2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:23:55.702 ID:RHEQvo/H0
どっちかと言うとどこまでがSFでどこからがファンタジーのイメージ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:25:15.648 ID:ziibDu5T0
>>2
そうかもしれんな
ファンタジーの中の一つとしてSFがあるわけだし
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:26:09.959 ID:Lpff9o3F0
ファンタジーの中の一つとしてSFってのも違うと思うが
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:28:32.709 ID:ziibDu5T0
>>6
どっちかというとの話だよ
ファンタジーの方が少しSFの要素を含んだりもするけど逆はないわけだし
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:27:18.957 ID:vFY0A9Eo0
作者がサイエンスに比重を置いて書いたのがSF
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:30:12.516 ID:SC8AgGkg0
「ドラえもん」はSFかファンタジーか、と考えてみると、ちょっと悩むのは、「未来の科学力
で実現した発明」が登場するが、原理の説明とか全く関係ないからで…
(そもそもファンタジーと分類することもないだろうけど)
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:31:19.064 ID:ziibDu5T0
>>10
どっちかというとsfかなぁと思うけど
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:32:39.077 ID:Kcym8rhYa
異常を化学的に解釈すればSF、超常現象と解釈すればファンタジー
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:34:30.574 ID:ziibDu5T0
>>15
あやふやだけどそういう感じやろうな多分
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:33:51.249 ID:ziibDu5T0
まぁ分かんないのは
超能力とか未確認生物とかその辺はSFの感じするけど
魔法とかモンスターってなるとファンタジーになったりするからなんだけども
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:34:58.513 ID:Md7mrLCY0
そういうのは全部スペースオペラ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:35:34.383 ID:ziibDu5T0
>>18
なにそれ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:35:48.348 ID:SC8AgGkg0
ラブクラフトさんが影響を受けたマッケンの古典ホラー「パンの大神」は脳外科手術がちらと
出てくるが(手術によって人間の知覚を広げた結果…という展開)、どっち寄りかといえばSF
よりファンタジーだろうと思う。
思うけども、発想がSFといえばその通りな気もする。うーん…
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:37:50.263 ID:ziibDu5T0
じゃあ完全に世界観自体はなろう系ファンタジー見ないになってるけどそれを科学的に解説しだしたらSFになるんか?とか
ということはSAOはSFか?とか
いろいろ疑問がでてきてな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:38:24.111 ID:Lpff9o3F0
別にSFがどれも科学的に解釈してるかというとそういうわけでもないのでこの二つに明確な基準を作るのは難しいというか
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:38:27.441 ID:WfqJNTTNa
昔のファンタジーは理屈抜きだった印象
最近のファンタジーって理屈あってそれを制してピンチ打開で
糞どうでもよくって萎える
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:38:57.504 ID:APxBJpem0
クラークの言葉だっけ?
高度に発達した科学は魔法と区別できないみたいな
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:42:21.565 ID:z6LUKJjz0
>>24
たしかに100年前の人にスマホ見せたら魔法使いに見えるかもしれんな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:41:21.532 ID:wKP3QsqS0
まぁSAOはファンタジーじゃなくてSFだろ
魔法とか異世界があるんじゃなくて
ファンタジーの世界のゲームに入り込める科学技術を巡ってひと悶着ってストーリーってお話だし
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:16.601 ID:ziibDu5T0
>>26
やっぱそうなるか
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:41:30.340 ID:SC8AgGkg0
剣と魔法の世界に、地球から飛んできた宇宙船が着陸して…となるとそれだけでSF感が
どんと出ちゃう気がしない?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:00.222 ID:ziibDu5T0
>>27
