ジンバブエに自信ニキちょっと来て、インフレについて知りたい
2018年10月11日:16:00
- カテゴリ:雑学
1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:28:13 ID:7LW
インフレについて知りたいんや
引用元: ・ジンバブエに自信ニキちょっと来て
2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:29:08 ID:7LW
会社の上司と通貨について話してたんやけど、
「ジンバブエとか超インフレでリンゴ一個何万ジンバブエドルとかヤバいですよねー」って言うたら上司が急にフッて笑って
「アレはインフレじゃねえよ、金刷りまくったからああなったんだよ、インフレとデフレの違いちゃんと理解してないだろ」ってドヤられたんやけど、
それがインフレなんちゃうの?
何が言いたかったんやろか...
「ジンバブエとか超インフレでリンゴ一個何万ジンバブエドルとかヤバいですよねー」って言うたら上司が急にフッて笑って
「アレはインフレじゃねえよ、金刷りまくったからああなったんだよ、インフレとデフレの違いちゃんと理解してないだろ」ってドヤられたんやけど、
それがインフレなんちゃうの?
何が言いたかったんやろか...
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:30:52 ID:kq2
シシケバブしか知らんわ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:31:09 ID:7LW
>>4
何しにきたんや!
何しにきたんや!
6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:31:35 ID:Te0
金が溢れすぎて大金出さないと商品と割に合わないってだけやろ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:31:56 ID:7LW
>>6
インフレではないってこと?
インフレではないってこと?
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:32:16 ID:oZ5
インフレって物価があがることちゃうの?
合ってるんやない?
合ってるんやない?
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:33:27 ID:7LW
>>8
そうよな
訳わからんねんわ
ワイの上司勘違い、思い込みが 甚だしいから多分適当言うたんやと思うけど
そうよな
訳わからんねんわ
ワイの上司勘違い、思い込みが 甚だしいから多分適当言うたんやと思うけど
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:33:02 ID:uLp
インフレやで
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:33:13 ID:4cD
インフレ=通貨の価値が下落すること
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:33:59 ID:7LW
>>10
ほなジンバブエドルの価値は下がっとらんてこと?
ほなジンバブエドルの価値は下がっとらんてこと?
19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:34:27 ID:4cD
>>15
メチャクチャ下がったやんw
メチャクチャ下がったやんw
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:33:16 ID:ful
ジンバブエはハイパーインフレのおかげで汽車が現役やで
発電所がストップしても動くし
あの国石炭を産出するからね
発電所がストップしても動くし
あの国石炭を産出するからね
13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:33:27 ID:oZ5
やっぱインフレは物価が上がって金の価値が下がることや
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:33:40 ID:LxL
インフレで合ってるで
逆に物価下がるのがデフレや
逆に物価下がるのがデフレや
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:34:12 ID:oZ5
ちな今ジンバブエは米ドル使ってるで
ジンバブエドルは2015年あたりに廃止された希ガス
ジンバブエドルは2015年あたりに廃止された希ガス
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:34:45 ID:7LW
>>16
そうなんや
知らんかったわーサンガツ
そうなんや
知らんかったわーサンガツ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:35:12 ID:LxL
>>16
正確には米ドルと連動やな
正確には米ドルと連動やな
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:34:15 ID:QEj
まだ何億ジンバブエドルとかなんか?
もう単位切り上げた?
もう単位切り上げた?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:35:31 ID:uLp
てかジンバブエのハイパーインフレって有名なことやん
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:36:07 ID:7LW
>>25
ジンバブエ=ハイパーインフレって想起するよなー
だからワイもパッと出たんやけど
ジンバブエ=ハイパーインフレって想起するよなー
だからワイもパッと出たんやけど
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:38:09 ID:52V
>>28
ハイパーインフレは敗戦国に使われる言葉やぞ?
お前そこで間違え指摘されたんやないか?
ハイパーインフレは敗戦国に使われる言葉やぞ?
お前そこで間違え指摘されたんやないか?
