結局地震が起きたらどう行動するのが正解なんや?
2018年10月29日:12:05
- カテゴリ:タメになる
1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)01:56:32 ID:Ln5
その場にいようとしたら逃げろ
逃げようとしたら危ないから動くな
どっちやねん
逃げようとしたら危ないから動くな
どっちやねん
2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)01:56:47 ID:VBi
諦めるんやろ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)01:57:39 ID:Ln5
>>2
まあ本気で地震食らったら逃げる前に死にそうだな確かに
まあ本気で地震食らったら逃げる前に死にそうだな確かに
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)01:58:35 ID:kSZ
結局教卓が一番安全なんやなって
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:00:48 ID:Ln5
>>7
机の下に隠れても家が崩れたら机じゃ守れなくない?
机の下に隠れても家が崩れたら机じゃ守れなくない?
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)01:58:40 ID:9S3
海に近いならできるだけ高いところへ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:00:14 ID:Ln5
>>8
まあ津波に関してはそうやな
こういうと何だけど人々が津波に関する危機感を抱いてる今南海トラフも起こった方がええのかもな
どうせいつか起こるんやし
まあ津波に関してはそうやな
こういうと何だけど人々が津波に関する危機感を抱いてる今南海トラフも起こった方がええのかもな
どうせいつか起こるんやし
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)01:59:50 ID:Yqp
ガソリンスタンドはほんまに大丈夫なんか?
あの天井落ちてきたらと思うと怖いんやが
あの天井落ちてきたらと思うと怖いんやが
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:00:34 ID:Fun
とりあえずガス止めて出入り口の確保だけでええんやん
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:01:17 ID:Ln5
>>11
ガスは地震来たら勝手に止まるって聞いたことがある
ガスは地震来たら勝手に止まるって聞いたことがある
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:02:05 ID:H7C
>>14
対応してるかどうかを運にまかせたらあかん
対応してるかどうかを運にまかせたらあかん
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:02:45 ID:vOr
巨大地震だったら揺れてる時は何もできやしない
揺れがおさまったら安全な場所に避難
それだけや
揺れがおさまったら安全な場所に避難
それだけや
18: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:03:03 ID:9S3
>>17
コレ
コレ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:04:02 ID:Ln5
>>17
じゃあやっぱり地震の揺れで建物が潰されても運が悪いで諦めるしかないのか
じゃあやっぱり地震の揺れで建物が潰されても運が悪いで諦めるしかないのか
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:04:33 ID:H7C
>>20
いや予防対策しろよ
いや予防対策しろよ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:07:34 ID:Ln5
>>21
まあ予防は結局起こる前の話やし
今地震が起こりました!ってなったと考えたときワイはどう行動していいかわからんのや
実際今地震が起こったらみんな咄嗟にどういう対応するんや?
まあ予防は結局起こる前の話やし
今地震が起こりました!ってなったと考えたときワイはどう行動していいかわからんのや
実際今地震が起こったらみんな咄嗟にどういう対応するんや?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:05:13 ID:9S3
タンスに突っ張りて効果ある??
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:06:42 ID:RGE
>>23
天上と固定する奴?
天上と固定する奴?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:06:56 ID:9S3
>>24
それ
それ
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:09:48 ID:RGE
>>25
固定具とタンスの間に噛み合わせ用のゼリーみたいな奴あった方がええで
100均にある
固定具とタンスの間に噛み合わせ用のゼリーみたいな奴あった方がええで
100均にある
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:08:47 ID:9S3
初期微動のうちに倒れるものがない所に避難
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:09:07 ID:3jg
別段パニックになることもないやろ
問題は津波エリアにいた時よ
問題は津波エリアにいた時よ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:13:26 ID:Ln5
>>29
とは言え落ち着き払って傍観してて倒れてきた家具とかに潰されたら嫌やん
なんかしらのアクションは取らんといけないんやないの
とは言え落ち着き払って傍観してて倒れてきた家具とかに潰されたら嫌やん
なんかしらのアクションは取らんといけないんやないの
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:14:04 ID:3jg
>>35
そういうのは予防するもんやで、
そういうのは予防するもんやで、
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:14:32 ID:9S3
>>35
家具の固定しておけ 心配なら明日ホムセンにでも買いに行けばいい
