不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    186

    最近また日本政府の借金がーって話があるので解説する。



    1: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:18:14.62 ID:VbpADCht0
    Q 日本政府の借金はだれから借りてるの?

    A 国際市場を通していろんな人が買っている、主に日本の銀行、年金が多い。ここ数年で日銀が最大の保有者になった
    チャウシェスク「国の借金どうやって返したらええやろか…せや!」
    http://world-fusigi.net/archives/8391973.html

    引用元: 最近また日本政府の借金がーって話があるので解説する。







    2: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:18:43.04 ID:VbpADCht0
    Q  日本国内で消化されているから安心なの?

    A  国内消費というよりは日本円建てでなので安心

    3: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:18:55.65 ID:VbpADCht0
    Q 円建てってどういうこと?

    A その名の通り円で借金してる。ドルで借りればドル建て

    4: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:19:08.55 ID:VbpADCht0
    Q 円建てだとなぜ安心なの?

    A 日本円は政府がその気になればいくらでも手に入れられる。ギリシャはユーロ建ての借金だったけど、ユーロの発行権がないので破綻した

    5: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:19:21.62 ID:VbpADCht0
    Q 日本円は無限に刷れるの?

    A 刷れる。ただしすればするほど価値が下がるので最後にはジンバブエドルみたいになる。通称ハイパーインフレ

    52: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:30:01.59 ID:9f0q3QBGa
    >>5
    刷れない
    もうここから間違ってる
    刷れば解決ってあほか

    57: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:31:41.33 ID:a5uTBxl60
    >>52
    実際今異次元金融緩和とか言って刷ってるやん

    62: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:32:58.71 ID:VbpADCht0
    >>52
    刷れるぞ
    刷ってる国はいくらでもある

    6: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:19:38.88 ID:VbpADCht0
    Q 日本はハイパーインフレにならないの?

    A 日本はドルもたくさん持ってるので日本円が下がればドルの価値が相対的に上がって借金は小さくなる
      経常収支も黒字なのでそうそう簡単にはならない

    7: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:19:51.73 ID:VbpADCht0
    Q じゃあ無限に大丈夫なの?

    A 国際収支が黒字ならまあ大丈夫、やっぱり製造業は大事

    9: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:19:57.25 ID:1rtppuZv0
    円建てだから問題ないとかガイジやん

    13: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:21:05.98 ID:VbpADCht0
    >>9
    基本円建で行けてるならなんも問題ないわ

    11: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:20:30.97 ID:VbpADCht0
    金が足りない ⇒ お金いっぱいする ⇒ インフレが起きる ⇒ 円以外資産の価値が大きくなる ⇒ 借金が相対的に小さくなる

    14: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:21:23.87 ID:VbpADCht0
    ちなみにトルコは経済的には好調やったんやけど輸出が弱くてインフレに悩まされとった

    41: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:27:25.79 ID:Y0ctAE3l0
    >>14 ルートコはめっちゃ金刷ってたやん

    47: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:28:52.58 ID:VbpADCht0
    >>41
    やからインフレに苦しんでたんや
    日本はたくさんお金刷ってるのにインフレにすらならん

    50: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:29:52.29 ID:Y0ctAE3l0
    >>47 デフレよりインフレが1000倍マシの精神で攻めたんやろ
    カッコE

    56: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:31:39.68 ID:VbpADCht0
    >>50
    トルコは輸入過多で経常赤字やからインフレになってしまうんやわ

    16: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:21:42.32 ID:VbpADCht0
    Q じゃあ税金無くして全部国債でやれば?

    A できるといわれている。ベーシックインカムを導入したらそれが実現できるかも、毎年たくさん借金をするのでインフレが進む=資産が目減りする=今までの税金分みたいなイメージ

    23: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:23:39.01 ID:VbpADCht0
    Q 結局日本はやばいの?

    A 結構問題はあるけど全然大丈夫

    165: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:49:15.40 ID:BBVslFbW0
    >>16>>23が違う
    無知な底辺の希望的観測に過ぎん
    誠実な回答は「不換紙幣の信用度は定量化できないからわからない」やね

    24: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:23:49.67 ID:idJc7niL0
    正直国の借金が~~とかいって不安を煽る奴は信用できん
    国民一人当たり何円借金とかいっとるけど貸してるのも国民やし

    26: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:24:25.81 ID:VbpADCht0
    >>24
    今は日銀が半分持ってるから国民ですらない

    45: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:28:14.93 ID:DAwprTol0
    >>24
    財務省が一番信用できんな

    25: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:24:13.22 ID:VaxfNpXJ0
    もしかして今のうちにドルを大量に買っとけば後々幸せになれる?

    30: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:25:15.32 ID:VbpADCht0
    >>25
    ドルの方がよっぽどヤバい
    アメリカも借金だらけだし、ドルは毎年価値が下がってるぞ

    31: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:25:28.42 ID:CCRs5Cop0
    >>25
    ドルだってどうなるかわからんだろ
    円が怖いってならドルも怖い
    50歩100歩

    29: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:25:13.78 ID:CjpVCjKi0
    自国通貨建ての借金でデフォルトした国はないの?

    35: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:26:17.87 ID:VbpADCht0
    >>29
    自国通貨の借金でデフォルトは原理上ありえない
    ただやりすぎるとお金の価値がなくなって通貨として機能しなくなる
    そうするとドル建ての借金が必要になる。そうなるとデフォルトありえる
    ジンバブエドルがそれ

    32: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:25:42.69 ID:ZNsffvMW0
    株式会社だと株が売れてて株価高い方が信用されるのにね

    33: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:25:47.74 ID:SaEvNqfK0
    国債の利息って国民の税金で払ってんだろ

    39: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:27:10.64 ID:VbpADCht0
    >>33
    政府は徴税権も持ってるからね

    37: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:26:53.37 ID:2/OYbL17a
    現状よくてもこのまま増え続けてもいいのけ?

    42: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:27:38.96 ID:VbpADCht0
    >>37
    少なくともインフレ基調になるまでは増えてても問題ない

    46: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:28:47.98 ID:2/OYbL17a
    >>42
    じゃあなんで政府は減らそうとしてるの?

    53: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:30:25.31 ID:VbpADCht0
    >>46
    減ったほうがいいのは間違いない
    身動き軽くなるしな
    ただ経済を犠牲にしてまで減らさんでええやろって言うのが最近の流れや

    54: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:31:29.32 ID:2/OYbL17a
    >>53
    でも増税で賄おうとしたりしてるし
    経済的にはマイナスなんちゃうの?

    65: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:33:27.51 ID:VbpADCht0
    >>54
    せやから増税反対論は根強いんや

    40: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:27:17.74 ID:r2Wu3SLg0
    でも税金上がってるよね?

    49: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:29:19.20 ID:a5uTBxl60
    もう一回聞くけど、日銀のETF買い付けと国債爆買いは本当に金融リスクにならないの?

    60: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:32:34.03 ID:VbpADCht0
    >>49
    すまん気付いてなかった
    リスクが無いかといえば無くはないんやろうけどな

    64: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:33:09.50 ID:a5uTBxl60
    >>60
    なんかはっきりしない言い方やな

    73: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:35:01.57 ID:VbpADCht0
    >>64
    日本みたいな状況になった国はほかにないからな

    59: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:32:19.31 ID:UHI1rHH8p
    むつかしくて頭がパンクしそう
    もっとお母さんみたいにお話しして

    67: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:34:17.03 ID:VbpADCht0
    >>59
    お父さんがいっぱい稼いできてるから、お父さんが元気なうちは気にしなくて大丈夫よ

    66: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:33:59.00 ID:WirauHSXd
    でも結局インフレで帳尻合わせようが税金で合わせようが
    国民資産がその分食われるのは間違いないで
    そこを議論せんのは欺瞞やわ

    75: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:35:39.93 ID:zSwXLc7u0
    いずれ政府は借金を返すんでしょ
    その金はどうやって集めるの?

    77: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:36:33.40 ID:jTvxrfpq0
    >>75
    そら税金やろ

    79: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:36:56.36 ID:VbpADCht0
    >>75
    インフレが進む ⇒ お金の価値が下がる ⇒ 額面上の流通量が増える ⇒ 税収が増える

    90: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:38:23.84 ID:WirauHSXd
    >>79
    やからあかんのやんか
    税金で目減りさせるのは負担の割合をある程度コントロールできるが
    インフレで目減りさせたら困るのは庶民やで
    逃げ場ないからな

    108: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:40:04.30 ID:zSwXLc7u0
    >>90
    銀行潰れるやん

    112: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:40:55.60 ID:VbpADCht0
    >>90
    デフレやと資産持ってるやつが勝ちなんや
    価値が下がらんからな
    インフレやと価値が下がるから使わな!ってなる

    120: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:42:13.43 ID:WirauHSXd
    >>112
    インフレやと資産持ってる奴がさらに勝ちやで

    134: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:44:44.85 ID:VbpADCht0
    >>120
    まあ確かに金持ちが負けになることは無いけどな

    143: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:46:15.51 ID:WirauHSXd
    >>134
    デフレやと資産価値が下がらないからいいんじゃなくて
    資産を増やす方法がなくなって苦労する
    基本やで

    金持ちほどインフレがありがたい

    80: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:36:58.59 ID:7/+4FEl90
    いま国債って日銀が買っとるやろ
    日銀は政府の機関やから、国債発行→債権放棄します→国債発行→の無限ループでええやん

