7: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:03:54.33 ID:HLqXFS6a0
何かの前兆?
9: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:05:02.89 ID:makmRVh10
あ、それメテオ
10: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:05:26.13 ID:4xEyA7FR0
俺も先月、火球を見たけど一瞬だよね。一秒くらいだったかな。
バイクに乗っていて信号待ちで上を見ていたら火球が流れた。
14: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:07:05.68 ID:mqtQp57N0
球電の方がヤバイ
球電
球電(きゅうでん、英語: ball lightning)とは、空中を発光体が浮遊する自然現象、あるいはその発光体。球電現象とも。
目撃例の多くは、赤から黄色の暖色系の光を放つものが多いとされているが、白色や青色、色の変化するものなどもあるとのこと。また、中には灰色や黒色の光が吸収されていると思われ、金属光沢のような色や、黒色のものもある。大きさは10~30cmくらいのものが多いが、中には1mを超えるものも。また、移動中の金属体を追いかける、送電線などの細い金属を蒸発させる、などの特異な性質をもつ。大抵は雷雨の時に現れているが、周辺では、全く風雨の無い状況での目撃例も存在する。その場合、20~30kmほど遠方で落雷が起きていることが多い。正体については諸説あるが、自然発生したプラズマのかたまりという説が有力。知名度の低いまれな現象なので、この現象の存在を疑う見方もある。UFOの目撃証言や、戦闘機を未確認発光体が追いかけたなどと同類の現象である可能性がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/球電
※1:00~1:05あたり
18: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:10:09.07 ID:e6KbBzZa0
死ぬまでに火球と皆既日食、超新星爆発を見たい
24: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:12:21.65 ID:og9YITHV0
>>18
死兆星も追加で
36: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:14:59.69 ID:8rPYd3990
>>18
それと台風の目に入りたい
176: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 05:03:09.11 ID:1+a5QIQb0
>>18
もう20年くらい前になるかな しし座流星群はすごかった
もちろん火球も見た
41: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:16:24.02 ID:ltJhh7PI0
>>18
皆既日食なら計算で前もって見られる場所があるから行けばいいさ。
火球は運の要素があるけど世界で年間100以上見られるからそこまで確率は低くないかな。
超新星爆発は天文関連の職に付けば見られるけど高性能な望遠鏡が必要。ベテルギウスが爆発寸前というか既に爆発してるらしいよ
でそろそろ見られるかも言われてるけど、640光年離れてるから誤差は640年前後になる。
要するに640年長生きすれば見られる可能は大だな。
見られれば夜がしばらく明るくなるらしい。
49: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:22:03.36 ID:8rPYd3990
>>41
明月記にあるような超新星爆発に期待です
平安時代に見られた超新星爆発
1054年に出現した超新星は、中国の記録『宋史』「天文志」に客星(突然現れた明るい星)として記され、仁宗の治世である至和元年五月己丑(1054年7月4日)に現れ嘉祐元年三月辛未(1056年4月5日)に見えなくなったとある。
日本でも藤原定家が自身の日記『明月記』に記録をひいている。また著者不詳の『一代要記』にも記録が残っている。さらに1000年頃にアメリカ・インディアンによって描かれたアリゾナの壁画に残されている星の画をこの超新星とする説もある。超新星の出現当時は金星ぐらいの明るさになり、23日間にわたり昼間でも肉眼で見えた。夜間は後2年間も見えていた。
wiki-かに星雲-より引用
超新星爆発と藤原定家 その2
205: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 07:07:37.65 ID:vwNnQ2Zb0
>>18>死ぬまでに火球と皆既日食、超新星爆発を見たい
皆既日食は1、2年に一回くらい何処かで起きてるので、そこへ行けばいいと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日食の一覧 日食の一覧・・・2012年5月20日 金環・・・日本では九州南部から四国、本州の太平洋側にかけての広い範囲を中心食帯が通過した
北海道か東北住みで見逃した? 2012年のは金環食だから、真っ暗にはならずに不満だった?
超新星爆発は964光年さきに行けば、かに星雲のヤツが見れるのでわ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/かに星雲 1054年に出現した超新星(SN 1054)は、中国の記録『宋史』「天文志」に客星(突然現れた明るい星)として記され・・・
日本でも藤原定家が自身の日記『明月記』に記録をひいている
遠すぎるって?
