不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    34

    江戸時代って武士は4時頃勤めに来て12時頃仕事終わってた様だな



    2: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [FR] 2018/11/12(月) 05:41:01.45 ID:VEgH66QY0
    武士の仕事って主に何だったんだ?

    今考えると江戸時代の飛脚って速すぎるよな
    http://world-fusigi.net/archives/8028860.html

    引用元: 江戸時代って武士は4時頃勤めに来て12時頃仕事終わってた様だな





    7: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2018/11/12(月) 05:44:20.32 ID:APjeXJUf0
    >>2
    人によって違うけど公務員がやってることと同じだよ。

    117: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2018/11/12(月) 09:40:41.99 ID:RDt4iPri0
    >>2
    江戸時代は主にお役所仕事と警察官みたいなもんだろ

    94: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2018/11/12(月) 08:45:50.84 ID:AbF1/o+t0
    >>2
    神坂次郎の『元禄御畳奉行の日記』面白かった 実際の尾張藩士の日記を抜粋して紹介したもの 城内の畳の管理というすっげえ退屈そうな仕事でワークシェアリングのハシリだよね そんな中でも生き生きとした人生はある 
    綱吉の時代なのに「さーて殺生にでも行ってくるかー」って釣りに出掛けちゃうとか 地方に中央の統制がどのていど機能していたかの貴重な資料でもある

    元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世 (中公新書 (740))



    4: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [JP] 2018/11/12(月) 05:42:21.75 ID:x4nAUafhO
    1日2食だと聞いたが昼と晩か?
    そんな事はねえか

    8: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) [US] 2018/11/12(月) 05:45:15.61 ID:sJ50pQBm0
    >>4
    夜明けとともに働いて朝昼兼用のメシ
    夏場なんかはクソ暑いから日中は働かない

    5: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [MX] 2018/11/12(月) 05:42:40.42 ID:L6dF83B/0
    週3日制だしな!

    9: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [JP] 2018/11/12(月) 05:51:54.46 ID:x4nAUafhO
    ソッカー
    朝は、いろいろと貴重な時間なんだな

    15: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/11/12(月) 06:04:00.58 ID:MczIEihR0
    午後は武道訓練

    18: 名無しさん@涙目です。(家) [JP] 2018/11/12(月) 06:07:06.73 ID:jLcg0uQ30
    武士って刀もった事務員みたいなもんだぞ

    20: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/11/12(月) 06:07:22.83 ID:sHDUoI/i0
    副業で商いだけはやったらダメなんだとか
    ニュー速ならおっさん多いしその頃生きてた奴もいるだろ
    実際どうだったんだ?

    21: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [CN] 2018/11/12(月) 06:10:23.07 ID:Ez+N93Pw0
    >>20
    米で給料支給されて換金してたんだろ。

    132: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/11/12(月) 11:01:50.74 ID:gH2P30V40
    >>20
    与力はそこそこ広い敷地を提供されたから一部を人に貸して賃料取ってた。
    町奉行所同心なんかは贈収賄が合法たからそこそこ儲かってた。家も広かった。
    そういうお役目ではない御家人なんかは貧しかったみたい。

    >>21
    本当に米をわたされてたわけじゃねえよ。

    26: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/12(月) 06:22:35.73 ID:MNkv1XMN0
    >>20
    江戸中期は副業してた
    妻がして夫も手伝い
    貧乏旗本以下は悲惨だったそうだ

    58: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/11/12(月) 07:25:46.20 ID:eZYN4XTJ0
    >>20
    竹で傘や虫カゴ作ってたて見たよ
    よくテレビで傘貼りがあるけど、骨を作ってたて。

    116: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [AU] 2018/11/12(月) 09:40:22.79 ID:K7gZFOjz0
    >>26
    給料上がらないからな
    米本位制だから各国がコメの増産に勤しんだ結果米価が下がって実質減収w

    24: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2018/11/12(月) 06:15:43.83 ID:qQBUz5C10
    日の長さによって時間が変わるから 今くらいの時期はほとんど働いてないよな

    27: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/11/12(月) 06:26:36.35 ID:0Z1lDTO40
    今みたいに19時くらいに晩飯なんて暗くて食えないからな
    16時くらいには食ってないとダメ
    あとは寝るだけ

    67: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/11/12(月) 07:37:24.05 ID:iRHcQwEp0
    >>27 それは燃料などの物資の乏しかった平安初期までだろ。
    だから朝廷の語源は朝なんだ。