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:39:00 ID:JVe
>>35
ブルガリアやドイツに限った話やないで
Hyperは超って意味やから
世界の金融界隈の予想をはるかに超えていて
なおかつ通貨の桁数が頭おかしくなってればなんでもハイパーインフレやろ
ブルガリアやドイツに限った話やないで
Hyperは超って意味やから
世界の金融界隈の予想をはるかに超えていて
なおかつ通貨の桁数が頭おかしくなってればなんでもハイパーインフレやろ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:40:36 ID:52V
>>39
恥かく前に本屋にマクロ経済学の本買いに行っといで
恥かく前に本屋にマクロ経済学の本買いに行っといで
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:40:57 ID:JVe
>>44
そもそも戦争してない場合その現象はなんと呼ばれるんや
そもそも戦争してない場合その現象はなんと呼ばれるんや
50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:41:45 ID:LGk
>>46
戦争関係なくインフレになったことってあるのか
戦争関係なくインフレになったことってあるのか
57: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:42:57 ID:JVe
>>50
ふつーにあるやろ
ふつーにあるやろ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:35:47 ID:KYL
金刷りまくってインフレなっなのになぁ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:36:17 ID:QEj
金擦りまくったから価値がどえらいなったってのはわかってるみたいやから単なる勘違いやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:36:55 ID:7LW
上司何が言いたいねん..
ちなみに経済とか全く関係ない会社や
ワイも経済は素人
ちなみに経済とか全く関係ない会社や
ワイも経済は素人
31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:37:04 ID:4cD
上司は理解していない
単に部下にドヤりたかったんやない?
単に部下にドヤりたかったんやない?
33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:37:44 ID:7LW
>>31
それにしても勘違い甚だすぎるやろ
よくドヤれたな
それにしても勘違い甚だすぎるやろ
よくドヤれたな
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:37:10 ID:JVe
ムガベが大統領職を追われたしジンバブエドルは廃止されたし
未来は明るい気がするんやけどなぁ
まだ国内情勢はギスギスしてるし
昔みたいに白人黒人共存して生きてられる世界じゃもうないんやろなぁ
未来は明るい気がするんやけどなぁ
まだ国内情勢はギスギスしてるし
昔みたいに白人黒人共存して生きてられる世界じゃもうないんやろなぁ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:37:46 ID:uLp
てか今ベネズエラがハイパーインフレしとるんか
36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:38:13 ID:JVe
>>34
そうみたいやね
あそこは地獄や
そうみたいやね
あそこは地獄や
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:40:31 ID:QEj
>>34
産油国なのになぁ
産油国なのになぁ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:38:42 ID:LxL
単にインフレとデフレ逆に勘違いしてるだけやないか?
45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:40:55 ID:7LW
>>38
それでワイに「インフレとデフレの違いわかってないだろ」ってドヤるんやで?
だとしたらサイコすぎひん?
それでワイに「インフレとデフレの違いわかってないだろ」ってドヤるんやで?
だとしたらサイコすぎひん?
51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:42:00 ID:70r
>>45
聖徳太子もしらないのかって指摘されてブチ切れてる政治家の動画思い出して草
聖徳太子もしらないのかって指摘されてブチ切れてる政治家の動画思い出して草
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:43:27 ID:LGk
>>51
今は聖徳太子じゃなくて厩戸皇子で教えてるから知らない人おるかもな
今は聖徳太子じゃなくて厩戸皇子で教えてるから知らない人おるかもな
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:44:29 ID:KYL
>>61
有名な通称は(聖徳太子)みたいに載せるらしいで
有名な通称は(聖徳太子)みたいに載せるらしいで
47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:41:07 ID:4cD
ハイパーインフレーション(英語: Hyperinflation)とは、急激に進行するインフレーションを指す。略称として「ハイパーインフレ」とも呼ばれる。
戦争関係無いやん
戦争関係無いやん
70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:45:38 ID:BUF
>>47
はえー勉強になったわ
はえー勉強になったわ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:42:19 ID:uLp
わかったかも物価が上がるのがインフレで
金の価値が下がるのがデフレと思ってるんちゃう
金の価値が下がるのがデフレと思ってるんちゃう
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:43:09 ID:KYL
>>53
社会の授業で混乱した中学生みたいな勘違いしてんな上司な
社会の授業で混乱した中学生みたいな勘違いしてんな上司な
55: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:42:40 ID:7LW
あと中国の通貨は自分たちで相場決めてるから世界から認められてないってね言うてたわ
安全なのはドル 円 ユーロくらいやって
安全なのはドル 円 ユーロくらいやって
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:42:55 ID:xpM
経済破綻した国は大抵紙幣が紙切れになってる
62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:43:30 ID:IEQ
ハイパーインフレの時の100億ジンバブエドル紙幣みたいなお金を持ってたら
インフレが終わって1ドル=1ジンバブエドルとか普通の価値に落ち着いた時に金持ちになれるの?
