6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:06:50 ID:la3
兵法 ← ひょうほう
へいほうって変換もできるみたいだけど何か納得できん
7: 名無しさん 2018/09/02(日)23:09:59 ID:92l
>>6
そうですね。
そういえば、最近「茶道」って、「さどう」なのか「ちゃどう」なのかもよくわかりません。
これは微妙ですね。
9: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:15:34 ID:Yyr
馴染めるようにがんばれ
10: 名無しさん 2018/09/02(日)23:17:43 ID:92l
時代によって変わる言葉もあると思います。
最近は、「文書」はすべて「ぶんしょ」ですが、古い時代の「文書」は「もんじょ」と読みます。
>>9
重複「ちょうふく」している言葉はどうしたらいいのでしょうか?
例に出した「ムズイ」はダブっています。
11: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:23:21 ID:6yB
文化は生き物だからね
言葉やドレスコードは時代によって変わるんだよ
1970年頃まで
スーツと革靴に金属ベルトの腕時計を合わせるのはマナー違反だったが
今ではそうじゃないからね
全然って言葉は大正時代までポジティブな意味でしか使わなかったけど
今は否定的なニュアンスで使う事が多いからね
「全然ダメだった」みたいに
でも、若者言葉では「全然おいしい」みたいに肯定的な意味で使う事が増えて
昔の用法に戻っているんだな
ヤバイって言葉は、昔だったら状況が悪い時にしか使わなかったけど
現代だと否定表現から肯定表現まで幅広く使う
13: 名無しさん 2018/09/02(日)23:29:06 ID:92l
>>11
素晴らしいですね。
私の教育経験では、「全然」はかならず「ない」に呼応するもとしての否定表現として思っていました。
ですから、今の時代の「全然」は不可解なものと思っていました。
ありがとうございます。勉強してみます。
ただやはり、重複している言葉はまだ納得ゆかないです。
その前の意味が完全に消滅しているならいいですけど、まだ意味があるのに同じ言葉で違う意味をもたせるのはどうかと。
22: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:50:27 ID:FwS
>>13
全然+肯定系は太宰だか芥川だかが使ってたからオーケーになったって聞いたことあるけど
24: 名無しさん 2018/09/02(日)23:53:38 ID:92l
>>22
太宰や芥川はすごく読みました。
そういえば、言葉の意味を逆に使うような表現ありましたね。
参考になります。
14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:29:37 ID:6yB
昔、バイト先のファミレスで
「さっきゅうに処理します」って言ったら
副店長が馬鹿にした薄ら笑いを浮かべながら
「さっきゅうって何? もしかして、そうきゅうの事?
おまえ、まともに漢字も読めないのかよw ほんまバカだなw」
と言ってきた
いや、バカはおまえなんだけど、と内心思ったけど
でもね、世の中にはバカのほうが多いんだよ
だから、誤読が通用するようになるし、誤読が辞書にも載るわけだ
言葉を厳密な意味で使ってる人って少ないんだよ
大手出版社から出てる有名ファッション誌でも
中高年の男性を指して「妙齢」って表現してたけど
おっさんには使わない言葉なんだよ
若者、特に女性に使うのが正しい用法なんだよね
プロのライターでさえコレなんだよ
ネットの記事とか一般人の語彙は推して知るべし
15: 名無しさん 2018/09/02(日)23:37:27 ID:92l
>>14
悔しいですよね。
本当に使われる身分のときは、上司に同意するしかないですよね。
でも絶対に、バカよりは心が上なんです。
なぜなら、より広い知識を持っているからです。
本当に頭の良い人間と、正しく会話できるのは、知識を持っているもののみです。
「妙齢」は笑いました。本当にそんなレベルの人間が生きているんですね。
16: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:40:12 ID:LfJ
「違くて」がどうしても受け入れられない
解説できる人がいたら納得していけるんだが…
これどうして違「く」になるの?
「違くね?」→「違わない?or違わね?」が正しいはず
なんで「く」になるの?