    29: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE] 2018/11/12(月) 06:30:22.45 ID:JyjatQTr0
    不定時法だから冬は寝てる時間が長かったのかな

    30: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/11/12(月) 06:30:35.12 ID:hpy/Hp7d0
    仕事があればな
    禄のない侍は大変だったらしい

    32: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2018/11/12(月) 06:34:02.34 ID:UfWjuXtt0
    扶持が少ない武士は昼は城勤めをして夜は内職というイメージ

    34: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2018/11/12(月) 06:43:11.42 ID:uczoA+mm0
    仕事があるだけマシ小普請組は実質無職
    先祖からの家禄があるから無収入ではないが家禄の中から小普請金上納してた

    35: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [IN] 2018/11/12(月) 06:45:23.92 ID:Lo4HcbgM0
    太陽光線を無駄にしないライフスタイル

    37: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [VN] 2018/11/12(月) 06:47:14.41 ID:sb/AYtzR0
    その代わりに昔は盆と正月しか休みがなかったから、どっちがいいとは一概に言えんぞ。

    47: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/11/12(月) 07:01:00.49 ID:9mC0OKxQ0
    >>37
    ご近所で積み立て金制度を設けて「お伊勢参り」の休みを取れたらしいよ

    92: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/12(月) 08:39:00.76 ID:dInJy8R80
    >>37
    なんか2がつく日は休みとかじゃなかったっけ?
    4日に一回休みなんだっけ?あれ?

    38: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [VE] 2018/11/12(月) 06:48:52.60 ID:R6lRvir20
    毎日半ドン

    45: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/11/12(月) 06:59:43.45 ID:9mC0OKxQ0
    午後からは製造業のバイトしてたんだよ

    41: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2018/11/12(月) 06:54:34.73 ID:xlIi6YF80
    笠張、提灯張り

    46: 名無しさん@涙目です。(長野県) [ニダ] 2018/11/12(月) 06:59:57.88 ID:AI1myazw0
    でぇくとかの職人も昼過ぎにあがるのが普通だった。長時間はたらくヤツは無能扱い。

    31: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [VE] 2018/11/12(月) 06:32:07.04 ID:R6lRvir20
    サマータイムだな

    49: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [PY] 2018/11/12(月) 07:04:47.96 ID:Q8zVZzc80
    サマータイム叩かれてたけどいい発想なんじゃね?

    50: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [IN] 2018/11/12(月) 07:05:30.78 ID:Lo4HcbgM0
    悪代官って意外に働き者だったんだね
    あんな夜遅くまで町民の家まで行ったり、作戦会議したりして
    重役出勤出来るとはいえ、早朝には自分の本来の業務もあるから大変だろうね
    悪行が一番忙しくて寝不足のところに、旅のジジィにアポ無しで家に来られたり
    般若の面をつけた奴が不吉なカウントダウンしながら土足で家に上がり込むわで
    甘い汁吸うにも一苦労だわ

    86: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/11/12(月) 08:16:23.65 ID:6Z0D6XoS0
    >>50
    ひでー話だよなw

    119: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/11/12(月) 09:42:57.97 ID:qS346vmA0
    >>50
    ワロタ

    52: 名無しさん@涙目です。(茸) [NO] 2018/11/12(月) 07:07:34.25 ID:n6d7Pqth0
    昼行灯と呼ばれてたわ。暇だから煮干し焼いて食ってた。

    54: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/11/12(月) 07:14:30.23 ID:XEuWuiJy0
    ちゃんと8時間勤務だな

    59: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/11/12(月) 07:26:50.86 ID:5fKc67bt0
    >>54
    なのに短く見えるね

    66: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/11/12(月) 07:34:20.81 ID:F4+wd+Xv0
    >>59
    そりゃお昼休みの分の1時間が無いからだろ

    55: 名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [US] 2018/11/12(月) 07:16:41.67 ID:vGW5yhc50
    何時頃から寝てたの?

