11: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:23:06.94 ID:ABoYUFHha
184: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:51:11.36 ID:iTW0yj/XM
>>11
コレ
39: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:27:36.58 ID:UyxjmhMV0
ガチ蛮族の呼び声高い鎌倉武士って挙がらんよな
突出したのがおらんかったんか
49: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:29:01.54 ID:GuOCVzNu0
44: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:28:29.06 ID:cW2smGrNH
47: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:28:54.55 ID:E8cUTb5Yr
将門定期
46: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:28:45.29 ID:gDOIl+5fa
52: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:29:12.21 ID:shM3cUwW0
無双的に忠勝で
53: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:29:22.92 ID:6vvg7HJi0
マジな話義経
54: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:29:31.75 ID:KK7xDoe+a
本多忠勝は徳川が内輪盛りしてるだけやろ
61: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:30:20.22 ID:dUNro2j20
>>54
中国の記録も盛り盛りなんだよなあ
58: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:30:00.93 ID:By4opQYY0
那須与一とかいう一発屋
66: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:31:06.62 ID:eq89cbE/d
日本なら個の武力なら本多忠勝っぽいけど武将として強いのは島津義弘ちゃうかな
龍造寺と朝鮮人絶対殺すマン
島津義弘
戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号したため、惟新公(いしんこう)との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く「鬼島津」の異名で知られ、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。日本では「鬼島津」の名で呼ばれ親しまれている。
祖父・島津忠良から「雄武英略をもって他に傑出する」と評されるほどの猛将だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/島津義弘![488px-Shimazu_Yoshihiro](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/1/1/11999a98.jpg)
71: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:32:49.31 ID:GuOCVzNu0
>>66
本田忠勝ってどっちかと言えばサバイバルに特化した身軽な感じやろ
化け物じみた剛力ではない
72: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:32:59.29 ID:epsL8ZMM0
>>66
10万に対して3千の兵で籠城して5万殺したんだっけ
108: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:37:40.13 ID:6vvg7HJi0
>>72
大体あってる
67: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:31:55.87 ID:rDgbonajM
単騎なら弁慶やろ
逸話とかことわざとかに事欠かん
武蔵坊弁慶
平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経の郎党。
『義経記』では熊野別当の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。元は比叡山の僧で武術を好み、五条の大橋で義経と出会って以来、郎党として彼に最後まで仕えたとされる。講談などでは、義経に仕える怪力無双の荒法師として名高く、ほか創作の世界でも義経と並んで主役格の人気があり、怪力の者や豪傑の代名詞としても広く用いられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/武蔵坊弁慶![640px-Kuniyoshi_Utagawa,_Heroes_of_china_and_Japan_3](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/b/d/bdf9acc7-s.jpg)
76: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:33:15.89 ID:3oYOSHxH0
日本は演義としても話が残って無さすぎやし残ってても盛りに盛りすぎて鬼退治になるから実力が分からん
普通に山賊を壊滅して回ったとかでええのに大ムカデ退治したことになるからな
78: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:33:28.06 ID:WHYCmc+M0
盛り放題の数字より当時どんだけ避けられたかの方が実績になる
94: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:35:25.78 ID:FBuQAIjEa
>>78
平治の乱の時鎮西八郎の矢がヤバすぎてそこは遠巻きにしたって見たわ
まぁ吉川英治やけと
79: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:33:31.94 ID:+tzEK73X0
日本だと剣豪の誰かってことになるんかね?