    83: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:37:24.77 ID:VbpADCht0
    >>80
    ええんやで

    98: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:39:13.94 ID:2e/JV1Mn0
    >>80
    債権の放棄はダメ、信用が下がる
    債権返済専用○○兆円みたいなのなら良い

    118: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:41:49.88 ID:7/+4FEl90
    >>98
    日銀以外で国債買ってるやつはちゃんと償還してもらえるんやから下がらへんやろ
    国債買う側からしたら自分が償還してもらえるかどうかが大事で、日銀が放棄しとることなんてどうでもええからな

    9割日銀が買って1割は一般に買わせとけばええねん

    145: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:46:26.22 ID:2e/JV1Mn0
    >>118
    信用ってのは連動して下がる、あれを放棄したからこれもカットされる可能性もあるかもしれないと国債も株価もレートも影響を受ける
    日本だけでなく海外の投資家、日本の内情を知ってる知らないに関わらず悪影響のある行為は簡単に行ってはならない

    89: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:38:09.29 ID:FiR8Z8/n0
    要はインフレで持ってる金の価値が減るか税金でぶんどられるかつう話じゃないのけ?
    ワイみたいな金持ってないやつはインフレのほうがええか

    102: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:39:23.55 ID:WirauHSXd
    >>89
    逆や
    資産ある奴は逃すやり方がなんぼでもある
    資産ない奴は貧乏になるだけや

    111: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:40:25.19 ID:prSjEKxr0
    >>102
    デフレで喜ぶのは働く気もないニートか資産家だけやからな

    107: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:40:03.54 ID:FiR8Z8/n0
    >>102
    貧乏人はどうなっても貧乏なんやね(しんみり)

    114: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:41:12.18 ID:WirauHSXd
    >>107
    真面目な話、貧乏人にはデフレの方が相対的にはマシやで

    92: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:38:45.74 ID:ZgKoh+HB0
    ワイガイジ、どちらが正しいのかわからず低みの見物

    106: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:39:54.20 ID:PxxbIz09p
    >>92
    一般市民は静観でええで
    金持ちの問題や

    97: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:39:10.83 ID:xNDWoOge0
    カイジの会長みたいにあらゆる通貨で資産を持っとくのが安全なんか?

    115: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:41:23.93 ID:quZCQQ1Zp
    >>97
    大前提は円
    ただ余裕があるなら複数通貨で持っておくことを強く勧める

    124: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:42:46.18 ID:2e/JV1Mn0
    >>97
    多種多様な通貨を持っていても今の経済は繋がりすぎて連動して全部下がるリスクのが大きい

    今なら災害・テロのリスクもあるが各大都市に一流企業専用のオフィスビルみたいなものを経営するのが一番安定する

    99: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:39:16.18 ID:oaG6GdqM0
    インフレ円安が凄いからやらないって聞くけど実際借金一括返済するレベルで金刷ったらどれくらいインフレと円安になるの

    149: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:46:44.04 ID:HIy6QlZe0
    >>99
    今の通貨流通量から見ると3割程度の円安になって輸出が日本一人勝ちになってしまう
    だからできへんねん
    インフレも同程度の可能性が高いけどそこまで上がらない可能性もある
    そもそもインフレも悪性でなければ必要なんやがな
    インフレ=悪ではないというのがもっと定着してほしいわ

    172: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:50:51.36 ID:oaG6GdqM0
    >>149
    3割程度なんか3割でも十分えぐいけどもっと影響するかと思ったわ
    サンガツ

    125: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:42:50.01 ID:ZRIeqMTG0
    でも日本少子化で最近元気なくなってるけど大丈夫なの?

    131: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:44:17.35 ID:quZCQQ1Zp
    >>125
    それについては何も大丈夫ではない

    139: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:45:32.41 ID:VbpADCht0
    >>125
    これは大丈夫じゃない

    126: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:42:56.56 ID:FiR8Z8/n0
    国債通じて日銀が金をじゃぶじゃぶ世間に出してるんか
    その金はどこ行ってるんや

    140: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:45:33.12 ID:waiipb3/0
    >>126
    市中銀行は日銀に国債売ったお金でまた国債買ってるから
    これが起こるから資本主義では中央銀行引受は絶対やっちゃいけない禁じ手になっとるんやで
    日銀が持っとるから表面上の国債残高は減っとるけど、今の国債発効速度は加速度的に上がっとるで

    156: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:47:53.83 ID:VbpADCht0
    >>140
    50年前の理論やな

    180: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:52:18.42 ID:waiipb3/0
    >>156
    現代でもやで
    ジンバブエがどうなったかもしらんキッズか?
    結局は、通貨を市場に出すには中央銀行の機能が必要なんやで

    185: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:53:50.32 ID:VbpADCht0
    >>180
    ジンバブエは借金のせいでハイパーインフレになったわけやないやろ

    196: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:55:31.47 ID:waiipb3/0
    >>185
    借金のせいじゃなくて、中央銀行引受で通貨を大量に刷ったんやで
    因果の問題じゃなくハイパーインフレ起こるプロセスは同じ
    お前は通貨をどう刷ると思っとるねん

    203: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:57:12.80 ID:VbpADCht0
    >>196
    ちゃうやろ
    めちゃくちゃやって経済崩壊したから通貨大量にすらんと行けんくなったんや
    ワイも一貫して言ってるけど日本の経済がおかしくなったらハイパーインフレになるぞ
    ただ過度にハイパーインフレを怖がって経済つぶしたらあかんやろって話や

    226: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 10:01:24.12 ID:waiipb3/0
    >>203
    だから、因果の話ではなく、プロセスの問題やって話をしとるんやが

    ワイ「国債中央銀行引受はあかんのやで」

    お前「50年前の理論やね」

    ワイ「ジンバブエが国債中央銀行引受で市場にじゃぶじゃぶ金流してハイパーインフレになったの最近やん」

    お前「ジンバブエは借金ちゃうから」

    ワイ「そうじゃなくて中央銀行引受の話やで」

    お前「ちゃうわ、経済崩壊したから通貨大量に刷らんと」

    まったく話噛み合っとらんで
    通貨大量に刷るまでの流れが同じと言ってるわけじゃなく、ハイパーインフレするほど通貨を刷るっていうプロセスは中央銀行引受を経るんやでって話

    128: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:43:31.25 ID:WUBmPvHTa
    国の借金って個人の借金と違っていつまでも返さなくても良いものやん
    大前提からして違うんだから借金という言い方がおかしい

    136: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:45:15.20 ID:WirauHSXd
    >>128
    マクロで見たら必ず返すことになるで
    気づかんだけや
    例えばインフレと増税はマクロには等価やで

    138: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:45:31.31 ID:Gz2Vgl4Q0
    発展途上国の人達って積極的に買物するよね
    インフレしやすいから貯金してもしゃーないのがある

    183: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:53:31.61 ID:YO05d77LM
    ずっと疑問なんやけど、借金を全部返したらどうなるん
    銀行とか年金とか運用先に困らんのかなって

    199: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:56:22.15 ID:WirauHSXd
    >>183
    やってみんと本当のとこはわからんけど
    財政健全化したら国債の信用度は非常に高くなるから
    思い切った投資ができるし、いわゆる投資マインドが良くなるはずやから
    経済がうまく回転してますます良くなるんちゃうかな
    逆に悪くなる予想は難しいな

    221: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 10:00:41.19 ID:iHJRQ0QgM
    阪神優勝する年は景気良くなる法則がある
    つまり去年優勝した広島カープが不景気の原因

    159: 風吹けば名無し 2018/11/11(日) 09:48:01.63 ID:FiR8Z8/n0
    マクロ経済ってほんま人によって言ってること全くちゃうよな
    家計レベルとは概念がちゃうからしゃーないんやろうけど
    正解がわかったら国家運営も苦労せんよな

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:16 ID:glQOqML.0*
    今の貨幣の価値って信用とかで上下するんだろ?なら資産は全部金にすればいいんじゃね?金はそのものに価値があるんだし(小並感)
    2  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:29 ID:tc9Lb5hc0*
    金は貯めちゃダメ、動かす!
    働け、働け、死ぬまで働けってこと。
    3  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:34 ID:Eig3VNpL0*


