiKS.0*
    ※44
    ホラーだと思ってたら三冊目でSFになっちゃうのもありますからw
    46  不思議な名無しさん :2018年09月02日 21:24 ID:FdMBWj5b0*
    上でもちょっと出てるけど、魔法がある異世界だとして、その魔法を科学的手法で解析した技術がある場合はどちらなんだろうな
    47  不思議な名無しさん :2018年09月02日 21:25 ID:dszzYmyX0*
    アメリカ人の友人と話したら、サイエンスフィクションはオデッセイやゼログラビティみたいの。サイエンスファンタジーはスターウォーズやスタートレックみたいのって言ってた。
    でもそういうジャンルを全部ひっくるめたらサイファイムービーって呼ぶってさ。
    48  不思議な名無しさん :2018年09月02日 21:28 ID:usccF4Dm0*
    ファンタジーもSFも人によって定義が変わっちゃうから難しいな
    49  現世界と異世界で生きる。 :2018年09月02日 21:45 ID:9e8XZwJ40*
    私もよく分かりませんが、魔法の杖なら今の化学でも作れそうですね。


    私は、自然のエネルギーを使って創りあげられる物がファンタジー系で SFは物理や、化学の様相を使って自然のエネルギーを利用すると言う考え方です。

    因みに妖怪、妖精、悪魔、天使等は完全なるファンタジー、化学と物理を使っていないことからファンタジーと言えるのではないでしょうか。

    戦争に使う兵器は明らかにSFだと思います。



    50  不思議な名無しさん :2018年09月02日 22:09 ID:.MDmdoZC0*
    SF= 少し 不思議
    51  不思議な名無しさん :2018年09月02日 22:37 ID:T4fEWNsm0*
    ※46
    シャドウランは西暦2050年、魔法技術とサイボーグ技術の両方が発展した未来世界で、サイボーグ化された魔法使いと戦車を脳に直結して操作する電脳パイロットが力を合わせて悪霊やファンタジーモンスターと戦ったり、
    精霊の力でコンピューターにハッキングする電子シャーマンがいたり、
    科学的に作られたファンタジーモンスターがいたり、
    ドラゴンが大企業を経営してたり、エルフやドワーフの人種差別が社会問題になってたりとカオスだったな
    52  不思議な名無しさん :2018年09月02日 22:55 ID:Qt2.HeA50*
    ニューロマンサーも地球の長い午後も同じ青背なんだよね。全然世界観ちがうのに。
    53  不思議な名無しさん :2018年09月02日 22:58 ID:g8bMXfAw0*
    起こりうる未来はSF
    起こりえないのはファンタジー

    コナンの科学はSF
    ドラえもんの科学はファンタジー
    だと勝手に分類してる。
    とあるみたいなのは、SFに分類(説明とか理由付けしてる)
    ドラゴンボールはファンタジー(バイクとか出てくるけど"気(説明放棄)"で月破壊)
    暗殺教室はSF(謎生物出てくるけど"反物質"で月破壊)
    54  自称ネトフヨ :2018年09月02日 23:12 ID:aFlFUFXO0*
    作家の山本弘が引用していた、初出がわからないたとえだが
    幽霊を恐れるのがホラー
    幽霊と友達になるのがファンタジー
    幽霊を捕まえて研究するのがSF

    判断基準がテーマせいといったところか。



    55  不思議な名無しさん :2018年09月02日 23:13 ID:zo4S.snP0*
    大衆が見て今の科学の行き着いた先には
    「もしかしたらそんな技術が登場していてもおかしくないかも」
    と思える世界を示してるのがSF

    技術の土台から現代社会とは全く別の系統
    (電気じゃなくてマナとか)で
    発達してきた世界を示すのがファンタジー
    56  自称ネトフヨ :2018年09月02日 23:21 ID:aFlFUFXO0*
    ※53
    サイエンス・フィクションを想定されるであろう科学という定義であるなら
    起こりえる化学と同義。
    ドラえもんは結構、科学的な定義する事がある。
    ヒラリマント、タケコプターは反重力、あらかじめアンテナはタキオン粒子の性質を利用している。ミニチュア製造カメラは素粒子で建物の内部構造を解析しているとの事。
    ドラもSF扱いでいいと思うよ。
    57  不思議な名無しさん :2018年09月02日 23:47 ID:3beGVyLR0*
    主人公効果が強いのがファンタジー
    [アルマゲドン]
    主人公効果が弱いのがSF
    [ディープ·インパクト]

