不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    76

    1990~2003年くらいって神秘的な時代に感じるんだけどわかる?



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:54:06.389 ID:W+46knd10
    当時の風景や雰囲気が好きすぎる

    90年代の日本の雰囲気が懐かしくて涙出ますよ(画像・動画あり)
    http://world-fusigi.net/archives/8794451.html

    引用元: 1990~2003年くらいって神秘的な時代に感じるんだけどわかる?





    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:55:06.824 ID:Jk1vC9yM0
    金持ちの家がトゥーンワールドに見えたわ

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:56:10.719 ID:LArP/Tmj0
    1996年くらいは、ぬーべー、マキバオーとか観てて面白かったわあ



    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:56:22.592 ID:obV/tLJb0
    ゲーセン全盛期にネット黎明期

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:57:58.446 ID:LArP/Tmj0
    >>6
    ゲーセンの北斗の拳のパンチングゲームが面白かった想い出

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:57:05.792 ID:Of+9ezfAa
    徐々に移行していく過程でデジタルとアナログが混ざりあった時代か

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:57:15.498 ID:LArP/Tmj0
    >>1
    携帯電話が無かった時代と

    携帯電話はあるけど、メールで連絡するのが主な時代だったね。

    snsという物が無かった時代ですね。

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:58:21.801 ID:ix7xlpuOd
    90~94年、95~99年、00~辺りでも大分違ったけどな

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:00:34.488 ID:LArP/Tmj0
    >>12
    そうだね。 でも2003年までは、ガチでsnsっていう発想が全く無かった時代背景ですわ

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:07:31.429 ID:UZosrJtb0
    >>17
    エアプというつもりはないけど、ご近所さんを探せで結婚したカップル量産されてたし
    mixiやグリーはその後というんだろうけど

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:12:57.692 ID:LArP/Tmj0
    >>27

    mixiって、2005年とかからだろ?

    2002年2003年はガチでsnsしてるって聴いたこと誰からも無かった時代だわ
    色んな人と会話したりしてたけどさ

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:59:27.562 ID:ez4P+AiN0
    2004からテジカメ、プラズマテレビ、DVDで今に近くなったしな

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 02:59:33.236 ID:3cz5L3F+0
    99年アングラネット流行語大賞

    1 :ノミネート作品 :1999/11/07(日) 10:47
    1・ドキュン 
    2・クレイマー 
    3・氏ね 
    4・おまえもな 
    5・厨房 
    6・空気が疲れてきているな 
    7・アニオタ 
    8・ダウソ 
    9・告発系HP 
    10・コピペ荒らし 
    11・ジャニオタ 

    6 :名無しさん :1999/11/07(日) 10:58
    ここってアングラだったんですか? 

    18 :>1 :1999/11/08(月) 06:07
    アニオタはかなり前からある言葉。 

    21 :東横線 :1999/11/08(月) 07:10
    「お前もな」 も前からあるんじゃん? 

    誰だっけか? さんまか誰かがジミーに「がんばれよ」 って言うと 
    ジミーが 「お前もな」 とか言ってたじゃん。 

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:03:36.191 ID:Of+9ezfAa
    >>14
    他はなんとなく聞いたことあるが
    空気が疲れてきているなは初めて聞いた

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:00:33.810 ID:3cz5L3F+0
    今秋のアニメ人気度調査・途中経過

    1 :調査委員会 :1999/11/06(土) 02:40
    各アニメについてのスレッドについたレスの数を集計しました。 
    1つのアニメでスレッドが複数ある場合は 
    面倒くさいので、1番多いスレッドのものを採用しています。 

    1位:ダイ・ガード      322レス 
    2 :リヴァイアス      201 
    3 :セラフィム・コール   157 
    4 :今、そこにいる僕    130 
    5 :エクセル・サーガ    113 
    6 :ビッグ・オー       78 
    7 :鋼鉄天使くるみ      54 
    8 :トラブル・チョコレート  47 
    9 :BLUE GENDER  41 
    10:リスキー☆セフティ    13 

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:00:35.309 ID:mT2y8+5n0
    神秘的な時代かはともかく雰囲気が好きなのはわかる
    でも90年代前半と2003年あたりが同じかと言われると違うかな

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:01:12.491 ID:W+46knd10
    そうそうメディアも大きく変わった時
    お前らわかってる

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:01:35.441 ID:ez4P+AiN0
    95~03なのはある
    94以前は80年代の延長上

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:02:52.318 ID:3cz5L3F+0
    インターネットの未来って。

    1 :saki :1999/11/09(火) 19:58
    どうなっていくんでしょう。最近は七時台のニュースから深夜番組まで 
    その話題であふれかえってますけど、盗聴法も成立しちゃったしどんどん 
    規制が増えていくのか、それとも法が追いつかない程のスピードで 
    進化していくのか。ネットビジネスなんてすごい勢いで成長してるみたいだし。 
    どんな方向からのレスでもいいので自分のを意見書いてみてください。 