家具の固定しておけ 心配なら明日ホムセンにでも買いに行けばいい
49: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:17:32 ID:Ln5
>>40
まあそこんところは前々からの準備が物を言う訳やな
今地震来ても家具は固定してないわ備えも無いわで死ねるな
まあそこんところは前々からの準備が物を言う訳やな
今地震来ても家具は固定してないわ備えも無いわで死ねるな
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:09:22 ID:zK7
まあいくら防災しても咄嗟に判断できなければ意味を成さないからな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:09:29 ID:H7C
とりあえず横に積み上げて本棚にしてるカラーボックスがこないだの地震で
ワイの上に崩れ落ちそうになったから支えに走るわ
ワイの上に崩れ落ちそうになったから支えに走るわ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:12:10 ID:Fun
災害グッズ入ったリュック持って丘の上に避難という妄想をしてる
36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:13:31 ID:RGE
>>33
実際は火の元確認した上でラジオかテレビで情報収集やで
実際は火の元確認した上でラジオかテレビで情報収集やで
42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:14:55 ID:Fun
>>36
テレビってつくん?というより大地震が起きてからどれくらいで停電するんや
テレビってつくん?というより大地震が起きてからどれくらいで停電するんや
46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:16:03 ID:RGE
>>42
電線の状況次第やな
電柱が駄目になるレベルの地震だとまずあてには出来ない
電線の状況次第やな
電柱が駄目になるレベルの地震だとまずあてには出来ない
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:13:08 ID:9S3
実際に強いの体験したj民いる?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:15:13 ID:Ln5
>>34
東日本大震災があったから震度6以上体験してる人は多そう
ワイのところも5強だったし
あの時はとりあえず机の下に潜ったが
東日本大震災があったから震度6以上体験してる人は多そう
ワイのところも5強だったし
あの時はとりあえず机の下に潜ったが
45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:16:02 ID:9S3
>>43
ワイのとこは6弱だったな
ワイのとこは6弱だったな
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:14:51 ID:eJn
地震で死ぬのは家具に潰されるか火事で窒息かだからな
44: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:15:21 ID:XeZ
ワイとーほぐ海沿い民、震災で高台に走って逃げ無事命拾い
47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:16:16 ID:eJn
>>44
よかったな
大変やったな
よかったな
大変やったな
52: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:18:45 ID:XeZ
>>47
サンガツ
サンガツ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:19:29 ID:Ln5
>>52
でも揺れてるときに走って逃げるの危ないとも言うやん
でも揺れてるときに走って逃げるの危ないとも言うやん
59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:20:22 ID:9S3
>>56
海沿いの場合揺れが治まったらすぐに避難
海沿いの場合揺れが治まったらすぐに避難
53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:18:55 ID:9S3
>>44
ワイも高台に逃げたなぁ 勘で行ったが無事だった 家は大丈夫だった?
ワイも高台に逃げたなぁ 勘で行ったが無事だった 家は大丈夫だった?
61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:20:45 ID:XeZ
>>53
家も車も津波でアウトや
家族が無事だっただけ不幸中の幸い
家も車も津波でアウトや
家族が無事だっただけ不幸中の幸い
64: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:21:46 ID:Ln5
>>61
ぽけーっとしてたら死んでた訳やな
やっぱり咄嗟の判断力って大事だわ
ぽけーっとしてたら死んでた訳やな
やっぱり咄嗟の判断力って大事だわ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:26:38 ID:XeZ
>>64
ワイの自治体はずっと無線で避難警告出てたからな
ワイの自治体はずっと無線で避難警告出てたからな
66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:22:21 ID:9S3
>>61
ワイも家と車アウトだった 足腰弱かったジッジは逃げ遅れたな
ワイも家と車アウトだった 足腰弱かったジッジは逃げ遅れたな
78: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:26:38 ID:XeZ
>>66
そうやな…老人ホームとかでも体が水に浸かって、徐々に低体温でなくなっていった話を聞いたときは胸が締め付けられた
そうやな…老人ホームとかでも体が水に浸かって、徐々に低体温でなくなっていった話を聞いたときは胸が締め付けられた
48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:17:28 ID:KAc
どう(答え)でそう?
51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:18:17 ID:eJn
>>48
Q:結局地震が起きたらどう行動するのが正解なんや?
A:地震の前に備えとけ
Q:結局地震が起きたらどう行動するのが正解なんや?