    金もありだろね
    いずれにしてもこの先
    円の実質的価値は下がっていくんじゃないかと
    大手行の人がやたらと外貨預金を薦めてくるよ
    4  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:42 ID:F71VDmJf0*
    お金ってつまり何にでも(大体)のものに使える交換券みたいなものだからな。交換券自体の効力が無くなればそりゃ終わるわな。
    だからこそ金とかで変換させておくといいわけだけど………
    5  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:55 ID:LytLVKcx0*
    日銀は認可法人、政府機関ですらない
    6  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:58 ID:PTWITUYV0*
    経済をまともに語ってるのは大西つねきだけ
    ↓経済はこれを見れば一発で解決する
    目からウロコの財政金融基礎知識/大西つねき(ようつべ)
    7  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:59 ID:CZ4cM.Vu0*
    インフレで対処しようが増税で対処しようが結局のところ庶民が苦しくなるには変わらない
    8  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:00 ID:T24ZwdMZ0*
    これの本スレでもチャチャを入れるバカのせいで話が進まない。
    9  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:00 ID:PncQawaT0*
    しっかりしろよ経済学
    10  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:01 ID:xfGchWPI0*
    実際今も賃上げ率よりインフレ率の方が上で
    実質賃金は下がってるからね
    11  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:04 ID:ibh3wzTH0*
    円の価値下がって大丈夫とか言ってるけど
    石油輸入のコスト上がったらどうやって製造業動かして輸出するもの作るんよ?
    石油輸入のコストが上がって苦しむのは全国民でしょ?
    円安にすれば輸出する商品の価格下がって安く売れるっていうけどその分エネルギーの料金乗っければ総じてあんま意味ないでしょ?
    ただでさえ安さなら中国に負け流とこまで来てるのに
    12  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:09 ID:WstflV8W0*
    日本が民間からお金借りてることすら知らんのかゆ
    13  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:09 ID:sAqyyPxM0*
    もし本当に借金でやばかったらURとか民間に全部売っちゃうよねー
    って思う。余裕あるんだよ。
    借金ばっかで資産の話してよって思う。
    14  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:12 ID:mkzyoZ5p0*
    金の動きで金を生み出そうとする投資家の典型的な思想だな、これ
    15  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:14 ID:3Ly2nqP40*
    原点に返ると、国内で調達した商品を外国に売らないと外貨が稼げない。外貨が稼げないと輸入するお金がなくなる。輸入できないと日本では商品を生産できない。すると江戸時代みたいな生活を強いられることになる。つまり9000万人くらいは飢え死にしちゃう。でも、日本円でもいいよ、と売ってくれる国があったらそうはならない。日本円なんかいらないし使えないと外国が判断したら終わり。日本円で日本人に借金して困るかどうかは外国がその状況をどう判断するか次第だと思うよ
    16  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:23 ID:rWK8KOPY0*
    今のやり方続けてたら将来どうなる?って考え方すれば
    別に何も難しい話ではないけどね
    借金と呼ぶかどうかなんて些末な問題ですらない
    17  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:26 ID:vfUrr6ac0*
    いうて、働いても賃金の上がらないインフレが今の日本。
    (大企業ではなく、世の中の大多数を占める多重下請けの下層中小零細や派遣社員での話し)


    インフレがいいってのは、世の中にお金がきちんと循環できてる上での話し。
    今の日本は、『中間搾取企業』と、『搾取派遣業』のせいで、働けど働けど、お金を一般人には還元できない仕組みに出来上がっちゃってる以上、 一般的な経済論では 良くなりようがないんだよ。


    結果として、今の日本の状態では、インフレは日本をダメにしてしまう諸刃の剣。
    そんな事実を理解できないバカが多いから、まともな方向に舵を取れない。


    そして、こういうスレのように 知ったかぶりで声の大きいバカが さも正解のように世論扇動して、まとめで広まり、バカが信じちゃうという悪循環ww


    まずは、この20年で腐りきった 搾取経済構造を正常化しない限り、
    この先生きのこ 
    れないよ。
    18  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:27 ID:2BE3XFeE0*
    こういう話をする時、国の借金ではなく政府の負債であると始めに明言するべき。国の借金という時点で罪務省に洗脳されてる。
    19  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:27 ID:8Vtx7G5g0*
    結局のところ日本は技術以外売るものがない。
    その技術を海外へ安値でバラ撒いたツケが今来てる。
    20  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:29 ID:4KiDpx880*
    経済現象なんて何一つ解明されてないのに、「俺は正しい経済学知ってます」面して話してる奴が一番怪しい
    21  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:34 ID:o4XIEXsK0*
    毎日元気に働くのが一番ってこっちゃ、
    知らんけど。
    22  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:35 ID:4FW6Nta20*
    スタグフレーションやろ
    23  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:35 ID:xgL0bsem0*
    日本の国費はほとんどを国内で賄われているからある意味正常なんだよね税金で調達するか借入で調達するかの違いなだけで
    これが海外資金に依存しだすとかなり不安定になる
    24  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:38 ID:F38hCW4D0*
    こういうのは財務相とマスゴミの報道が悪い。
    とにかく国の借金=悪だと思い込ませ、なら増税も止む無しって方向へ誘導したいだけ。
    なにせ、本気で国の借金がやばいなら投資家は円をガンガン売りに出すはずなんだが、実際は逆に買ってる。
    それだけ他の国に比べたら信用できるって思われてる時点で全然危険じゃない。
    25  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:39 ID:M8oG9KAM0*
    超安定には絶対ならんやろ
    時代も変わるし、人間も変わる、自然災害や宇宙からの不測の事態(太陽フレア、隕石など)もあるしな
    26  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:42 ID:YjTJkRMO0*
    昔は羽振りがよかったが、今はトーチャンの稼ぎが悪いんで、ジジババの年金や
    子供のお年玉を当てにしてる状況
    トーチャンが「はい、チャラね」って言えば家族からは恨まれるが、対外的には
    何の問題もない
    なお、昔の羽振りのおかげで債権(貸した金など)もたんまりある模様
    それが今の日本
    27  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:43 ID:jg3nn.An0*
    日本の借金とか経済なんてぶっちゃけどうにでもなる
    少子高齢化の方がよっぽどどうにもならなくてヤバイ
    28  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:44 ID:F7qIiV2t0*
    800万くらいの借金が~とか言うアホの話を鵜のみにしたとしても
    ちゃんと働けば800万なんてすぐ稼げる社会があることが大きいんだよ
    29  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:52 ID:qMO8tqE50*
    経済に思想が入り込んで、スレ主の言ってることを素直に聞けない身体になってる人達が多いこと多いこと

    大学で経済学を学んでも、担当教授がアレだと話しにならないからね
    30  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:53 ID:At2GhDMp0*
    タンス預金が溢れたらそれだけでも所持額面は半分に成るで
    だから早く現金有効比率を下げて、緊急時に電子通貨側の価値を紙幣より優先する様にできないと、溢れる現金で価値が下がり日本は危険な状態に成り易い
    そう言う現金が多い状態にこの国はあるのに緩和でばら撒いてきたから、それが国内に再度溢れない様にする為に政府は海外に日本円を放出しながら税金で吸い直す必要に常に追われている
    31  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:56 ID:LNYuVPxf0*
    ※29
    経済学なんか誰に学んでもサラリーマンになったら使わんけどな
    32  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:00 ID:fOg.bqcj0*
    政府の借金は合ってるんだよw
    問題は財務省が国民の借金と言うから変になる。
    そもそも政府が借金あって困っているんだろう?
    だったら普通の会社だったらどうするって話
    資産を売るだろう?それをしないのが財務省なの
    それは何故かと言うと各資産の物には各管理団体が
    あって天下りになっているから手が出せない
    早い話、日本の借金が困っているなら資産もその団体も
    一緒になくせば良いだけ、それを出来ないから
    国民の借金と嘘を言ってるんだよ
    33  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:01 ID:OpUMgRlN0*
    すでにもうヤバいんやで  年功序列も終身雇用も無くなり、年金の支給年齢は引き上げられ支給額も減らされてる
    チョット景気が良くなっただけで給料はちょっとしか上げずに 外国人労働者を入れまくろうとしてる  結局、経団連の言い成りになって企業だけがウハウハ状態になるだけ  

    これから 貧富の差が激しくなるよ  まあみとけ
    34  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:01 ID:hC3CdsN40*
    最近出たIMFのレポートによると日本に財政問題はない。

    エグゼクティブサマリーだけでも読むと良い。

    むしろ、財政出動すべきとしている。

    クルーグマンやスティグリッツも財政出動すべしと言ってたよね。

    あんまり報道されないけど・・・・
    35  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:02 ID:fOg.bqcj0*
    32つづき
    普通の会社で赤字、借金で困っている会社なのに
    土地やら資産が大量にあるのに、それを売却しないで
    社員に、会社の借金がヤバイから金をくれと言ってたら

    は?ってならないかw
    36  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:08 ID:OpUMgRlN0*
    売っても相殺できないからでしょ   資産価値として結構な価格がついていても売れば安くなる  それに 借金体質をどうにかしないとまた20年後にはシャッキンガーってことになる
    37  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:09 ID:At2GhDMp0*
    国の借金=国に貸し出してる富裕者の財産だから減るわけが無い
    寧ろもっと増やせと命令するだろう
    財産を減らす許可を金を貸してる会社に許す人間は早々居ない
    38  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:10 ID:fOg.bqcj0*
    ※36
    売らないとそこに天下り団体がセットになっているんだよ
    普通は何か損失があったらそこを売れば良いの発想になるのに
    利害関係で、それが出来ない
    しかも管理費は税金と来ている
    それを知られたくないんだよ。財務省はね
    39  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:11 ID:0W535AMJ0*
    連合系ですら3期とか4期とかベア5000円とかで喜んでるのに賃金が上がらないとは一体...
    零細企業とか小企業の下請けとかなんてバブルですら賃金上がらないから関係無いぞ
    人手不足で底辺に人材を取られてるって話ならまだわかるが
    40  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:12 ID:0W535AMJ0*
    >>38
    そんな発想になったらヤバいだろ...
    41  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:12 ID:QY.ycf.K0*
    急に幼稚園児現れるの草
    42  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:15 ID:fOg.bqcj0*
    ※40
    何で?普通はどの国、どの会社でも投資にミスったら
    自分の資産を売って穴埋めするんだよwww
    43  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:17 ID:fOg.bqcj0*
    42続き

    じゃあ、何で日本政府と言うか財務省は資産を増やしているんだい?w
    何かあった時の為じゃねえの?w
    何かあった時に、国民が痛い目を見る横でやった連中が一切責任
    取ってないだろう年金の運用にしても
    44  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:17 ID:cPR7fy5a0*
    所々突っ込み所があるけどまぁ総論としてはいいと思う。