「違くて」→言葉そのものがおかしい気がするが
これは別の言い方が確かに見つからない
あえて言うなら「そうではなくて」なのか
19: 名無しさん 2018/09/02(日)23:44:26 ID:92l
>>16
いやあ、それを言いたかったのに思い出せんませんでした。
「違くて」、って本当になんなのでしょうね。
他人のこと言うなら、「違うだろ」が正しいと思います。
自分の事を言うのならば、「違ってて・・・」なのでしょう。
17: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:40:26 ID:la3
続柄、県境も誤読が多いよね
つづきがら、けんきょう、って言って笑われた時はどうしたもんかと思った
自称フェミニストの婆がサティを否定しときながら、未亡人っていったり…
23: 名無しさん 2018/09/02(日)23:52:22 ID:92l
>>17
県境は、いまはシチュエーションによる気がします。
山登りする人と、遺体捜索する人の違いみたいな感じで、今は理解しています。
31: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:02:37 ID:0g4
>>23
県境ってかなり新しい言葉のはずなんだよ
県に境を入れる理由がないからね
だから、生まれ時に「けんきょう」としてできたものを
どっかで「けんざかい」って無理やり読み間違えてるはずんだなんだよ
湯桶読みだか重箱読みだかしらんが、新しい言葉がそうなってるのはおかしいでしょ
34: 名無しさん 2018/09/03(月)00:05:21 ID:6lC
>>31
なるほど。
つまり。戦争後に、「国境」という観念が出てきたからのですかね。
勉強します。
18: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:43:46 ID:6sv
ちょうふく→じゅうふく だけは俺も気持ち悪い
でもじゅうふくでも変換出来るから実は間違ってないのか?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:45:13 ID:6yB
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった
川端康成の代表作「雪国」の冒頭なんだけど
国境が「こっきょう」なのか「くにざかい」なのか
文芸評論家や文学部教授の間で論争になった
答えを求めて川端本人に訊ねたんだけど
「どっちでもいい。くにざかいでもこっきょうでも、どうでもいい」
と本人は論争を冷ややかな目で見ていた
21: 名無しさん 2018/09/02(日)23:48:12 ID:92l
>>20
どっちでもいい言葉ありますよね。;
「水面」を「すいめん」とよむか、「みなも」とよむか。
「山間」を「さんかん」とよむか。「やまま」とよむか。
これは、読者や読み手の自由として許していいのではないでしょうか。
25: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:57:40 ID:FwS
ヤバい
シカト
とかが昔からある言葉だったって聞いた時はびっくりした
最近だとエモいが
「エモーション」よりも「えもいえぬ」の方が近いって話聞いた時も妙に納得できた
言葉もファッションと同じで知らず知らずのうちに一回りしてることもあるんかね
30: 名無しさん 2018/09/03(月)00:01:05 ID:6lC
>.25
ですね。
ただ何もかも3文字にされてしまうと、馴染めないという感があるのです。
スマホ時代でとにかく文字を省略したいということなのでしょうけど、省略しすぎても意味わからないとうことになるのではないでしょうか。
35: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:05:49 ID:A3L
>>30
まあな
マジ卍とかは正直意味わからんすぎてびっくりしたし
まあでも10代くらいの親から離れ始めた若者の自分たちで何か作り出したいって気持ちに引く大人は昔からいるだろうし1の感覚は変なものじゃないと思うな
36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:09:29 ID:rgA
>>25
>「エモーション」よりも「えもいえぬ」の方が近いって話聞いた時も
これは無くね?
用法的に
41: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:21:48 ID:A3L
>>36
そうなのか?言葉で言い表せないことを表現するみたいに聞いたけど
雨上がりの晴れた夏の夕暮れとかバス停で食べる溶けかけのアイスみたいなことって言われた
分からんな
26: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:58:36 ID:6sv
まあ多少気になる文章、読み方ってあるけど
堅苦しい文章ばっかとか超ウンコだしある程度寛容にならないとね
27: 名無しさん@おーぷん 2018/09/02(日)23:59:30 ID:6sv
あんま関係ないかもだけど「イケメン」って語の語感がキモいわ
イケてるまではよしとしてメンは何なんっていう
29: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:00:53 ID:A3L
ググったらイケてるメンズらしいぞ
33: 名無しさん 2018/09/03(月)00:02:52 ID:6lC
>>29
初めて知りました!