    4 :´д`; :1999/11/09(火) 20:03
    みんなの脳をつないで補完計画 

    5 :筑紫哲也 :1999/11/09(火) 20:06
    どうせ便所の落書き 

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:03:10.168 ID:3cz5L3F+0
    9 :DTI利用者 :1999/11/09(火) 20:14
    正直に言うと 
    流行らない方が良かった。 
    パソコンが一般家庭に普及した事で 
    パソコンの価格は下がったけどな。 


    10 :saki :1999/11/09(火) 20:19
    わーいやっとマジレスだ(涙) 
    ちなみに私はネットショッピングはやりたくないです。 
    お店の人との会話あったりウィンドウショッピングが良い。 

    11 :ひろゆき :1999/11/09(火) 20:21
    うーん、北海道のジンギスカンが食べたい!とか、 
    沖縄の泡盛がのみたい!!とか思っても、 
    そう簡単に手に入らないですよね。。 
    ところが、ネットショッピングだと、手に入るというのがウリでは、、、? 
    ウィンドウショッピングできるものは、そのほうがいいですが、 
    出来ないモノに関しては、今後もふえてくと思いますよ。 


    12 :AO :1999/11/09(火) 20:27
    うーん、現在の電話と同程度のインフラには、なるんだろうなぁ。。。 

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:03:30.553 ID:3cz5L3F+0
    13 :さばびあん :1999/11/09(火) 20:29
    生活に密着、というより空気のように当たり前の物に 
    なっちゃうんでしょうね。 

    14 :ひろゆき :1999/11/09(火) 20:31
    まぁ、テレビを見るのと同じ感覚になってくんだとおもうです。 
    コンパとかでも、携帯の番号はおしえたくないけど、 
    メールアドレスならOKとかふえてくだろうし、、、 

    17 :saki :1999/11/09(火) 20:35
    割れものの規制は厳しくなっていくんだろうなあ… 

    21 :ひろゆき :1999/11/09(火) 20:36
    ワレモノの規制は厳しくなっても、 
    完全に規制するのは不可能ですからねぇ。。。 
    どこかで、妥協点をみつけないと、、、 

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:06:20.904 ID:ix7xlpuOd
    95~99年は、
    安室のデビューでjkのイメージが激変
    ベル→ピッチ→携帯の普及
    邦楽バブル&第二次バンドブーム
    この辺りが思い出深い

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:06:48.724 ID:LArP/Tmj0
    2000年くらいって、芸能人のファンのホームページに力入れてたサイトとか
    あったね。

    そのサイトでチャットするのすごく楽しかった思い出ありますわ

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:08:06.770 ID:Of+9ezfAa
    そういや流行の音楽めっちゃ聴いたのも2003ぐらいまでだなぁ

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:09:47.201 ID:3cz5L3F+0
    嵐のデビューシングルが100万枚突破

    1 :ヅャニオタ :1999/11/10(水) 13:15
    嵐のデビューシングルが早くも百万枚を突破。 
    同日発売のSPEEDニューシングルやユーミンなどを 
    押さえてオリコン初登場一位が確定した。 
    2位との売り上げ差は約2倍と圧勝。 

    8 :名無しさん :1999/11/10(水) 13:24
    あんなのがミリオンなの?なんで? 
    モーニング娘はまだわかるけどこれはわからん。 

    13 :名無しさん :1999/11/10(水) 13:28
    楽曲的にわからん。 
    サビが最悪、盛り下がる。アラシーアラシーってあれでいいんかジャニオタ共よ。 

    2chの過去ログ漁ってるとその時の世相が分かって面白い

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:10:48.756 ID:UZhEqbNYa
    老化しただけ

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:11:23.081 ID:poJL1Vzea
    バブル崩壊~アネテオリンピックまでな
    日本のサブカル全盛期

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:11:36.282 ID:hvSqsw9Ka
    2000年までは日本もまだ勢いがあって進化してた
    しかしその後は退化が始まり現在に至る

    人間もどんどんバカに、愚かになってる

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:12:22.458 ID:xJyCK5IQa
    ダウンタウン
    ブルーハーツ
    エヴァンゲリオン
    オウム事件
    踊る大捜査線
    小室哲哉
    モーニング娘。

    こんな時代か

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:15:31.842 ID:poJL1Vzea
    >>34
    タワレコだのHMVだのが各地に出来
    ゆとりやさとりが想像もつかないくらい若者はあらゆる洋楽や洋画を先取りしていた

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:19:02.314 ID:LArP/Tmj0
    2003年までは、他人との連絡が携帯電話で電話で通話とメールで会話ばかりだったわ。

    友達とか異性とのコミュニケーション何かが

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:24:18.788 ID:LArP/Tmj0
    2000年から2003年はメル友って言葉もけっこう流行ったりしてたね