    どう? ダメ?
    58  不思議な名無しさん :2018年09月02日 23:49 ID:9OB.qfQa0*
    ナウシカはSF ラピュタもギリギリSFかな?
    59  不思議な名無しさん :2018年09月03日 01:01 ID:hZbvFgWo0*
    世界がSFとファンタジの二つの要素で出来上がっているかのような問いだよなあ
    そんな二分はあまり意味がない気がする

    小説のジャンルとしてのSFは希薄化というか拡散してしまったし
    ドイツ文学としてのファンタジは日本文化で花開いてはいないし
    別の意味合いで考えさせられる話題だね
    60  不思議な名無しさん :2018年09月03日 01:37 ID:.5HXnTKC0*
    最近のSFやファンタジーの分け方なんて登場人物の格好と町並みでしか判断してないんじゃない?
    61  不思議な名無しさん :2018年09月03日 02:07 ID:N0wm2.O10*
    SF+ファンタジーという分野はある?
    62  不思議な名無しさん :2018年09月03日 06:13 ID:UzzCJaRw0*
    SFは将来ありえる技術(何億年後とかでも)
    63  不思議な名無しさん :2018年09月03日 06:15 ID:E.4Iszav0*
    SFにしろファンタジーにしろ、「あっちの世界」の話なんだよ。
    で、「こっちの世界」から「あっちの世界」に行きたくても、間には壁があって門番さんが見張ってる門を通らなきゃいけないわけ。門番さんは一般には「常識」とか言われてる物。
    そこをどう通るかって時に、通行手形を示してするっと通れるのがファンタジー。「ああ、夢物語のおとぎ話ですね。どうぞ」って。
    ホラーは詐欺師。「いやいや、そんなの有り得ないでしょ」って言われたら「有り得ないけど、でももしもあったら怖いでしょ」とか何とか言いながら、いつの間にかあっち側に入ってる。
    ではSFはどうやって通るかと言うと、論理と言う名の棍棒を持って、門番さんに真正面から殴りかかる。
    例え目の前の門が開いていようと、そのまま通るなんて有り得ない。門番さんに挑まずにはいられない。
    SFとは知性の暴力なんだよ。
    64  不思議な名無しさん :2018年09月03日 08:06 ID:.ZJKw75L0*
    フレドリック・ブラウンは、現実性がないのがファンタジーで論理的に実現性があるのがSFと言っている。

    フレドリック・ブラウンと言ってもご存じないでしょうが、ファンタジーの「みみず天使」やミステリの「死に至る火星人の扉」なんか、ガジェットは古いですが、今読んでも面白いですよ。
    むかしは、地方ではSFと言ったら創元文庫しか入手できないので、フレドリック・ブラウンは定番でした。

    いい歳をした学生がSFなんか読んでいると後ろ指を差される時代だったので、セクシーな本の間に挟んで恥ずかしそうにレジに持っていったものです。年頃の子がえちに興味を示すのはふつうだが、SFなんぞ読むのは異常と思われそうだったので。
    レジが若い女の子だと恥ずかしい思いをしました
    65  不思議な名無しさん :2018年09月03日 08:12 ID:qWuXXoY.0*
    どこまで科学っぽいって感じるかなんて人によって違うから定義付けするの難しいよな

