2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:05:14 ID:Fam
邪馬台国=邪馬台(ヤマト)国が正解やろ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:13:22 ID:CBN
風俗とか違うし(入れ墨とか)それはちゃうんちゃう
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:36:09 ID:7Dk
地方に国てか豪族の集まりのようなのはあったから何処がなんの国かは資料が少なくてなんとも言えんしな
タタラ鉄の一族て出雲辺りから北に移動したりしてるし
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:37:00 ID:ZpS
まぁワイも面白いとは思うで
事実かどうかは別として
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:39:11 ID:CBN
まあ確かにおもろいってのがでかいんやけどな
九州にやたら神話の舞台があったりするし、
どうしてもそうなんやないかって思ってまうんやな
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:38:37 ID:Ynp
当時の中央政府機能は身軽っちゅうか未熟っちゅうか……
支配領域が東に拡大するにつれて拠点も移動して行ったんちゃう?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:40:12 ID:iPf
宮崎の山の上に鉾ささってるのはあそこが発祥の地なん?
天逆鉾
天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)は、日本の中世神話に登場する矛である。一般的に記紀に登場する天沼矛の別名とされているが、その位置付けや性質は異なっている。
宮崎県・鹿児島県境の高千穂峰山頂部(宮崎県西諸県郡高原町)に突き立てられているものが有名である。
元来、記紀神話では、漂っていた大地を完成させる使命を持った伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)の夫婦神が天沼矛を渾沌とした大地に突き立てかき回し、矛を引き抜くと、切っ先から滴った雫(あるいは塩)がオノゴロ島となったとされていた(国産み)。
(中略)
国家の安定を願い矛が二度と振るわれることのないようにとの願いをこめて高千穂峰に突き立てたという伝承がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天逆鉾
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:41:05 ID:s82
>>10
あれのふもとあたりってなってる
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:43:26 ID:4py
>>10
坂本龍馬「抜いたろ!」
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:42:26 ID:CBN
宮崎は高千穂とかあったり岩戸伝説の舞台らしきものがあったり、なぜか天香具山があったりしておもろいで
16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:43:36 ID:s82
神武東征前の九州で大和が成立してたかどうかって話になるな
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:44:41 ID:CBN
そういや九州に山門(ヤマト)って地名あるよな
アレは何も関係ないんか
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:47:00 ID:s82
>>17
福岡は相当関係あるでしょ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:50:59 ID:Fam
ちなみに
東大関係者→九州説派
京大関係者→畿内説派らしいで
23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:54:21 ID:622
埼玉古墳群「ワイらの扱いは?」
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:55:29 ID:CBN
>>23
関東は関東でなんか強力な国家があったんやったっけ?
中国との国交はなさそうやけど
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:55:35 ID:En5
>>23
別文明持ってたと妄想
史料が残らんのはしゃーなし
なお
27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:56:10 ID:622
>>25>>26ワカタケル大王の刀剣とか出てたんやっけな
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:54:52 ID:4py
日常会話で「邪馬台国は九州やと思う」って言ったら、長崎県出身の友達に「お前関西人やのに九州派なんか?」って言われたわ
邪馬台国は贔屓球団か何かかな?
28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:56:13 ID:CBN
>>24
ワイも関西人やから分からんでもないけど、
関西人は邪馬台国を近畿にしたがってるとこあるよな
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:58:59 ID:s82
九州北部→宮崎→畿内って移っていったんじゃないんかな
32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:59:48 ID:Har
>>30
ワイは逆に高千穂 宇佐神宮 博多って
北上してったって九州国立博物館で見たんやが
40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:03:58 ID:s82
>>32
神武東征で考えるとそうなるけど
古墳が九州北部のより南部、関西って発展してるって読んだことがあるから
そういう人の流れがあったんじゃないのかなと
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:00:57 ID:CBN
>>32
神話のスタート(高千穂)が国家のスタートやったとしたらほんまに神秘的でおもろいわね
41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:04:20 ID:Har
>>35
静岡県立大の植物学の教授さんが書いた本では
関東は広大な関東平野があり実をつける広葉樹が多く食い物に不自由しなかった
西日本は逆に実りが悪く大陸から稲作を導入しなければ
食っていけなかった なので西日本から日本国は起こり
東日本人を駆逐していったそうやで
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:05:48 ID:s82
>>41
他の国の伝承なんかが少なすぎるわね
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)21:59:30 ID:CBN
やっぱり古代史おもろいなあなんも分からんけど
もし大和が倭国を歴史ごと乗っ取って、歴史も色々改竄したけど、名残が神話や地名に残ってるとしたらおもろいやん
おもろいだけやけど
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:00:27 ID:Har
>>31
大化の改新はそういう説もあるよね
蘇我入鹿が本当の天皇家でそれを殺して奪ったという
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:01:51 ID:622
>>31
崇峻天皇暗殺とか乙巳の変とか闇深そうではあるな
34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:00:49 ID:Fam
距離的には九州の可能性が高いし卑弥呼が天皇家に関係してる説もある
だけど大和朝廷がなぜ急に九州まで発展したのかが説明がつかない
のが2つの説がある要因やっけ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:03:06 ID:CBN
>>34
邪馬台国の位置の話やったら、
中国の適当なルート記述を解釈したら九州にも大和にもなりうるって話やろ?