    で、借金嘘論を前提に日本は財政出動すべきだけど、移民受け入れと言う世紀の愚策をやろうとしてるから国民への恩恵は減る。

    絶対に移民はアカン。
    45  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:18 ID:At2GhDMp0*
    電子通貨取引を増やす事自体が緊急時に現金の取引を禁じて
    隠れ現金の流通速度にブレーキを掛けるのが狙いだぞ
    46  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:18 ID:DG.3TXrG0*
    ハイパーインフレって
    100円使う感覚で1万円を使えるくらい金が溢れる状態やろ?
    なるかボケw20年経済停滞してる日本でいつその状態なんねんw
    インフレ恐れて投資渋って災害で死ぬ、少子化で経済縮小するとかアホ極まりない
    47  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:18 ID:rcTd8L580*
    全然大丈夫じゃないぞ。
    2035~40年の団塊jrの定年後には消費税35%、歳出を現在の1/3にしても賄えないと言うんだから。
    日本政府が破産する確率は95%だぞ。

    ハイパーインフレも結局、借金をチャラにするだけ。
    借りてるのは、日本政府と世界各国。貸してるのは日本国民。
    国として見れば日本は世界に金を貸している方である
    日本政府と世界各国の債務をチャラにして国民に全て負わせるのがハイパーインフレだ。
    48  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:20 ID:QY.ycf.K0*
    >>44
    移民あかんっていうけど少子化とかでもう無理やん
    今でさえ外国人労働者で成り立ってるようなもんなんやろ?
    どうすればええんやろか?
    49  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:25 ID:fOg.bqcj0*
    ※46
    ここにいる人達大丈夫か?
    逆だよ。金の価値が無くなって物が変えなくなる
    どういう事かと言うと海外からの物が買えなくなる
    日本国内で生産してそれを海外に売るか、または国内内需が
    さらに酷くなる。
    まず、食料問題が出て来るから農家が増える
    50  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:28 ID:Oqx1Pd.90*
    世界で何かしら不味い事起こるととりあえず円買われとるからまだ大丈夫やろ。
    51  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:29 ID:At2GhDMp0*
    破綻せず乗り越えようってのが矛盾してるだけじゃ無いの
    どっちにしても誰かが割りを食って大勢死ななきゃ、根底から解決できる問題では無いと思うけどね
    誰かがズルし続けてる付けが溜まりに溜まってるだけなんだし
    52  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:31 ID:rcTd8L580*
    政府に奪われるのを只待つ国民も居ないよ。
    富裕層も円から安定したドルやユーロに資産を変えるだろう。

    富裕層が資産を海外に逃がせば意外にあっさり円の暴落は来ると思うけどな。
    政府も海外に資産を逃がせないようにするだろうけどさ。
    53  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:31 ID:fOg.bqcj0*
    日本は昔は何度も、インフレに近い事を起こした国であって
    敗戦時のインフレ率は1934-1936年の消費者物価指数を1とした場合、
    1954年は301.8
    今の商品の値段が300%以上上がったんだよ。
    だと国が滅んだかい?って話
    別にお前ら生きてるだろう?
    昔の生活に戻るだけ、それは中国も一緒でアジア全域すべてを
    統治した中国は、100年ぐらいは農家国家に落ち込んだ
    それが日本にも起きるかもねってレベル
    54  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:32 ID:pVFJLcsW0*
    ETFと国債爆買いについて

    指数を保つ為に「買い」をしているわけです。
    注目すべきは、

    ・「実」が価格に見合っているかどうか

    です。
    ここが難しい。主観に依存する部分があるからでス。
    相場の世界が一面から見た場合、チキンレースやババの押し付けあいと呼ばれる理由です。

    ここ何年間、日本経済はオリンピックに向けて好調と言われています。
    旅行客の需要を見込んでホテルは建てられ、観光地は整備されています。東京、京都などは、インフラ含め景観が一大変貌しています。
    オリンピックという「分かり易いテーマ」が、多くの金主の投資を呼んでいることに反対しても仕方ないことでしょう。(寧ろ、迎合したほうが得でしょう)
    ETFや国債の爆買いが問題化しないのも当然と言えば当然です。世界中からお金が集まって来ているからです。
    55  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:35 ID:pVFJLcsW0*
    では「オリンピック後」はどうでしょうか?
    誰にも分かりません。
    まさにチキンレースの焦点となっている点です。
    ここで有用なのが先行指数と呼ばれるものです。株価自体が半年ほど先行している指数とも言われています。
    ここから考えるに2019年のゴールデンウィーク前後に大きな動きがあるのではないか?とも言われています。
    世界のリスク許容量や代替案件によっては多少ズレが生じるかもしれません。
    先程言いましたが、正確には誰にも分からないポイントです。
    私がオススメするのは次の一言に尽きます。

    「自分の信頼する指数・指標を丹念に追い続けること」

    リスクを提示する恐慌指数と呼ばれるものもありますので、探してみるといいと思いまス。

    バブル時代の異様性エピソード
    トリプル高(株高・円高・国債高)という、現在、負の相関関係にあるとされる数字が一斉に上昇していた。
    輸出立国である日本では円高になれば株価は下降する。リスク資産と言われる株価が上昇する時は、安全資産と言われる国債が売られる傾向にある。
    今の当たり前が当時の当たり前ではなかったのである。未来においてもそうであろう。指標を選ぶ時は、一つのみに依存するものは注意を要するであろう。
    56  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:41 ID:0W535AMJ0*
    >>48
    ニート60万人いるらしいしソ連並みのノルマで強制労働しかないな
    57  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:54 ID:0W535AMJ0*
    オリンピック建造物が無茶苦茶な超絶安値受注でゼネコン一人勝ち→突然の再開発ラッシュに急激な鉄鋼価格上昇でゼネコン死亡の流れって何処が演出してんだろう
    中国の輸出額爆上げ政策に日本政府が乗った形なんだろうか
    58  不思議な名無しさん :2018年11月12日 21:28 ID:Ky9Mg90G0*
    日本円と国債が信用を失ってしまったらアルゼンチン化待ったなしだからな。
    でその信用ってのも過去の遺産みたいなもんで、信用を再生産出来てないわけだから、お先真っ暗の蓋然性はかなり高い。
    59  不思議な名無しさん :2018年11月12日 21:40 ID:Q.i0z.LQ0*
    税収以上のお金を使ってる時点でマイナスじゃんアホなの?
    60  不思議な名無しさん :2018年11月12日 21:40 ID:oIlQrq.V0*
    無能というか
    自分のゼニ金の為の経済団体、優先
    子供を見てない
    経済団体が言ってくる政策は、すべて「少子化悪化」政策

    ・派遣法  (賃下げ、家庭を持てない、未婚者が増える)
    ・女を働かせる (女まで外で働かせたら子供育3人育てる環境がない)
    ・移民 (賃下げ、また日本人の収入が減るので、未婚が増える)

    賃下げしたら、減った分の福祉を
    国が増やさないと未婚者が増えるだけで後あと問題になるのに何もやらない

    もう一個
    老人優先
    子供を見てない

    老人の医療介護年金で年間110兆円使ってるので
    ここを3割減額カットするだけで少子化対策の予算は十分確保できる

    つまり
    国や政府が、子供を日本は誰も優先してない、のが今の権力者側

    そろそろまた、明治維新が必要
    61  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:06 ID:TzOVMq.Z0*
    結局どのレスもそれぞれの言い分があってどれが真実かわからん
    まとめサイトなのにまとまってない
    62  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:09 ID:4FW6Nta20*
    移民が入ってくるなら人口爆増やから意外と家が当たりな気がする
    63  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:26 ID:5JQXiTW.0*
    単純な話、公務員の給料は死守するし、増やすし、天下りの確保は絶対だ。

    この目的だけで全ての議論がおかしくなってるんだよ。
    税収60兆円に対して、公務員人件費だけで30兆弱
    (平成29年 公務員 人件費 でググれ。財務省の資料がある。)

    もう解決方法は分かってるけど、それだけは絶対やらない。
    64  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:40 ID:5JQXiTW.0*
    「国」の借金だって言い張るんだったら、従業員(公務員)のリストラしろよ。
    せめて税収の2割ぐらいにしたら、増税も必要ないし、
    金を刷るわけするわけでもないからハイパーインフレの懸念も無い。
    何の問題も発生せずに解決する。