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:25:27.279 ID:poJL1Vzea
    アヤパンみたいな超絶cawaiiお嬢様JKですら日サロで焼いてルーズソックス履きつつ読モも兼ねて普通に渋谷とかに居るのに
    陰キャで引きこもってる場合じゃなかったのがその時代やで

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:26:46.270 ID:LArP/Tmj0
    >>41
    東京がとっても楽しそうな夢の場所って雰囲気だった時代にも感じる

    テレビという娯楽が2003年くらいまでは人気のコンテンツっぽいイメージもある

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:30:53.648 ID:poJL1Vzea
    >>42
    そう
    その甘過ぎる誘惑に反する様に
    就職氷河期という現実の地獄が覆い被さった時代でもある

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:27:02.001 ID:WEUh2gHx0
    99年の大晦日は興奮したわ

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:30:59.730 ID:LArP/Tmj0
    駄菓子屋さんの雰囲気が良かった

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:33:32.126 ID:hvSqsw9Ka
    ネット時代になって本当につまらなくなってるよな
    やっぱり陰キャは陰キャのまま影に隠れてないとダメだったと思う
    そういう奴らがネット上で色々発言しだして色々おかしくなった

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:34:07.024 ID:LArP/Tmj0
    2001年頃の

    携帯電話で有名人の顔画像がすごいキレイな画像で待ち受け画面とかに
    出来て感動していた時代だったね。

    金髪の浜崎あゆみの顔の待ち受け画像とか

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:35:51.957 ID:dnWI1qRB0
    まだオカルトが信じられてた時代
    90年代終盤~00年代序盤はネットで語るオカルトが最高に楽しかった時代だったな

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:35:53.356 ID:WskS/b+f0
    ネットで調べものしてると大体2ちゃんのスレがでてきた思い出

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:39:06.182 ID:LArP/Tmj0
    2000年ってさ、携帯電話のワン切りが流行っていなかった?

    すげえしょうもなかったけど、用事もなしに、ワン切りを友達としたった想い出

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:40:47.321 ID:6a00q4Mrd
    2000年になる瞬間にジャンプした奴wwwwww

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:43:47.254 ID:LArP/Tmj0
    >>51

    2000年って安室奈美恵のネバーエンドが流行ってた記憶がある。

    あと映画の、バトルロワイヤルも2000年公開の映画だったな。

    1999年がモー娘のラブマシーンの発売日だった

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:48:00.274 ID:LArP/Tmj0
    90年代は携帯電話持っていない人が多かったから、一緒に行動してた親とはぐれた時は、

    その駅室に行って相談しに行ってた経験あったわ

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:48:19.641 ID:poJL1Vzea
    またその時代の若者は政治や経済に全くと言っていいほど無関心だった
    時代のアイコンがブラピにレオ様・キムタク・安室と何やっても画になる怪物で
    自分達と変わらない庶民上がりだから余計に
    実は日本では水面下で在日コミューンが台頭してたなんて誰も分からなかった
    ともかくこの時代のスター達は本当に実力があり今またリバイバルしてる連中でもある
    陰キャにとっては後の祭り

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:53:26.021 ID:LArP/Tmj0
    SMAPの夜空の向こうは、流行ったね。

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:54:21.949 ID:IBVf+GjL0
    人類が輝いていた時代だな
    今の時代なんて…

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:57:11.316 ID:LArP/Tmj0
    茶髪、金髪とかすごい人口多かったよね

    少年ジャンプとか毎週すごく楽しみだった

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:57:47.942 ID:gY6k7QQ80
    九十年代後半~二十一世紀初頭はバブル期以降&ネット普及以前で
    ある部分はおそろしく洗練されて浮世ばなれの領域に達してたから
    神秘的ってのもわかるけど実際はそれ以前の世代の人らも「生活」してた

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:02:09.371 ID:LArP/Tmj0
    ルイヴィトンとかグッチとかが今よりもすごい価値を置かれていた時代のイメージ


    洗脳されていたんだろうな 当時は

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:09:06.751 ID:poJL1Vzea
    >>59
    そうなんだよな
    団塊世代のうちの親父が渋谷のコギャルの余りの品の無さを街で叱ったら
    むちゃくちゃ反撃されたらしく凹んでた
    今はネットで老害氏ねが関の山だから団塊前後は無双状態

    >>61
    バブル期の方がパリコレミラノコレだのに鋭敏でお洒落だったんだけど金次第やからなあ

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:57:57.941 ID:poJL1Vzea
    タイタニックやスワロウテイルの様な大作はもう二度と作れないのかもしれないね
    スポーツは日本でもメインカルチャーになったけど音楽や映画は衰退した
    アニメや漫画もはっきり言って小粒化してる

    63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:12:36.982 ID:LArP/Tmj0
    マンバとかメイクがすごい集団が渋谷に居たんだよなあ

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:16:42.695 ID:LArP/Tmj0
    1990年代の方がテレビ関連が色々と面白かったわ