A:地震の前に備えとけ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:19:53 ID:eJn
外に出るときは落下物に気を付けるんやで
ヘルメットがあるとええで
ヘルメットがあるとええで
62: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:21:16 ID:l4e
>>57
近所の人が全員フルフェイスで出てくるの想像して草
近所の人が全員フルフェイスで出てくるの想像して草
67: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:22:22 ID:eJn
そういやなんで急に地震の話題なんやろ
こういうスレ立った翌日とかにドカンとかありそう
こういうスレ立った翌日とかにドカンとかありそう
74: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:24:48 ID:Ln5
>>67
ふと今地震起こったらワイはどうすればいいんやと思っただけやでワイが
でも地震なんて急に来るもんやし咄嗟に正しい行動を判断するのってムズいやん
せやから聞いてみただけや
ふと今地震起こったらワイはどうすればいいんやと思っただけやでワイが
でも地震なんて急に来るもんやし咄嗟に正しい行動を判断するのってムズいやん
せやから聞いてみただけや
68: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:22:54 ID:9S3
>>67
岩手と奈良で揺れたからじゃね?
岩手と奈良で揺れたからじゃね?
69: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:23:08 ID:RTd
3.11体験者ニキが深夜のおんjに2人もおるんか…
72: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:23:46 ID:WIP
>>69
あれ東日本全域やったしなぁ
ワイも仙台に居たけど
あれ東日本全域やったしなぁ
ワイも仙台に居たけど
73: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:23:56 ID:l4e
関係ないけど
昨日の奈良の地震で大阪の東側が揺れてなかったのは何でや?
兵庫とかも揺れてたのに
昨日の奈良の地震で大阪の東側が揺れてなかったのは何でや?
兵庫とかも揺れてたのに
75: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:25:13 ID:9S3
イッチは内陸民か?
77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:26:12 ID:Ln5
>>75
今は海沿いと言うほどでも内陸と言うほどでもないぐらいや
海岸から15キロくらいかな
今は海沿いと言うほどでも内陸と言うほどでもないぐらいや
海岸から15キロくらいかな
76: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:26:00 ID:WIP
とりあえず地震が来てからでは遅いので来る前に家具固定等しておく
あと今の建物で地震で崩れることはまずない
あと今の建物で地震で崩れることはまずない
80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:27:40 ID:Ln5
>>76
新しい建物ならそうかもしれんけど
普通に熊本地震とか倒壊してる家めっちゃあったし
この前の北海道みたいに山崩れに巻き込まれたらどうしようもない
新しい建物ならそうかもしれんけど
普通に熊本地震とか倒壊してる家めっちゃあったし
この前の北海道みたいに山崩れに巻き込まれたらどうしようもない
86: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:28:36 ID:eJn
>>80
家の倒壊に関しては家の作り次第や
一戸建てか?
家の倒壊に関しては家の作り次第や
一戸建てか?
90: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:29:13 ID:Ln5
>>86
マンションやで
まあ築そんなに古くないから耐震基準は大丈夫そう
マンションやで
まあ築そんなに古くないから耐震基準は大丈夫そう
91: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:30:30 ID:eJn
>>90
1981年以降で低層ならまあ大丈夫やろ
一戸建てやと危なかった
熊本は新築も崩れとる
1981年以降で低層ならまあ大丈夫やろ
一戸建てやと危なかった
熊本は新築も崩れとる
79: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:27:03 ID:9S3
あの時は避難所で余震にガクブルしてたなぁ 精神病んで10日ぐらい引き篭もってたな
83: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:28:10 ID:eJn
>>79
しゃーない
生きててよかったな
しゃーない
生きててよかったな
84: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:28:13 ID:RGE
ラジオ聴いてプゲラッチョしてたけど屋上で千葉のコンビナート燃えてるの見えて戦慄したンゴねぇ
88: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:29:06 ID:XeZ
電気ガス水道ネットが一発でアウトになることを考えて備えておいた方がいい
89: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:29:10 ID:9S3
新しいマンションでも天井落ちたら終わりや
93: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:31:30 ID:9S3
なんだかんだ言ってやっぱり胆力つけるのが一番やな 地震起きた時にパニックになっていたら何もできないし
94: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:32:11 ID:2BF
まず頭庇え
95: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:32:42 ID:Ln5
で、結局地震は来る前に備えて、来たら落ち着いてその場にいて
海沿いなら来た瞬間に逃げるでええの?
海沿いなら来た瞬間に逃げるでええの?