    56: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [VE] 2018/11/12(月) 07:22:27.97 ID:R6lRvir20
    7時か8時じゃね

    早朝の番組出る女子アナだなw

    61: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2018/11/12(月) 07:29:26.58 ID:DQGPW56P0
    健康的な生活リズムっぽいけど現代人より短命なんだよなあ

    81: 名無しさん@涙目です。(北海道) [FR] 2018/11/12(月) 08:10:24.79 ID:TaupH+1H0
    >>61
    流行り病で死ぬ、江戸の約七割の人間が梅毒になってたからねぇ。

    62: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/11/12(月) 07:30:23.50 ID:5JGQfi9W0
    米しか食ってないからなあ

    63: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/11/12(月) 07:30:49.27 ID:XQL6P/Xr0
    武士というか朝廷の官位職でも馬の世話から毒味などしょーもない仕事の人もいるからな

    64: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [TW] 2018/11/12(月) 07:33:12.47 ID:Pt2zyvYq0
    武士の次男三男坊は部屋住みとか言われる飼い殺しニート
    跡継ぎ長男が死んだり不祥事やらかした場合にだけ使われる予備機扱い
    運が良ければ養子や婿入りの話が来るけれど宝くじにあたるようなもの
    暇を持て余し鬱憤晴らしに剣術稽古に打ち込み意外な猛者に成長している事もあったとか

    69: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [VE] 2018/11/12(月) 07:38:52.16 ID:R6lRvir20
    カッケの原因ずっと分からんかったしな

    83: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2018/11/12(月) 08:13:05.10 ID:zgwniPdn0
    >>69
    BS朝日の暴れん坊将軍観てたらやってた。ちゃっかり吉宗の業績にしてやがったw

    71: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/11/12(月) 07:42:43.54 ID:Gmr8oM7o0
    元禄お畳奉行の日記って本に詳しい
    これ板尾創路でNHKが番組作ったんだけど凄く良かった
    再放送しないかな

    75: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/11/12(月) 08:00:47.14 ID:IPFfl/Sn0
    江戸時代の武士ほど暇なもんはなさそう

    76: 名無しさん@涙目です。(空) [FR] 2018/11/12(月) 08:01:06.42 ID:DYeRm5oA0
    幕末に馬廻という仕事をしていたらしいがどういう仕事内容かわからん

    79: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [US] 2018/11/12(月) 08:04:46.81 ID:Petfs0ZV0
    >>76
    秘書&SPでしょ

    77: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/11/12(月) 08:02:17.76 ID:kY8CgY9X0
    戦いがなければ事務官僚として生きるしかないよね

    80: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA] 2018/11/12(月) 08:05:38.35 ID:lRsmohuI0
    武士の献立見たら面白かった

    82: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2018/11/12(月) 08:12:51.99 ID:5QedoLVP0
    日の出とともに起きて暗くなったら寝るって生活の方がエコでいいよな
    日本もサマータイム導入すべき

    87: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2018/11/12(月) 08:18:09.86 ID:wQ0E9Jeg0
    うそつけ
    当時は8時間も働いてねーよ

    88: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/11/12(月) 08:22:06.93 ID:YlnnxVri0
    当時は1日4時間勤務が武士も町人も基本
    生糸産業で週6日の1日8時間勤務が始まった

    当時は高給だけどブラックで悪名高かった

    90: 名無しさん@涙目です。(京都府) [GB] 2018/11/12(月) 08:28:33.66 ID:9A+EqYE80
    城勤めしてる時点でごく一部のエリートだから

    93: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/11/12(月) 08:43:07.29 ID:2j+Gy10Z0
    役方は大変だけど番方はねえ
    近代のような予備役の考えがないのに平時に戦時と同様の常備軍を維持しているから人が余剰になるって

    95: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/11/12(月) 08:46:46.23 ID:B24DLQ7x0
    例えば、勤務時間に遅れないようにといっても
    リアルな現在時刻を知りようのない時代だよな
    昔はみんな大雑把で良かったんだろうな

    99: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2018/11/12(月) 09:00:59.21 ID:bARhTl8f0
    >>95
    太陽の位置で神社や街の鐘がなるので時間はそれに従う

    96: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/11/12(月) 08:54:04.83 ID:DppcGo060
    暗くなったらやる事なんかないんだから当たり前だろ
    現代と比較することに何の意味も無い

    101: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2018/11/12(月) 09:03:30.26 ID:iWiI+fnq0
    実際「七人の侍」の脚本づくりで武士の一日を調べたが、昭和20年代の研究ではまだ分からなったそうだな
    ここ20年ぐらいの研究で日記の発見や解読が進んでようやく判ってきた

    102: 名無しさん@涙目です。(島根県) [ニダ] 2018/11/12(月) 09:04:51.59 ID:3YK7WmPY0
    江戸も中期になると貨幣経済が進んで、さらに米の収穫量が増えて米価暴落したのに米での給与支払い量は昔と変わらないから
    武士の生活は苦しいかったとなんかのテレビで見たことあるな

    105: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/11/12(月) 09:11:02.34 ID:zxJ/AJtc0
    市場の人みたい