    67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:19:12.683 ID:4BwlD9cV0
    神秘も糞も澱んでてドブ臭いイメージしかないぞ

    68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:20:37.255 ID:UcpNDPqL0
    98年~の世紀末感はすこ

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:23:07.054 ID:KX7th6/A0
    90年後半~00年前半  一般人 知能10  ネット 知能100
    00年後半~10年前半  一般人 知能50  ネット 知能80
    最近          一般人 知能30   ネット 知能50

    こんな感じ

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:24:27.894 ID:LArP/Tmj0
    気軽に携帯電話の番号の交換とかはしていたけど、



    ほんとにメールでの文章に心入れて打ってた思い出だわ

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:28:32.310 ID:LArP/Tmj0
    メンズエッグとかファインとかストリートジャックとかエッグとか

    観て読んで髪型とか服装に気を使う人が多かった時代

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:36:54.058 ID:poJL1Vzea
    80年代に世界で爆売れしたホイットニー・ヴァンヘイレン・ボンジョヴィ・エアロスミスが90年代後半に最上級のアルバムを引っさげて再ブレイクするなんて誰が想像したよ
    日本でもバリバリ彼らのCMやってて売れに売れまくったしあらゆるジャンルがヒット
    その質に匹敵する様にサザンが再ブレイクしB'z・X・ミスチル・スピッツ・GLAYなどのモンスターバンドや小室ファミリーが売れ
    ソロの竹内まりやなんかも名実共に絶頂
    音楽だけでなくドラマ・お笑い・深夜番組も
    そしてゲームもまたFF7で全盛期を迎えた

    それでも当時の日本の若者は日本のストリートカルチャーを偽物でダサいと言っていた
    今の日本の若者から言わせたらワールドクラスでしょと突っ込まれるだろうしレベル違う

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:38:55.181 ID:Afa/qcFva
    エンターテイメント全盛の時代だったからね
    テレビ(ドラマ、バラエティー)、音楽、スポーツ(プロ野球、相撲)
    ギャンブル(パチンコ、競馬)

    すべてが盛り上がってた時代

    今はうんこ

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:46:32.703 ID:LArP/Tmj0
    レンタルビデオが流行ってたよね

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:54:24.157 ID:poJL1Vzea
    >>74
    TSUTAYAもGEOも激増したよな
    あと飲酒運転がまだ規制される前だったから車で街に遊びに行けたからねえ
    エロかったJKJDがとにかく

    81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 05:05:56.105 ID:LArP/Tmj0
    >>76
    うんうん、ツタヤとゲオの店舗数は増えてきましたね。

    1990~2003年くらいまでは、録画した音楽番組を好きな曲を何度も巻き戻し
    して何度も聴いて歌詞を覚えたりして、家で歌ったりよくしてましたわ

    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 05:11:52.959 ID:poJL1Vzea
    >>81
    カラオケも呼応する様に安くなったもんね
    俺も素人ながらあの頃ほど歌が上手く歌えた事はないわ
    高校生の分際で私服登校も認められてた事を逆手に取り友達と歌広場で酒飲みまくってた
    楽しかった

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:49:09.822 ID:Q3xNeHyu0
    十数年ぶりにアマプラでバトルロワイアル見たけど、自動販売機が写ってるシーンでラインナップが懐かし過ぎて戻りたくなったよ

    いい時代だったな

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 05:02:56.498 ID:LArP/Tmj0
    >>75

    ファンタのスカッシュパンチがまた飲みたいわ。

    自動販売機で110円入れて購入したい

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:56:52.341 ID:9zGlzxub0
    90年代の世紀末感
    00年代はラノベやアニメやMMORPGやFPSやエロゲーギャルゲー東方のオタク全盛期
    10年代は気付いたら2018年だった件

    78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 04:57:39.760 ID:6dtAIlmvM
    初期のインターネットがクッソ懐かしい

    79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 05:02:24.558 ID:9zGlzxub0
    初めてのインターネットは怖かった
    なんか使う時に繋げて、1分ごとにお金がかかる謎仕様

    84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 05:19:02.358 ID:LArP/Tmj0
    2000年に出たスマップのらいおんハートは良い曲だつた

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/12(月) 03:23:14.452 ID:W+46knd10
    まだ少し厚いパソコンディスプレイ
    重そうなデスク
    古臭い雑誌エロ本
    クレーントラック
    建物の中

    いろんなものが神秘的
    戻りたいだけなのかな

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/





    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年11月12日 14:20 ID:3FTkKj3R0*
    90年代初期生まれだけどなんか汚かった印象しかないや
    ファッションとか音楽とかテレビ番組とか
    2000年過ぎてから若干爽やかになってきた
    2  不思議な名無しさん :2018年11月12日 14:28 ID:fPataew70*
    わかんないけどその時代のアニメと洋画のパッケージとかの雰囲気好きかも
    ちょっと怖い感じする
    3  不思議な名無しさん :2018年11月12日 14:34 ID:26iBGX6e0*
    私そんときJKだったけど一番楽しかったわ
    人が外に出てたよ。
    楽しみが外にあった。
    4  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:03 ID:8OkUTI.T0*
    攻略本サイトで調べずにRPGやってる感覚だったね
    今はネットで調べるから、なーんも新鮮味なし
    5  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:16 ID:0sD5u3Vo0*
    90~2003はアニメ(漫画)業界ゲーム業界音楽業界お笑い業界全てにおいて頂点だったろ
    バブル崩壊してもまだ潤ってる時期だった