96: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:33:01 ID:eJn
>>95
火を消すのも追加
火を消すのも追加
100: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:36:36 ID:Ln5
>>96
自分の所の地理を抑えておく訳やな事前に
とは言えヘルメットとか常備してるJ民どれくらいおるんや
自分の所の地理を抑えておく訳やな事前に
とは言えヘルメットとか常備してるJ民どれくらいおるんや
102: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:39:51 ID:XeZ
>>100
テーブルの下にもぐるんや
家で安全なのは風呂やトイレ
外にいたならしゃがんでカバンであたまを庇う
テーブルの下にもぐるんや
家で安全なのは風呂やトイレ
外にいたならしゃがんでカバンであたまを庇う
103: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:39:54 ID:9S3
>>100
チャリンカスワイは玄関にある
チャリンカスワイは玄関にある
107: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:45:54 ID:Ln5
>>103
強い
とは言え防災用として備えてるわけやないんやな
何だかんだで皆備蓄してない気がするんだよねそういうの
強い
とは言え防災用として備えてるわけやないんやな
何だかんだで皆備蓄してない気がするんだよねそういうの
99: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:35:58 ID:9S3
逃げた先の高台が崩れたら終わりだからなぁ
101: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:38:58 ID:eJn
ホムセンで地震対策グッズ一式買ってきてマイ避難袋作るとええかもな
104: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:40:18 ID:WIP
105: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:40:56 ID:XeZ
>>104
ほんこれ
ダイナモ発電は一家に一台必ず準備すべき
ほんこれ
ダイナモ発電は一家に一台必ず準備すべき
106: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:45:36 ID:9S3
>>105
家なくなった後はどうした?
家なくなった後はどうした?
109: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:47:09 ID:XeZ
>>106
避難所にいて、そのあとは家建て直すまで親の実家にいさせてもらったで
避難所にいて、そのあとは家建て直すまで親の実家にいさせてもらったで
108: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:46:44 ID:Ln5
>>104
確かに手回しラジオはええな
情報が大事やからな被災すると
確かに手回しラジオはええな
情報が大事やからな被災すると
110: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:48:01 ID:WIP
>>108
基本電気通信関係は全て死ぬので、スタンドアロンなラジオは必需品
基本電気通信関係は全て死ぬので、スタンドアロンなラジオは必需品
112: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:48:43 ID:XeZ
>>108
ラジオ聞ける、携帯充電できる、ライト点くって機能ついてるダイナモ買っとけばいいよ
ラジオ聞ける、携帯充電できる、ライト点くって機能ついてるダイナモ買っとけばいいよ
114: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:49:12 ID:CaL
でかい公園にいればセーフ
119: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:50:52 ID:Ln5
>>114
地震起きたときそういうところ居れればそれが一番なんやけどね
地震起きたときそういうところ居れればそれが一番なんやけどね
124: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:52:19 ID:CaL
>>119
なんか防災倉庫とかあるし
でかい公園なら平らでガラスのシャワー浴びることもないし
そこが断層の真上で地割れしない限り安全
なんか防災倉庫とかあるし
でかい公園なら平らでガラスのシャワー浴びることもないし
そこが断層の真上で地割れしない限り安全
127: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:53:40 ID:9S3
>>119
そういう意味ではホームレスになるのが一番安全なのかもな
そういう意味ではホームレスになるのが一番安全なのかもな
130: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:55:47 ID:Ln5
>>127
まあ家や家具もなきゃそれらには潰されないからな
確かにホームレスはありやな
まあ家や家具もなきゃそれらには潰されないからな
確かにホームレスはありやな
132: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:56:43 ID:XeZ
>>130
ありなのか(困惑)
ありなのか(困惑)
116: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:50:13 ID:WIP
311のときは何気にワンセグも有能やったけど、あれ電気食うんだよね・・・
