2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:43:28 ID:n8E
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:45:30 ID:h00
>>2
だめでしょう
止まりませんな
がぶがぶ湧いているですからな
夕べから眠らず
血も出続けなもんですから
血が出ているに(も)かかわらず
こんなにのんきで
苦しくないのは
魂魄(が)半ば体を
離れたのですかな
ただどうも血のために
それを言えないがひどいです
あなたの方から見たら
ずいぶん惨憺たる景色でしょうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青空と
透き通った風ばかりです。
怖いやつやん…
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:46:55 ID:n8E
>>5
傍から見たらすごいありさまなのに本人はすごく穏やかな気持ちだっていうのがなんとなく好きなんや
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:49:24 ID:h00
>>6
けどなんか宮沢賢治にしてはまだ『うわっ…怖っ』
ってなる作品やな他のやつは『な…何これどういうことや…』ってなるのが多いし
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:50:34 ID:n8E
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:47:43 ID:MqF
やまなしめちゃすこ
3: 【765円】 2018/11/04(日)19:44:14 ID:cD4
なお小学校の教科書に載ってる模様
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:48:50 ID:wQb
人一倍真っ直ぐで真面目な上にドシスコンな為にメンヘラになったイメージ
16: 名無し 2018/11/04(日)19:49:43 ID:pS1
なんか基本的にハッピーエンドな話が無い印象
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:49:57 ID:wQb
夜だか とかいう胸糞
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:52:51 ID:7W3
よだかの星
『よだかの星』(よだかのほし)は、宮沢賢治の短編小説(童話)。1921年頃に執筆されたと考えられ、賢治の没年の翌年(1934年)に発表されている。
あらすじ
よだかは、美しいはちすずめやかわせみの兄でありながら、容姿が醜く不格好なゆえに鳥の仲間から嫌われ、鷹からも「たか」の名前を使うな「市蔵」にせよと改名を強要され、故郷を捨てる。自分が生きるためにたくさんの虫の命を食べるために奪っていることを嫌悪して、彼はついに生きることに絶望し、太陽へ向かって飛びながら、焼け死んでもいいからあなたの所へ行かせて下さいと願う。太陽に、お前は夜の鳥だから星に頼んでごらんと言われて、星々にその願いを叶えてもらおうとするが、相手にされない。居場所を失い、命をかけて夜空を飛び続けたよだかは、いつしか青白く燃え上がる「よだかの星」となり、今でも夜空で燃える存在となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/よだかの星
97: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:55:12 ID:fQY
鷹「ヨダカはこんなに醜いのに俺と同じタカを名乗るなんて生意気だ 今度から"市蔵"と名乗れ」
うろ覚えやけどこんなんムチャクチャやろ
98: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:56:11 ID:b1Q
>>97
童話とか寓話なんてそんなもんだろ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:50:57 ID:MGB
本人もけっこう闇深いからな
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:52:25 ID:wQb
>>20
父→宮沢賢治本人と度々衝突
妹→夭折
勤め先→実家の手伝いで勉強どころやない人ばかり
あとなんや
28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:53:31 ID:MGB
>>22
国柱会
シスコン
DT
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:51:55 ID:MqF
クラムボンとか急に殺されてるもんな
39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:58:03 ID:wkv
文豪なんてみんな大なり小なり闇深ちゃうんか?
40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)19:58:33 ID:l5v
>>39
川端も太宰も幼少期に性的虐待受けてたっぽいし
42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:00:57 ID:Bu9
>>40
人間失格でそんな描写あったな
41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:00:43 ID:h00
>>39
芥川龍之介はまだマシとちゃうか?
43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:01:12 ID:MGB
>>41
なんとなくで自殺するような奴やぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:02:28 ID:7W3
>>43
中国で梅毒もらったことで精神的に参ったのが原因とも言われてるな
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:03:38 ID:wkv
48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:04:11 ID:b1Q
「どんなドングリが一番えらいか?」で議論しているドングリたちに向かって、
主人公が「一番ダメな奴がドングリでいちばんえらい奴でいい」
って結論出したのなんて作品だっけ?
56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:10:17 ID:2km
58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:10:42 ID:b1Q
>>56
そうそうそれそれ! ありがとう!
