2: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:14:16 ID:2kn
うーんこの
3: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:14:32 ID:C9N
あ、監督は東條首相の算術です
6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:15:13 ID:zZU
5番おりゅ?
11: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:16:18 ID:C9N
>>6
抜けてた
周囲の山々はこれだけ青々としている。日本人はもともと草食動物なのである。これだけ青い山を周囲に抱えながら、食糧に困るなどというのは、ありえないことだ」(牟田口廉也)でいいや
12: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:16:58 ID:zZU
ムッタ…
14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:17:26 ID:y3L
国会議員になった人がいますね
10: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:16:13 ID:6ml
解説は
15: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:18:08 ID:C9N
1 中 「竹槍三百万本あれば列強恐るるに足らず」(荒木貞夫陸軍大臣)
陸軍の中堅幕僚期待の星の荒木貞夫が陸軍大臣時代に発言したやつ
国軍を皇軍と言い出したのもこいつで、軍刀をサーベルから日本刀に変えたのもこいつじゃなかったっけ?
18: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:20:21 ID:C9N
2 二 「二千万人の男子を特攻隊として繰り出せば戦局挽回は可能」(大西瀧治郎軍令部次長)
解説要るのかね
特攻戦術の生みの親とされる大西瀧治郎の戦局末期の発言
日本のいちばん長い日でのこの写真が地味に有名
113: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:10:12 ID:9SC
>>18
このシーン狂気を感じて怖い
19: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:21:21 ID:wJZ
サーベルは現役兵からも不人気だったからね
仕方ないね
21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:21:44 ID:C9N
3 遊 「およそ勝利の要訣は、「必勝の信念」を堅持することであります。建国二千六百年、我等は、未だ嘗つて戦いに敗れたるを知りません。」(東條英機総理大臣)
これは太平洋戦争開戦時のラジオ演説「大詔を拝し奉りて」での発言
白村江の戦いとかはなかったことになったらしい
22: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:21:48 ID:zZU
日本のいちばん長い日っておもろい?
100: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:57:48 ID:BmJ
>>22
クソおもろい
緊張感ハンパないリメイクは知らん
24: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:24:10 ID:C9N
4 左 「(前略)皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。
弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。
日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。日本は神州である。神々が守って下さる」(牟田口廉也陸軍中将)
5 一「 周囲の山々はこれだけ青々としている。日本人はもともと草食動物なのである。これだけ青い山を周囲に抱えながら、食糧に困るなどというのは、ありえないことだ」(牟田口廉也)
牟田口、脅威のクリーンナップ打線
悪名高いインパール作戦の最中に飛び出した迷言
インパール作戦よりもヤバい作戦はまだあるが、これだけのインパクトのある発言もそうはないので有名になっている
29: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:26:10 ID:C9N
6 三 「戦争は負けたと感じたものが、負けたのである」(辻政信)
つじーんこと辻政信がノモンハン事件後に言ったとされる発言
まあ近年の資料だとノモンハン事件は言われているほど日本の惨敗じゃなくて痛み分けだったことは分かっているが、お前がそれを言うのかと思ったので入れた
30: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:27:17 ID:K4F
ブラック企業そのものどすな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:28:15 ID:wZZ
東條の発言は戦意高揚の面もあるから多少おかしいのはしゃーないとは思うけどね
34: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:29:21 ID:C9N
7 捕 「連合艦隊に後退思想はない。軍令部も後退命令は出さないでもらいたい」(古賀峯一連合艦隊司令長官)
山本五十六の殉職後に連合艦隊司令長官になった古賀峯一の発言
海軍甲事件で山本五十六が落とされたと思ったら古賀峯一も海軍乙事件で落とされるのやめちくりー
海軍乙事件は機密文書も流出してるあたりどうにかしてくれ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:31:08 ID:wZZ
>>34
後に続く「第一線は決死の覚悟でやっているのだ」があればポイント高いのに
41: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:31:50 ID:C9N
8 右 「飛行機は機関銃や高射砲で落とすのではなく、気迫で落とすものだ。」(東條英機総理大臣)
東條英機総理大臣の発言
一応東條さんは初代の陸軍航空総監とかやってたんで陸軍航空の第一人者を自称しても許されるはずなんだがこの発言である
>>39
すまんな
35: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:29:49 ID:kyO
当時の日本軍じゃ竹槍300万本も用意できないぞ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:30:15 ID:wZZ
>>35
正式兵器だったし平時でも100万本くらいは用意してそう
45: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:33:18 ID:lfH
つじーんが言ってることは結構当たりやないか?