インフレが終わって1ドル=1ジンバブエドルとか普通の価値に落ち着いた時に金持ちになれるの?
64: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:44:02 ID:xpM
>>62
インフレ収束させるときにはデノミするから意味ないで
インフレ収束させるときにはデノミするから意味ないで
69: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:45:14 ID:LGk
>>62
100億ジンバブエドルは100億分の1新ジンバブエドルになるんやで
100億ジンバブエドルは100億分の1新ジンバブエドルになるんやで
71: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:45:51 ID:7LW
えっと、ほなジンバブエはインフレって言うたのは間違いではないってことでええんか?
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:46:05 ID:JVe
>>71
間違ってないで
間違ってないで
77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:47:32 ID:LGk
>>71
ええで
やっぱりイッチが言ったたとえがよろしくないんじゃないか
リンゴ1個1億円くらいで言わんと
ええで
やっぱりイッチが言ったたとえがよろしくないんじゃないか
リンゴ1個1億円くらいで言わんと
79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:48:27 ID:7LW
経済の話とか通貨の話とかこっちが知らんと思ってドヤるとかどういうことやねん
>>77
何万とかって言い方やとインフレのレベルちゃうってことかな、、
>>77
何万とかって言い方やとインフレのレベルちゃうってことかな、、
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:50:14 ID:52V
>>71
ハイパーインフレではないで
ハイパーインフレではないで
85: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:52:14 ID:xpM
>>84
上司かな?
ジンバブエはハイパーインフレやで
上司かな?
ジンバブエはハイパーインフレやで
86: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:52:24 ID:7LW
>>84
確かに超インフレとは言うたけど
ほな、「インフレとデフレの違いわかってないだろ」って言葉の真意はなんやろか?
確かに超インフレとは言うたけど
ほな、「インフレとデフレの違いわかってないだろ」って言葉の真意はなんやろか?
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:47:47 ID:4cD
その上司は距離置いた方がええで?
81: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:49:13 ID:7LW
>>78
置けたら置いてるよ
勘違い甚だしいのはわかってるし
その上でドヤりたがるのも知っとるし
置けたら置いてるよ
勘違い甚だしいのはわかってるし
その上でドヤりたがるのも知っとるし
80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:49:03 ID:uLp
バッカお前あれはリンゴが高騰したんじゃなくてジンバブエドルが暴落したんだよって事やろ
上司の口振りからして
上司の口振りからして
82: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:49:22 ID:JVe
「リンゴ数万ジンバブエ$」
が
「昔はリンゴ数十億ジンバブエ$だったからこれ随分とデフレやん」
って解釈したんかな
が
「昔はリンゴ数十億ジンバブエ$だったからこれ随分とデフレやん」
って解釈したんかな
88: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:53:10 ID:TgT
あれやろ
上司が知恵袋民とかと同じ性格やったんやろ
つまりよく知らないことでもありえないくらい上から嘲笑しながら教えようとしてくる
上司が知恵袋民とかと同じ性格やったんやろ
つまりよく知らないことでもありえないくらい上から嘲笑しながら教えようとしてくる
93: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:54:13 ID:7LW
>>88
ワイもしらんけど、どうせお前もしらんやろ教えたろ!ってことかな
ワイもしらんけど、どうせお前もしらんやろ教えたろ!ってことかな
99: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:55:14 ID:LxL
有能な部下ならこっそり気づかせてあげるんやで
108: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:59:01 ID:TgT
昔そういう感じの上司いたけど裏でみんな笑ってたで
「ハチは航空工学的に本来は飛べないところを飛べるのは"俺が"研究したところ飛べると思い込んでるからだ」って言ったりとか
ひどいやろまじでw
「ハチは航空工学的に本来は飛べないところを飛べるのは"俺が"研究したところ飛べると思い込んでるからだ」って言ったりとか
ひどいやろまじでw
111: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:00:29 ID:7LW
>>108
研究熱心なんやろなぁ
研究熱心なんやろなぁ
113: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:01:16 ID:TgT
>>111
いや、そういう話じゃなくてそのハチの本来は飛べないけどって話は当時でさえ有名やったんや
今は航空工学的に飛べるって言われてるけど
いや、そういう話じゃなくてそのハチの本来は飛べないけどって話は当時でさえ有名やったんや
今は航空工学的に飛べるって言われてるけど
117: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:02:03 ID:7LW
>>113
いや皮肉やで
俺が研究したところって言うあたりアレやね
いや皮肉やで
俺が研究したところって言うあたりアレやね
109: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:59:40 ID:7LW
取引先の人にデマ教えるとか部下がハラハラしたわ
ノリノリで言うてたから違いますよって言われへんし
ノリノリで言うてたから違いますよって言われへんし
138: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:09:36 ID:7LW
ところで中国の元って変動相場制やないから世界から認められてないってホンマなん?