イケてる顔ということでイケメンかと思っていましたが、これは男性専用の言葉なのですか。
35: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:05:49 ID:A3L
>>33
女にも使う場合はあるかもしれんが
多分「男勝り」みたいなニュアンスでつかうのだろう
37: 名無しさん 2018/09/03(月)00:15:25 ID:6lC
>>35
ありがとうございます。
昔は(携帯電話のなかった頃)、若者言葉も若者同士だけで、若者が大人になればそれは消えてゆき、大人の社会の言葉になっていきました。
今はネット上に永遠に残り、大人になってもそれを続けるものもいて、生まれれた時からネットしか知らない子供は、それを受け継いでゆきます。
まあ、そんな時代には生きていないでしょうからどうでもいいといえば良いんですけど、結構怖い気がします。
どうなるんでしょうね。
こういった掲示板も。永遠に「草」とか「WWW」の3文字以下の記号が続くだけになるんでしょうか?
41: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:21:48 ID:A3L
>>37
ベースは教科書だろうから教科書がへんな言葉を採用しない限りそこまで崩れないと思いたいな
何十年後かの日本人が今書かれてる小説とか読んで古典を読んでるように感じたらそれはそれで面白いけどな
32: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:02:51 ID:QAw
デジタルネイティヴほどリアルの会話に浸透してる用法を知らないまま
ネットで見知った誤用を指摘してる現状
46: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:30:53 ID:QAw
>>32
この最たるものが「じゅうふく」「まとをいる」で
何十年にも渡って用法が置き換わっていき
ネットが普及し始めた頃だともう古い言い方をする人はほとんどいないほどに浸透してたのに
正しくはちょうふく(ドヤァってなWebページが増え
それを見たデジタルネイティヴの間でパンデミック起こして現在にいたってる
38: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:17:45 ID:t0S
県境は辞書によって扱いが違うな
大辞林はどっちでもいいように扱ってる
大辞泉は「けんきょう」を正式な読みとしている
39: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:19:22 ID:t0S
>>38
間違えた
大辞泉は「けんざかい」を正式な読みとしている
40: 名無しさん 2018/09/03(月)00:21:18 ID:6lC
>>39
そうですね、一般的には「けんざかい」ですね。
警察ドラマなどの影響で、「けんきょうけいさつ」などの呼び方のほうが言いやすいとなってきたのだと思います。
42: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:24:10 ID:VyK
日本語に関して言えば江戸時代にも言葉の乱れが嘆かれてたぐらいだし変わり続けるのは自然じゃない?
45: 名無しさん 2018/09/03(月)00:29:34 ID:6lC
>>42
新しい言葉が出るのは歓迎です。
学ぶ楽しみが増えます。
ただ過去の言葉と重複する言葉が出てくると、混乱します。
50: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:43:10 ID:oIQ
おっさんですが、「重複」については
逆に「じゅうふく」でいいのではないかと
思っています。
重なる事を表現するのに、
二重や三重はにじゅう、さんじゅう
と読むのに、
重複だけなぜ急に「ちょう」と読ませるのか
そこが疑問です。
52: 名無しさん 2018/09/03(月)00:44:45 ID:6lC
>>50
読み方は時代により変わります。
ただ、いま「貴重品」を「きじゅうひん」とよぶことになったら違和感ありますよね。
51: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:44:24 ID:o3K
言語なんてマイノリティが勝つし、伝達できればそれでいいからね
99%が1%に合わせるよりは1%が99%に合わせる方が合理的だし、誤用が必ずしも間違いだとは思わないな
こういう議論というか考えは必要だと思うけど
53: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:44:50 ID:t0S
55: 名無しさん 2018/09/03(月)00:48:11 ID:6lC
>>53
ありがとうございます。
言葉が変化するのは当然理解しています。
でも昔の言葉知らなくては過去のことは理解できません。
「藁」とか「香具師」、私にとっては発声はしなけれども、本などよく見る文字ですので読めなくて理解できません。