あいつ戦後にa級戦犯になってたのに逃げて結局無所属で議員になったやんけ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:33:23 ID:C9N
9 投 「私には些細ながら思想がある。東條という人間には思想はまったくない。だから対立のしようがない」(石原莞爾)
石原莞爾が東京裁判の時に言ったとされるセリフ
石原莞爾は東條英機を徹底的に嫌っていて東條上等兵呼ばわりしていた
ちなみにちょび髭伍長よりも二階級下っ端である
49: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:34:29 ID:TRc
石原のポンコツっぷりすこ
51: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:35:01 ID:kyO
白兵戦でも体格に勝るアメリカ人には勝てないし、気迫でも志願率の高いアメリカ兵の方が上なんだよなあ
日本軍は貧乏で白兵精神主義にたよっただけで、その方面でも弱い
54: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:35:34 ID:wZZ
古賀峯一とかいう隠れた無能嫌い
ガダルカナル以降の戦線崩壊はだいたいこいつのせい
55: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:36:06 ID:C9N
ラスト
監督
これは戰時日本の算術だ 然し一度には出来ない
毎日いろいろと工夫・研究して難しい仕事に勇敢に取組んで行き
今日は2+2=5 明日は2+2=7 にする
これが2+2=80 にする生産增強の鍵だ
(東條首相の算術)

うーんこのガバガバ算
ちなみに陸軍の秋丸機関が開戦前に調べた日米の国力差が二十倍なので、それこそ2+2=80にしないと勝てない模様
60: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:37:46 ID:wZZ
>>55
東郷平八郎も百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝てるとか言ってたのでセーフ
61: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:37:59 ID:gw4
こういう「昔の人間が愚かだったから戦争になった」みたいな決めつけるから
いつまで経っても地球上から戦争がなくならないんや
昔の人々も今以上に賢明だった
でも戦争になった
そう考えるべきや
150: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)18:05:55 ID:X3E
>>61
それな
64: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:39:14 ID:kyO
アメリカ軍「三か月戦えば二週間休暇やるぞ」
ドイツ軍「半年戦えば二か月休暇やるぞ」
皇軍「月月火水木金金」
昔からブラックな日本型組織
74: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:41:38 ID:wJZ
>>64
独軍もそんな悠長な事言うてたの42年半ばまでちゃうか?
80: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:43:23 ID:kyO
>>74
休暇なしで戦わせると戦死者が増えて結局非効率なんだよ
ローテーション制度は敗戦まで続いてる
82: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:44:15 ID:wZZ
>>74
突出した戦線を整理し予備兵力を作り、消耗した部隊を順次フランスに後送するシステムができてたから44年までは休めた
70: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:41:05 ID:C9N
ちょっと陸軍だけに偏っちゃったね
海軍も入れておこう
「残念ですが、私は潜水艦については詳しく知りません」(東京裁判にて、永野修身元帥海軍大将)
「わが機動部隊は無敵で、敵を圧倒できると信じていたので、このため特別な処置は考えなかった」(K作戦の失敗後、黒島亀人)
81: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:44:14 ID:JI8
>>70
黒島亀人は言い逃れとかでなくてガチもんぽいのが闇深い…
83: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:45:28 ID:C9N
「戦争をしなくちゃいかんということを考えておった人は、陸海軍といえどもいないんだな。本当に計算してやれば戦争なんかできないんですよ。」鈴木貞一企画院総裁
戦後のインタビューにて
企画院がその計算をする機関じゃないんですかね
84: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:46:23 ID:JI8
>>83
鈴木貞一「計算はしてたけど結果を正直に言わなかっただけやからセーフ」
85: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:47:47 ID:wZZ
>>83
東條は企画院の意を汲んで国力の範囲内で戦争しようとしたけど海軍が輸送船を徴用しまくって全部おしゃかになった
86: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:49:14 ID:C9N
>>85
海軍が必ず陸軍と同じだけの鉄鋼を手に入れようとした結果航空機生産に支障が出た話もあるしね
何のために東條が軍需大臣を兼任したのやら
87: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:50:20 ID:JI8
>>86
よほど自分の政治力に自信があったのか知らんが、陸軍出身者が全部仕切ろうとして海軍が黙って言う事聞くとでも思ってたんやろか
89: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:51:13 ID:wZZ
>>87
そもそも軍に対する影響力皆無な当時の総理大臣の権限に問題がある
114: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:10:46 ID:bbL
>>83
ググたら
「三奸四愚」と呼ばれた東條英機側近三奸の一人とされる
三奸:鈴木貞一、加藤泊治郎、四方諒二 四愚:木村兵太郎、佐藤賢了、真田穣一郎、赤松貞雄
東条の周りはどんだけ無能がおるねん
現場は現場で杉山元、牟田口廉也、富永恭次のクリーンナップがおるし・・・
116: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:11:59 ID:MQu