118: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:50:38 ID:CaL
>>116
ガラケーのワンセグって画質終わってたな
ガラケーのワンセグって画質終わってたな
120: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:51:34 ID:Ln5
>>118
今は普通にフルセグ見れるからな携帯で
画質はめっちゃ良くなったわ
今は普通にフルセグ見れるからな携帯で
画質はめっちゃ良くなったわ
122: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:52:10 ID:XeZ
>>120
緊急時に電波が入るとは限らない
緊急時に電波が入るとは限らない
117: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:50:30 ID:9S3
ラジオは持ってる人の周りに集まって聴いてたなぁ
133: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:56:43 ID:GGG
そういえば南海トラフが来る来る騒がれてたが
本当に来るんかな
本当に来るんかな
138: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:58:42 ID:Ln5
>>133
そりゃいつかは来るよ
ワイらが生きてる間に起こるかはわからんが
毎日来る来るいってたらいつかはあたるし
危機意識煽るためにもそれでいいわけで
そりゃいつかは来るよ
ワイらが生きてる間に起こるかはわからんが
毎日来る来るいってたらいつかはあたるし
危機意識煽るためにもそれでいいわけで
134: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:57:31 ID:XeZ
>>133
来そうやね~最近地震多いし
来そうやね~最近地震多いし
137: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:58:35 ID:GGG
>>134
南海トラフの断層が掘られたらしいから
来そうではあるけどなぁ
南海トラフの断層が掘られたらしいから
来そうではあるけどなぁ
141: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:00:44 ID:Ln5
>>137
断層掘っただけで地震起こせるなら
地震が起こるかもしれんと言われてる所で掘れば万事解決やん
地震ていつ起こるかわからんのが怖いのであって
事前に起こると分かれば避難とか対策も出来るし
断層掘っただけで地震起こせるなら
地震が起こるかもしれんと言われてる所で掘れば万事解決やん
地震ていつ起こるかわからんのが怖いのであって
事前に起こると分かれば避難とか対策も出来るし
139: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)02:59:34 ID:CaL
震度3とかチマチマ放出してる時は平気だけど
嵐の前の静けさは察し
慎吾5以上来たら何かのサインかも
嵐の前の静けさは察し
慎吾5以上来たら何かのサインかも
140: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:00:38 ID:XeZ
>>139
慎吾で草
慎吾で草
142: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:08:47 ID:Gvs
大地震もそれぞれ被害の特徴あるよなあ
倒壊火事津浪液状化土砂崩れ
倒壊火事津浪液状化土砂崩れ
143: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:11:47 ID:9S3
地震て震災そのものも大変やがその後の風評被害とかも大変やぞ
144: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:11:49 ID:Gvs
M8.0の直下地震とか起きたら壊滅的な被害
濃尾地震みたいなのがまたあるかもしれん
濃尾地震みたいなのがまたあるかもしれん
148: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:18:37 ID:Ln5
>>144
ある程度短いスパンで定期的におきる海溝型と違って内陸の地震はガチャみたいなもんだからな
断層が動いたら運が悪かったっねて感じ
ある程度短いスパンで定期的におきる海溝型と違って内陸の地震はガチャみたいなもんだからな
断層が動いたら運が悪かったっねて感じ
146: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:15:28 ID:jyD
眉唾物やけど
日本小中規模→インドネシア中大規模→日本巨大地震
ってどれくらい信じられるんやろう
日本小中規模→インドネシア中大規模→日本巨大地震
ってどれくらい信じられるんやろう
147: 名無しさん@おーぷん 2018/10/28(日)03:16:46 ID:Ln5
>>146
地震学って全然分かってないこと多いからそういうのももしかしたら何か関連あるかもね
地震学って全然分かってないこと多いからそういうのももしかしたら何か関連あるかもね
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【衝撃】父「ダメ」化学者「どうしても工場を建てたい」警察「化学者について調べたい」正体を知りゾッとした・・・
【兵庫県篠山市】江戸時代に忽然と地図から姿を消した村…祟りを恐れ今も墓参りを続ける近隣住人たち。
【閲覧注意】ドラえもんのキャラがグロいことする動画あったやん
9.28インドネシアのスラウェシ島を襲った3メートルの大津波の映像。
【恐怖】海の上で漁師に逆らうと、チンピラだろうとこうなる…ヤバすぎる…
【※注意してください】滝の下に猿がたむろしていた。猿が囲んでいたのは『倒れた人間』だった。そこで凄まじい光景を目にすることに…

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
手回し発電のラジオはほんと最強...