50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:04:49 ID:l5v
あと島崎藤村は一家揃って闇深い
父親が平田派国学者、近親相姦しまくり
329: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)23:13:51 ID:s7S
ちなみに雨ニモマケズは宮沢賢治没後に発見された
メモ書きらしいで
332: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)23:14:34 ID:SJb
>>329
はぇ~また一つ
337: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)23:15:14 ID:iTv
>>329
しかも最後のページが延々と
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
とデカい文字が書かれているという
339: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)23:16:44 ID:s7S
>>337
それ知ってる
初めて見たときはゾクッとしたンゴ…
344: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)23:18:22 ID:iTv
>>339南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経
59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:11:12 ID:7W3
アメニモマケズ、は軍国主義下の滅私奉公精神を植え付けるにはうってつけのツールだったから喧伝された
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:12:09 ID:3Kx
63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:13:07 ID:7W3
>>61
弁当箱の中にネズミの死骸が入ってる描写思い出した
まあ猫の飯だから当然なんだけど
73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:19:00 ID:3Kx
>>63
ほんなんあったっけ…絵描いた人別の本かも知れんけど
75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:19:31 ID:7W3
>>73
いろいろ絵本出てるからね
67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:14:48 ID:MGB
書簡がすごかったらしいけどな
国柱会絡みの人たちに「しっかりやりませう!やりませう!やりませう!」
みたいな完全にイっっちゃってる手紙送ってたとか
68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:15:20 ID:2km
71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:16:24 ID:h00
>>68
これは割と闇深ではないかもな
74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:19:19 ID:b1Q
>>68調べたら、いろんな絵師が描いてるっぽいけど、なじみの画風は?
ちなみにワイが読んでたのは、このバージョン。
77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:25:56 ID:2km
>>74ワイはこれ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:27:06 ID:b1Q
>>77
ほのぼのしてて、良い絵だね
80: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:29:20 ID:h00
>>74ワイはこれ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:30:32 ID:b1Q
>>80
教科書の挿絵描いてる人だっけ?
ねこかわいい
82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:33:33 ID:XkH
83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:36:19 ID:h00
>>82
子供の気持ちや親の気持ちなどを考えさせる話ンゴ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)20:41:44 ID:b1Q
シンゴジラの冒頭でも宮沢賢治の詩集が小道具として出てるらしいが、
なぜそこに引用したのかはよくわからん。
同じところにあった折り鶴は伏線として回収されたけど。
100: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:02:26 ID:Gcn
グスコーブドリの伝記って、誘拐犯にさらわれて
その後学者に弟子入りして一人前になり
生き別れた妹とも再会した辺りで
火山を人工的に噴火させる作戦に志願して死ぬやつやったっけ?
104: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:10:14 ID:h00
102: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:05:40 ID:b1Q
読んだこと無かったけど、そんな話だったのか
103: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:07:06 ID:Gcn
>>102
そんな感じやで
火山を噴火させる理由も冷夏をなんとかするためなんやで
この辺は肥料の販売してた東北人らしい感性やと思うで
115: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:35:45 ID:zux
グスコーブドリの伝記は誘拐された妹が無理やり嫁がされたわけじゃなくて良かったわ
116: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:40:46 ID:b1Q
宮沢賢治原作のアニメって結構あるんだ・・・知らんかった。
117: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:44:55 ID:2km
>>116
賢治作品って子供向けの作品多いしアニメも結構多いんやないかな
調べたところだとやっぱり銀河鉄道の夜とグスコーブドリの伝記が人気みたいやね
119: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:48:43 ID:b1Q
セロ弾きのゴーシュのアニメって高畑勲が監督だったんだな。
どおりでジブリっぽいと思った。
120: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)21:56:05 ID:VlQ
134: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)16:55:34 ID:yGb
>>120
ヒエッ…
125: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)22:03:10 ID:HXd
おまえの家の前でちゃんと死んでいてやるから
というホラー
126: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)22:06:06 ID:2km
>>125
なめとこ山の熊だっけか
127: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)22:08:25 ID:HXd
>>126
せや
131: 名無しさん@おーぷん 2018/11/04(日)22:23:01 ID:Gcn
136: 名無しさん@おーぷん 2018/11/05(月)17:30:23 ID:b7l
賢治はまだ闇マシな方
アカンのは花袋