>>114
現場には山下今村のぐう聖バッテリーがいたのでセーフ
117: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:12:46 ID:C9N
>>114
昭和天皇も東條は人を見る目がないみたいなこと独白録で言ってたな
あと、杉山元は現場じゃなくて基本的に中央では
そもそも東條さんはイエスマンしか使えないタイプの人だからしゃーない
118: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:14:00 ID:JI8
>>117
東條は行動を一貫してみるとなんかずっと強烈なコンプ抱えてたような感じはする
120: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:15:17 ID:C9N
>>118
日露戦争でやらかして中将で辞める羽目になった父親のコンプでしょ
123: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:17:19 ID:wZZ
>>120
東條を総理大臣にするために特例で大将にされてるし周囲からの視線も冷たかったやろな
88: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:50:57 ID:nMm
陸海軍互いに相争い、余力を以って米英に当たってるからね、仕方ないね
94: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:52:22 ID:kyO
陸海軍の仲が悪いのはどこの国も同じ
問題は仲裁者がいなかったこと
96: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:54:09 ID:JI8
>>94
ドイツ「(陸軍内の兵科で争っちゃ)いかんのか?」
99: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:56:04 ID:kyO
>>96
ドイツは最大派閥の砲兵科が比較的柔軟で参謀本部が仲裁役として機能してた
95: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:53:37 ID:wZZ
仮に海軍出身者が総理大臣やってても連合艦隊が勝手に動くから結局三職兼務してたやろな
軍需大臣になって徴用船舶の統制する以外に国力と軍事のバランスとる方法ないから
97: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)15:54:22 ID:KAJ
欠陥明治憲法が悪い
103: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:02:29 ID:C9N
108: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:05:50 ID:ocU
>>103
これは自国の総理大臣にすらウソをつく海軍が100%悪いやろ
110: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:06:58 ID:C9N
>>108
そのつもりで入れた
これに関しては小磯に同情してるわ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:03:44 ID:uKv
107: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:04:54 ID:MQu
>>106
実際に研究してて「ジャングル料理」と呼ばれた煮物やおひたし、漬物は作ってたりする
その場にとどまる分にはそれで問題なかった
111: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:07:01 ID:JI8
>>107
そら交戦しない事前提ならええけどただのキャンプ教室やんけ
112: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:09:41 ID:MQu
>>111
チャンドラボースが変なこと言い出すまでインドに攻め込む予定はなかったししゃーない
115: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:11:55 ID:kyO
保身という意味では有能だったんだろう
戦争指導という面で無能だっただけで
126: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:18:57 ID:un1
1年や1年半は存分に暴れてご覧にいれます。しかし、その先のことはまったく保証できません。(山本五十六)
133: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:22:45 ID:wZZ
ちなみに陸軍は律儀なので離島に閉じ込められても給料はちゃんと支払われていた
しかし使い道が無いので溜まる一方・・・という笑えない笑い話
142: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:33:58 ID:CNZ
敵の潜水艦を発見!
143: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:34:35 ID:nMm
>>142
駄目だ!
145: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:36:54 ID:C9N
潜水艦で思い出したので「船員ニ告グ」も
第十二 結言 戦争と無理
凡そ戦争は無理の連続なり。敵の加ふる無理を物的にも精神的にも克服して余す処無からしめよ。
然らば我勝者とならん。勝者の決は敵に比しより多く無理に堪ふる金剛心精神力に在りと謂うを得ベし。(昭和19年 海軍省作成)”
121: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:16:31 ID:k75
改めて戦争したくないなと思わせる良スレ
戦争したくないというか日本側で戦いたくない
124: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:17:42 ID:JI8
>>121
末端の兵士なら連合軍側も大概やぞ
125: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:17:51 ID:C9N
>>121
でもハルバースタムの朝鮮戦争扱ったコールデスト・ウィンターとかベトナム戦争扱ったベスト・アンド・ブライテストとか読むと米軍も言うほど合理的でもないぞ
128: 名無しさん@おーぷん 2018/09/12(水)16:19:52 ID:k75
>>124
>>125
どっちもどっちなんか
せめて無駄死にだけはしたくないンゴ