3: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:23:44.21 ID:QYhI9tTY0
宇宙空間ってやっぱ摩擦とか殆どないしすごいんやろな
14: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:27:21.55 ID:VT+u0HhJ0
太陽系から出たところやろ
ボイジャー計画
ボイジャー計画は、アメリカ航空宇宙局(NASA)による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。2機の無人惑星探査機ボイジャーを用いた探査計画であり、1977年に打ち上げられた。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。
ボイジャー
1号は地球との通信のための電波は片道約17時間を要する。2010年12月、太陽風の速度がゼロになる領域に到達。
2012年8月25日に太陽系を出ていたことが1年後に発表された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー計画
20: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:28:38.28 ID:KyVZeefU0
>>14
うっそやろなにしてたんや今まで
27: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:30:39.27 ID:CBFKJ+PId
>>20
太陽系って案外広いんやで
15: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:27:35.37 ID:GJdN8iTzp
2018年11月11日現在、ボイジャー2号は太陽から約178億1320万km(119.07AU)の距離にあり[2]、太陽との相対速度で15.341km/s(3.236 AU/年)の速さで太陽系から脱出しつつある。
ボイジャー1号と同様、特定の恒星を目指して飛行しているわけではないが、約6万1000年後にオールトの雲を通過し、約29万8000年後にシリウスから約4光年まで接近するとされている[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー2号 宇宙ってなんもない空間がめっちゃ長いんやろな
290: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:02:28.37 ID:I2FkutKb0
>>15
6万年後にやっとオールトの雲とか宇宙ひろすぎ
オールトの雲
オールトの雲とは、太陽系を球殻状に取り巻いていると考えられる仮想的な天体群をいう。オランダの天文学者ヤン・オールトが長周期彗星や非周期彗星の起源として1950年に提唱した。存在を仮定されている天体は、水・一酸化炭素・二酸化炭素・メタンなどの氷が主成分であると考えられている。
オールトの雲は、概ね太陽から1万天文単位(AU)もしくは太陽の重力が他の恒星や銀河系の重力と同程度になる10万天文単位(1.58光年)の間に球殻状に広がっているとされる。その存在は彗星の軌道長半径と軌道傾斜角の分布の統計に基づく状況証拠のみであり、想定される領域に天体が直接観測された訳ではないので仮説の域を出ないが、仮説を否定する証拠も現在のところ特に無い。
wiki-オールトの雲-より引用
421: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:19:13.25 ID:gsulfECH0
>>15
30年に1回噴射せななにかにぶつかってまうのに6万年とか29万年とか無理やん
19: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:28:31.26 ID:4sbrP3hoK
好戦的な知的生命体「なんやこれ!宣戦布告やろなあ!」ってなって人類の戦犯になるくらいのロマンある
31: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:31:43.60 ID:7BVWPdrq0
正直宇宙に関してはほんまに不思議というか謎に包まれてるよな
44: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:34:00.35 ID:xQU4mlotM
人類が滅亡した後も飛び続けるんやろなあ
58: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:36:07.39 ID:eW3Fu+z6p

となりの恒星までこの画像1000枚分くらい必要な模様
ヘリオポーズ
ヘリオポーズ(Heliopause)とは、太陽から放出された太陽風が星間物質や銀河系の磁場と衝突して完全に混ざり合う境界面のこと。太陽風の届く範囲を太陽圏(たいようけん、または太陽系圏(たいようけいけん)、ヘリオスフィア(Heliosphere)など)と呼ぶが、その外側の宇宙空間である局所恒星間雲との境目を表す用語である。
ヘリオポーズまでの距離は、学説によりばらつきがあるが、概ね太陽から50 - 160AU(太陽から冥王星までの距離のおよそ1.2 - 4倍)の位置にあると推定されている。
2004年12月、ボイジャー1号が人工物として初めて、太陽からおよそ90天文単位の位置で末端衝撃波面を通過したことをNASAが2005年5月24日に発表した。ヘリオシースに到達した最初の宇宙探査機となり、ボイジャー2号の観測と併せて、ヘリオポーズが宇宙の磁場の影響を受けて歪んでいることを突き止めた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘリオポーズ
60: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:36:41.07 ID:VT+u0HhJ0
一見何もない空間(四角形)を拡大する
写ってる小さい点全てが銀河
64: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:37:13.67 ID:7fMz/sr20
>>60
こんなん絶対宇宙人おるやろ👽
65: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:37:30.44 ID:vtLGoY2t0
>>60
ファーwwwwwwwwwwww
75: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:38:50.56 ID:HReQyBtZd
>>60
頭おかしなるで
79: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:39:33.28 ID:mIKr1tT40
>>60
あかん頭まともになりそう
94: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:41:23.53 ID:Ya3yixjd0
>>60
こんな壮大なのに将来的には全部死ぬとか虚しいな
142: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:47:38.48 ID:zVlFNfVd0
>>60
こういうの見るとワイのゴミみたいな人生も現実逃避できるんや