    日本の財政問題=公務員の人件費が多すぎる だけの問題だ。
    65  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:59 ID:bj3.u.Bx0*
    やめてー
    税金上げられなくなるー
    これ理由に老害養わせる金取ろうと思ったのにー
    最近非正規でのほほんと働く若者が多いー
    奴隷が足りないー
    みなし残業で働いてー
    20万の管理職になってー
    結婚してー
    66  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:22 ID:sNeUJDoL0*
    最近、経済学学んだ大学生が建てたスレなんだろうな。結構浅いところだけしか話してないし
    67  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:31 ID:eCxaAxoy0*
    なんだ財政健全化もしなくていいし税金も上げる必要ないな
    なんだナマポがどうとか外国人の健康保険とかも問題ないな
    68  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:55 ID:QxDikuFi0*
    円は強すぎる
    どのくらい強いかというと半島主体の民主政権でさえ破壊できない程強かった
    69  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:59 ID:1sn3I.Hu0*
    無限には刷れないよインフレ率と金利がボトルネックになるから
    めちゃくちゃ刷ってるけどってか端末操作だけど、全然インフレ率上がってないから無限に刷れそうだけど、実際は限界がある。正確な値なんて誰にも分からないけど少なくとも300兆円ぐらいじゃ全然大丈夫。
    ハイパーインフレはインフレ率130000%の壊滅的なインフレだから空想の世界だよ。日本焼け野原にして供給能力ズタズタになった終戦直後の猛烈なインフレでたったの400%程のインフレ率で一年で収束したし。
    70  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:00 ID:MY8oK0n60*
    >3割程度の円安になって
    3割くらいなら、実際に刷らなくても首相が「刷ろうかなあ」と発言するだけで安くなってしまいそうな気がするんだが…
    71  このコメントは削除されました :2018年11月13日 00:04 ID:2QbfR71L0*
    行使して個人情報を調べ
    72  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:07 ID:uDXMu4AK0*
    以前からインフレのことを物価上昇率じゃなくて「経済規模拡大率」とかの呼び名にした方が良いんじゃないかと思ってる
    73  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:11 ID:Gw2iGKxO0*
    誰かの支出は誰かの収入
    誰かの負債は誰かの資産
    基本的には川原で燃やすなどの勿体無いことしない限り現金は消えない
    この原理原則無視した理論がまかり通ってた今までがおかしかった。大学教授でさえ原理原則無視してるレベル。

    因みに日本銀行券は日銀にとって負債だけど、それ以外にとっては資産。
    政府が社会資本整備中心に財政出動して中央銀行が金利の調整すれば必ずGDPが必ず上がり税収も上がる。インフラはより安全安心快適便利になり、将来の国民の財産になる。技術の継承や研究開発、人材育成、非常時のバックアップや迂回路など需要は山ほどある。

    今は災害から復興どころか復旧できない発展途上国に落ちぶれてるけど。大阪ですらボロボロ。人材が居ないからなぁ。人を軽視しすぎ。対価きちんと払ってこなかったツケ。

    最近ではまともなデフレ対策したのは小渕政権と麻生政権だけ。小渕さんも中川さんももう居ない。米ドル売ろっかってジョークで言ったのまで含めて竹下さん、橋本さんも居ない。
    なんで洗脳してまで30年もセルフ経済制裁してるだろうね。キチンとした知識身につけられると困るんだろうか?
    74  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:25 ID:0qvfEkNK0*
    親父に頭下げてしてる借金とちょっと怖いおじさんたちの善意でする借金の違いみたいなもんやな
    ヤバいことに変わりはないがヤバさの質は結構違う
    75  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:25 ID:haKmRGL.0*
    >>31
    それは職種にもよるし大体の学問に当てはまっちゃうでしょ
    76  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:35 ID:Gw2iGKxO0*
    ※72
    GDPがあるよその名前に
    GDPはみんながなんぼ使ったかの合計金額、もしくはみんなの所得の合計金額、もしくはみんなの付加価値の合計金額でこの3つは同じ値になる。
    だから早い話、みんなお金使えば潤う。国民経済的には。
    実際に個々の財布に入ってくるかどうかはそれぞれだけど。

    極端な乱暴な例だけど、100兆円世の中に流通してたらみんな貯蓄してたら誰の所得にもならなくてGDP0円だけど、同じ100兆円しか出回ってないのに1人が100兆円使って、その100兆円を受け取った人が100兆円使うとGDP200兆円になる。誰かの所得として誰かが潤う。

    GDPが下がり続けるデフレ下では貯蓄が合理的だから、景気良くしたいならダチョウ倶楽部みたいにお前がまず金使えや状態になる。
    だから通貨発行権と徴税権がある政府と中央銀行が財政出動して金利の調整したら、要は最初に一番余裕がある奴が金使いまくって経済回したら、その内安定して収入が見込めるとなった人や法人が投資や消費に使い出す。儲けのチャンス逃しちゃうし。
    消費したら罰金の消費税廃止して、むしろ消費して申請したら還付金や、法人税増税して税金払うぐらいなら人や設備に投資や消費に使うわって所得の再分配促したり税も変えた方がより景気良くできて税収が上がるけど。結局税収もGDPが源だからGDP上げたら税収上がるし。
    因みにみんながなんぼ使ったかの合計金額のみんなに公務員の給料が含まれるから安易に公務員の給料下げると、税収が落ち込む可能性がある。
    あとGDP自体はお金の流れを表してる。
    77  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:40 ID:f7F2JFX30*
    日本はいくらでも借金できる最強の経済大国や!
    78  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:44 ID:f7F2JFX30*
    じゃけん新国立競技場に2千億円つかいましょうねー
    79  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:48 ID:Gw2iGKxO0*
    ※77
    実際に世界一の黒字国家ではある
    アメリカは世界一の赤字国家だけど
    80  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:50 ID:9WG3Oqnc0*
    数学的には、借金の利子が税収をこれると指数関数的に借金は無限になるからありえない
    よって赤字国債をいつまでも増やし続けることはできない
    81  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:53 ID:Gw2iGKxO0*
    ※78
    実際経済潤うけど、災害対策とかリニアコライダーとかもっと経済効果高くて需要高いのからドンドン金使って欲しいのはある。正直それだけ価値のある施設とは思えない。
    災害以外にも道路だけでも渋滞で困ってる所だらけだし。
    国土強靭化法案とっくに通ってるんだからインフラ整備にもっと力入れて欲しい。メンテナンスでも民間に金が流れて技術の継承とかできるし。
    82  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:12 ID:2aPAuBGo0*
    ※80
    税収を上げるための景気刺激策であり赤字国債なんだから、税収を定数で考えてる時点でお前の理屈は破綻してるぞ
    83  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:15 ID:Jwv6E.ez0*
    リフレ派 馬鹿 で検索
    84  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:18 ID:2aPAuBGo0*
    >>72
    インフレのことを物価上昇率なんて誰も言ってないぞ
    85  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:28 ID:soqiD2Im0*
    借金問題は嘘であるということを理解している人が意外に多くて安心した。
    もちろん、まだまだ認識してる人が少ないからどうしようもないけどね。

    認知的不協和が一番厄介。
    感情論だけで喋るやつらは認識する脳みそないからなぁ
    86  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:41 ID:EFdX.ODd0*
    イッチみたいなアホに騙される奴が後を絶たないのは嘆かわしい。
    円建てで日本人が国債を買ってるから安全?バカか、日銀くらいしか買い手がつかないほど日本に金を出す奴がいないだけだ。
    日本に金貸して儲かるなら欧米のハゲタカがこぞって買いあさるが、そんなことは起こってもいないし起こり得ない。

    それに、国債の利子を払ってるのは税金を払ってる日本人だ。利子の額が増えて何の問題も無いと思えるのはどれほど脳内お花畑なのか。
    ここにいる全員、国債利払いのためにずっと税金を納めてるんだぞ。
    借金返すためだけに歳出の25%が使われてる。その金は国民が払う税金でまかない、足りない分はまた借金してどうにか支払ってる。
    大体、金を刷って解決するなら政府が税金も取る必要がない。政府が金を必要とする時は日銀に輪転機を回させるだけでいいことになる。

    こんな詐欺話を誰が信じるんだ?

    何かおかしいと思うだろうが。
    87  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:51 ID:pH24Czc10*
    シムシティレベルの話だわなw
    88  不思議な名無しさん :2018年11月13日 02:11 ID:ImhS3wGU0*
    今度の消費税10%に上げるのも借金返すためなんだもんな
    ほんとのんきだ。それとも国債利回りでウハウハな金持ちか日本滅亡を狙ってる外国人?
    89  不思議な名無しさん :2018年11月13日 02:15 ID:Gw2iGKxO0*
    ※86
    金利見れば一発でわかる話。普通は破綻するなら7%ぐらいになるとやばいと言われてる。ギリシャとかこれ。金利上げないと誰も借りてくれなくなるから。
    税金は所得の再分配の役割とかもあるし、日本円無限には刷れないけど。実際には刷ってなくて端末操作して数字弄ってるだけだけど。
    自国通貨建で破綻した国はない。刷って返せるから。代わりにインフレ率と金利が上がる。でも今上がってるんだろうか?
    ついでに言うとここ最近は国の借金とやらは減ってる。
    90  不思議な名無しさん :2018年11月13日 02:53 ID:Dec1uIju0*
    スパイがお金を滅茶苦茶刷って国を破綻させる作品あったら面白そうてアホ並みに思ったという感想
    91  不思議な名無しさん :2018年11月13日 03:25 ID:JMjt4vo.0*
    >>90
    タイトルはジンバブエにしよう
    92  不思議な名無しさん :2018年11月13日 03:29 ID:JbSe9JLz0*
    コメ欄で通貨を金にしたらいいんじゃねってあって笑う
    ペトロダラーシステム知らんのか
    93  不思議な名無しさん :2018年11月13日 03:50 ID:BERVic.w0*
    償還ルールは偉大なり
    縛りがきつすぎてなんともしがたい感じ
    94  左心室障子破れ健斗(31) :2018年11月13日 04:34 ID:9pyQ3I360*
    まいやん血ドバドバ。 天皇陛下炎上。 東大地下施設。
    95  不思議な名無しさん :2018年11月13日 04:47 ID:6ENFu5Cb0*
    ※86みたいなバカに日本国民は20年間も騙され続けたんだよなぁ。外国は金利が低いしなかなか市場に出ないから買わないだけでしょ。そのかわり日本株は外国人ばっかり売買してるっての。国債の利払いも結局は日本国に戻ってマクロ視点で相殺されてるやんけ。