    106: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/11/12(月) 09:11:26.41 ID:IQJNB+NS0
    電気の無い生活をすれば生活が変わると思うがねw

    107: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/11/12(月) 09:12:23.06 ID:zxJ/AJtc0
    昔の人は移動が大変だっただろうな

    109: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/11/12(月) 09:22:12.84 ID:aKTubpqj0
    目覚まし時計無いのに四時前にどうやって起きるんだろうな

    112: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2018/11/12(月) 09:33:31.61 ID:UEFw9tma0
    大塩平八郎の事件で知ったが武士の仕事って
    親の役職や地位もそのまま変わらず継ぐシステムだったらしいな
    職業カースト的な

    122: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/11/12(月) 10:34:27.24 ID:5yGnAkqx0
    >>112
    地位は自動的には引き継げないよ 親子で町奉行って聞いたことあるか? 同じ組織に入ることは多いし、有利に働くこともあるが逆に不相応に高い地位を与えられて壮絶な虐めに会うこともある 
    老中になるのも家柄と実力の両方が必要古参に気に入られつつ実力も身に付けるという涙ぐましい努力は不可欠

    113: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [AU] 2018/11/12(月) 09:36:02.68 ID:fbyql8yV0
    武士の仕事は、朝から酒飲んでブラブラするだけ

    114: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [AU] 2018/11/12(月) 09:37:50.35 ID:K7gZFOjz0
    旗本御家人だとそもそも役目が無いから働いてない奴も

    123: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [US] 2018/11/12(月) 10:36:31.20 ID:N+EK4aqw0
    一心太助も魚河岸で魚を仕入れたら、いちばんいいものを大久保邸へ持っていって
    残りを長屋で売りさばくだけ、実質2時間くらいの労働だったと試算されてた
    町民の労働というのも遠からずこんな感じだったんだろうね
    丁稚や奉公人は長時間の労働を強いられることも多かったのだろうが、そっちのほうが例外で
    江戸時代は緩やかな時代

    125: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2018/11/12(月) 10:39:45.99 ID:7innEiPF0
    労働時間って5時間くらいの世の中ならんかな?

    127: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [US] 2018/11/12(月) 10:46:43.60 ID:N+EK4aqw0
    >>125
    社会福祉を一切なくして税金を最小限のちいさな政府・自治体にすれば十分可能だろう
    今は税金と年金・健康保険という実質税金の負荷が酷すぎるんだよ
    江戸時代の五公五民より搾取率すごいんじゃないのか、しかも農民だけじゃなくほぼ全員だぞ

    126: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [AU] 2018/11/12(月) 10:45:41.76 ID:HzYu1InS0
    アメリカみたいに定時で全員帰っちゃえばいい

    130: 名無しさん@涙目です。(禿) [AU] 2018/11/12(月) 10:56:25.95 ID:Ya40owbP0
    >>126
    むかしの日本みたいに狭い世界で満足するか
    欧米みたいにガチの奴隷制度をするかにすればいいんじゃね

    最近欧米が逆ギレ被害面してるけど、トランプとかも自分のビジネスで不法移民を低賃金で使ってたくらいだからな

    129: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/11/12(月) 10:50:08.35 ID:8J8TH8iK0
    始業開始は9時がいいな。9時5時にしてほしい。

    133: 名無しさん@涙目です。(広島県) [CA] 2018/11/12(月) 11:02:26.17 ID:2QbULqgo0
    >>129
    おれが昔勤めてたパソコンショップは10時に出勤だったよ。
    店は10時半に開店。
    昼は交代で一人30分。
    夕飯は無視して閉店は夜8時。
    その後レジ閉めと棚卸しで帰宅は深夜w

    そしてまた朝10時までに出勤する。

    ちなみに休みは無いw

    19: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/11/12(月) 06:07:17.08 ID:ng//7Kk50
    現代人が働きすぎなんだと思うわ

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年11月12日 12:33 ID:u7C41zWL0*
    レスに書かれている他にも、
     ・城や城下町の普請(補修工事)
     ・現在の自衛隊的役割
     ・災害時の人名救助
     ・災害復旧工事や公共工事の現場監督
    などなど。
    しっかり学問を修めモラルを高め、日々武芸に励むこと自体が仕事でもある。

    それから、賄賂やら汚職が横行していた……的な話は、大ウソだよ。
    水戸黄門なんかまさにデタラメ歴史観。
    せいぜい、多少の心付けを貰う程度でしかない。