46: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:34:07.86 ID:mTQ5HEIyd
ゴールデンレコードがあるのってこれやっけ
51: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:34:44.24 ID:vtLGoY2t0
>>46
せやせや
62: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:36:56.55 ID:rPXUfCuia
ボイジャーのゴールデンレコード
ボイジャーには「地球の音」(The sounds of Earth) というタイトルの金めっきされた銅板製レコードがついており、そこには地球上の様々な音や音楽(日本の音楽からは尺八による「鶴の巣篭もり」(奏者: 山口五郎)を収録)、55種類の言語による挨拶(日本語の「こんにちは。お元気ですか?」など)や様々な科学情報などを紹介する写真、イラストなどが収録されている。中にはザトウクジラの歌も収録されている。これは、ボイジャーが太陽系を離れて他の恒星系へと向かうので、その恒星系の惑星に住むと思われる地球外知的生命体によって発見され、解読されることを期待して、彼らへのメッセージとして積み込まれたものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー計画
※詳細はこちら
関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャーのゴールデンレコード
73: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:38:40.49 ID:mTQ5HEIyd
>>62
これやこれ
右側カッコいい
74: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:38:40.85 ID:KyVZeefU0
>>62
ガチで一つも理解できへんのやけどなにが書いてあふん
429: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:20:04.31 ID:IhEhjdIYd
>>74
私はここにいる
196: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:52:52.86 ID:Dv1dBABf0
>>62
これ、ちゃんとレコードの使い方書いてあるんやで
少なくとも当時の地球並の科学力と知能があれば絶対に理解できるようになっとる
358: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:12:24.17 ID:17wD1bus0
>>62
あれこんなんだっけ
なんか裸の男と女がいて
太陽系の絵が金属板に書いてある記憶だった
427: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:19:38.60 ID:G59kRkyK0
444: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:21:47.29 ID:17wD1bus0
>>427
そうそうそれ小さい頃図鑑で読んだわ
どうやらボイジャーより前の探査機についてたんだね
56: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:36:04.36 ID:KyVZeefU0
あれ見たところで宇宙人に理解できるんか?ワイですら意味分からんのに
63: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:37:01.17 ID:WZbzqzABd
>>56
知的生命体がいるって知らせられただけで成功なんやろうかね
解読できる技術があったら中に色々情報入ってたという
72: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:38:28.35 ID:7fMz/sr20
>>63
正直人類を悪戯に危険に晒してるだけだよね?
ダメでしょ
85: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:40:39.31 ID:mIKr1tT40
>>72
その危機がやってくる頃には今の人類は嫌な思いしてないから
70: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:38:16.24 ID:egzCE+Ysa
この手の話題のwikipedia見たら時間が一瞬で無くなる
やめろやめろ
89: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:41:02.78 ID:vtLGoY2t0
>>70
これメンス
88: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:40:56.34 ID:qec3x0GI0
ボイジャーは核燃料だからまだ動きそう
92: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:41:16.52 ID:lzTwXkPB0
蟻んこが人の言葉を理解できないようにワイらが理解できない現象もあるんやろなぁ
理解とか現象とかの概念すら人間の思考限界の枠の中か
106: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:43:05.45 ID:ojzia1bJ0
>>92
SFが正しい世界があるんやろな
112: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:44:08.81 ID:3XQSt8Sq0
>>106
俺らが無理やろって笑うレベル以上のことが当たり前の世界があるんか
95: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:41:41.31 ID:FT0E81B1p
宇宙全体の大きさは、光年単位を用いても「兆」等の日常的な数の尺度ではなく、指数での表現が必要な大きさである。レオナルド・サスキンドは宇宙の直径を10^{{10^{{10^{{122}}}}}}と推定している。
この推定値の単位を考慮することに意味はない。桁数が非常に大きいため、単位が「光年」でも「ミリメートル」でも、もはや誤差以下の違いでしかないためである。
草生える
200: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:53:29.10 ID:45uDIa440
>>95
とにかく宇宙ヤバいってことは分った
104: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:42:45.44 ID:KyVZeefU0
>>95
よくわからん
116: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:44:41.54 ID:iN3FFT/gd
>>104
宇宙規模で考えるとミリメートルも光年もたいした違いないで
133: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:46:48.31 ID:KyVZeefU0
>>116
宇宙は1兆光年や!