    国の仕事は金を集めることではなく富を再分配する事だから集めた金をどこに使うかのほうが重要。借金返済なんかに使ったら駄目だわ日銀保有分はそもそも資産の側であって借金ではないし。返済したら資産消滅になってしまう。売却でなく消滅なんだよ

    国債の利払いが多ければ日銀買い取りで金利負担を減らせばいいしマイナス金利ならむしろ国に金が入るやんけ。金を刷る量に関しても散々インフレ率を見ながら適量だけ刷るべきと言われているのに勝手に暴走してのどが渇いた人に1000リットルの水を飲ませ様としている。もうこういう連中の詭弁はうんざり。地獄に落ちろ詐欺師!
    96  不思議な名無しさん :2018年11月13日 04:54 ID:s6ZYckAP0*
    まだしばらくは大丈夫だろうけど人口減少にともなう経済規模縮小はさけらんだろ。自民は移民いれてなんとかするつもりらしいけど
    日本の価値がこの先大きく伸びる見込みもなく落ちる一方の状態だとどこかの時点で破綻は起きるじゃね
    97  不思議な名無しさん :2018年11月13日 05:19 ID:jipAo5I80*
    中国と戦争しても問題ない
    アメリカと戦争しても問題ない
    ミッドウェーでも負けてないから大丈夫
    っていう前科あるからな
    98  不思議な名無しさん :2018年11月13日 05:54 ID:kY7gc6bs0*
    金利が上がってきたらどうなるか楽しみやな
    99  不思議な名無しさん :2018年11月13日 06:27 ID:ADfoM1XW0*
    いっちの話は全て希望的観測にすぎない
    今の日本見てたら輸出業も危なくなるぞ
    100  不思議な名無しさん :2018年11月13日 06:42 ID:FKlCLCwk0*
    間違いなくスレ住人の頭の出来が俺にとって雲の上くらい知能高くてびっくりする
    どっちが正しいとかじゃなくてこういうのが議論ってやつなんやな
    101  不思議な名無しさん :2018年11月13日 07:00 ID:trT75f2K0*
    年金の支給額を減らし続けとるのに何を言うとんねん
    そんな簡単に金を刷れるなら年金を減らすという詐欺まがいの暴挙は絶対に有り得んで
    102  不思議な名無しさん :2018年11月13日 07:05 ID:trT75f2K0*
    来年から、10年以上動いてない国民の貯金は政府に取られます
    国民の貯金に手を出すヤバイ政府を信用出来るなんて素晴らしいお花畑ですね^^
    103  不思議な名無しさん :2018年11月13日 07:15 ID:sRrrkyaJ0*
    日銀は民間企業。政府機関でも何でもない。
    104  不思議な名無しさん :2018年11月13日 07:18 ID:EJmltMS60*
    数字上の話だけならそうかもしらんが、問題は実体経済やろ
    少子高齢化にスタグフレーションにヤバイ要素てんこ盛りやわ

    もしほんまにイッチの言う通り半ば無限に金融緩和できるんやったら増税も必要ないし福祉がいくら増えても問題ないってことになるやんけ
    でも実際は株式市場もチキンレースになっとるし、誰が今の日本に長期投資すんのよって話

    数字上の借金がどうでもいいのは同意やけど、それだけに実体経済を重視せなあかん
    教育と出生率と適切な福祉と各種市場の活性化と有能が上に行ける仕組みづくりな
    そしてその結果としての成長率の確保よ

    もう遅いかもしらんけどさ
    105  不思議な名無しさん :2018年11月13日 07:18 ID:trT75f2K0*
    数年前に借金返済の為に増税したってのに、「国の借金は国民の資産」とか言われても説得力がありませんな
    借金返済の為に増税したんだから、どう考えても国民の負債にしかなってないわけで
    106  不思議な名無しさん :2018年11月13日 08:49 ID:rjgGRzkL0*
    リーマンショックがあった頃から、世界中で異次元金融緩和みたいなことしてるのに日本だけ大丈夫の考えはありえないだろ。

    グローバル社会だって言われて久しい時代の現代、1つのほころびがドンドン広がってく状態だってのに。
    特に日本なんて災害があれはひとたまりもない
    107  不思議な名無しさん :2018年11月13日 09:05 ID:tNgefG2.0*
    解説してる奴は一体どういう立場の人間なの?
    ネットカタカタやって得た知識ひけらかしてるだけなら
    何の信用性もないけど?
    財務官僚経験者なわけ?
    108  不思議な名無しさん :2018年11月13日 09:25 ID:iWe1ao.i0*
    税金=増え過ぎた国内円の回収1点張りやで
    金自体は納税されずとも刷れるんだから、問題は出した分を間引いて公共費を回す分を回収して紙幣価値を維持せな成らんだけやからな
    109  不思議な名無しさん :2018年11月13日 09:53 ID:57TdMuy80*
    税金や医療費が上がってって年金支給や公共サービスが減ってってるってことは
    借金を今や未来の世代に肩がわりさせてるのは本当だったんです
    110  不思議な名無しさん :2018年11月13日 10:00 ID:MCyOxrp70*
    日本の借金はほぼゼロって手のひらクルーしたのは
    国際通貨基金、IMF
    調べりゃわかる話なのに、テレビの財政健全化がーを信じてるの?
    いまだにノストラダムスの大予言信じてるレベルで間違った認識のままシャッキンガー、ザイセイハタンガーって洗脳されてる人が多い
    111  不思議な名無しさん :2018年11月13日 10:10 ID:nFdydO7r0*
    どういう立場の人間なの?とか言ってる奴はどういう立場の人間なの?
    112  不思議な名無しさん :2018年11月13日 10:29 ID:.pWDMdt40*
    借金0になって投資が活発になればまた借金することになるのでは?
    結局のところ誰がどこに貸借してるかが問題で日本の場合は日銀(国内)が主で国外に返済義務がないってのは借金をする上では理想的かと
    113  不思議な名無しさん :2018年11月13日 10:34 ID:jdax3Gdn0*
    とりあえず意味の無い増税は止めて欲しい‥財務省の言いなりじゃねーか
    114  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:13 ID:XUjN0fwh0*
    経済学は市場原理で論点をずらすけど、国の財政や経済全体を理解できる説明は「国民経済学」の他はないんだ。でも、主権者が国民になると困る奴らが居るために、知らせない・教えない方針なのさ。実際1930年の大不況を解決したケインズが異端扱いされてるのもそれが原因で、正解(国民経済学の理解)はあるけど実行されては困る輩が居る為に出来ないし、やらさないし、教えない、のさ。
    115  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:38 ID:POtrzPbl0*


    「確実には言えないが可能性的に9割の未来で大丈夫」を「何も心配要らない」と言うスレ主は、
    詐欺だ、大嘘吐きだ、と批判される

    同じこと(=1割以下だが危険性もある)を、「危ない」「国の危機」「政府の無能が招いた事態」と言うと
    その通りだ、それこそが真実だ、と認められる

    ちょっと異常だよね。9割じゃない!とか喚く前に、認知バイアスの話をしようじゃないか
    116  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:38 ID:Gw2iGKxO0*
    ※106
    世界最大の日本の黒字額大幅に増えてるよリーマンからだと。だから何って話だが。
    災害対策でまた民間に仕事が生まれるよ。
    現実は民間にお金流してなくて税収も当然落ち込むし、国民が貧困化してるけど
    インフラ整備したら即雇用が生まれる。税金で養う側が税金納める側になるし。法人税は赤字だと納めなくていいからな。消費税は赤字でも納めないといけないから雇用に悪影響が出る。
    日本国内インフラ整備の需要だけで無限のようにある。でもそうすると日本が発展するから困るのか、ずっと財政出動して来なかった。一部除いて。
    117  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:52 ID:BpFbkQKK0*
    要約すると、日本より自分の心配しろってことだ
    118  不思議な名無しさん :2018年11月13日 12:06 ID:omwiBo.X0*
    起こった後に検証するしかないよ
    未来なんか正確に読めんよ
    119  不思議な名無しさん :2018年11月13日 12:39 ID:TqTqh2tb0*
    そりゃ借金してでも将来税収が増えて投資のように回収できればいいけど
    ばら撒き財政出動×→異次元金融緩和策×→外国人労働者受け入れ・経済連携協定(今ここ)。まあこれでダメならダメでしょう
    120  不思議な名無しさん :2018年11月13日 12:52 ID:TMh9PAgx0*
    国家規模の財政って借入なしではやっていけないのでは?
    単純に人口で割った金額は何の意味があるのか分からないしガイジ過ぎる
    121  不思議な名無しさん :2018年11月13日 13:19 ID:E.NXzUDe0*
    よくわからんがそろそろ社会保障の見直しと少子化問題を国が総力を上げて取り組まんとヤバい気がする
    いま25だが老後が心配でしょうがないわ
    122  不思議な名無しさん :2018年11月13日 13:57 ID:2K8WPv990*
    既に言ってる奴もおるし、簿記かじってる奴なら分かると思うが、借金があるなら資産もあるわけで、借金だけの数字をさらしてメディアがアホみたいに騒ぎすぎ。踊らされちゃいかん。

    財務省も資産に関しては突っ込まれてるようだけど、納得のいく回答は全くしてくれない。

    一応、500兆の資産については説明しているけど、残りの資産は何なのか説明なし。

    ただ単に消費税上げたいがために、甘い汁を吸いたいがために財務省や国会議員が騒いでいるだけな気がする。

    っていうか、過疎地は除いて、借金、借金て騒ぐなら、国も地方も議員の給料減らせや。
    123  不思議な名無しさん :2018年11月13日 14:08 ID:b7mT5Ac60*