実際どでかい地震だと一発目は動けないから
なんでもいいから周りにあるもので身を守る
収まったらスリッパ履いてリュック持って靴持って外出ろ
やばいのは一発目収まって安心して二発目に備えないことだ。
なんでもいいから周りにあるもので身を守る
収まったらスリッパ履いてリュック持って靴持って外出ろ
やばいのは一発目収まって安心して二発目に備えないことだ。
自分は東日本大震災の時は、
PCを必死で抑えて居たな~
生きて居て後悔しない様にと常日頃思って居る。
PCを必死で抑えて居たな~
生きて居て後悔しない様にと常日頃思って居る。
5階で6弱(急発進型)食らった時は、イスに座ったまま
机を掴むのが精一杯でただ一緒に揺すられてるだけだった
とてもその下に潜る余裕なんか無かったわ
立ち止まる場所でも落下物を確認する癖はついたけど
アレは時と場所を選ばんからなあ
机を掴むのが精一杯でただ一緒に揺すられてるだけだった
とてもその下に潜る余裕なんか無かったわ
立ち止まる場所でも落下物を確認する癖はついたけど
アレは時と場所を選ばんからなあ
家具固定とか備蓄とかやるべきことやってる前提で書く
まず頭上を確認する
落下しそうな物が無い➡その場でしゃがむ
落下しそうな物が有る➡数秒でできるだけ離れる
例えば家具のある部屋でグラッと来たら、廊下に出てしゃがむ
直下型はここまでが精一杯
まず頭上を確認する
落下しそうな物が無い➡その場でしゃがむ
落下しそうな物が有る➡数秒でできるだけ離れる
例えば家具のある部屋でグラッと来たら、廊下に出てしゃがむ
直下型はここまでが精一杯
※4続き
そういえば、4階で一人だけ机の下に潜って
金具にしこたま脛を打ち付けた社員がいたわ
てっきり笑い話かと思ったら、後日労災扱いになってた
そういえば、4階で一人だけ机の下に潜って
金具にしこたま脛を打ち付けた社員がいたわ
てっきり笑い話かと思ったら、後日労災扱いになってた
今の建築物はそうそう倒壊なんてしないからなー
火災・津波・土砂崩れ・液状化などがなければ衣食住のうち衣・住はあまり問題ないやろ
電気とガス、水道も遅くても大部分は2〜3日で回復する
食べ物と水だけは一週間分の備蓄ないならさっさと買いに行くべきだな
火災・津波・土砂崩れ・液状化などがなければ衣食住のうち衣・住はあまり問題ないやろ
電気とガス、水道も遅くても大部分は2〜3日で回復する
食べ物と水だけは一週間分の備蓄ないならさっさと買いに行くべきだな
画一的な正解なんてあるわけ無いじゃん
他人にきいてそれで死んだら、その人のせいにするの?
自分で最適な行動ができるように環境や周囲の情報を収集・分析しておくといいんじゃないかな
他人にきいてそれで死んだら、その人のせいにするの?
自分で最適な行動ができるように環境や周囲の情報を収集・分析しておくといいんじゃないかな
火を消す、ブレーカーを落とす。余震に備えて安全な避難所に行く。
この前の北海道の地震の大規模停電の際、電気復旧した時に火事になるかもしれないからブレーカー落とせってネットでもTVの報道でもやってたけど、あれ本当だったんだろうか?
今まで停電なんて散々してるし、阪神淡路から東日本、熊本と大地震があったのに、なんで北海道地震の時になってブレーカー落とせって言われ初めたのかが分からん
結局火事になったという話も聞かないし
今まで停電なんて散々してるし、阪神淡路から東日本、熊本と大地震があったのに、なんで北海道地震の時になってブレーカー落とせって言われ初めたのかが分からん
結局火事になったという話も聞かないし
※10
以前から言われていますよ?
あなたが関心なかっただけでは
以前から言われていますよ?
あなたが関心なかっただけでは
FPSやめられないんだけど
地震が起きたら地面を殴ってパンチと揺れのエネルギーで相殺させて揺れを止めればいいヨ
ワイ原発避難民
低見の見物
低見の見物
ヒャッハーする奴を撃退する所を見られて犯罪者扱い
ヒャッハーに詐取と暴力受けた飢えに、自己責任と言われ悪者扱い
ヒャッハーを巧妙に養護する勢力が正義感増長で
ヒャッハーに詐取と暴力受けた飢えに、自己責任と言われ悪者扱い
ヒャッハーを巧妙に養護する勢力が正義感増長で
普段何もしない人が準備し出すといよいよな気がする。
空中浮遊術を身につけえ言うてるやろ
ビルのないとこ行って5mも浮けばたいてい安全
ビルのないとこ行って5mも浮けばたいてい安全
阪神の経験上、必要以上に食器類は持たないか、保管場所に注意する。
4人家族の人とかは、自然と量も多いだろうから、これが初動で全部飛び出して、割れて散乱しても安全に室内移動できるだろうか?っていう視点でチェックしてみて。
4人家族の人とかは、自然と量も多いだろうから、これが初動で全部飛び出して、割れて散乱しても安全に室内移動できるだろうか?っていう視点でチェックしてみて。
北海道地震で6-食らったが、まあ動けませんでしたわ。
体中の全神経が揺れに集中しちゃうんだろうな。
体中の全神経が揺れに集中しちゃうんだろうな。
みんなで外に出て一生懸命地面をオサエルだよ!