宇宙は1兆ミリメートルや!
全然ちがうきがする
155: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:48:27.45 ID:ojzia1bJ0
>>133
兆なんて小さい数字で考えるからや
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000ミリメートル
と
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000光年
で考えろ
100: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:42:20.82 ID:mIKr1tT40
発射したの随分前やろ
未だに動き続ける宇宙船開発できるってのが凄いわ
それなのにまだ月旅行出来てない辺りとのギャップを感じる
107: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:43:17.27 ID:3vRFi/l00
参考にならんと思うが歴代ロケット
124: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:45:12.71 ID:vtLGoY2t0
ボイジャーおらんかったら天王星や海王星の画像なかったんだよなぁ
125: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:45:34.00 ID:iGrJILirp
切手大の宇宙船をレーザー照射して光速の20%で飛ばすみたいな計画あるらしいで
それでもとなりの恒星まで20年かかる模様
127: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:45:41.40 ID:HReQyBtZd
アホみたいに銀河があってそのなかにアホみたいに恒星があってさらにアホみたいに惑星がある
ヤバいわ
145: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:47:50.10 ID:JB7lw8/ha
秒速十数キロって相当な速さなのに
冥王星までで11年かかってて草
太陽系広すぎ
157: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:48:36.29 ID:C5cKlWRa0
ボイジャーが60億km先から撮った地球が右の点や
164: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:49:16.36 ID:3XQSt8Sq0
>>157
地球ほど小さくても見えるんやな
165: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:49:18.46 ID:vtLGoY2t0
>>157
ファーwwwwwwwwwww
167: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:49:48.55 ID:CHe9xADja
>>157
60億キロってめっちゃ近くない?
そうでもないのかこれもうわかんねぇな
180: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:51:06.51 ID:3XQSt8Sq0
>>167
地球見えてるしまだまだ近いんやな
193: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:52:25.03 ID:C5cKlWRa0
>>180
撮られたの1990年やからな
217: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:55:30.97 ID:RFc1rNhCp
木星に彗星が衝突してできた跡
地球と同じ大きさの模様
シューメーカー・レヴィ第9彗星
シューメーカー・レヴィ第9彗星は、1994年に木星に衝突したことで有名な彗星である。識別符号は D/1993 F2。シューメーカー・レビー第9彗星、シューメーカー・リビー第9彗星などとも呼ばれ、SL9と略称される。
彗星の分裂核は、1994年7月16日から7月22日までの間に、相次いで木星の大気上層に衝突した。これは史上初めて多数の人々が目撃した、地球大気圏外での物体の衝突の瞬間であった。
wiki-シューメーカー・レヴィ第9彗星-より引用
関連:地球への天体衝突を1000分の1にしてくれている木星

※ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したシューメーカー・レヴィ第9彗星

※木星に残った衝突痕
224: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:56:18.64 ID:vtLGoY2t0
>>217
木星怖いンゴ😭
231: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:56:59.69 ID:7fMz/sr20
>>217
木星なかったら地球に隕石もっと降ってるってどっかで聞いた
241: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:58:12.58 ID:8DoD51A30
>>231
木星の重力のおかげで地球は守られとるね
219: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:55:47.93 ID:s7hGRbd3d
実はもう異星人は地球に居るのかもしれん
ワイらが認識出来ないだけで
234: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:57:12.03 ID:3d2kjiIi0
将棋星人は確実にいる
238: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:57:28.70 ID:gNKOaK4ga
248: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:59:04.76 ID:KyVZeefU0
>>238
コレ宇宙全部か?