    当時はすっげーモラルが高く、武士が私的利益なんざ追求しようもんなら、途端に世間から糾弾された。
    賄賂政治で有名な老中田沼意次なんか、完全にウソ。賄賂で私腹を肥やすどころか、井戸塀政治家だったと判明している。

    それも江戸時代に既に判明していた事実。しかし戦後の歴史学者が、「賄賂老中田沼」のイメージを捏造。
    そうやって長年、江戸時代をディスってきた。
    2  不思議な名無しさん :2018年11月12日 12:48 ID:dTseO.DK0*
    さーて殺生にでも言ってくるかは草
    3  不思議な名無しさん :2018年11月12日 13:01 ID:nVgH.oLB0*
    昔は時間という概念が無かったし、みんな日の出とともに起床して働いてた。
    日が傾く頃(今の1時とか2時とか)に仕事を終わらせてた。
    ローマ帝国もそうだったし、これが健全な働き方なんだろうな。
    4  不思議な名無しさん :2018年11月12日 13:40 ID:272bcSKU0*
    江戸時代って災害で家と家族失っても
    なんの補償も公的援助もないんだよな…
    5  不思議な名無しさん :2018年11月12日 13:43 ID:vrqGSPgb0*
    ※1
    流石に水戸黄門みたいに毎週悪代官しばいてんの信じてねぇだろ普通
    かといって素晴らしい江戸時代!とも思わん
    精々モラルの基準が古いくらいの認識
    人間の根本的なところは1000年でも変わらんと思うわ
    6  不思議な名無しさん :2018年11月12日 13:44 ID:VYjMOPKb0*
    現代日本人ぐらい働いてる連中は中世や近世では奴隷と言ったんたぜ。
    7  不思議な名無しさん :2018年11月12日 13:53 ID:Zb7sm.cY0*
    なんで現代はこんなに働らかなきゃ暮らせないんだろうな
    8  不思議な名無しさん :2018年11月12日 14:00 ID:ZYMFEH4l0*
    証券マンだって半分夜勤のようなものだからな
    9  不思議な名無しさん :2018年11月12日 14:24 ID:D8OXrx5L0*
    ハワイ時間で仕事していただけです。
    11  不思議な名無しさん :2018年11月12日 14:35 ID:ah9RzX.80*
    ワイ低血圧で朝起きられんし
    武士やったら速攻でクビ切り(物理的)やろなぁ
    12  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:23 ID:dm9.SvHJ0*
    昔は照明(油)代が高かった
    だから日の出と共に働きだして、日の入りと共に寝た
    それに生活の為の作業(食事の用意や洗濯等)も大変だったから、午後からはそういう作業をした
    13  不思議な名無しさん :2018年11月12日 15:44 ID:EIjbWJcD0*
    ※4

    その代わり村落共同体が共助機能を担ってたけどね。
    そんな世の中で村八分されたら.............
    14  不思議な名無しさん :2018年11月12日 16:04 ID:81wOr8X30*
    この前の北海道の停電で実感した
    日が落ちたらなにもできん
    15  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:18 ID:dPI3s1b.0*
    >>95みたいな状況だったからなのか幕末に日本に来たイギリス人が日記に日本人は時間にルーズでおおらかって書いてるんだよな
    16  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:21 ID:u7C41zWL0*
    ※4
    大災害や飢饉に際して、幕府は大量の備蓄米を無償で拠出している。
    また幕府の指示で、豪商が庶民救済のため私財を投じる。

    今日の政府は災害補償を行うが、それを上回る税を日頃徴収しているので、これは当然の話。義務。
    江戸時代は前述のように、補償ゼロではないが、金銭的補償をしているわけではない。
    ただしそもそも、資産を持たない一般庶民から徴税していないので、ハナっから補償財源がない。補償の義務もない。

    江戸時代における「経済」とは、
    「経世済民=世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」