    俺は作品の中の理論体系が、その世界の人々に公平に適用されるようなものなら科学っぽい、一部の選ばれた人々の中でのみ成立するようなものだとファンタジーっぽいって感じる
    例えばガンダムだと、ミノフスキー物理学に基づいて人型兵器が生産されて、それで人々が戦争してるって所は科学っぽいけど、ニュータイプの感応とか言われると「ニュータイプ」ってかなり限定的な人々の間のみで成立する事だからファンタジーっぽく感じる
    66  不思議な名無しさん :2018年09月03日 09:10 ID:ioR.pT2O0*
    サイエンスフィクションを少しファンタジーだと思っている奴いそう
    67  不思議な名無しさん :2018年09月03日 13:21 ID:Tqrvcz1o0*
    宇宙が出てくるとSF
    出てこないとファンタジー
    68  不思議な名無しさん :2018年09月03日 13:52 ID:d1Y.rMO30*
    「未来からのホットライン」や「ブレードランナー」に宇宙は出ないがSFだよ。
    「火星のプリンセス」や「スターウォーズ」は宇宙が舞台でもファンタジー。
    SFはサイエンスフィクション。
    スペースファンタジーとかスコシフシギやスペキュレイティブフィクションなんてのは
    作家や批評家の言葉遊び。
    69  不思議な名無しさん :2018年09月03日 14:13 ID:XqtwnVgl0*
    SFってのは科学が大衆に広まり、未来に「実現可能かもしれない」って設定の元に世界観を作った物語。
    ファンタジーってのは人間の努力や進歩とは無関係な超常の設定の元にした世界観の物語って解釈してる。
    多少の拡大解釈があってもSFの場合はその元となる技術や現象は既に観測されてるか実現の可能性が示唆された内容が根底にあるはず。
    だからこれらを混同するのは「自分に分からない物は全部纏めて感覚的納得で価値評価するのが当然」などという思い上がりからくる歪んだ価値観ゆえだと俺は考えてる。
    あと隙あらばSF(少し不思議)をねじ込む奴等はどっか失せろ、まったく無関係の話題だ、世にも奇妙な物語系であってSF(サイエンスフィクション)じゃないっての。
    70  不思議な名無しさん :2018年09月03日 16:48 ID:54N3cFN20*
    ※45
    リングの事?最初からSF要素はあったぞ。
    71  不思議な名無しさん :2018年09月03日 18:14 ID:Ed90TgUO0*
    その世界の人の普段着が現代もしくは未来的なものならSF
    中世や古そうなものならファンタジーってのはどう?

    そういえばスターウォーズのフォースっていわゆるアメリカ的な「気」ってやつなんかなー?
    72  不思議な名無しさん :2018年09月03日 22:15 ID:kOTUUalI0*
    古いSFを読んでるとファンタジーに見えてくるって言ったら失礼だよね、その当時の技術で到達できる想像力の結晶なんだと思ったら、
    米69のコメントもよく心に届きました。
    確かに思い上がりでした。
    73  不思議な名無しさん :2018年09月04日 00:18 ID:dmGSY8Ba0*
    パーンの竜騎士はSFなのかファンタジーなのか
    74  不思議な名無しさん :2018年09月04日 01:59 ID:vg0.K8mw0*
    がっつり極端に言ってスペキュレイティブでないSFは全部ファンタジー
    無限不可能性ドライブとかいう魔法が出てくる「銀河ヒッチハイク・ガイド」がSFか否かは議論の余地なし
    75  不思議な名無しさん :2018年09月04日 05:21 ID:7q3tjJhE0*
    ふと思ったんだけど、ファンタジーだって根拠の無いわけじゃない
    ような気もしてきました、昔の錬金術や火、水、風、土の4元素
    で精霊が作られていたり、、、魔法もその理屈で急に沸いてきた
    わけじゃなくて大昔の人なりに観測から想像されてて、今考えたら超常現象でも真面目に考えてる人もいたんじゃないかなと、じゃあファンタジーて何って言われても分かりませんけど
    76  不思議な名無しさん :2018年09月04日 06:03 ID:7q3tjJhE0*
    ちょっとファンタジーについて考えてみました。
    幻想ということなので、想像を否定された過去の幻なのかな
    何に否定されたのかというと文明かな?
    否定というのも身勝手な横暴な気がするけど、自分の語彙が
    少ないので上手く浮かびません。
    77  不思議な名無しさん :2018年09月04日 13:54 ID:UkHtX.Ev0*
    魔法によってTNT(トリニトロトルエン)爆薬を作り出し雷汞、アジ化鉛、ジアゾジニトロフェノールを起爆薬にして炸裂させる。
    秒速二千メートルから六九〇〇メートルの爆風で対象物を破壊する。
    これはSF?ファンタジー?
    78  不思議な名無しさん :2018年09月04日 14:26 ID:RmDBYH4Z0*
    ファンタ自慰よりのソフトSMでお願いします
    79  不思議な名無しさん :2018年09月04日 14:55 ID:iKSU55XF0*
    ジャンル分けやカテゴライズって物を売る時に売りやすいからざっくりと分けてるだけで、厳密に定義する事になんらの意味も無いし、そもそもそんな事出来るものじゃない。
    単にマーケティングの一環としてあるだけだ。
    80  不思議な名無しさん :2018年09月04日 20:01 ID:V.XgJGzf0*
    火星シリーズなんかは、一応SFとされてるけど、かなりファンタジックな所もある。幻兵団の思念によって生み出される兵士達とか。
    スペオペだとノースウェスト・スミスがファンタジー要素強い。
    ヒロイックファンタジーはSFの時代に生み出されたファンタジー。近代になって科学や考古学が進み、それに合わせて世界観を構築したのが元祖のコナンシリーズ。
    コナンの作者ハワードの友人ラブクラフトが作り出したクトゥルー神話もSFの時代のホラーで、宇宙的な広がりを持ち、また「神は自分に似せて人間を作った」なんて信仰からは無縁の無常な世界。
    あとラリー・ニーブンの「魔法の世界が消えていく」なんかはSF的なアプローチのファンタジー。あるいはファンタジー的世界を舞台に描かれたSFか。
    SF的な多元宇宙論に基づいて魔法の存在するファンタジー的世界を設定するのは、海外では昔からあったけど、日本では最近大流行り。
    81  不思議な名無しさん :2018年09月05日 02:36 ID:rgrdERap0*
    別にSFとファンタジーの境界は曖昧なところがあるぞ。例えばガンダムはガチガチのSFに見えてニュータイプという超能力やそれに付随する超常現象が登場するし、まどマギなんかも魔法少女を主題にしながらも魔法の正体はインキュベーターという地球外知的生命の超科学の産物だったりとよくわかんない作品もいっぱいある。
    82  不思議な名無しさん :2018年09月05日 05:25 ID:XB9SnuOa0*
    「なぜ『魔法』が使えるのか?」が説明されてればSFでしょ
    「猶予の月」だか忘れたけど、量子論的観測者効果を「観測者が望むように事象が固定される」と解釈したら、「より強く望まれるように固定される」と解釈したら、それはもう魔法じゃん