あくまで単体の強さならって話なら
90: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:35:14.84 ID:lMiCEuK+d
坂上田村麻呂とかいう後付けの伝説がやべーやつ
98: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:36:36.77 ID:IW35XBU00
上泉信綱
上泉信綱
上泉 信綱または上泉伊勢守は、上州出身の戦国時代の兵法家、武将。
上泉城主であるとともに、兵法家として陰流、神道流、念流などの諸流派を学び、その奥源を究め、特に陰流から「奇妙を抽出して」新陰流を大成した。
長野業正とその子長野業盛に仕え、武田信玄・北条氏康の大軍を相手に奮戦し、長野の16人の槍と称えられ、上野国一本槍の感謝状を長野業盛からもらったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/上泉信綱
156: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:46:11.85 ID:6fv1XEBfM
>>98
これ
100: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:36:39.14 ID:hmYsezX50
坂上田村麿が一番それっぽい
坂上田村麻呂
平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。
忠臣として名高く、桓武天皇に重用されて、軍事と造作を支えた一人であり、桓武朝では二度にわたり征夷大将軍を勤める。蝦夷征討に功績を残し、薬子の変では大納言へ昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神として親しまれ、多くの伝説、物語を生んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/坂上田村麻呂![432px-Sakanoue_Tamuramaro](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/b/6/b6136620.jpg)
114: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:38:39.98 ID:lMiCEuK+d
>>100
死んだあとに京都を守るように立ったまま埋葬されたとかかっこe
世界でも田村麻呂と女王メイヴだけらしいで
101: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:36:47.29 ID:14jLBPCFa
無双スタイルで闘ってたのってどっちかというと井伊直政の方やろ
本多忠勝は普通に指揮官やってただけやし
クッソ有能なのは間違い無いけど
井伊直政
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。
小柄な体つきで顔立ちも少年のようであったというが、赤備えを纏って兜には鬼の角のような立物をあしらい、長槍で敵を蹴散らしていく勇猛果敢な姿は「井伊の赤鬼」と称され、諸大名から恐れられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/井伊直政![241px-Ii_Naomasa](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/b/7/b77969f5.jpg)
104: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:37:04.38 ID:Qim8T0KA0
将門公
106: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:37:28.52 ID:lMiCEuK+d
坂上田村麻呂が退治した怪異
伊勢国鈴鹿山の鬼神魔王・大嶽丸
陸奥国達谷窟の鬼・悪路王
陸奥国霧山の鬼・大武丸
保呂羽山の夜叉鬼
房住山の長面三兄弟(阿計徒丸・阿計留丸・阿計志丸)
安曇野の魏石鬼八面大王
角間渓谷の巨魁・毘邪王
岩殿山の悪龍
紀ノ川の毒龍
熊野鬼ヶ城の海賊・多娥丸(もしくは鬼大将・金平鹿)
熊野四鬼の窟の四鬼
由加山の妖鬼・阿久良王
多すぎない?
116: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:38:55.56 ID:FBuQAIjEa
>>106
鬼とか龍とか王とか倒し過ぎィ!
128: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:40:04.68 ID:lMiCEuK+d
>>116
地元の寺にエピソードないな、せや田村麻呂が建てた事にしたろの精神やで
東北なんてだいたい田村麻呂か円仁が建てた事にされとるから倍々で増えていくんや
137: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:41:57.71 ID:bC+qb0Vy0
>>106
これってろくに武装してない土着の人間殺しまくっただけちゃうか…?
163: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:46:42.75 ID:lMiCEuK+d
>>137
悪路王以外は後付けと判明しとるんやで
岩手山の大武丸なんて、江戸時代以前の縁起には田村麻呂の田の字もなくて、南部家が創作したまで解ってる
逆に言えばとりあえず伝説の田村麻呂に結びつけとけばええって風潮が武士の間にあったんや
童子切安綱も頼光より前に田村麻呂が持ったことにしとけとか、六とう三略も義経の前に田村麻呂が読んだことにしとけとか
180: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:50:23.72 ID:FBuQAIjEa
>>163
めっちゃ尊敬されてるやん
武士の間では八幡太郎義家とかと並んで大スターなんやな
195: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:54:12.14 ID:lMiCEuK+d
>>180
義経記とか軍記物を読むと、田村麻呂、利仁、郷家……が読んだ軍略書を読んだから戦いに勝ったやでーとかが多くて
田村麻呂より前にそういう英雄視される人物もおらんかったのもあるな
あとは源氏の武家団の中心は坂上田村麻呂の子孫やったりする
なお、田村麻呂の祖先は蘇我氏に忠誠を誓って歴史上天皇を唯一◯した模様
210: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:57:20.38 ID:avlQ1bUx0
>>163
虎の巻は彼が渡来系氏族だから繋げ易かったんやろ
渡来系氏族に征夷大将軍をやらせるのがエグいわ
土着民を渡来人の末裔に始末させるんやで
まぁ大軍率いるノウハウを渡来系氏族が有していた可能性が有るから適材適所かもしれんけど
231: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:00:09.85 ID:lMiCEuK+d
>>210
適材適所やろな