    明治以降はこの「経済」という用語を、
    「私利私欲の追求を目的とした活動における、金銭的動静」
    にすり替えた。つまりモラルを喪失した。
    17  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:25 ID:.pr5ZANM0*
    たったの100,200年前の話か
    これから世の中どうなってくのかなぁ ずーっと同じような気もするが、天下泰平の江戸の民も同じことを考えていたのだろう。 革命は必ず起こるというわけか…
    18  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:34 ID:k8kScKKI0*
    傍目から見れば賄賂を渡しに来たのか陳情に来たのかはわからんからな。
    19  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:38 ID:jCL0.ppc0*
    夏なら朝4時には明るくなるから起き出して支度して歩いて6時頃には登庁では
    冬場は2時間は遅くなる
    20  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:45 ID:96dukUeC0*
    ※1
    心づけや袖の下って言葉もあるし、賄賂は普通にあったぞ
    21  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:49 ID:SGsONwno0*
    >>7
    社会福祉やインフラの整備などの社会システムの費用がかかるのと大量消費型になって高い生産力を維持しないといけなくなったから
    現代日本人は底辺フリーターですら江戸時代のお殿様並みかそれ以上の贅沢な生活をしてる
    その贅沢な生活をみんなで捨てるなら一日4時間の労働でもいけるようになる
    その代わりにコンビニも家電も電気ガス水道もなくなるから家事が重労働になるし
    病院もテレビもゲームもインターネットもなくなるけど
    22  不思議な名無しさん :2018年11月12日 17:50 ID:nunnYvjT0*
    天皇ですら貧乏なのに格式は守らなければならないから腐った料理を食卓に並べ間違って食べないように印の紙を置いていた
    23  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:34 ID:QKcU7S8J0*
    城は常に見張りが必要だったので三勤交代が必要だったぞ
    24  不思議な名無しさん :2018年11月12日 18:44 ID:dhmdD7D70*
    なにこのスレ勉強になった
    25  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:28 ID:cb2ksi.j0*
    切り捨て御免の制度はあるにはあったが切腹覚悟のなかなかハードルが高い試みだったんだっけ?
    米そのものに価値があって本当に給料が米で渡されていた時代もあったような…
    26  不思議な名無しさん :2018年11月12日 19:48 ID:X728ey.i0*
    ※1
    つ河内山宗俊
    27  不思議な名無しさん :2018年11月12日 23:25 ID:71NJqGT30*
    「昔は時間なんて~」って言ってるヤツ

    江戸時代の後期なら西洋時計をもとに改良した和時計が普通に出回ってるし
    (不定時法に対応するために15日に1度は手で調整する必要があったが)

    それ以前も水時計(漏刻)やロウソク時計があって時間を図っていた
    28  不思議な名無しさん :2018年11月13日 04:27 ID:xdleTdWv0*
    なんか奴隷とか囚人のこと出してくるやついるけどそんな奴ら以下の生活しかできない自分の不甲斐なさ嘆けよ
    29  不思議な名無しさん :2018年11月13日 04:52 ID:bCUcLAsS0*
    今の娯楽や価値観を捨てて短命質素に生きるかだ江戸なんかは混浴で毎日入るから垢が抜けるとか、京では赤い派手な着物が流行りだけど江戸では地味めな着物のが粋ってんで赤が抜けるとかいわれてたらしいね。
    あとは金使う時はぱっと使うのが粋とか。短命ならではの価値観だわ。
    30  不思議な名無しさん :2018年11月13日 09:31 ID:vQ2Wk.6C0*
    武士の中でも名家のエリートだけだろ?
    今でいう上級国民様じゃん
    31  不思議な名無しさん :2018年11月13日 09:33 ID:Gq7qlwLV0*
    なんなんだ最後の唐突な自分語り
    まとめる必要あるか?
    32  不思議な名無しさん :2018年11月14日 20:28 ID:zTTeCrxa0*
    江戸城の開門は日の出前後だけど早番以外はもっとゆっくり出るし
    職務によっては朝七時-夜七時勤務だし町奉行は深夜0時ぐらいまで勤務するし番方は三日に一度18時間ぐらいってのもあるし
    仕事が無い日も即応体制で届け出以外の場所にいちゃいけないし
    役目に就いてない人は挨拶の日以外は全部休み
    33  不思議な名無しさん :2019年01月21日 05:24 ID:uQb8uyen0*
    夜明けとともに起きて日没とともに寝るのが基本だった時代に4時から12時まで仕事とか普通に考えたらありえないだろ。
    3時起床だとして冬なら数時間は真っ暗だぞ。
    週三日半日働いて飯が食えるってどれだけ高度な福祉社会だよ。
    盆と正月以外休みなしだったという説の方が遥かに説得力あるわ。


    ネットは通説を思いっきり否定した珍説を得意げに語る奴が多いけど、かなり中二病臭いよな。
    滑稽だわ。
    34  不思議な名無しさん :2019年08月14日 22:53 ID:UjoDO2KQ0*
    おぶぎょおおおおおおおおおおおおお
    35  不思議な名無しさん :2019年08月15日 14:54 ID:fBlLmlTl0*
    やっぱいつの時代も行政職公務員はホワイトやな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事