>>41 >ベテルギウスが爆発寸前というか既に爆発してるらしいよ
でそろそろ見られるかも言われてるけど、640光年離れてるから
ペテルギウス方向なら、600光年くらいで済みそうだよ。
207: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 07:33:29.45 ID:7hXcwLig0
>>205
ベテルギウスはもう爆発してるかもねー
爆発模様が届くにはちょいと時間がかかるんやw
つべの宇宙ヤバいchとか閲覧して想像したりするなー
23: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:12:13.77 ID:6VJ68MqG0
可及的速やかな調査希望
31: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:13:14.22 ID:WRQhgGQc0
例の大陸の人工月をテストでもしてたんじゃない?
46: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:21:10.52 ID:wosjaCMK0
むしろ動画の25秒くらいの青い虹のほうが気になる
48: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:21:15.69 ID:9IB057pC0
火球は世界中どこかしこで見つかるしなぁ
自分も見たことがある
50: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:22:03.62 ID:pRokUPu00
お前ら!水と食料備蓄しとけよ!!
59: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:28:52.52 ID:/Z4p/FNP0
節子、これアカンやつや
64: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:30:40.03 ID:e6KbBzZa0
ところで最近民家に落ちた隕石は火球は見られなかったのだろうか
73: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:36:44.86 ID:IHdbMJ/+0
オカルト的にはレイライン上をこの火球が飛んで行った事になる
74: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:37:14.55 ID:KXxD7/i00
しかし地球ってよく出来てるよな
隕石が地上に到達せずに火球になって燃え尽きるんだから
76: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:38:35.48 ID:Pkj4tZ2r0
こんなに明るいもんなのか
昼みたいになってる
77: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:38:40.24 ID:NTKp4uua0
黄緑色の見たことある。最初花火かと思った
84: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:44:45.68 ID:5P13gkYh0
バカだな、お前ら、
火球の正体はレギオンだよ。
88: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:46:05.88 ID:4PinARTH0
しかし星の位置がずっと同じに浮かんでるけど
なんなのあれ
ずーっとチカチカ発光してるのも不思議
91: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:49:06.55 ID:sEwewrd70
「異世界から来ましたー」
97: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:54:52.02 ID:OtHDmws20
現れたら火球的速やかに観測せよ
99: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:55:06.23 ID:aK81WnBL0
火の玉って言うよりは青い光る玉だな
101: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:57:40.88 ID:rWxmpQR+0
流星でないことは確かだな
105: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:59:23.77 ID:iJ/crqst0
綺麗だなぁ
以前、家族が緑っぽい流れ星を見たと言ってたが、こういう色だったのか
110: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 02:02:37.39 ID:H0v8uymE0
グルグル回ってるロシアのミサイルの動画なら見たな
114: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 02:04:31.71 ID:uGoAL8HI0
近年地球に接近したり大気圏で燃える小天体隕石数が増えてるのでこう言うのが
見られる機会がそれなりに増えるよ。近年青森の田んぼの中に燃え残りの小さな隕石が
落ちたのがあったが、まあ確率的に人口密集地への心配は要らないね。 世界中の天文台や観測期間で
地球に害を及ばすような小惑星や隕石の類はその軌道を殆ど把握している。
121: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 02:10:02.07 ID:hUG64CFB0
恐ろしいことが起きる前触れじゃ…
132: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 02:23:01.22 ID:6EORyXZv0
地球人に告ぐ。
降服か滅亡か、選択の時が来た。
146: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 02:47:28.29 ID:l7KyZXOH0
ずいぶん昔に見たな
近くに見えてバイクで何キロか追ったけど
落ちた音も痕跡も見つからなかったから
実は何百キロも離れてたのかもしれん
流れ星というより
メラメラ燃えるように見えたが
あれも大気のゆらぎなんだろうか
148: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 02:50:34.40 ID:s03514Id0
オリオン座の一角、ペテルギウスの超新星爆発は、いつ起きるのだろう。
600光年の彼方だから、既に起きていてその宇宙線が地球に向かってる最中