確かにするけどなんでやろ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:48:33.256 ID:SC8AgGkg0
>>30
「SFちゅうたら、タイムマシーンやら、エーテーやら、ロケットとかロボットが出てくるやつやろ、
ホンマしょむない」ちゅな認識もあるさかいに、それに引きずられるんやろな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:43:16.886 ID:ziibDu5T0
俺の友達がいうには
車とかがそういうのが出てきた時点でファンタジーじゃないっていうんだよ
それローファンタジーじゃね?って言ったら
そんなジャンルは無い
それはなろうとかでしか使われてないから存在しない分類だみたいなこと言われて
じゃあハリポタは?って言ったら
あれは魔法アクションやとか意味わからんこと言われてモヤモヤしたまま会話が終わってしまったせいで気持ち悪くて仕方ない
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:04.914 ID:vFY0A9Eo0
>>29
そらそいつがただの物知らずのうえに
自分が物を知らないことすら知らないやつだったというだけだろ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:39.503 ID:ziibDu5T0
>>31
だからこうして聞いてるんや
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:44:45.215 ID:z6LUKJjz0
>>29
その友達は屁理屈こねてるだけ
ハリポタなんてファンタジーの代表作みたいなもんだろ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:45:52.539 ID:ziibDu5T0
>>35
なんか頭ん中ひっかきわまされた気分でな
整理したいんや
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:46:27.576 ID:wKP3QsqS0
科学が発展すればできそうなこと
科学が進めばできるんだよって設定、だったらサイエンスのフィクションで
いや科学なんてかんけーねーよ
言葉いえば炎が起こって、筋肉とか重力とか関係なく人間が何メートルもジャンプできるんだよって
そういうどう考えてもあり得ない架空の出来事の世界がおこってるのがファンタジーでいいんじゃねって思ってる
脳みそが特別な電気で未知の領域で超能力が起こっては根本的にエセだけど科学的に考えてるだからSF
呪文唱えると精霊さんが力化してくれて魔法が起こるは根本からして架空の出来事だからファンタジー、みたいな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:47:34.544 ID:ziibDu5T0
>>38
なるほどちょっとわかってきた
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:48:48.065 ID:vFY0A9Eo0
魔法物理学みたいな架空の体系の科学はどっちに入りますか
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:50:03.828 ID:ziibDu5T0
>>41
それは気になるな
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:50:43.248 ID:1dHy+0pa0
>>41
サイエンスファンタジーたな
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:27.639 ID:APxBJpem0
>>41
藤子F不二雄のチンプイでは科学と魔法が合わさったやつを科法って呼んでたが、あれはいちおうSFだったと思う
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:49:26.749 ID:ziibDu5T0
なんかサイバーパンクとかいうやつはなに?
あれだけまったくわからんのやが
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:06.312 ID:wKP3QsqS0
>>42
SFの一つのジャンルで
スチームパンクがスチーム極振りの技術発展だとしたら
サイバーパンクはサイバー系の技術が物凄い発展してって感じみたいな?
サイバー系技術ってのもよくわからんけどさ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:54:14.265 ID:ziibDu5T0
>>46
スチームパンクってなんかハウルとかみたいなやつ?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:56:34.917 ID:APxBJpem0
>>50
ハウルはあきらかに魔法世界
ラピュタや大友克洋のスチームボーイがスチームパンク
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:58:49.754 ID:ziibDu5T0
>>51
ラピュタか
そういえばスチームっぽかったな
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:44.518 ID:ziibDu5T0
なんかスーパーマンはSFだけどドクター・ストレンジはファンタジーみたいなことか
やってることは一緒だけど
話の下敷き?みたいなのが違うってやつ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:52:58.887 ID:Lpff9o3F0
SFとファンタジーはどこからがどっちとかいう基準があるように見るより、大きく重なってるものという認識のほうがあってるんじゃないかと思う
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 20:56:41.333 ID:cKNSOrtQM
スターウォーズはフォースとかいう魔法出てくるけどどっちなん?