255: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:59:38.35 ID:qxArffaSd
>>248
なわけねーだろ
265: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:00:39.19 ID:gNKOaK4ga
>>248
うちらの銀河だけやで
279: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:01:33.54 ID:RfdQ0KK/0
>>248
これが銀河系だけ
これと同じのが集まって局部銀河団やらで~
あとど忘れしたがまぁそうだ
243: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:58:32.76 ID:6M9mHK6Y0
知的生命体って賢くなればなるほどやべーもん作って自滅してそうやからお互い干渉しないように上手いこと出来てるんかもしれんな
247: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:58:55.29 ID:gsxycfw2p
どこかにいつかは宇宙人もおるんやろな
わいらが生きてる一瞬にも満たない間に出会える可能性はゼロだろうが
257: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:59:53.64 ID:3d2kjiIi0
>>247
同じ考えの宇宙人も同じ時間にお前と同じ思って掲示板に書き込んでるってロマンやな
264: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:00:34.02 ID:3XQSt8Sq0
>>257
普通に山ほどあるとおもう
251: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:59:18.28 ID:JB7lw8/ha
267: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:00:50.76 ID:8euYgUsj0
>>251
それこそ宇宙で受信すればええやんな
256: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:59:48.52 ID:sbm/D3Eb0
どっかに知的生命体がいたとしてこれが街中に直撃したら最悪だよな
263: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:00:30.69 ID:3qbnE7uA0
291: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:02:41.90 ID:Dv1dBABf0
303: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:04:15.83 ID:ZJrDKdo40
>>291
3枚目やな
310: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:06:22.12 ID:KyVZeefU0
>>291
さんまいめ
320: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:07:25.55 ID:iIPFZNv0r
>>291
4枚目美しい
323: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:07:43.62 ID:3vRFi/l00
>>291
ソ連単体で宇宙ステーション維持してたとかいうロマン
293: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:03:09.50 ID:kjNcz67H0
1光年=9.5兆km
ボイジャーまでの距離 160億km
うーんw
304: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:04:35.60 ID:vtLGoY2t0
宇宙人もボイジャーみたいな探査機出してたら面白いわ
313: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:06:48.03 ID:JB7lw8/ha
>>304
しかも数打ちゃ当たる理論で
何万機も発射してるかもしれん
319: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:07:18.54 ID:kjNcz67H0
宇宙が今148億歳で地球が45億歳
割と地球って勝ち組なんちゃうの
宇宙誕生120億年程度で生命誕生させてるわけやし
361: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:12:38.29 ID:6aRPXifI0
アポロ何号だったかの乗組員も聞いててNASAで録音もされてる宇宙の謎の音とかすごい好き
453: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:22:47.93 ID:9bb0Dl3x0
太陽系外縁天体探査機にロマンを感じる人はぜひパイオニアアノマリーについて調べてみるとええで
機械が人の心を持ったかもしれないとそれはそれは話題になったんや
423: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 21:19:20.68 ID:s8c4L3N2a
われわれは宇宙に向けてメッセージを送った。
銀河には2000億個もの星があり、いくつかの星には生命が住み、宇宙旅行の技術を持った文明も存在するだろう。もしもそれらの文明の一つがボイジャーを発見し、レコードの内容を理解することができれば、われわれのメッセージを受け取ってくれるだろう。
われわれはいつの日にか、現在直面している課題を解消し、銀河文明の一員となることを期待する。
このレコードではわれわれの希望、われわれの決意、われわれの友好が、広大で畏怖すべき宇宙に向かって示されている。
カーター大統領
※ボイジャーが太陽系外に向けて旅立つにあたり、1977年6月16日にカーター大統領が発した公式コメント。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャーのゴールデンレコード
202: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:53:46.13 ID:3XQSt8Sq0
ただ宇宙のことかんがえると今日落とした一万のこと諦めれるわ
188: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:51:54.05 ID:a0dPBIi2r
昨日仕事ミスったけどどうでもええってことか🤔?
198: 風吹けば名無し 2018/11/13(火) 20:53:14.03 ID:ojzia1bJ0
>>188
そうや、宇宙の大きさに比べたら仕事で失敗してもな~んも変わってへんのや
お前の役目はくよくよしてても無意味だから生きるために明日仕事に行くことや