54: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:46:12 ID:mhN
県境 ← これは「けんきょう」が正解のはず
これ「赤線」とかと一緒で、警察とか消防とかの業界用語のはず
56: 名無しさん 2018/09/03(月)00:50:40 ID:6lC
>>54
言葉はいろいろな用法によって読み方も違います
県境なども旧来の日常語と警察や消防などの専門用語では読み方が違います。
医学用語なども同様。
「競売」なんて言葉も、「きょうばい」、専門用語では「けいばい」になります。
57: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:54:37 ID:mhN
>>56
そういう意味じゃなくて、元からある言葉の読み方とかじゃなく、業界内で作られた言葉ってこと
だから、業界用語として「けんきょう」で生まれたのを読み間違って広がっただけ
頭骨は本来「とうこつ」なんだけど、「とうこつ」では頭骨と橈骨が同じなるから「ずこつ」と読み替えるでしょ
転じて「とうがいこつ」が「ずがいこつ」になったりする。これと同じという話のはず
59: 名無しさん 2018/09/03(月)00:59:36 ID:6lC
>>57
なるほど。そういうこともありますね。
私は、特に医学用語などは、昔は本でしか勉強していなかったから、本の漢字を読みやすいように自分流に覚えてそれが業界用語になっていると考えていました。
文学やってた人間なら絶対に読まない、漢字そのまま読んだだけの医学用語とかありますからね。
58: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)00:57:05 ID:o3K
そういや「まじ卍」とは少し異なるけど
江戸時代あたりは「~あります」とかを「~あり?」みたいに枡記号で表記してた店もあったらしい
60: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)01:01:11 ID:Luk
>>58
今でもたまに見るけど
66: 名無しさん 2018/09/03(月)01:10:05 ID:6lC
>>58
「~あり(枡記号)」って日本人ぽいですよね。
断定しない。
もしなかったとしても、「絶対あるとは書いていない」と逃げれれますからね。
64: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)01:06:49 ID:mhN
読み替えて貰わないと誤解する場合もあるしね
頭骨もそうだけど、首長を「くびちょう」、代替を「だいがえ」とかね
正解にこだわって「だいたいで何とかならんか」とか言われるとね
70: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)01:14:17 ID:o3K
ドヤ顔とか若者のスラングみたいなものにいちいち突っ込んでいたらキリがないと思う
語呂の良さとかとかで造ったりしてるし
フォーマルな場で自重してるならいいんじゃない
71: 名無しさん 2018/09/03(月)01:17:11 ID:6lC
>>70
バラエティなら良いんですけど、ニュースとかワイドショーはまだまずいんじゃないかなと思います。
スポーツニュースなんかでも「このドヤ顔」なんて結構聞きます。
72: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)01:21:25 ID:o3K
>>71
ニュースはともかくワイドショーは結構ゆるいからな
ニュースでも放送禁止用語とかでなければいいんじゃない?
そこまで規制すると生き辛そう
73: 名無しさん 2018/09/03(月)01:23:15 ID:6lC
>>72
ですね。
もとより規制しろとかは思っていないです。
みなさんがどのように思っていているかを知って、私が普通なのか、ひどく外れているのかを知りたかったのです。
ありがとうござます。
74: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)01:24:17 ID:mhN
ニュースの読み間違いで広がったので有名なのが「世論」だね
輿論と似たような意味だからいいや的に使い続けてるらしいね
75: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)01:26:48 ID:9us
ゆとり
別に好き好んでその時代に生まれてきた訳でもないのに、
ゆとり世代とか言われるとなんか嫌な感じだな
76: 名無しさん 2018/09/03(月)01:35:54 ID:6lC
言葉は変わるものですから仕方がないですよね。
「重複」が「じゅうふく」になっても、まあ受け入れています。
でも、ホテルの受付で、「貴重品をお預かりますか?」が「きじゅうひんを・・・」と言われたら違和感ありますよね。
そういう違和感がどのくらいなのかなと思ってスレ立てました。
61: 名無しさん@おーぷん 2018/09/03(月)01:02:57 ID:9E5
つっこみたいけどつっこむのも野暮な感じがしてそのまま流すのもある