139: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:10:55 ID:171
>>138
自分とこで為替決められるのは本当やな
そんなん役に立たんけど
自分とこで為替決められるのは本当やな
そんなん役に立たんけど
140: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:11:33 ID:4cD
>>138
世界から認められるがどういう意味かによるが
・基軸通貨ではない
・国際通貨ではある
世界から認められるがどういう意味かによるが
・基軸通貨ではない
・国際通貨ではある
141: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:12:22 ID:TgT
基軸通貨ってアメリカドルやろ???
143: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)19:15:23 ID:BUF
お前らよくそんな難しいこと知っとるな
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/10(水)18:46:59 ID:BUF
おんjってたまに勉強になるなあ
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【兵庫県篠山市】江戸時代に忽然と地図から姿を消した村…祟りを恐れ今も墓参りを続ける近隣住人たち。
【閲覧注意】ドラえもんのキャラがグロいことする動画あったやん
9.28インドネシアのスラウェシ島を襲った3メートルの大津波の映像。
【恐怖】海の上で漁師に逆らうと、チンピラだろうとこうなる…ヤバすぎる…
【※注意してください】滝の下に猿がたむろしていた。猿が囲んでいたのは『倒れた人間』だった。そこで凄まじい光景を目にすることに…

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
1ドル=100円が90円になったら円安や!
とかいう奴もおる世の中やしこのくらいはまだマシやろ
とかいう奴もおる世の中やしこのくらいはまだマシやろ
ハイパーインフレを戦争がないと使ったらだめみたいな勘違いしてるやついて怖いわ
すごい人って意味でスーパーマンって言葉使ったらアメコミのキャラやぞって、ずっと言ってる小学生みたいやんけ
すごい人って意味でスーパーマンって言葉使ったらアメコミのキャラやぞって、ずっと言ってる小学生みたいやんけ
インフレ国を見ると結局は実物を持ってる奴が強いとわかるな
>>80
バッカお前あれはリンゴが高騰したんじゃなくてジンバブエドルが暴落したんだよって事やろ
上司の口振りからして
これが正解な気がする。
「アレはインフレじゃねぇよ」→物価が高騰することは理解していない。
「金刷りまくったからああなった」→通貨価値が下落することは理解している。
「インフレとデフレの違い分かってない」→これが謎だったが…
要するに、この上司は「通貨価値の下落」と「物価の高騰」が全く別のものだと思っていて、
前者を「インフレ」、後者を「デフレ」と呼ぶものだ、と勘違いしているんだと思う。
バッカお前あれはリンゴが高騰したんじゃなくてジンバブエドルが暴落したんだよって事やろ
上司の口振りからして
これが正解な気がする。
「アレはインフレじゃねぇよ」→物価が高騰することは理解していない。
「金刷りまくったからああなった」→通貨価値が下落することは理解している。
「インフレとデフレの違い分かってない」→これが謎だったが…
要するに、この上司は「通貨価値の下落」と「物価の高騰」が全く別のものだと思っていて、
前者を「インフレ」、後者を「デフレ」と呼ぶものだ、と勘違いしているんだと思う。
インフレとハイパーインフレは下り坂と崖くらい違うぞ
経済活動によって緩やかに物価上昇していくのがインフレ。
乱暴な説明だが、外貨に対して極端に自国通貨の相対価値が下がった(敗戦がいい例)から、仕方なく自国のお金をじゃんじゃん増やして額面合わせをするんでハイパーインフレになる。