田村麻呂の東漢氏自体は蘇我氏が武力を持ってない=物部氏は武力を持ってるってところに、渡来系の武力で売り込みをかけたわけやから
蘇我氏が滅びる最後まで味方してたのも、ここと結び付かんかったら朝廷に絡めんかったからやろし
119: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:39:19.91 ID:GuOCVzNu0
鎌倉武士はおそらく全体のレベルが高すぎて他と比較できない
121: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:39:29.37 ID:HguNQgrJ0
為朝で決まりや
1番名前挙がっとるんちゃうの
122: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:39:37.71 ID:Ti0oqEpG0
本田忠勝の蜻蛉切とか言うバケモノ
蜻蛉切
戦国時代の武将・本多忠勝が愛用したことで知られる槍。天下三名槍の一つに数えられる。
笹穂の槍身で、穂(刃長)は1尺4寸(43.7センチメートル)、茎は1尺8寸(55.6センチメートル)、最大幅3.7センチメートル、厚み1センチメートル、重さは498グラム、樋(刃中央の溝)に梵字と三鈷剣が彫られている。三河文珠派の刀工・藤原正真の作。
「蜻蛉切」の号は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことに由来するという。柄の長さは、戦国時代の通常の槍では標準的な2丈余(6メートル)であったが、忠勝の晩年には体力の衰えから、3尺余り柄を短く詰められた。青貝螺鈿細工が施された柄であったと伝わるが、現存していない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/蜻蛉切![85px-Tombogiri](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/0/7/074d3de4.jpg)
124: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:39:43.03 ID:Y06V3ogM0
173: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:48:40.32 ID:lMiCEuK+d
>>124
綱やろな
127: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:39:51.79 ID:3DbA0NKVd
コーエーやとやたら戦闘力の高い上杉謙信じゃないの?
129: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:40:44.17 ID:tqSVExc40
>>127
最前線で一騎討ちなんかせんからなぁ
131: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:41:11.74 ID:WHYCmc+M0
結局義経ってバーサーカーでええんか?
133: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:41:34.18 ID:3oYOSHxH0
鎌倉武士って個人戦主体の時代に殺されずに生き延びてる時点でやばそう
140: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:43:15.74 ID:GuOCVzNu0
>>133
世界に通用したって事実だけででかい
今でいえばメジャー挑戦したようなもん
139: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:42:58.11 ID:ns32fkMSM
那須与一
那須与一
平安時代末期の武将・御家人。系図上は那須氏二代当主と伝えられる。
幼い頃から弓の腕が達者で、居並ぶ兄達の前でその腕前を示し父の資隆を驚嘆させたという地元の伝承がある。『平家物語』に記される、扇の的を射抜く話が非常に有名である。
弓の腕を上げようと修行を積み過ぎた為、左右で腕の長さが変わってしまったと伝えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/那須与一![629px-NasunoYoichi](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/0/4/041c1e26-s.jpg)
142: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:43:27.85 ID:HqBh+7000
日本やと鬼武蔵やろ
森長可
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。本姓は源氏。
父の可成と同様に槍術に優れ、その秀でた武勇から、「鬼武蔵」と称された。筋骨たくましい偉丈夫として戦場での勇ましさを伝える逸話も多い。
非常に気性の激しい人物で、他の織田家臣団の奉公人を些細なことで怒りに任せて槍で突き殺したり、同僚に暴言を吐くなどして諍いを起こすことも少なくなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/森長可![Mori_Nagayoshi](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/e/d/ed19a6cf.jpg)
144: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:44:06.87 ID:wlI0BgRsM
為朝は弓で軍船を沈めたとか言うのは流石に誇張としても
大体負け側についてるのに周りのビビリ方がおかしいから間違いなく強かった
146: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:44:37.12 ID:xajMx+xBd
中国ではなんで日本で呂布人気なん?と不思議がられてる模様
コーエーパワーやね
147: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:44:40.01 ID:T/TEYMrI0
三国志で武力100は呂布で、信長の野望の武力100は上杉謙信や
153: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:45:31.81 ID:LbO3afhU0
真田幸村ちゃうんか
真田信繁 / 真田幸村
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。
豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/真田信繁![501px-Sanada_Yukimura](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/a/9/a9eae019.jpg)
152: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:45:07.59 ID:GjYfhFwP0
真田幸村って実際つよいん?