なのだろうか。
152: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 03:00:25.37 ID:H0v8uymE0
動画見る限りは人工物に見えるな
多分ミサイル
156: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 03:18:54.39 ID:wbTjiDws0
大槻教授「プラズマです!わかるでしょーそんなもん」
159: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/10/19(金) 03:21:10.96 ID:9aQwTIb70
因みに空気抵抗ではなく断熱圧縮による熱の影響の方が大きい
シャア大佐ー
162: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 03:33:27.92 ID:6VdFnBv40
俺も火球見たことあるが
朝の4時だったから
全く話題にならんやった
163: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 03:38:04.17 ID:IkqC/h0P0
アイヌの火のカムイだな
173: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 04:45:26.76 ID:zNWZmO1h0
>>1
ゆっくり落ちていく緑色の火球を一度見たことあるけど
光のデカさが非日常すぎて見た瞬間少しだけ死を考える
もうみたくないわ
179: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 05:22:13.33 ID:p5oYYapG0
ウトロで食ったイカ焼きと焼きとうきびが忘れられないわ。
港の潮風の香りは良いよな。
202: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 07:03:10.44 ID:iGiTh+KA0
夜、山上湖で野鯉釣りをしてた
竿先に鈴を付けて寝転がり夜空を見上げ
「チリン・・」の音を待つ釣りだ。
流れ星は18個まで数えたが後は飽きて数える
のも願うのも止めた。火球もひとつ見た。
意外と夜空は賑やかだね。
212: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 08:06:19.10 ID:iJ/crqst0
>>202
味わい深い良いレスだ
220: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 09:12:01.92 ID:G8Z0Vg2zO
最近も愛知で隕石落ちたばかりだからな。
こんなので家破壊されたらたまらんな。
火災保険じゃ、全て補償されないだろ。
222: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 09:59:13.52 ID:vwNnQ2Zb0
>>220
>最近も愛知で隕石落ちたばかりだからな。こんなので家破壊されたら
地上に落下したくらいなんだから、相当な小惑星だったと思うのだが、
隕石には漏れなく火球が付いてくるってワケではないのかな。
カーポートの屋根に穴ポコが空く程度で済むのなら、
自分を目がけてすっ飛んで来る様な火球を見てみたいものだが。
恐竜さんたちは、自分らが死に絶えるくらいの火球を見たのだろうか。
これはあんまり見たくはないな。
226: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 10:17:18.35 ID:TONLdQcA0
>>222
デカイ破片が隕石で小さく燃え尽きるのが火球だからねえ
まぁ当たる確率は落雷に当たる確率より低いと思うよ
224: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 10:05:04.21 ID:gHucu6Ep0
>>220
隕石って結構高く売れなかったっけ
228: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 10:57:16.46 ID:vwNnQ2Zb0
>>226 >デカイ破片が隕石で小さく燃え尽きるのが火球だからねえ
「燃え尽きる」が、火球発生の必要十分条件とも思えないのですが。
地表に接触するまでに発光が収まる事はあったとしても。
大気中で蒸発したものも、隕石となって地表に落下したものも、
一定以上の明るさで光れば、どちらも火球と呼ばれる
https://ja.wikipedia.org/wiki/火球 あるいは途中で隕石が四散して、
落下点では 「自分を目がけてすっ飛んで来る様な火球」 でなかったとしても、
四散しなかった場合の延長線と交わる地表では、
自分に向かってくる如きの火球として観測できるのでわ?
>まぁ当たる確率は落雷に当たる確率より低いと思うよ
それは否定しません、てか、それ前提で
>>222 を書きましたし。
実際に、ホッジス隕石も、引用されてる他の負傷事例でも、直撃ではなさそうですし。
屋根を突き抜け、室内の木製のラジオを破壊したうえ、
昼寝をしていたアン・エリザベス・ホッジス(Hodges)夫人(1920-1972、当時34歳)に当たった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホッジス隕石 >>224 >隕石って結構高く売れなかったっけ
ホッジス隕石は 「5000ドルでの購入の申し出があった」 とされますが、結局博物館に寄付された様です。
230: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 11:17:30.91 ID:r3Prakds0
>>228
てかホッジス夫人すげえ
229: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 11:16:47.06 ID:r3Prakds0
イチローだったらカキュウーンって打ち返してくれるかな
54: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 01:23:29.30 ID:18c3bLKq0
1兆度あるんだろうな
190: 名無しさん@1周年 2018/10/19(金) 06:18:11.03 ID:Ce8ICI3I0
>>54
ゼットンじゃねーよ
管理人です!
私も火球は見たことがありますね!
始めてみたときはUFOと勘違いしました。「UFOだ!!始めてみた!ウヒョ~~~~~~!!!!」って興奮してたけど、後から火球だったことに気づいたときの残念感といったら。。。
いや、火球見れたこともすごいんですけどね、、、なんかね・・・