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:01:40.173 ID:APxBJpem0
>>52
フォースは万物に含まれるミディクロリアンてエネルギー体によってもたらされるって科学的説明がされてるのでSFだと思う
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:01:47.925 ID:wOg+/U+E0
ハードSF:最新の科学理論や発想をネタに作られる科学啓蒙的ジャンル。当然科学考証には最新の注意が払われ間違いがあれば厳しく指摘されることになる。
石原藤夫と金子隆一の『SF キイ・パーソン&キイ・ブック』によれば「科学的仮説や論理が小説のプロットと一体化していて、前者をのぞくと、
質の問題とは無関係に、小説とは呼べないものになってしまうようなサイエンス・フィクション」。バイオ工学は古典ハードSFファンにとってはグレーゾーンらしい。
ソフトSF:自然科学でなく心理学など人文科学の分野が作品の主眼に据えられている作品。ハードSFの文系版。
ガジェットSF:とある超現代的科学技術を登場させるに際しそれがいかなる原理で成り立っているのかの合理的説明をしないSF。
ハードSFであればある架空の科学技術とその成立背景を描くことが物語の主プロットとなりそれだけで話が成立しうるのに対し、ガジェットSFでは決して科学だけでは話が成り立たない。一般にハードと呼ばれるSFも大概はここに分類される。
スペース・オペラなど:SF的世界が舞台であるだけの冒険活劇。アメリカで一時期乱造された質の低い西部劇ホースオペラにちなんでこう呼ばれる。
お話としてはSFである必要性が特にない場合が多い。スターウォーズもこの部類ではある。まともに考証しようと突き詰めればある時点で不合理な「お約束」に達することがほとんど。
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:04:02.792 ID:rmmKnNqDd
サクラ大戦なんかもスチームパンクの代表だな
時代背景は洋風だと産業革命あたり和風だと明治から大正の雰囲気が王道
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:04:28.393 ID:wKP3QsqS0
ガンダムは不思議力なファンタジー作品だったのに
なんか方向転換して硬派なSFってノリにしようとして見苦しいよね
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:07:01.064 ID:XTkijbSd0
スチームはその名の通り蒸気機関がメインの世界
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:08:27.978 ID:r1sWCFAsp
スチームパンクのパンクの部分がほぼ無い奴きらい
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:09:40.021 ID:ziibDu5T0
>>58
>>61
スチームパンクとかサイバーパンクのパンクってどう言う意味なんや?
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:14:09.663 ID:UG0CV60f0
>>62
既存の社会秩序や慣習に対する反感を
奇抜な外見や音楽体現したのがパンク
まぁ要するに、サイバーパンクは、技術の進歩によって既存の価値観や社会制度が変化した世界を描くからサイバーなパンクなんだよってことで
スチームパンクはそれと対比する形でパンクって付いてるだけなぶぶんある
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:15:50.353 ID:ziibDu5T0
>>68
へえーなるほどな
サイバーの発展に発展を重ねた末路を書いてる話ってことか
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:07:02.627 ID:k9wF/EOI0
少し不思議なのがSFだから、そこそこ以上に不思議なやつは全部ファンタジー
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:08:27.030 ID:ziibDu5T0
なるほどつまりそういう意味では名探偵コナンはSFとも言えるわけか
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:11:35.309 ID:UG0CV60f0
SFとファンタジーは対立する概念ではない
SFでありファンタジーであるもありえるし
当然SFでもファンタジーでもないもある
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:13:49.040 ID:bF6kgW820
パンクは反体制という意味と技術的にパンク(溢れている)という意味と二つ説がある
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:16:11.183 ID:ziibDu5T0
>>67
発展しすぎたって意味なのかね
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:18:09.289 ID:bF6kgW820
仮想19世紀イギリス(特にロンドン)を舞台とする蒸気機関の発展した世界以外は原義的にはスチームパンクじゃないとかなんとか
魔法とかの超常現象の仕組みを説明したらSFじみてるよね
言葉では「魔法」って言ってるけどそれ「超科学」に置き換えても通用するよねみたいな
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:18:56.797 ID:ziibDu5T0
>>72
便宜上魔法って名前が付いてるだけって感じになってくるしな
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:21:04.632 ID:bF6kgW820
>>76
ファンタジーの金字塔のトールキンさくひんって魔法を論理で語ってないんだよね
魔法は魔法として存在する、以上!って感じ
まぁこんなこと言い出したらいわゆる「エブリディマジックもの」以外殆どSFになるからかなり古くて偏った意見だとは思うが
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:27:00.040 ID:ziibDu5T0
>>77
まぁでも元ネタ?ではあるわけだし大体はそんな感じの分け方なんだろう
多分
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:27:22.087 ID:SC8AgGkg0
ウェルズの宇宙戦争をSFにカウントしない人はおるまいが、どういう原理で火星人が飛んできた
かとか、あの熱線はどうやって出したのかとか、そういう詳細の説明はない。
では「火星人が登場したこと」そのものがSFなのか、となると、同じ作者の「水晶玉を覗いたら火
星人の世界が見えた」という展開の「水晶の卵」はSFか…というよりむしろファンタジーに読める。
なんか微妙なとこがあるな。
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:31:16.351 ID:bF6kgW820
>>79
宇宙戦争の火星人を異世界人にしてもほぼ成り立つからなぁ
古典だからSFってことになってるけどガチガチの原理主義者みたいなのからしたら違うんじゃね?