※10
火災は起こらんかもしれんけど、復電時は安定しないことがあるので運が悪けりゃ家電製品が過電流で死ぬ
火災は起こらんかもしれんけど、復電時は安定しないことがあるので運が悪けりゃ家電製品が過電流で死ぬ
初期微動の無い地震は人工地震
米10へ
通電火災って言うて、ブレーカー落としとかんかったばっかりに、電気復旧→加熱機器に電源ON!→機器周辺の布やら紙が加熱され発火
らしーで。
阪神大震災ときは、まだあまり知られてなかったから、火災多発して大変やった。
それからかな?よく言われるようになったのは。
それから、上の人も言うてるとおり、電気復旧したときに、コンセント繋ぎっぱにしてると、加電流でパソコン、テレビがお釈迦になることあるから、お気をつけ下さいやでー あ、あと雷の時もやでー
お節介、ごめんやでー
通電火災って言うて、ブレーカー落としとかんかったばっかりに、電気復旧→加熱機器に電源ON!→機器周辺の布やら紙が加熱され発火
らしーで。
阪神大震災ときは、まだあまり知られてなかったから、火災多発して大変やった。
それからかな?よく言われるようになったのは。
それから、上の人も言うてるとおり、電気復旧したときに、コンセント繋ぎっぱにしてると、加電流でパソコン、テレビがお釈迦になることあるから、お気をつけ下さいやでー あ、あと雷の時もやでー
お節介、ごめんやでー
内陸で倒壊の危険の少ない建物なら何もしないな。
3.11以下の地震なら大したことないから動く必要ないし、それ以上ならもう諦めるしかない。
実際あれ以降 震度5程度が来ても飯食べてる手を止めることもなく座ってたし
3.11以下の地震なら大したことないから動く必要ないし、それ以上ならもう諦めるしかない。
実際あれ以降 震度5程度が来ても飯食べてる手を止めることもなく座ってたし
宮城県に住み続けていて、東日本大震災がおこった。
大地震で揺れてる最中に、必ず津波がくると確信した。
でも内陸部のここにすんでるから、津波は到達しないと予測して避難しなかった。
結果は予測どおりになった。
内陸部に住んでる私ですら、津波に適切に対応した。
沿岸部に住んでる人が、津波を予測できなかったり甘くみて多数が死んだのが今でも信じられない。
大地震で揺れてる最中に、必ず津波がくると確信した。
でも内陸部のここにすんでるから、津波は到達しないと予測して避難しなかった。
結果は予測どおりになった。
内陸部に住んでる私ですら、津波に適切に対応した。
沿岸部に住んでる人が、津波を予測できなかったり甘くみて多数が死んだのが今でも信じられない。
阪神淡路大震災の時に赤ちゃんの弟に本棚倒れてきたしやっぱり大事だと思うよ
あと、食器棚が開かないよう工夫した方がいい、皿が飛ぶ
冷凍庫からはアイスが飛ぶ
でも昔だからなあ
ガスは大地震の場合に、向こうの本元が自動で止まるらしいね
あと、食器棚が開かないよう工夫した方がいい、皿が飛ぶ
冷凍庫からはアイスが飛ぶ
でも昔だからなあ
ガスは大地震の場合に、向こうの本元が自動で止まるらしいね
本当は防災カバンを常備用に一つを家へ、避難用に一つを車に置いとくとかしたらいいんだけどね。あれ何気に値段高いからな。
いつか来る首都直下と南海トラフでどの程度影響が出るのか分からんから、どこまで備えたらいいのやら。
いつか来る首都直下と南海トラフでどの程度影響が出るのか分からんから、どこまで備えたらいいのやら。
ブレーカー落とすのは家電の配線が挟まれたり、引っ張られて損傷してるとそこからショートして火事になるから
というのも理由の一つ
なので電気が復旧したら焦らずに家電製品の配線とコンセントにダメージの無いことを確認してからブレーカーをONにする
というのも理由の一つ
なので電気が復旧したら焦らずに家電製品の配線とコンセントにダメージの無いことを確認してからブレーカーをONにする
予めの防災は当然として動く間もないレベルならとにかく頭を守る
初期微動や緊急速報で余裕があるなら本棚や食器棚から離れて玄関のドア開ける
会社や学校は個人でできる対策限られてるからここにいれば少しは安全って場所を普段から意識しておく
通勤途中ならカバンで頭守るぐらいしかないかな
非常持ち出し袋より地震後にすべきことや持ち出すべきものをリストアップした紙を貼っとく方がいいぞ
初期微動や緊急速報で余裕があるなら本棚や食器棚から離れて玄関のドア開ける