    6  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:16 ID:eS9Vz8zr0*
    その時代が全盛期だっただけだろ、時代が良かったとか老害かしてんよ
    7  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:25 ID:Q.LVNU.E0*
    メインストリームがありながらもみんな好きなことやってる感じだったな
    8  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:36 ID:YNYUS9tp0*
    単にネット環境やスマホが普及してなかったから情報得にくかっただけだな
    なんでも一瞬で情報手に入るから便利だけどすぐになんでも分かるせいで予想したり
    わくわくする時間がほとんどなくなってつまらなくなったのは分かる
    神秘的とか言ってんのは美化しすぎてアホかと思うが
    9  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:39 ID:A79xZS.F0*
    過去はどうしても美化しちまうな
    俺もガキの頃は良かったと思ってるよ
    1990年あたりな
    10  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:57 ID:upWgyWKL0*
    アニメがたくさんあって面白かった時期かな
    11  不思議な名無しさん :2018年11月12日 16:00 ID:9G95IBPa0*
    韓国情報とかもないから、そういうストレスもなかった
    右翼とか左翼のアホみたいな分断煽りもなかったから、国民に一体感があった
    12  不思議な名無しさん :2018年11月12日 16:01 ID:zCZpyxIj0*
    その時代に学生だったけど別に普通だった
    今も普通だし、戻りたいとも思わない

    今みたいにバカやったら炎上→個人情報特定とかの恐怖はないけど、ネットを通して情報を得ることはできなかったし結局一長一短だと思うよ
    個人の好みの差はあれどどの時代の方が優れているとかないと思う

    SNSは無かったけど、個人のホームページでチャットとかキリ番報告とかそんな感じだったね
    13  不思議な名無しさん :2018年11月12日 16:12 ID:rWK8KOPY0*
    時代が確実に変わっていくのを実感できた時代ではあったが
    別に特別感は無いな
    1の年齢の関係で自分に出来ることの選択肢が増えた時代とたまたま被っていたとかじゃないの
    15  山崎渉 :2018年11月12日 16:55 ID:iuxFcatH0*
    これからも僕を応援してくださいね(^^)
    16  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:02 ID:.vw8Rjlt0*
    サッカーがあっとゆーまに流行っていつの間にか下火になってた。スポーツやゲームとかこの辺なんとなく面白かったかな
    俺は大正時代のほうが惹かれる。つか縄文時代のほうが 
    でも便所がなあ
    17  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:12 ID:hanOpQ.e0*
    1983生まれとしては自分が学生の時に土曜日通学が毎週あったのが隔週になり完全週休2日になっていった思い出。ゲームもネットも急激に普及していったのを横目で見てた感じある
    18  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:09 ID:u21FbPIp0*
    さすがに90年と2003年を同じにくくれないよ
    90年代初頭なんて一般人はまだまだ携帯なんか持ってなかったぞ
    世間的な雰囲気だと、90年代前半はまだバブルの余韻というか80年代を引きずってたけど、2000年頃はまったく違う雰囲気になってたしね
    分岐点を言うなら阪神とオウムがあった95年になるんだろうな
    携帯も90年代半ば頃に一気に広がったし

    >>72
    >80年代に世界で爆売れしたホイットニー・ヴァンヘイレン・ボンジョヴィ・エアロスミスが90年代後半に最上級のアルバムを引っさげて再ブレイクするなんて