    こういう財務省の回し者みたいな1が
    そこらで沸いてるね

    124  不思議な名無しさん :2018年11月13日 14:14 ID:85wXtrv.0*
    上の方で言ってる人もいるが、公務員の人件費を下げれば解決する問題なのに、何で財政・金融政策、増税で解決しようとしたりそのメリットデメリットの検討にコストをかけるのかって話だよな。
    ※119 を悪く言うつもりもないが問題のすり替えに洗脳されてる例だと思うよ。増税しても増えた分、食いつぶすやつがいるんだからせめてそっちを先に切れ、切るまで増税するなっていうのが正しいだろう。
    125  不思議な名無しさん :2018年11月13日 14:25 ID:CXZZmQ7k0*
    円建てだからセーフ理論が謎すぎる
    少しはマシくらいならわかるけど
    126  不思議な名無しさん :2018年11月13日 17:08 ID:yBaR.RKF0*
    >>38
    えぇ…陰謀論者怖すぎる
    127  不思議な名無しさん :2018年11月13日 18:00 ID:.G.3VAPO0*
    >>86

    根本的に仕組みを理解してないな
    日銀は政府に直接お金を渡すこともできなければ、政府から国債を買うこともできない
    あとハゲタカも日本の国債を直接買うことはできない

    この条件を加えてもう一度自分でよく考えてみような
    128  不思議な名無しさん :2018年11月13日 18:08 ID:.G.3VAPO0*
    >>95

    こんだけ人がいるのに、ちゃんと理解してるのあんただけなのが悲しいな
    129  不思議な名無しさん :2018年11月13日 18:10 ID:.G.3VAPO0*
    >>96

    自民は移民を入れる気なんか無いだろ
    移民の待遇は良くなるが、条件は以前より遥かに厳しくなる
    130  不思議な名無しさん :2018年11月13日 18:12 ID:.G.3VAPO0*
    >>100

    お前が話を理解できないのは、各々にみんな間違ったことを自信満々に言ってて真実が見えないからだ
    頭が悪いからじゃないよ
    131  不思議な名無しさん :2018年11月13日 18:27 ID:.G.3VAPO0*
    >>105

    例えばさ、お前は国債持ってないだろ?
    お前が金出してないのに他人が出した金でインフラ整って生活の基盤になるんだから、国債はどう考えてもお前の資産だぞ
    132  不思議な名無しさん :2018年11月13日 19:15 ID:4.H4ZfY20*
    イメージ上の純粋な借金なんて無いって話だろ? 借金したからには何かに使ってるんだから。
    133  不思議な名無しさん :2018年11月13日 20:21 ID:cZKAk2VJ0*
    金なんざ、いくらでも刷れる
    出来ないとか言ってる奴は、ばか
    通常、それやると円が安くなるが、そうすりゃ輸出企業は大儲けw
    実際には、諸外国、特にアメリカとか、そうしたくないから、円はそこまで下がらない
    円が強けりゃ、外国の土地、買い放題
    んで、スーパーインフレになって、金持ちだけが得をするなんつうこともない
    貧乏だから、たかだか1000万で買った土地家屋が、何故か1億で売れるになるようなもんだ
    徳政令に近いぞ?(笑)
    134  不思議な名無しさん :2018年11月13日 21:29 ID:RAIvqBgk0*
    ※133
    ゆるくて何回もデフォルトしてる国はそれで回ってからな。
    ギリシャとか南米諸国なんかそうだからね。
    借金が帳消しになって、輸出、観光で復活っていうのがワンセット。

    まあ、ギリシャは今回は自国通貨が無かったから悲惨なことになってる。
    135  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:17 ID:c..ScyKX0*
    >>1
    お金とは労働の対価で、そのお金が使える市場の労働力で価値が決まる。
    つまり、お金は定量的に交換出来るものはないのよ。
    昔はゴールドと交換できたの。 (金本位制)
    つまり、お金そのものには価値はないのよ。
    そうやって本当の価値を隠して資産を増やして儲けてるのがグローバル企業とか国際金融のヤツらね。
    本スレではお金の正体を定義してないからワケわからん議論になってるんだよね。
    136  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:27 ID:c..ScyKX0*
    >>11
    極論で語ったらどんな理論も総じてあんま意味ないでしょ?
    137  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:31 ID:c..ScyKX0*
    >>13
    借金って言うからおかしくなるんだよね。
    ちゃんとバランスシートの資産と負債って言葉で語ればいいんだよね。
    そもそも日銀が現金刷ったらそれも負債にカウントされるのにね。
    僕らが持ってる財布の中にあるお金は日銀の負債なんだよね。
    だから、本スレに書いてあるみたいに負債を全部なくしたら物々交換しか出来なくて日本は終わるんだけどねw
    138  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:32 ID:c..ScyKX0*
    >>14
    世界中で不幸を撒き散らしてるグローバル企業や国際金融屋がわに立ってる理論だもんな。
    139  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:34 ID:c..ScyKX0*
    >>15
    そうならないように海外の国際やら円借款やらをやってるんだけどね。
    140  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:43 ID:c..ScyKX0*
    >>17
    デフレマインド全開の日本で、『国の借金』とか謎の理論で公共事業を縮小し続けて、増税やむ無しとか国民自身が思ってて、自分以外の誰かが儲けるのが許せないみたいな足を引っ張ることしか考えられない感覚で経済考えるバカがいっぱいいるから良くなんないんだよ。
    資本主義で銀行が機能してる国ならインフレしなきゃ豊かにならないよ。
    国の経済っていう個人の感覚を超越したものを感覚で語るのは傲慢すぎだよ。
    141  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:45 ID:c..ScyKX0*
    >>20
    完璧ではない=何一つ解明されていない
    さすがに安直すぎですよ。
    142  不思議な名無しさん :2018年11月13日 23:51 ID:c..ScyKX0*
    >>32
    いや、子供の小遣いの話じゃないんだから。
    そんな考えは中小企業にすら当てはまらないからね。
    家計簿とは違うからね。
    143  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:01 ID:p23ZMrSF0*
    >>35
    本当に子供の小遣い感覚かよ。
    零細企業の経営者の普通の感覚すら掴めてないならマクロ経済なんて遠い話だからね。
    144  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:03 ID:p23ZMrSF0*
    >>37
    ほんとソレな。
    銀行が勝手に預金者に金返すみたいなもんだからねw
    145  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:11 ID:p23ZMrSF0*
    >>48
    減る速度が速すぎるだけだよ。
    バブル期にはすでに少子化してたのに金が余ってたんだよ。
    さらに世の中便利になってるのに人手が足りないわけがないでしょ。

