6: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:06:07.21 ID:vSnLciIB0
リーマン予想あくしろ
リーマン予想
リーマンゼータ関数の零点が、負の偶数と、実部が 1/2 の複素数に限られるという予想である。ドイツの数学者 Bernhard Riemann (1859) により提唱されたため、その名称が付いている。この名称は密接に関連した類似物に対しても使われ、例えば有限体上の曲線のリーマン予想がある。リーマン予想は、英語表記 Riemann hypothesis の直訳であるリーマン仮説と表記したり、RH と略すこともある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/リーマン予想
29: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:23:12.64 ID:TeHksDvJp
>>6
査読入ったから2年待て
8: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:07:42.38 ID:dMI1ks0ba
地図を塗り分けるのに何色必要か証明するのってそんな難しかったんかな
9: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:09:14.54 ID:gzQVLRrr0
>>8
結局コンピューターだよりの証明というね
そりゃ美しくないわ
10: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:11:43.65 ID:KQY7t7eqp
>>9
あの力技ってちゃんと証明として認められるんか?
ワイはあんなん証明じゃないと思うわ
14: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:13:19.31 ID:gzQVLRrr0
>>10
認めなきゃならん理由はないし
数学者の中にも腹にいちもつ抱えとる奴らがいるのは事実やが
数学者の圧倒的多数が証明として認めとるのも事実
85: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:40:06.56 ID:h8cUkpLLd
>>10
容疑者Xの献身って映画の数学者でこういうセリフあったけどやっぱ証明出来てるものって大半は腑に落ちるっていうか見てて綺麗な証明になるんか?
92: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:42:42.30 ID:TeHksDvJp
>>85
今時のやつは証明の論文自体が膨大でどうやら正しいらしいってパターンがほとんど
97: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:44:27.84 ID:eJYvo6KA0
>>85
一見とっかかりやすいフェルマーの最終定理ですら素人じゃ何言ってんのか分からんしな
数学の変態は美しいと思うんやろうかね
素数が無限に存在することの証明とかシンプルで分かりやすいけど
11: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:12:13.29 ID:rpjlD9c80
数学者「モノの形はある8つの形の内のどれかだから~」
ワイ「」
15: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:15:08.14 ID:gzQVLRrr0
>>11
数学者「でもこの予想出したらアイディアかれたで」
ワイ「いや努力しろや」
16: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:15:56.19 ID:U3T3Sz6Q0
これがまだ未解決やぞ
17: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:17:57.10 ID:gzQVLRrr0
>>16
数学の証明って「観測する限り当てはまるから正しい」って手法が使えないから
トーシロにはわけわからんくなるんだよな
27: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:22:09.23 ID:grcV6Dg+a
>>16
こんなん当たり前ちゃうんか?
39: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:27:09.02 ID:pRkyJL1or
>>27
28以降の偶数も全て2つの素数の和やってどうやって証明するんや
49: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:56.18 ID:grcV6Dg+a
>>39
わからへん
ワイ的には自明にしか思われへん
57: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:31:35.81 ID:FTC1Zfp+0
>>49
学者もそう思ってるが証明する数式が作れんらしい
60: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:32:12.68 ID:grcV6Dg+a
>>57
やっぱそうなんか
素数は難しいンゴねえ
45: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:01.09 ID:zEx1Goua0
>>16
これすごE
20: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:20:45.71 ID:rpjlD9c80
・フェルマーの最終定理
・ポアンカレ予想
・ABC予想
・リーマン予想
ここ数十年で数学界がやっつけたやべーやつらのラインナップ見ると相当凄い
激動の時代やと勝手に思ってる
22: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:21:25.28 ID:IRVBJ2eA0
>>20
リーマン予想って解決したの?