    結局のところ、太古からそうであるように、原理不明を魔法と呼ぶんだよ
    だからなんだかんだでノーチラス号は魔法じゃないしファンタジーでもない
    「月世界旅行」もそうだ

    「とりあえずケモ耳少女を出しました」がファンタジーなのは当然でしょ
    何も説明してないんだから
    83  不思議な名無しさん :2018年09月05日 14:44 ID:3LFDZHD20*
    個人的には「境界」って考え方自体が間違ってると思う。あくまで「SF」って「ネコミミ」や「ツンデレ」みたいな属性の一種で、(その整合性に関係なく)現実世界での科学的要素に対して付加されるもの。「「ファンタジー」も同様で、「魔法」や「神」のような要素に対して付加される属性だから「ファンタジー」と「SF」は問題なく両立できる。
    84  不思議な名無しさん :2018年12月16日 19:56 ID:8ufk8Ftg0*
    世に言うファンタジーは要素の一つ
    一方でSFは思考回路の一つ
    魔法や異形の種族なんかはただの要素に過ぎない、なんせSFとされるメジャー作品の多くはこれらの要素が必ず出てくる(SWのフォース・宇宙人、ターミネーターのスカイネット・タイムマシン)
    一方でSFのScience(=科学)とは、機械や技術の意味ではない、科学の根本である、観測→仮説→実験→証明の思考回路を示している
    だからこそ、理屈付けした魔法はSFチックだし、なんの背景もない科学技術はファンタジーチックに見える
    よってファンタジーな要素を含んだSFという作品は成り立つし、SFが単なる要素として扱われれば逆もまた成り立つ
    85  不思議な名無しさん :2019年01月13日 04:53 ID:ojXwwiHM0*
    ファンタジーの定義がそもそもあやふやなまま会話してるから頭おかしいことなってんじゃん

    創作物においては厳密に言えばコナンもファンタジー
    ファンタジーの対はノンフィクションであってSFはファンタジーの中の一ジャンルに過ぎないのが前提

    ファンタジーの中でも時間軸が未来のものは全てSF
    仮に原始的な生活を送っていたとしても未来であることが明記されてれば基本SF

    現代科学を用いたものは基本ノンフィクションかファンタジーだよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事