ミステリも同じような問題抱えてるしもうジャンルによるカテゴライズは議論のためのおもちゃにしかなってない印象すらある
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:30:00.243 ID:gSirZSo80
ファンタジーは登場人物達が自身のルーツを探す物語でないとファンタジー足り得ないと考えている押井守の屁理屈は割と好き
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:35:13.524 ID:gGfXvWyVd
>>80
物語の構成要素って言う古典理論があって、
その中の貴種流転モノ(英雄的な血筋を持つ主人公が冒険する)の類型なら
自分探しの旅になるのはある意味必然だがな
その発言から見てまさかそれを知らんのかな?
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:45:55.868 ID:enSpEpaM0
>>84
たぶん押井守は神話やナウシカみたいな物語が自分に創れそうなネタだから語ったんだと思う。神狩りを読んで小説家諦めた経緯から押井守にとってSFはハードル高いから語りたくないんだと思う
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:52:36.931 ID:bF6kgW820
>>87
でもやたら作って実写映画も撮影してるからコンプなんだろうなやっぱり
それはそうとアヴァロン面白い
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:32:12.904 ID:vFY0A9Eo0
センスオブワンダーの有無とかいう曖昧な地点に着地する
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:38:22.538 ID:UG0CV60f0
あのね、
体裁は魔術でも
どこからエネルギーが供給されてそれを何で制御してこういう事ができます、みたいなのがちゃんと筋が通ってりゃそりゃSFなんだよ
超能力モノのSFと何も変わらんでしょ?
逆に、なんかブワーっとしたらびゅいーんときてドカーンだったらいくらロボットや宇宙船が出てきてもSFとは呼べない
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:46:44.907 ID:RcNslBWI0
ソフトSFとファンタジーの壁より
ハードSFとソフトSFの壁の方が厚いかもしれん
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:47:00.694 ID:UG0CV60f0
ソフトSFってなんぞ?聞いたことないぞ
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:48:35.902 ID:ziibDu5T0
>>89
ググったところによると
科学的な説明が少ないSFのことらしい
あってるかは知らん
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:53:21.477 ID:UG0CV60f0
>>90
ふーむ…メジャーな用語ではないと思うな少なくとも
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 21:55:54.117 ID:ziibDu5T0
>>92
ウィキペディアの分類の項目で上から二番目に書いてあったからメジャーなのかとばかり
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:15:14.318 ID:ziibDu5T0
すまん今見直したらそうでもなかったわ
ハードSFはあったけど
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:17:10.557 ID:6rZQqS500
面倒なSF者ほど細かい定義に異様なくらいこだわる
同業者以外だーれも興味ないんだけどな
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:20:36.923 ID:mW7Vxj51a
この世に誕生し得ない生物が出てきたらファンタジーって思ってる
ドラゴンやポケモンみたいな
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:23:03.843 ID:bF6kgW820
ケイ素生物おらぁ!!
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:25:45.444 ID:6rZQqS500
オーバーマインドとかデカい幽霊みたいなもんやろ(暴論)
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:42:54.343 ID:mW7Vxj51a
うまく説明できないや
俺の中ではドラクエはファンタジーでFFはSFだwww
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 23:36:01.857 ID:UG0CV60f0
まぁドラクエはなぜ死んだあと教会に戻ってこれるかもわからんしファンタジーで間違いないよ
113: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/09/01(土) 23:57:26.723 ID:PDRO1RwNa
SFかどうかとファンタジーかどうかは別に矛盾する要素じゃないよな
『われはロボット』の陽電子コンピューターは下手ななろう魔法よりも説明がないミノフスキー粒子みたいな設定だし
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 23:59:06.570 ID:UG0CV60f0
>>113
それはファンタジーと言うよりいわゆるガジェットSFってやつだよ
こういうものがあったら世の中がどうかわるのかってテーマのSF
「こういうモノ」の原理についてはテーマではないから触らない
いわばドラえもんだわ
116: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2018/09/02(日) 00:04:28.441 ID:otQv9Owva
>>114
そりゃそうなんだけど、この場合はファンタジー=科学的な説明があるかないかって話だし
まあ現実の世界が関わるかどうかはハイファンタジーとローファンタジーの差だよね
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/01(土) 22:24:39.120 ID:qgg+7HsR0
科学の力でモンスターだろう幽霊だろうがなんだって作れるんじゃね