31: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:23:57.40 ID:rpjlD9c80
>>22
リーマン予想は証明論文の精査中やったわ
すまんな
24: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:21:55.21 ID:W9r3lE0B0
表面を伝ってって意味がわからん
32: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:23:58.49 ID:IRVBJ2eA0
>>24
要するに丸い粘土を用意したらそっからちぎったり穴開けたりせずにどんな穴が空いてない物体にも変えることができるって定理
33: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:23:59.35 ID:gsprV1Sg0
>>24
表面から離れずにってことやろ
ドーナツ型とかは球じゃないから無理やし
35: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:24:30.09 ID:gzQVLRrr0
>>24
「表面から一度も離れずに」って意味や
言葉では限界あるからウィキでポアンカレ予想調べて
確かgifがあったはず
34: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:24:15.05 ID:kBN60YeKa
球じゃなくて三次元球面な
37: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:26:22.41 ID:vSnLciIB0
リーマン予想誰が証明したの?
43: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:28:19.66 ID:b22mvvl2p
>>37
おじいちゃんが物理のついでに証明したらしい
38: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:26:43.58 ID:TeHksDvJp
ポアンカレ予想はトポロジーで考えるのがそもそも間違ってたというオチ
41: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:27:48.19 ID:gzQVLRrr0
例えばピタゴラスの定理であれば
一万個ぐらい直角三角形書いてその全部に当てはまったら
ピタゴラスの定理は正しいって言えそうやん?
でも数学的には厳密に言えば西洋数学的には
それじゃダメなんよな
44: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:28:24.38 ID:UJwgmcch0
このボンカレー予想を証明したとしてなんかいいことあるんか?
48: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:37.30 ID:gzQVLRrr0
>>44
「数学は真理の探究こそが目的なのだ
数学は実生活に役に立たない
役に立たないからこそ数学は美しい」
~博士の愛した数式より~
77: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:38:12.14 ID:4Vp0qdJb0
>>48
コンピューターの発達のおかげで役に立たないと思われていた理論がガンガン使われてきてるらしいな
おかげでアメリカじゃ数学科の人材が凄い青田刈りされてるとか
46: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:29:20.30 ID:c+jIztr3r
ワイも何か予想して発表してええんか?
54: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:30:59.72 ID:gzQVLRrr0
>>46
数学的に証明できそうならそれは数学の予想や
例えば「ワイは来年彼女ができる」って予想は数学では証明できんやろ
52: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:30:53.63 ID:SLEuzI020
ヤンミルズ証明はよ
ヤン=ミルズ理論
1954年に楊振寧とロバート・ミルズによって提唱された非可換ゲージ場の理論のことである。
現在の典型的なヤン=ミルズ理論はカラーSU対称性に基づく量子色力学である。 また、検証されていない理論として、SUやSO対称性に基づく大統一理論などがある。 超対称性を持つように拡張される場合もあり、超対称ヤン=ミルズ理論(super Yang-Mills theory、SYM)と呼ばれる。各種超対称性理論の基礎として、また超弦理論との関係などから、現在盛んに研究されている。 理論模型としては、ゲージ場だけで物質場を含まない模型は純粋なヤン=ミルズ理論(pure Yang-Mills theory)と呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤン=ミルズ理論
53: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:30:54.59 ID:2joWm03T0
数字って美しいよな
神様が作ったとしか思えん
ワイは赤点ばっかりやったけど
59: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:32:01.95 ID:TeHksDvJp
リーマン予想が解かれるとは思わなんだ
63: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:33:12.10 ID:grcV6Dg+a
数学ガチ勢おるんか?
ワイは物理屋なんやが、数学屋の分類がわからへん
素粒子、宇宙、物性
みたいな別れ方あるんか?
68: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:34:37.26 ID:0ALHCexU0
>>63
幾何、代数、解析みたいなくくりはある
65: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:33:23.99 ID:288WgW+70
なお、証明したロシア人はガチニートのくせに賞金拒否したもよう
71: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:35:05.51 ID:g0DL5w4SM
昔はなんの意味があるねんアホちゃうと思ってたけど、
最近はいくら時代が変わろうが何しようが1度正しいと証明されたものはずっと正しいって凄いんとちゃうかと思うようになった
72: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:35:21.72 ID:aln8sYhNd
リーマン予想のことを
サラリーマンがこれからどこに投資するか予想するもんだと何故か思ってた時期あったわ
75: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:36:23.35 ID:8F3F8QNp0
数学者っパソコン使って考えないんだってな
数学を自分より知らない奴が作ったもんを
利用しても何もメリットが無いとかで
88: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:40:59.68 ID:gzQVLRrr0
>>75
単純にコンピュータは今までに発見されている数式をもとに計算する機械やから
新たな数式を発見することはできないらしいで
99: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:45:01.23 ID:YuyFqtJZ0
>>75
現状AIって東大数学すら解けないんやぞ?