    エアロは元来70年代にブレイクしたんだぞ
    むしろ80年代後半に再ブレイクしたのがちょっとした奇跡だったくらい
    19  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:13 ID:w6xlLY.J0*
    その時代にモロ学生時代だった。
    幼稚園から20歳頃。
    20  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:14 ID:w6xlLY.J0*
    神秘というよりジェットコースターかな
    21  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:37 ID:Ayv0JAbf0*
    choco 恋をしよう
    トラチョコの文字見て思い出したわw
    22  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:40 ID:Z.9.R3yy0*
    2ちゃん全盛期辺り?あと、テレビが古かった気がする。ネット関係だとVIPは2012年辺りからオワコン化したし、今はネット関係本当に楽しくない
    昔の2ちゃん ニコ動 VIPの雰囲気は良かった
    23  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:42 ID:Ayv0JAbf0*
    >>18
    90年代初期 中期 後期から2000年代初期で別世界だよな
    技術も文化も世界もガラッと動いたしな
    24  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:42 ID:Z.9.R3yy0*
    そういえばローゼンメイデンとかいう一斉を風靡し、オタク共を心酔させた神アニメもそれくらいの年だったな
    他にもあの辺は大量の神アニメが出ていたはず…
    今は…うん。
    25  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:45 ID:j21G.D.k0*
    ジェットコースターって結構的確な比喩だね。昇ってんだか降ってんだかわかんないジェットコースターだったわ
    26  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:49 ID:rTVbQXK20*
    お前らがそうだったように、
    今の子達も今が一番楽しくてたまらないんだよ。
    先達を老害呼ばわりする程度には刹那的に生きてるようだけど。
    27  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:53 ID:iibuEm8b0*
    昔の楽しかった時代を美化して記憶してるだけ定期
    28  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:59 ID:TCn8T.sz0*
    神秘的ってのがよくわからん
    オカルト全盛期ではあったろうが
    29  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:04 ID:QZ2Fzn5P0*
    なんか99年までは世間は やんや騒いどけって感じだったけど、そこ過ぎて00年っつっても特別に何かが起きるワケでもないし自分としては『暗いなぁ』って思ってた
    30  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:18 ID:TAhaft8m0*
    駅のトイレは今の時代の方がいいよ。昔は汚ないし、紙は無いし(出入口でポケットティッシュ買わなきゃ)テレクラべたべた貼ってあったし。
    31  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:19 ID:pEPaZ6sk0*
    そうだなー
    ノセタラダマスには結構期待してたからなあ
    32  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:54 ID:SCueHQwn0*
    空気読めないバカの登場でオカルトの落日
    あほの立候補
    33  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:02 ID:gCePDxL30*
    ※21
    それを憶えてるの自分くらいだと思ってたわ
    34  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:04 ID:g2EW58af0*
    変わったのは事実だけど前のほうがよかったかは微妙
    「あの頃はよかった….」と言う人はその人の全盛期がその頃だっただけか、その時代のシステムがそいつにマッチしてただけや
    ちゃんと「自分にはあの頃がよかった」というべき

    アニメなんて、エヴァがーハルヒがーけいおんがーまどマギがー1番だった!あの頃がピーク!とか言われ続けてるし、
    そのうちけもフレがピークだったとか言われるだけだろ
    35  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:07 ID:wzudARVC0*
    まあオカルト番組は、確実に当時の方が多かった
    アンビリバボーなんかは、夏になると必ず定番の心霊写真特番をやってたが 最近もあるには、あるがオカルト番組の頻度が少なくなった
    36  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:10 ID:wzudARVC0*
    ※34俺も当時より観るアニメの数が格段に減ったがアニメの質が悪くなったと言うよりは王道ストーリーに飽きて自分の好みが変わったのが大きいな
    37  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:34 ID:g2EW58af0*
    ※36
    そういうのもあるね
    38  不思議な名無しさん :2018年11月12日 20:36 ID:ASQM5Dey0*
    昔の人の書き込みがリアルに残っているのって面白いな
    1999/11月のアニメランキングひとつも知ってるものがない
    俺も最近めぞん一刻っていうアニメみたけどあのファッションとか空気感憧れる
    39  不思議な名無しさん :2018年11月12日 21:11 ID:BrPTP3fw0*
    高橋留美子さんの漫画はなんか好きだな
    80年代以前の雰囲気なイメージは有るけど
    40  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:09 ID:dwC.KFkA0*
    携帯が4和音→16和音→32和音→64和音とか皆競い合うように買い換えてたw画面もカラーじゃなかった
    41  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:47 ID:kS7oVvnZ0*
    古いmono magazine とか見てると楽しいよね
    42  不思議な名無しさん :2018年11月12日 22:57 ID:JcgovxXi0*
    その頃は忙しくて
    そんなん感じてる暇が無かった
    丁度その辺がすっぽり抜けてるんだよ

    43  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:15 ID:RKu7Vjuj0*
    99年とか思い出すと
    今と全然違う暮らししてたなあ

    dragon ashききながらFF7やってたり
    録画したCDTVを何度も見返したり
    何もすることがなくなったらひたすら漫画読み返してたりしてたなあ

    今のようにスマホがないから、家にいると孤独を感じやすくて友達が少ない人にとっては
    辛い時代ではないかな、実際自殺率も今よりかなり多いし
    44  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:37 ID:21KmVuj70*
    今の若い人らにはおっさんおばはんおつ、
    言われる思うけどその時代は発展性があったから余計に輝いて見えた。情報探るのが難儀だった時代だから、自分の足や高価なweb量で調べた…。夜中にでも図書館に行けた位の感覚だったなあ 今思えば。
    45  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:44 ID:98aPrhsv0*
    そういや何度かパケ氏した
    46  不思議な名無しさん :2018年11月13日 00:14 ID:LcpXtD.z0*
    ※44
    IT化が進み情報が爆発する直前の世代だしね
    浅い情報なら何でもすぐに分かる今と違い、ちょっとした事にも重みがあったな