42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:04:37 ID:CBN
神武東征は、
九州の微妙な豪族やったイワレビコがひと旗あげようとして大和まで移動して、地元豪族をブチ殺して小さい国を建国した
それが大和
って説をどっかで聞いた
妄想レベルではあるけどそれっぽい
48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:07:43 ID:W1Z
>>42
面白いのは
この頃の神々の系譜を見ると軒並み末子相続
そして最近まで鹿児島あたりにも末子相続が残っていた、みたいな
その後はどうして天皇は長子相続が当たり前になったのかとか
色々と考えさせられる
50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:08:23 ID:622
>>48
儒教の影響やろなあ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:10:54 ID:CBN
>>48
はえーそんなん知らんかったわ
おもろいなあ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:05:38 ID:622
まともに解釈したら九州の南の海上になるで
そこで二つの考え方があるんや
→距離が間違っているから記述は九州の中での話
→方角が間違っているから記述は近畿までの範囲
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:07:16 ID:622
53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:09:57 ID:Fam
応仁の乱でほとんどの日本の古文書が焼失したって本当なんやろうか?
60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:14:07 ID:Har
>>53
全部は言い過ぎちゃう?
未だに冷泉家(藤原定家の次男の家)の蔵には国宝がゴロゴロしてるらしいで
55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:11:28 ID:vyg
卑弥呼ってガチだったん?
57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:12:43 ID:s82
>>55
国に女王がおったってのならガチじゃね
58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:12:58 ID:CBN
>>55
他国の記録が残ってる以上、そのままではないにしてもそれらしき人物がおったのは確かやろ
62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:15:14 ID:CBN
全てが明らかになることはないかもしれんが、なんか新たな事実とか解明されへんかなあ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:17:34 ID:Har
>>62
古墳を本気で掘り起こして解析したら
わかるらしいけどそれは宮内庁が止めてるとかうんたらかんたら
都合の悪い史実は一杯あるらしい
69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:19:09 ID:CBN
>>64
天皇家が他国ルーツ、とかまでなると確かにちょっと都合悪いかもなあ…
真の継体天皇陵と言われる今城塚古墳は発掘してええらしいけど
実はワイの近所や
67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:18:09 ID:W1Z
>>64
大仙古墳掘るらしいけど
あれ大丈夫なんかね
68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:18:42 ID:Har
>>67
まじか
かなりやばそうな気がするな、、、、
事前に掘って隠蔽してたりして
70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:20:13 ID:W1Z
>>68
いうても幕末や戦前に調査してるから
そのときに都合の悪い事実はだいぶ隠してる気がするし
66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:18:04 ID:s82
神武天皇生誕地も高千穂峰の麓で宮崎側説と実は鹿児島説があるよね
73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:20:30 ID:7Dk
卑弥呼の巫女の位置付けだとアフリカの部族や南米の先住民にも同じような女性がいたりするし
古代社会なら重要な立ち位置よね
78: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:30:19 ID:UkW
邪馬台国(=倭国)は九州にあった
そして近畿から勢力を急速に大和王朝の元(=偽倭国)
邪馬台国と戦争に勝ち勢力下にすると魏への反逆とみなされるので連合した
卑弥呼生存中は穏便にしていたが死後戦を起こして倭国王を乗っ取り首都が近畿を近畿に移転せた
というのがワイの妄想
80: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:32:38 ID:CBN
>>78
九州王朝説にしても結局どう乗っ取ったかってのが一つのポイントやろけど、
それは初めて聞いたわ
81: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:42:45 ID:s82
邪馬台国の九州説畿内説も
魏志に出てくるのはどこかってのはあっても
それが大和に繋がってるかどうかで結局同じって考えたらアカンのやろかねぇ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:45:52 ID:CBN
そもそも大和に繋がってへんかも?って話やで
もちろんただの一説やけど
87: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)23:39:01 ID:s82
>>82
繋がってる=そのものか吸収した
繋がってない=滅ぼした
ってなるんやろうけど
論争はちがうところでやってる感じや
83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:50:13 ID:23z
もし九州だとすると日本の中心地がどんどん東に移ってく感じで面白い
次の日本の中心は東北やな!
88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)23:40:13 ID:s82
>>83
東武皇帝を仙台にお迎えするんやで
84: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)22:53:36 ID:2UH
大和(近畿) 魏
倭(九州) 呉
説すき
89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/12(月)23:42:29 ID:CBN
タイムスリップしたいンゴォォォォ