指揮じゃなくてガチで敵を殺して腕がある武人って誰なんや?
154: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:45:52.52 ID:tqSVExc40
>>152 加藤清正やら
加藤清正
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。
豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/加藤清正![370px-Katō_Kiyomasa](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/f/b/fbeb4c41.jpg)
160: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:46:20.62 ID:EFWgDfhX0
中国の伝説の武人はブルース・リーだろ何言ってんだ?
162: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:46:29.89 ID:Ic+Iy0Aza
可児才蔵ちゃうんか?
単純な肉弾戦特化型武将ならこいつやろ
可児吉長
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。通称の才蔵(さいぞう)でよく知られている。宝蔵院流槍術の開祖、覚禅房胤栄に槍術を学んだとされる。
関ヶ原の戦いでは福島軍の先鋒隊長として参加し、前哨戦の岐阜城の戦いでも3、関ヶ原本戦でも敵兵の首を17も取り家康からも大いに賞賛された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/可児吉長
166: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:47:34.11 ID:Mb7vrFos0
165: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:47:18.11 ID:06KP5XrP0
花の慶次で超強くてイケメンな前田慶次さんでええやろ
前田利益(前田慶次)
戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。小説や漫画の影響で、現在では前田慶次/慶次郎の通称で知られるが、宗兵衛、利益、利太、利大、利貞など複数の名前を用いており、道号でも、穀蔵院飄戸斎や穀蔵院忽之斎、または龍砕軒不便斎と時期によって名乗りが異なる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/前田利益![341px-Maeda_Keijirō](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/6/5/65008447.jpg)
![367px-Gomai-Do_Armor_by_MAEDA_Keiji](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/8/1/81993df3.jpg)
伝前田利益所用 紫糸威朱漆塗五枚胴具足(米沢市宮坂考古館所蔵)
170: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:48:13.74 ID:GjYfhFwP0
>>165
信長の野望やと見た目に反して弱すぎる
168: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:47:48.69 ID:nTsSk+650
平安時代の鬼退治列伝って元ネタはなんなんだろ?
嘘松?蛮族を鬼扱い?
185: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:51:30.85 ID:lMiCEuK+d
>>168
基本は嘘末
有名な例やと、長野県の八面大王は田村守宮が盗賊退治したやで~→田村守宮って誰やねん→せや田村麻呂のが有名やし変えたろ、同じ田村やしへーきへーき
こんなノリでお寺とかの由緒に組み込まれて現代長野県民が田村麻呂絶許マンなったんや
190: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:52:33.59 ID:3oYOSHxH0
>>168
山賊の掃討を盛りまくったんやぞ
207: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:57:07.55 ID:EUzavJXX0
>>168
その頃はまだ日本も多民族国家やったんやで
216: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:57:42.89 ID:OnxMoCTgp
>>168
あの時代、人イコール貴族やから
貴族じゃない奴はもれなく化け物や
240: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:02:35.46 ID:N16Y/4SI0
>>216
記録残せるのが貴族階級だけやし山奥で人里から離れて暮らす大男一人おったらもう鬼なんやろなあ
250: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:05:08.25 ID:OnxMoCTgp
>>240
多分、山に住んでたら天狗とか鬼で川辺に住んでたら河童とかそんな扱いだったんやないかな
174: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:48:53.82 ID:7mZzm59yM
ロマンは無いけど当時最強の武人より今の栄養豊富な時代に産まれて筋骨隆々に育って最新の訓練受けた軍人の方がやっぱり強いよな?
179: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:50:20.12 ID:YkKwHjno0
世界的知名度は宮本武蔵>>>呂布やろ
186: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:51:34.67 ID:f1IGp4Dy0
時代が下った時の武士とは違って
平安ー鎌倉時代の武士は指揮官というより普通にごろつき何百人の頭みたいな感じやろし
個人能力は一番高いと思う
200: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:55:32.76 ID:lMiCEuK+d
>>186
平安でも前期、中期、後期でちゃうやろけど
前期のフシュウを使ってた頃よりも、鎌倉時代の武士のがエグいわ
鎌倉武士はどうしてああなった
188: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:52:22.36 ID:m9yq0UlGa
弓矢で船沈めたとかいう源為朝
204: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:56:28.16 ID:nqJP+3zHM
日本じゃ呂布だが中国では関羽やろ圧倒的に
神さまじゃん
214: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:57:37.44 ID:lMiCEuK+d
>>204
何十メートルもある関羽像が凄すぎて中国のスケールのでかさを感じたわ
226: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:59:26.26 ID:EUzavJXX0
インド史上最強の武人とかも知りたいとこや
236: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:01:30.12 ID:Th4RPD0VM
海外の歴史SLGでは日本では北条時宗とかが君主キャラで出てくるよな
海外で有能扱いされてんの?
