6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:25:15 ID:iSP
皇居の正門石橋がない(憤怒)
7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:25:52 ID:l1n
天の橋立がないやん
9: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:26:38 ID:x92
代打 瀬戸大橋
14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:29:24 ID:4Ve
>>9
瀬戸大橋エアプか?
瀬戸大橋は下津井瀬戸大橋・櫃石島橋・岩黒島橋・与島橋・北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋の6つの橋とそれを接続する高架橋の総称であって、1つの橋を指す名前ではないぞ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:37:39 ID:Xaq
>>14
ここだと面倒だから瀬戸大橋でいいだろ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:28:33 ID:NZM
マスコット:はりまや橋
24: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:33:50 ID:hPl
海ほたる
夢の吊橋
28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:38:56 ID:4Ve
29: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:44:00 ID:4Ve
30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:44:20 ID:GCg
アジアハイウェイって何ぞ
シルクロードのことか
31: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:45:24 ID:8Yy
>>30
せやな
現代版シルクロード
32: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:56:00 ID:4Ve
34: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)21:01:49 ID:fxF
>>32
復旧完了したらまた見れるんかねぇ 見てみたいわ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)21:02:21 ID:4Ve
36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)21:10:14 ID:4Ve
37: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)21:16:22 ID:4Ve
38: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)21:25:33 ID:4Ve
7捕 眼鏡橋(長崎県諫早市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/眼鏡橋_(諫早市)眼鏡橋と呼ばれる橋は長崎県長崎市にもあるで。諫早の人たちは、水害に悩まされとったから、水害にも耐えられるように頑丈な石橋を作ったんや。それがこの眼鏡橋や。
ただ、あまりにも頑丈過ぎて、水害の際には橋がびくともしなかった代わりに大量の土砂や流木をせき止めて、かえって被害を拡大させてしまったんや。現在は公園に移設してるから安心やで。また、石橋初の重要文化財やで。

25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:33:55 ID:HZ7
ワイ長崎県民、なぜ諫早の方なのか疑問が止まらない
39: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)21:29:17 ID:4Ve
40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)21:33:41 ID:4Ve
8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:26:17 ID:8Yy
鷲見橋が入ってないやん
10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:27:02 ID:iSP
>>8
あれ見てるだけでタマがヒュンてなる
11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:27:47 ID:8Yy
>>10
13: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:29:20 ID:fxF
>>11
下から見た写真なのに怖すぎ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:29:30 ID:iSP
>>11
もう橋と言うより宗教施設っぽい
17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:30:15 ID:8Yy
>>13
>>15
なお今度の4車線化でさらに高い標高の橋がかけられる模様
20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:32:23 ID:iSP
>>17
一体どこを目指しとるんやろうか
16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:30:14 ID:GCg
>>11
何のために作ったんや
21: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:32:27 ID:8Yy
>>16東海北陸自動車道の高架橋やで
鷲見橋(わしみばし)は、岐阜県郡上市高鷲町にある東海北陸自動車道の道路橋。
1997年11月に鹿島建設の施工で着工し[1]、1999年11月に竣工[2]。
1999年11月27日の白鳥IC-荘川IC開通に伴い供用開始。
半径600メートルの曲線橋で橋長は436メートル、中央の橋脚高さ118メートル[3]、橋脚位置での地盤から橋面までが126メートルと[1]、主塔を持たない道路橋としては日本一の高さを持つ[1]。
東海北陸自動車道の山岳区間は、構想段階にあった新東名や新名神に採用が見込まれる新技術を試す場として設計された事もあり[3]、
鷲見橋の建設にあたっては当時最先端の工法であった高強度コンクリート・高強度鉄筋を用いての大口径深礎基礎やラチェット型油圧ジャッキ(マイティークリーパー)を備えた自昇式足場が採用された[3][4]。
んやで
https://ja.wikipedia.org/wiki/鷲見橋
2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:22:25 ID:GCg
能登島大橋とはりまや橋は
4: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:24:09 ID:4Ve
>>2
ベストナイン争いをするほどのレベルではない
3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:22:26 ID:x92
代打 錦帯橋
5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)20:24:59 ID:4Ve
>>3
代打というよりはリリーフエースや
ワイのイメージでは
錦帯橋
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋である。
日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、主要構造部は継手や仕口といった組木の技術によって釘は1本も使わずに造られている。石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られる。
また美しいアーチ形状は、木だけでなく、鉄(鋼)の有効活用がなされて初めて実現したものである。杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得て1673年に創建された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/錦帯橋
41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/31(水)23:28:40 ID:8xa
サンキューイッチ
おもしろかったで