会社や学校は個人でできる対策限られてるからここにいれば少しは安全って場所を普段から意識しておく
通勤途中ならカバンで頭守るぐらいしかないかな
非常持ち出し袋より地震後にすべきことや持ち出すべきものをリストアップした紙を貼っとく方がいいぞ
ウケイレロ
日本人同士で陰湿な出来事はよくあるにしても、やはり純日本人が沢山亡くなるのは嫌やなぁ
外国見ていても日本人みたいな考えや行動するのはあまりないし貴重だし、結局ピンチになった時は同じ民族しか信用できないわ…
外国見ていても日本人みたいな考えや行動するのはあまりないし貴重だし、結局ピンチになった時は同じ民族しか信用できないわ…
9月の地震、
水飲みに起き、はじめはカタカタと、直後の大揺れ。
食器棚のガラス戸が開き
食器が散乱。
そのガラス戸を必死に閉じようとしていた俺。
その後、すぐに停電だ。
全くの闇。
身近の所に懐中電灯は用意してくれ。
照らすと、家中、埃が舞っていたのが印象的。
水飲みに起き、はじめはカタカタと、直後の大揺れ。
食器棚のガラス戸が開き
食器が散乱。
そのガラス戸を必死に閉じようとしていた俺。
その後、すぐに停電だ。
全くの闇。
身近の所に懐中電灯は用意してくれ。
照らすと、家中、埃が舞っていたのが印象的。
職場が苫小牧でな、夜勤中に揺れたわ。
部品やエンジンが山と積んである倉庫でさ。 震度的にまだマイルドだったから一目散に外めがけて走ったよ。
何かが倒れたりはしなかったから、結果としてはそこまでする必要は無かったんだけどね。
後海沿いでね、2、300m先は浜さ。海抜3m,津波有ったらタヒんでたな。
職制の誘導に従うしかなかったけど、後から思ったよ。 少しでも危険を感じたなら他なんぞ脇目も振らずに行動する奴が生き残るんだろうな、って。
考えはしたんだよ、津波来るかも知れんから梯子で屋根に登ろうか、とかね。
結局動かなかった、動けなかったっつった方が良いかな?
たまたま津波が来なかった。だから今書き込み出来てる。 幸運(?)だったとしか言いようが無い。
皆、少しでも迷ったら即行動した方が良いよ。和を乱すとか団体行動とかは気にしない方が良い。 必要無かったら無駄だったで済ませられるんだしね。
部品やエンジンが山と積んである倉庫でさ。 震度的にまだマイルドだったから一目散に外めがけて走ったよ。
何かが倒れたりはしなかったから、結果としてはそこまでする必要は無かったんだけどね。
後海沿いでね、2、300m先は浜さ。海抜3m,津波有ったらタヒんでたな。
職制の誘導に従うしかなかったけど、後から思ったよ。 少しでも危険を感じたなら他なんぞ脇目も振らずに行動する奴が生き残るんだろうな、って。
考えはしたんだよ、津波来るかも知れんから梯子で屋根に登ろうか、とかね。
結局動かなかった、動けなかったっつった方が良いかな?
たまたま津波が来なかった。だから今書き込み出来てる。 幸運(?)だったとしか言いようが無い。
皆、少しでも迷ったら即行動した方が良いよ。和を乱すとか団体行動とかは気にしない方が良い。 必要無かったら無駄だったで済ませられるんだしね。
ワイの地域は南海トラフで震度6弱以上、津波で1m以上の浸水が予想されてる。
通勤に使う車には避難用具一式、家には家族7人分。じじばばには子供優先するから万が一の時は見捨てるといってある。家族がバラバラになった時の集合場所も決めてある。
通勤に使う車には避難用具一式、家には家族7人分。じじばばには子供優先するから万が一の時は見捨てるといってある。家族がバラバラになった時の集合場所も決めてある。
地下作る
熊本地震体験したんやけど、明るくなるまで広い駐車場に避難して、通れる道路調べてお金持って朝一の混む前に県外に避難が1番いいと思う!その場にとどまってもお風呂も入れないしすごい不便だったんだって
家具の転倒防止の突っ張り棒は大して効かない
311のような長い揺れの中では何もできない
自分は初期微震で外に出たけど。
巨大地震になる揺れは、確かに変な揺れ方。
感覚的には初期微震が少し長い(気がする)。
でも、いざ揺れて巨大地震かどうかは判断が難しいので、震央が震度3程の初期微震で避難する体制を整えるぉ。
311のような長い揺れの中では何もできない
自分は初期微震で外に出たけど。
巨大地震になる揺れは、確かに変な揺れ方。
感覚的には初期微震が少し長い(気がする)。
でも、いざ揺れて巨大地震かどうかは判断が難しいので、震央が震度3程の初期微震で避難する体制を整えるぉ。