鎖国しているときは基本的にハイパーインフレは起こらない。
乱暴な説明だが、外貨に対して極端に自国通貨の相対価値が下がった(敗戦がいい例)から、仕方なく自国のお金をじゃんじゃん増やして額面合わせをするんでハイパーインフレになる。
鎖国しているときは基本的にハイパーインフレは起こらない。
支那は為替操作どころか政府主導で偽札まで刷っとるぞw
ハイパーインフレ以上に世の中にこんなアホがぎょうさんおる方が恐ろしいわw
お金の価値がデフレーションするのをデフレだと思ってたんじゃない
取りあえず金の相場をみて日本円のパワー推移を見たらええと思うで
金粒1g売ったら日本円大量ゲットや
金粒1g売ったら日本円大量ゲットや
52Vみたいながいじよく見るわ
この先の韓国経済等を追ってればわかるかと。
今のベネズエラもなりよるぞ
今はベネズエラがハイパーインフレ真っただ中だな
基本的にハイパーなインフレはお金を刷ったからというより国の生産能力が破綻したときに起こるのよね
基本的にハイパーなインフレはお金を刷ったからというより国の生産能力が破綻したときに起こるのよね
何でみんな「上司はデノミをデフレと間違えて言ったんじゃ?」って
言ってあげないんだろう…
言ってあげないんだろう…
どんなことも知ってる風に話したり後から調べたことを当時から見てきたように言うj民が偉そうにできないだろ
人の事バカにするような笑い方しといて自分が間違ってるとか草しか生えん
なんで調べもしないのかなあ
話変わるけどさ、
円高が進行したときに円売り外貨買しまくるのと円刷りまくるのってどっちがいいんかしら
円高が進行したときに円売り外貨買しまくるのと円刷りまくるのってどっちがいいんかしら
>>113も影で笑われてるタイプだから気いつけえや
蜂、虫の話なんだから工学はないやろ、力学や力学、航空力学や
あとその話はクマンバチ限定の話や
ハチハチいわれるとハチ全般みたいに聞こえて
ホンマわかってんのかなって思われるで
蜂、虫の話なんだから工学はないやろ、力学や力学、航空力学や
あとその話はクマンバチ限定の話や
ハチハチいわれるとハチ全般みたいに聞こえて
ホンマわかってんのかなって思われるで
分かりやすく日本語にしてもらいたいよな
※19
結果は出てるよ、日銀砲で調べると良い
結果は出てるよ、日銀砲で調べると良い
何だっけ、朝コーヒー飲むのにトランク一杯の紙幣持っていったら帰る頃には値段がトラック1台分になってたんだっけ
ハイパーインフレヤバイなぁ
ハイパーインフレヤバイなぁ
52Vは人の恥を心配する前にまず自分が勉強したほうがいいな
むむ、52Vの謎が解けてないのか
金をどんどん発行するとインフレーションがひどくなると思ってたら必ずしもそうはならないらしいな
ジンバブエやベネズエラみたいに刷ってたらあかんやろけど
ジンバブエやベネズエラみたいに刷ってたらあかんやろけど
上司がそういったなら「知らなかったです!今後もっと勉強します」って言っておけばいいんだよ。
自分が正しいか正しくないかは関係ない。
なぜ自分が正しいか正しくないかって論点に突き進もうとするのかw
間違ったこといってドヤってるのを見たら、
内心はどうあれ尊敬のまなざしで見つめておけばいいんだよ。
その方が得だ。
自分が正しいか正しくないかは関係ない。
なぜ自分が正しいか正しくないかって論点に突き進もうとするのかw
間違ったこといってドヤってるのを見たら、
内心はどうあれ尊敬のまなざしで見つめておけばいいんだよ。
その方が得だ。
インフレでモノの価値は上がったが、金をすることでさらにインフレはするが、金の価値自体は下がるって認識で会話してたんじゃね
※1
それは円高だ
それは円高だ
※19
外貨を買うってことは中央銀行が市場に通過を放出することだから、それは円を刷ることの1つの形だぞ
外貨を買うってことは中央銀行が市場に通過を放出することだから、それは円を刷ることの1つの形だぞ
ユーロが安全とかワロエるww
戦争の時しかハイパーインフレは使わないなんてどうやって勘違いできるんだよ
金の価値は信用のパラメータ
通貨の信用がなくなったからインフレになるのであって、紙幣刷るのはその結果だろ…。
※6