    なので趣味的なところだと90年台と2000年代だと全く感覚が違いすぎて同じ事を
    やっている気がしないわ
    以前は限られた人しか出来なかった、知りえなかった事が誰にでも当たり前に出来て
    しまう、というのは良い点もあれば悪い点もあるからねえ
    47  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:13 ID:DI6YnAdz0*
    90年代後半、女性のブーツがデコ靴化してこの先デザインどうなるんだと思った記憶が強い。70年代にも厚底流行ったらしいからまたいつか流行る時代くるのかね。
    48  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:16 ID:pH.o3l0o0*
    物の進化が面白かった(ゲーム機)

    あと、2000年になる大晦日の時に、橋の上で「2000年フゥゥゥ!!」って一人で叫んでるバカを思い出した
    49  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:17 ID:VmPRpFFa0*
    メールも同じキャリア同士でないと出来なかったよなー
    50  不思議な名無しさん :2018年11月13日 01:25 ID:FhjoYzKR0*
    俺は明治からの日本の進退に浪漫を感じるがね
    51  不思議な名無しさん :2018年11月13日 02:33 ID:IuWP0uby0*
    あの世紀末特有の空気みたいなのって二度と味わえないと思うと確かに貴重だった。97年からの終わってしまう感と00年の盛り上がりが良かった
    52  不思議な名無しさん :2018年11月13日 06:09 ID:.yRivrqR0*
    mixiは2004年からLINE誕生までは全盛期かな天下獲ってた頃もある。音楽は世界にひとつだけの花が大ヒットしたなぁアドバンスspも出た。個人経営の居酒屋も飲酒運転がそんなに規制も厳しくない頃だから繁盛してた2000年前後の若者は見た目がチャラチャラしてた茶髪金髪銀髪メッシュはザラにいた青カラコンにピアス 女子高生も名古屋巻きに派手なメイクにリボン ミニスカにルーズ 個人的には18歳だからディルのヴァルガばかり聴いてた、ライブビデオ観ると確かに古くささは否めない。全体的に娯楽も活気あったね、今は色々と娯楽系は、とやかく売れないけどさ。元気ないわ今の日本は。
    53  不思議な名無しさん :2018年11月13日 08:14 ID:xGCht8s50*
    ザウス、ワイルドブルーヨコハマが出来たのが90年代。今の方がアミューズメントは充実してるが、その走りでいろんなトライがあったから面白い。
    54  不思議な名無しさん :2018年11月13日 08:45 ID:VgFDPwtv0*
    90年代半ば〜2000年くらいまでは虚飾の時代という印象が強いな
    不景気の不安をブランド品や派手なファッションや華々しい音楽で必死に誤魔化してたイメージ
    一見華やかで楽しげなんだけど何とも言えないどんよりとした空気が蔓延してる、そんな感覚を覚えてる
    55  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:02 ID:H6TU0Hcy0*
    >>18
    95年がターニングポイントだよな
    Windows95の普及もデカかった
    56  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:05 ID:H6TU0Hcy0*
    >>26
    まあ基本的にガキの頃が一番楽しいからね
    57  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:07 ID:H6TU0Hcy0*
    >>36
    年取ると皆そうよ
    アニメにしろ何にしろ感性が瑞々しい10代20代のうちにたくさん触れた方がいい
    58  不思議な名無しさん :2018年11月13日 11:47 ID:gCvu7vlL0*
    金曜夜のトゥナイトでたまにやる刺激的なコーナー、
    土曜夜のギルガメが楽しみだったなぁw
    59  不思議な名無しさん :2018年11月13日 13:32 ID:C3.sXcqk0*
    昔が良かったというよりは
    何も知らない頃がよかった、だろう
    今はもう新しいものがなかなか出てこないからな
    60  不思議な名無しさん :2018年11月13日 13:33 ID:2K8WPv990*
    メディアとサブカルに勢いがあった時代だったのは確かだと思う。

    ワイは平成生まれだけど、今の音楽や作品よりも、あの頃の音楽や作品の方が好き。
    61  不思議な名無しさん :2018年11月13日 13:40 ID:87lvBa2N0*
    写真とか音楽のpvの感じとか
    なんかこうポワーンとしてるよね
    2003年とかになるとなんかやるせない感じ
    抽象的すぎるが

    90年代はオアシスのrollwithit
    00年代前半はいきものがかりのさくらとかベボベの彼氏彼女の関係のpvみたいにパーカーのイメージ
    62  不思議な名無しさん :2018年11月13日 13:41 ID:xPq1LuIE0*
    97年公開のエヴァンゲリオン まごころを君に
    が時代をはっきり投影していた。
    これともののけ姫を見ると、あの時代を追体験できる。