コンピューターは計算するだけや
78: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:38:31.96 ID:celT8FcXa
四色定理はコンピュータで証明したような
76: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:37:20.59 ID:b22mvvl2p
宇宙にむかって紐をつなげたロケットを打ち出して元の場所に戻ってきた時、どんな場合も紐を回収できたら宇宙は球みたいな形してるって感じや、ドーナツとかやと回収できないやろ
79: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:39:04.22 ID:vjCUe5wL0
>>76
絡まるから回収できないってこと?
83: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:39:54.67 ID:b22mvvl2p
>>79
宇宙がドーナツ型やと、一周して戻ってきたら紐を回収できないやろ
87: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:40:57.58 ID:vjCUe5wL0
>>83
それがよく分からんのや
93: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:43:24.28 ID:gzQVLRrr0
>>87
宇宙はあくまでたとえやから
単純に浮き輪とかで考えた方がええんちゃう?
90: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:41:17.77 ID:oYwVMFmW0
ポアンカレ予想は名だたる数学者どもがトポロジーに拘りすぎて解決できなかったんやぞ
位相幾何を使えば時間と手間は掛かるが普通に解けた
94: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:43:54.20 ID:aUm+UoaPM
こういう文章を計算式にするのが数学だから
96: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:44:15.11 ID:b22mvvl2p
宇宙の中にいながら、宇宙の形を予想できるって感じやで
98: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:44:46.16 ID:TeHksDvJp
そもそも俺らが住んでるこの宇宙が単連結な3次元閉多様体なのか
102: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:45:49.01 ID:gzQVLRrr0
>>98
それを確かめるための思考実験やで
「こうしたらそれを確かめられる」みたいな
まぁ実現不可能やが
100: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:45:21.62 ID:ZW75EvAwd
こういう予想はしてるけど「ほな、証明は任せたで!」ってあるやん
言い方悪いが結論を本人は勘で言ってんのか?
110: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:47:54.38 ID:gzQVLRrr0
>>100
>>41でもいうたが
例えばピタゴラスの定理であれば
一万個ぐらい直角三角形書いてその全部に当てはまったら
ピタゴラスの定理は正しいって言えそうやん?
この段階が予想や
でも数学的には厳密に言えば西洋数学的には
それじゃダメなんよ
105: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:46:16.21 ID:aUm+UoaPM
>>100
答えは分かるけど途中式書かないみたいなもん
101: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:45:23.35 ID:no0S58xza
数学の世界はマジでドラゴンボール
東大の中の東大と呼ばれている東京大学理科Ⅲ類
その理科Ⅲ類に中学3年生でA判定を叩き出した関典史
そんな関典史は高校3年生で国際数学オリンピック金メダルを獲得する
そんな超天才が集う国際数学オリンピックで小学6年生にして金メダルを獲得してしまうテレンス・タオ
そんなテレンス・タオレベルのキチガイみたいな天才達が束になって150年かけても解けないのがリーマン予想
103: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:45:50.16 ID:G+/qh/qa0
0の発見だけはレベル低すぎるわ
当時ワイが存在してたとしたらそのインド人より先に思い付いてる自信がある
154: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 09:00:18.64 ID:4Vp0qdJb0
>>103
現時点でも後の世から見たら0みたいな概念大量に転がってるんじゃないの?