鎖国状態の北朝鮮が常にハイパーインフレからのデノミを繰り返してるんですが
だいたい君の理屈だと経済弱い国はすべてハイパーインフレになってしまうし、貨幣価値の下落を止めたい時の金融政策は緊縮財政なので、乱暴も何も根本的に間違ってる
鎖国状態の北朝鮮が常にハイパーインフレからのデノミを繰り返してるんですが
だいたい君の理屈だと経済弱い国はすべてハイパーインフレになってしまうし、貨幣価値の下落を止めたい時の金融政策は緊縮財政なので、乱暴も何も根本的に間違ってる
物の値段が上がるのをインフレ。百円の物が二百円になればインフレは倍。その間に所得が倍になったとしてもインフレ。
インフレとデフレは対義語ではない
インフレは通貨の価値(信用度)が下がること
デフレは通貨の流通量が減ること
そしてその結果として通貨の価値が上がる
インフレは通貨の価値(信用度)が下がること
デフレは通貨の流通量が減ること
そしてその結果として通貨の価値が上がる
※37
いや、対義語だから
言葉の定義を勝手にするのは1番やってはいけないこと
いや、対義語だから
言葉の定義を勝手にするのは1番やってはいけないこと
いやいや、蜂は現に飛べてるわけだから航空力学がおかしいんやで。
金を刷ったらインフレになる仕組みが分からんのですが。
とりあえず日銀が金を刷ってもワシの給料は変わらんのですが
どういう仕掛けでインフレになるの?
とりあえず日銀が金を刷ってもワシの給料は変わらんのですが
どういう仕掛けでインフレになるの?
米40
原液カルピスを
煮詰めたのがデフレ
水で薄めたのがインフレ
ハイパーインフレはほぼ水の味しかしないくらいまでカルピスは薄まってる
原液カルピスを
煮詰めたのがデフレ
水で薄めたのがインフレ
ハイパーインフレはほぼ水の味しかしないくらいまでカルピスは薄まってる
>>40
仮に今の倍お金を作ったら
平均してみんながお金を倍持つことになる
お前の給料同じでも他人の給料が増えてる
みんなお金を持ってるんだから値段そのままなら、物を気軽に買えるようになって需要増加
需要が増えるにつれて釣り合うところまで値段があがるインフレになる
あと日銀はちゃんと物の豊かさに合わせて金の量を調整してる
仮に今の倍お金を作ったら
平均してみんながお金を倍持つことになる
お前の給料同じでも他人の給料が増えてる
みんなお金を持ってるんだから値段そのままなら、物を気軽に買えるようになって需要増加
需要が増えるにつれて釣り合うところまで値段があがるインフレになる
あと日銀はちゃんと物の豊かさに合わせて金の量を調整してる
ワイが昔2000円で買った100兆ジンバブエドル札が今は7~8000円になっとる
通貨の価値が上がってるなwwww
通貨の価値が上がってるなwwww
※20
インフレはインフレ期待によって起こるので、マネーサプライが増えれば必ずインフレが起こるわけではない
量的緩和はあくまで金利引き下げによって企業の投資を促して景気を回復させることでインフレ期待を誘導するため政策なので、景気が上向かず誘導に失敗すればインフレは起こらないよ
インフレはインフレ期待によって起こるので、マネーサプライが増えれば必ずインフレが起こるわけではない
量的緩和はあくまで金利引き下げによって企業の投資を促して景気を回復させることでインフレ期待を誘導するため政策なので、景気が上向かず誘導に失敗すればインフレは起こらないよ
↑
間違えた※40人向けてのレスです
間違えた※40人向けてのレスです
>>40
基本的な間違いを一つ正すと今の日銀は金を刷っている訳ではない
基本的な間違いを一つ正すと今の日銀は金を刷っている訳ではない
ハイパーインフレ自体はwikipediaに定義があるからその上司とやらがただのアホなのは間違いないけれどよくわかってないくせにマウント取ろうとしてる時点で距離をおいたほうが良いタイプのアホだな。間違いなく円高と円安の定義も逆に理解してる上にマウント取るようなタイプ。
日銀は貨幣を刷ってくばってるわけじゃないならなにしてるん?
現実に紙幣を渡すんじゃなくて帳簿上の数値をいじってるだけってこと?
現実に紙幣を渡すんじゃなくて帳簿上の数値をいじってるだけってこと?