    グローバル企業とかの金持ちに搾取されるシステム作りに庶民自身が協力してるんよ。
    庶民が頑張って勉強するしか抜け出す方法はないよ。
    146  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:14 ID:p23ZMrSF0*
    >>47
    暴論過ぎw
    国の資産とは労働力と資源の価値な。
    日本人が総ニートとかになりゃ成り立つね。
    147  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:20 ID:p23ZMrSF0*
    >>49
    なんでインフレと円相場が直結してんのさ?
    連動はしても直結はしてないからね。
    日本政府が持つ海外の国債や資産や円借款がなんのためにあるのかって話よ?
    他の人へのレスでも書いたけどお金は労働力の価値だからね。
    148  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:22 ID:p23ZMrSF0*
    >>51
    そういう暴論がズルしてる人たちからは大変美味しいお話ですわな。
    149  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:23 ID:p23ZMrSF0*
    >>52
    日本は内需経済の方が大きいんやで?
    150  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:26 ID:p23ZMrSF0*
    >>53
    他の人のコメントに何度も書いたけどお金は労働力の価値の指標でしかないから、戦争して統治権失って労働力も激減した状況がインフレ起こしたんだよね。
    同じような状況に、なればその通りだけど現状の日本ではそうならないよ。
    151  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:30 ID:p23ZMrSF0*
    >>55
    オリンピック特需の終わりに合わせて長期の大型公共事業をぶっこんでくれればいいのにね。
    江戸時代から続く土建国家を継続すりゃいいのにね。
    災害大国なんだからみんなが幸せになるのになぁ。
    152  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:33 ID:p23ZMrSF0*
    >>59
    資本主義、信用創造、通貨発行権、デフレ、内需拡大
    この辺を勉強してみよか?
    そのあとにアホなのかどうかをもう一度かんがえてみようよ!
    153  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:34 ID:p23ZMrSF0*
    >>63
    公務員も消費者だかんね。
    154  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:36 ID:p23ZMrSF0*
    >>64
    公務員も消費者だかんね。
    ただ、財務省の役人の給料は連動させればいいと思う。
    155  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:40 ID:p23ZMrSF0*
    >>67
    生活保護は自立へ向けた形にするべき、外国人の健康保険は長期労働力として回収出来ないからNGかと
    156  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:43 ID:p23ZMrSF0*
    >>73
    新自由主義を喧伝するグローバル企業のせいでしょうね。
    本当に人類を不幸にするくそどもだよ。
    157  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:51 ID:p23ZMrSF0*
    >>77
    資産と負債ね。
    国内であれば資産と負債は必ずイコールになる。
    政府が負債を減らすってことは国内市場から資産を引き上げるってことね。
    つまり財政健全化ってのは内需に限って言えば国民から富を徴収するってことね。
    なんせ日銀が金を刷るとそれも国の負債だからね。
    僕らの財布に入ってる現金は国の負債なのよ。
    158  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:54 ID:p23ZMrSF0*
    >>88
    消費税の使い道は法律で決まってんですが…
    159  不思議な名無しさん :2018年11月14日 01:01 ID:p23ZMrSF0*
    >>101
    理論上問題なくても、現状よりも金を刷るには日銀法の改正が必要になるし大変だよ。
    ただ、日本の経済規模をこのまま縮小させ続けて産業技術の継承も開発も止まるくらいなら
    日銀に金を刷らせた方がよっぽどマシだよ。
    このまま緊縮財政や財政健全化なんかし続けたら次の世代に莫大なツケを残すことになるからね。
    160  不思議な名無しさん :2018年11月14日 01:06 ID:pC1Dcxal0*
    >>109
    貧乏人から無限に富を吸収するシステムに向かって行ってるだけですよ。
    マクロ経済をわからない貧乏人を騙して貧乏人自身に後押しさせてるだけですよ。
    我慢するしかないと思わせれば資産家は将来も安泰ですから。
    161  不思議な名無しさん :2018年11月14日 01:10 ID:pC1Dcxal0*
    >>114
    新自由主義者様と言う名の資産家たちね。
    どういう価値観してれば世界中ほとんどの人間の富を奪って良いって思えるんだろうね?
    162  不思議な名無しさん :2018年11月14日 01:12 ID:pC1Dcxal0*
    >>119
    財政出動は減り続けてるからね。
    つまり、庶民へはばら蒔いてないからね。
    163  不思議な名無しさん :2018年11月14日 01:18 ID:pC1Dcxal0*
    >>125
    通貨発行権を持っていて、資本主義で、銀行(信用創造)が機能してて、内需の割合が高くて、輸出入額の合計が内需に対して大幅なマイナスではない国
    上記の条件に当てはまればセーフです。
    164  不思議な名無しさん :2018年11月14日 02:54 ID:gxXe3Hkn0*
    >>130
    真実ってなにさ
    165  不思議な名無しさん :2018年11月14日 05:48 ID:kSjZkkSl0*
    日銀は民間企業
    国の機関と言ってる時点で間違えてる
    166  不思議な名無しさん :2018年11月14日 07:36 ID:xsvmsYMg0*
    子供「ママ、お小遣い前借りさせて!肩叩きサービス券で返すから!」
    と、
    子供「お金無いけどア○フルって人が貸してくれたよ!」
    の違い
    167  不思議な名無しさん :2018年11月14日 08:07 ID:NEpou6EE0*
    >>165
    日銀法で縛られていて、総裁の任命は政府で、株式は上場されているものの配当も少なく運営にも口が出せないのに?形式上民間企業に準じる作りになってるだけだよ?
    wiki見りゃわかる程度のことだよ?
    168  不思議な名無しさん :2018年11月14日 08:09 ID:NEpou6EE0*
    >>166
    通貨発行権があるんだから家計簿の感覚に当てはめるのは無理があるよ。
    169  不思議な名無しさん :2018年11月14日 08:12 ID:NEpou6EE0*
    >>166
    ごめん。
    訂正

    通貨発行権があるんだから家計簿の感覚に当てはめるのは無理があるよね。
    170  不思議な名無しさん :2018年11月14日 12:06 ID:rPpzvvwK0*
    札を刷るのは勝手だが、それをただで配って歩くのかね
    日本銀行から銀行が借入、それを原資に個人や企業が借入する形を取らないと市中に流通したことにならんただの紙切れでしかないんだってば
    ただで配ってしまえばそれは偽札が流通してるのと変わらんの
    171  不思議な名無しさん :2018年11月14日 16:14 ID:.ebgl3FX0*
    あのさ、騙されすぎだわ

    前回増税した分のほとんどが借金の返済に充てられてたんだよ、しかも金利払い
    それにその増税は介護などの社会保障費に充てるからって無理やり増税したのにまったく社会保障にあてられてない
    172  不思議な名無しさん :2018年11月14日 17:21 ID:kPT0UC860*
    通貨発行権があるから破綻しないってのは
    ジンバブエと同じ理論なんだが
    問題は破綻するかしないかではなく
    国民生活に影響を与えるかどうかが問題

    どちらにしろ金利分は税金で負担せなばならんし
    どこかのタイミングで金利が上昇したら結構危ういってのある
    今は低金利で日銀が市内の国債をひたすら買い漁っているが
    それもいつまで続けれるかは不明
    決して楽観視できる状況ではないよ
    俺たちの生活への影響って意味ではね
    173  不思議な名無しさん :2018年11月14日 17:24 ID:myNB3LbD0*
    >>171
    政府発表のどの報告書に書いてありますか?
    174  不思議な名無しさん :2018年11月14日 18:12 ID:myNB3LbD0*
    >>172
    通貨発行権を持ってたって(自国内で全ての産業が賄える国以外は)生産力がなくなればハイパーインフレ突入するよ。
    けど日本は工作機械を代表する世界の製造業になくてはならないものを持ってるからジンバブエにはならないのよ。
    外需と内需を同列でみてない?
    外需はゼロサムベースで、内需はちがう。通貨発行権を持つ資本主義国の内需はインフレ性向がベースなんですわ。
    175  不思議な名無しさん :2018年11月14日 18:28 ID:0t43tJ7l0*
    そもそも日本げ経済破綻したら世界中の国が日本の前に破綻してるよ
    176  不思議な名無しさん :2018年11月14日 19:52 ID:5KioNBUi0*
    >>174
    いろいろと勘違いしてるね
    生産力とハイパーインフレは直で関係してるわけではないよ。
    第一次世界大戦後のドイツが生産力がないからハイパーインフレしたわけではない
    そもそも工作機械程度で日本の経済力が牽引できるほど日本の経済力は小さくない。
    その理論で言えば食糧生産を外国に依存してる日本は生命線を海外に握られていることになるんだが、、、
    実際日本のGDPは金融・サービスに支えられていてその原資が製造業であることに異論はないけどね
    通貨発行権に幻想を持ちすぎ
    そもそもその原資は?国民の預金であったり企業の預金なんだよ。
    そして徴税権である、つまり担保があるから通貨発行しているわけ
    日本全体のBSでみると資産のほうが多いけど
    政府の借金を語るときに民間の資産を入れてはいけない
    そして政府の資産はあくまで簿価であって実質的に資産価値があるわけではないから財政が決して健全な状態ではないよ。
    あくまで国民の生活>>>>政府であることが国民主権の大前提であって
    政府のために国民の負担が増加する可能性があるってことに目をつむる理論は容認できない。
    177  不思議な名無しさん :2018年11月14日 20:35 ID:.ebgl3FX0*
    >>173
    安部ちゃん自ら言ってたよ

    だから社会保障のためと子供のためにまた増税するって話でしょ
    178  不思議な名無しさん :2018年11月14日 23:34 ID:uR8GXZRB0*
    ずっと低金利が続いてきたから政府債務の利払いが負担にならなかっただけで、仮に現行の金融政策が成功してインフレ率が2%超えました、金融政策が正常化されますという段階に入ったら満期が短めの国債でも利払いがかさむ。(満期が長いならなおさら)金を刷ってインフレになったら支出も増えるしな。
    179  不思議な名無しさん :2018年11月15日 01:47 ID:sTQtkYz.0*
    >>164

    貨幣現象に対する正しい理解
    180  不思議な名無しさん :2018年11月15日 13:37 ID:95.9KXVj0*
    日本の未来を考える勉強会の、貨幣と経済成長って回を観ればいいと思う。ようつべで
    181  不思議な名無しさん :2018年11月18日 01:32 ID:7IIiucwb0*
    途中で茶々入れてる奴が何言いたいのか分からなくてホント害
    こういう話は実際に有益かどうかじゃなくて相手の言ってることの荒を見つけてマウント取りたいだけの奴多過ぎてホントお前喋るのやめーやって気になるわ

    ここで言ってる理屈は100%安心とかそういうの全く抜きで現実世界で想定可能な話してんだからゲームの最強構成考えるみたいな論調で会話に入って来ないで欲しいわ

    そういう論調する奴は今すぐ地球が次の瞬間爆破するかもしれないリスクを毎日負いながら生活してろや
    182  不思議な名無しさん :2018年11月18日 18:40 ID:cFj7EsH70*
    円建てだから円をすれば借金を減らせる、ということまではわかってたんだが、その後のインフレをどうするんだってとこまではわかってなかった。
    なるほどな、ドル抱えておけば円が下がった分ドルが上がってインフレによる総資産低下を軽減できるって、考えもつかなかったわ。世ん中には頭いい奴いるなぁ。
    183  不思議な名無しさん :2018年11月19日 18:14 ID:DAq.2o460*
    紙幣刷りまくったらハイパーインフレになると思ってるガイジ多すぎて大草原
    184  不思議な名無しさん :2018年11月20日 16:21 ID:xn6M4Djp0*
    財務省のバカの言いなりになるのはダメ!絶対!
    185  不思議な名無しさん :2018年12月03日 15:32 ID:rEZIX5LF0*
    日銀がお金刷るw
    ここにいる全員バカなの?
    186  不思議な名無しさん :2019年04月27日 21:04 ID:TZRWs3690*
    ハイパーインフレになるぞ民って知識が中学生レベルで止まってるんやろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事