108: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:47:36.68 ID:RyAHsHQy0
余白が大きければホンマに証明してくれてたんやろかと常に思う
118: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:51:29.75 ID:eJYvo6KA0
>>108
ワイルズによる証明をは当時存在しなかった数学の手法を用いているから無理だったと言われているな
123: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:52:20.24 ID:TeHksDvJp
>>118
原始的な手法で解ける可能性は残されてるんだがなあ
134: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:54:47.88 ID:eJYvo6KA0
>>123
300年以上数学者が挑み続けて解けなかったわけやからなあ
だからと言って無いことは証明できないけどな。悪魔の証明や
113: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:49:16.60 ID:adZp7Ne/0
数学がなんの役に立つねんガイジたまにおるけどRSA暗号ほど社会貢献してるテクノロジーがあるんかと
115: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:50:44.70 ID:gzQVLRrr0
>>113
まぁもともと数学なんて貴族の趣味やら国家のマウント合戦の道具やらだったしね
無論実学的な数学もあるっちゃあったが
121: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:51:50.93 ID:p/ZANRSR0
こういうレベルの数学って暗号とかに利用するくらい?
てか、解決すると暗号解きやすくなっちゃうんやないの?
わけわからんわー
131: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:53:51.77 ID:adZp7Ne/0
>>121
暗号で使う数学は美しいくらいに単純やぞ
137: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:55:35.27 ID:p/ZANRSR0
>>131
単純なら数学者に解読されやすいってこと?
リーマン予想って解けたら何の役に立つん?
139: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:56:26.62 ID:adZp7Ne/0
>>137
わかりやすく解説したるから保守しろ
143: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:58:01.92 ID:p/ZANRSR0
>>139
たのむ
166: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 09:04:47.00 ID:adZp7Ne/0
>>143 まず1,2,3,4……って数字を縦に書いていくねん
そんで横にも1,2,3,4……って書く
そこでできる表は縦の数を横の数で累乗していくねん、すると
1 1 1 1 …
2 4 8 16…
3 9 27 81……
こんな感じで表ができるやろ
そこで適当に選んだ素数2つ(PとQ)で作った合成数PQを使ってこの表の数字を割った余りを書いていくんや
拾った画像やけど
この場合は3と11で作った合成数33で表の数を割った余りを書いてる
すると一定の間隔で割る前の数に戻る場所があるのがわかるか?
この例で行くと11とか21やな
124: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:52:23.87 ID:Ryk1e2B7a
証明できないってのとまだ証明されていないのを勘違いしてる輩が多すぎる
証明できないってことを証明してるってのが
126: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:52:53.55 ID:G1AuyP1r0
整数論なんかコンピューターで1000兆くらいまでやらせてどうせそれ以上ないからはい証明でええやん
136: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:54:54.14 ID:gzQVLRrr0
>>126
昔のオリエント・中国あと日本の数学であればそれでよかったんやで
128: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:53:21.19 ID:U3T3Sz6Q0
ポアンカレ予想を解く為に25年ほどホテルに籠ってた数学者がいたらしい
132: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:54:10.58 ID:22DjH+ty0
シンプルなものほど厳密に証明するのは大変なんだぞ
146: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:58:59.27 ID:p/ZANRSR0
大人になってから趣味で数学勉強してる人とかいんの?
152: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 09:00:09.06 ID:gzQVLRrr0
>>146
そらおるんちゃう?
でも伊能忠敬みたいなパターンはないと思うで
あくまでも趣味・トーシロレベルなら
164: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 09:03:44.64 ID:eJYvo6KA0
>>146
フェルマーはその口やね
149: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:59:11.93 ID:A2FQElTTd
数学者ってよく黒板にチョークでカリカリ計算しているイメージやけど本当はノートとかに書いてるんやろ
157: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 09:00:31.32 ID:gJ9CrfSka
>>149
ちっちゃいホワイトボードならある
150: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:59:24.94 ID:wYNi3qFO0
証明全く分からんけど数々の数式発見しまくったやつおるよな
タイムスリップしたんじゃないかと言われてるやつ
158: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 09:00:35.63 ID:n8ji9FOu0
>>150 ラマヌジャンやな
当時のケンブリッジだかオックスフォードの教授の親友のおかげで多くの公式が明るみに出たんやで
148: 風吹けば名無し 2018/11/05(月) 08:59:04.49 ID:CLwHakbH0
数学者って環境に作用されるスポーツとか芸術とは違って
全人類の中の天才の頂点感あってロマンあるわ
ガウスなんて石工の息子やし