本スレID:52Vの無能感
※48
お金を刷るっていうのはあくまでイメージの話な
実際は日銀が市場から資産を買い入れてその対価にお金を発行してるの
お金を刷るっていうのはあくまでイメージの話な
実際は日銀が市場から資産を買い入れてその対価にお金を発行してるの
これからの目の付け所は、ジンバブエドルやのうてベネズエラボリバルやで。
ハイパーインフレ札をピンで保管しといて、収束後にヤフオク出せばしめしめや
ハイパーインフレ札をピンで保管しといて、収束後にヤフオク出せばしめしめや
※41
限りなく水みたいなカルピスは飲みたくない
けど、ハイパーインフレの社会で生きる人は限りなく水なカルピスを飲んで(自国通貨を使って取り引きして)生を繋いだり、自国通貨(極めて薄いカルピス)を見限ってマトモな取引が可能な外貨でお買い物する方向にシフトするので、あんまり適切なたとえ話に思えない
意図するところはなんとなく分かるけど
限りなく水みたいなカルピスは飲みたくない
けど、ハイパーインフレの社会で生きる人は限りなく水なカルピスを飲んで(自国通貨を使って取り引きして)生を繋いだり、自国通貨(極めて薄いカルピス)を見限ってマトモな取引が可能な外貨でお買い物する方向にシフトするので、あんまり適切なたとえ話に思えない
意図するところはなんとなく分かるけど
円って1国の通貨のくせにホント信用高いっていつも思う
そこまで自信まんまんに言う上司にインフレとデフレの意味を教えてもらいたい
※39
実際空気の粘性を考慮してなかっただけだからな
実際空気の粘性を考慮してなかっただけだからな
※27
そういう話しをしてるわけじゃない
そういう話しをしてるわけじゃない
言葉の定義を理解しないまま使うことの愚かさがよく分かるスレだ
あそこまで行くとインフレというか、スタグフレーションとインフレーションの複合型というのが正しい気もするけどな。
ぶっちゃけ貨幣価値がよく分からなくなったから、結構商品の値段付けも適当に雰囲気でぼってただろ。
どんどん貨幣価値が下落してたから、先を見据えて高めに設定してたんだろうけど。
あと、理屈的には需要と供給とその他その国や企業の持つ信用力等で貨幣価値や物価ってのは本来的には決まるから、日銀のインフレ誘導施策自体は間違いではない。
ただし、その貨幣をいくら刷っても市場や民間に流れなければ意味は特にない。
銀行が緊縮時より貸付に対して多少融通利かせても、民間企業が積極的に借りなくちゃ流れないし、そもそもの基準がバブル崩壊や就職氷河期経験者が上にいることで基本的に渋くて、バブルの時のように気前よくバンバン金を貸し付けているわけでもない。
いまの中々インフレに流れない傾向は、バブルやバブル崩壊経験者が指導者層に収まっていることと、当時国が銀行なんかを救いきれなくて、結構潰したことで指導者層がそれを怖がっているから。
ぶっちゃけ貨幣価値がよく分からなくなったから、結構商品の値段付けも適当に雰囲気でぼってただろ。
どんどん貨幣価値が下落してたから、先を見据えて高めに設定してたんだろうけど。
あと、理屈的には需要と供給とその他その国や企業の持つ信用力等で貨幣価値や物価ってのは本来的には決まるから、日銀のインフレ誘導施策自体は間違いではない。
ただし、その貨幣をいくら刷っても市場や民間に流れなければ意味は特にない。
銀行が緊縮時より貸付に対して多少融通利かせても、民間企業が積極的に借りなくちゃ流れないし、そもそもの基準がバブル崩壊や就職氷河期経験者が上にいることで基本的に渋くて、バブルの時のように気前よくバンバン金を貸し付けているわけでもない。
いまの中々インフレに流れない傾向は、バブルやバブル崩壊経験者が指導者層に収まっていることと、当時国が銀行なんかを救いきれなくて、結構潰したことで指導者層がそれを怖がっているから。
通貨の知識は経済をコントロールしているやつらに騙されないように知っておく必要があるんだよな
蜂は飛べると思い込んどるから飛べる!
哲学だな。
哲学だな。
ジンバブエはインフレ。むかし1ジンバブエで買えるものがあったはず。今1ジンバブエをもっていって買えるものがなければインフレ。
ID:52Vの>>44のレスったらもう・・・