    その後民主党政権終了の2016年までが停滞の時代であった。
    民主党政権は二年前だったんだよな。
    もっと昔に終わっていた気がしているが。
    63  不思議な名無しさん :2018年11月13日 14:10 ID:u.vRBPYk0*
    今の時代が神秘に見えないって?贅沢言ってんじゃねー(´・ω・`)
    64  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:07 ID:izEoUK.c0*
    どうせ十年後には「平成はよかった」って言ってるぞ
    65  不思議な名無しさん :2018年11月14日 00:42 ID:LeIgiDdv0*
    昼間はドブ臭くて、澱んでいるかんじだな
    でも夜はしんしんとしていて静かなかんじ
    朝はクソ寒い中、ベランダでタバコ吸うような感覚があった
    66  不思議な名無しさん :2018年11月14日 04:51 ID:dnIgJCcX0*
    日本は確実に衰退してるからね
    未来に希望も現在に願望もないし持てない人達からしたら
    過去を礼讃するのは、老害にしか見えんわな
    67  不思議な名無しさん :2018年11月14日 08:06 ID:x8XvZP.t0*
    わからん
    ぜんぜんわからん

    神秘的?
    人間・文明・科学批判、天災・人災、オカルトはびこる世紀末の野蛮な暗黒時代だぞ
    何があったかはいちいち挙げんが、ヤマンバや汚ギャルがはびこる中で思春期を迎える絶望がわかるか?
    68  不思議な名無しさん :2018年11月14日 12:29 ID:JvUPIt6z0*
    世にも奇妙な物語って時代の記憶装置として貴重な資料だと思う
    当時の雰囲気が垣間見られる
    69  不思議な名無しさん :2018年11月14日 13:58 ID:voEpzr6G0*
    携帯電話、インターネット、PCと法律より技術が先に進み、親より子供のほうが圧倒的に知識のあった時代。懐かしいわ。
    70  不思議な名無しさん :2018年11月14日 23:15 ID:xsZEwDIb0*
    2003年まではないとか言い張ってる奴いるけど、知ったかぶりもいいとこだろ。その時代小学生とかで知らないとかじゃねーの?いやいやSNSあったろw俺は高校生だったけどスタービーチとかあやしいワールドとか見たりやってたりしたし、スタービーチなんてもはや誰でもやったことあるくらいやったろ。携帯もMOVEといえどIモードが使えたし。はっきり覚えてるわ。当時、P-211iって携帯使ってた。友人や知り合いなんかは503シリーズなんかが出ててN-503iだとかそっちのが多かったかな。まさか携帯も白黒とか思ってるのか、余裕でカラーだったし短いフラッシュ動画や画像的なのもmove時代から見てた、ただ見るとパケット料金がとんでもなくなる。
    71  不思議な名無しさん :2018年11月14日 23:54 ID:Fk4n3zo80*
    ※62
    民主党政権は12年までだぞ
    大震災の翌年まで
    16年は民主党自体が元民主のなんたら党に変わったり分裂した年
    72  不思議な名無しさん :2018年11月15日 02:38 ID:iuoaugVY0*
    70
    今のような心を蝕むような問題になってるSNSとは全然違うし
    SNS疲れなんて言葉はなかったなろ
    73  不思議な名無しさん :2018年11月15日 13:46 ID:PeyCksEv0*
    邦楽のターニングポイントは宇多田登場した当たりかなぁ。
    この辺からJ-POPが肌に合わなくなった
    74  不思議な名無しさん :2018年11月17日 02:04 ID:3MRrTa.o0*
    今の方が技術的にも発展したし色々と便利になったけど日本は確実に疲れてきてるよね
    1990年代ごろの元気の良さは確実にない

    今が青春な若い人達は認めたくないだろうけど
    それは事実だよ
    75  不思議な名無しさん :2018年11月17日 17:31 ID:0MsSpqMu0*
    いや、90年代はバブルも弾けて不景気だって言われてたよ
    そこから更に不景気になってきたから相対的に良く見えるだけで、
    当時は「日本は元気が無くなった」って言われ続けてただろ

    そんなイケイケな時代ではなかったよ
    76  不思議な名無しさん :2018年11月30日 13:46 ID:wTrK4v4q0*
    いやネット時代はいいだろ。
    ニコニコ全盛くらいの頃はネット全体も面白かったと思う
    77  不思議な名無しさん :2018年11月30日 23:05 ID:2SX7jC3x0*
    ※70 ※76
    アナログな時代だったんじゃない

    古き良き平成は2003年までで、その頃までデジタルは一気に進んだとはいえ
    まだ理解できないよう人が一定数いてアナログ社会の雰囲気があったと思う
    翌年の楽天の野球介入でITがあらゆる層に知れ渡るようになる

    10~20年後に古き良き21世紀になるのは2013年までだろう
    今から5年前まではアナログ的な物がまだ日本に残っていた
    20世紀に建てられた2chのスレがこの年まで残った
    2004~2010頃も神秘的な時代の感じはある程度あった

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事