244: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:03:40.33 ID:qP+1Cmlea
>>236
東ヨーロッパはモンゴル軍に蹂躙されてたからな
モンゴル押し返しただけで凄い扱い
288: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:14:49.30 ID:hS1YN9Jv0
>>244
ヨーロッパは陸続きやしっていってもマムルークも撃退してるな
246: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:03:42.90 ID:Lfy2FYxG0
>>236
Civ6のことならあれはあえてマイナーなのを選んでるって面もあるな
日本はずっとトクガワで5でやっと織田信長が出てきたし
249: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:04:31.60 ID:6w8zy2iza
>>236
中世で外人と戦って勝った評価
あとは同時代人が世界各国で英雄多いから?
242: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:02:48.73 ID:C+D0d1CTd
坂上田村麻呂って阿弖流為に苦戦したあいつやろ?
251: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:05:22.16 ID:lMiCEuK+d
>>242
苦戦したのは紀古佐美やな
一次史料の上では坂上田村麻呂とアテルイはそもそも交戦した記録がない
史実だけで言えば、田村麻呂が城柵を建てに行ったら、アテルイとモレが500人を率いて降伏してきたくらいしか関わりがわかってないんやで
252: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:05:46.07 ID:SdYtJj0n0
真田信繁は家康の本陣に勝手に突っ込んで死んだ無能なのになんでこんなに持ち上げられとるんや
258: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:07:12.23 ID:lMiCEuK+d
>>252
なんか強い奴がおったけど、最後に天下取った家康もっとすごいやろってプロパガンダやで
せやから歌舞伎とかで幸村はやってもよかってん
その名残やな
265: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:08:38.52 ID:WXZ6mkvOH
>>252
大阪城に籠城するの反対したけど多数決で籠城するの決定したから苦汁の選択だぞ
元々真田丸すら妥協案だから
256: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:06:26.05 ID:xvtUUZMu0
なんで本多忠勝が出てきて真柄直隆が挙がらんねん
真柄直隆
戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。北国の豪傑として知られる人物で講談(講釈)や軍記物にしばしば登場する。
直隆は朝倉家中でも武勇に優れ黒鹿毛の馬に跨り、越前の刀匠千代鶴国安の作による五尺三寸(約175センチ)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦ったという。足利義昭が朝倉義景を頼って一乗谷に来た際、御前で大太刀を軽々と頭上で数十回振り回し、豪傑ぶりを披露したという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/真柄直隆
271: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:10:21.50 ID:LZt5nrrD0
274: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:11:02.65 ID:UAqkUoAFa
日本なら朝倉宗滴やろ
277: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:11:57.68 ID:+vdgj2yOd
>>274
農民殺しはスケール小さいから
281: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:12:38.46 ID:Th4RPD0VM
日本は狭いから英雄像のスケールも小さいな
大陸はやっぱちゃうわ
285: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:13:48.19 ID:IDG42USpH
301: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:19:28.15 ID:RHgoUAvc0
戦術なら源義経
戦略なら織田信長
やと思う
305: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:20:12.33 ID:xvtUUZMu0
武勇とかなら盗賊を蹴散らした最上義光もなかなかヤバイ
ホンマかどうかは知らんが
306: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 11:20:14.14 ID:bdl3bznTr
前田慶次やろ
虎は何ゆえ強いとおもとんねん
20: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:24:41.37 ID:VrM2euUg0
ていうか三国時代の武将って実際に戦ってたの?
ゲームじゃないんだから前線に出たら死ぬやん
103: 風吹けば名無し 2018/10/24(水) 10:36:52.45 ID:KWrhJNV20
>>20
生き残ったやつだけが英雄になるんやで