元号「昭和」になる前の元号案wwwwww
2018年11月23日:08:07
- カテゴリ:日本の歴史

1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:21:20 ID:nVd
元号案の一覧は下記の通り。
宮内省勘進第一案「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」の10種
宮内省勘申第二案「昭和」「神和」「神化」「元化」「同和」の5種
宮内省勘申第三案「昭和」「神化」「元化」の3種
内閣勘進案「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」の5種
~なんやかんや~
最終撰定案「昭和」、参考添付「元化」「同和」の2案
宮内省勘進第一案「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」の10種
宮内省勘申第二案「昭和」「神和」「神化」「元化」「同和」の5種
宮内省勘申第三案「昭和」「神化」「元化」の3種
内閣勘進案「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」の5種
~なんやかんや~
最終撰定案「昭和」、参考添付「元化」「同和」の2案
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:21:57 ID:nVd
神化くんにならなくてよかったね
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:57:44 ID:qci
神化って超人が出てきそうやな
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:22:08 ID:mHC
内閣案ガン無視で草
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:22:32 ID:nVd
明保くんはMになってしまうことを全く理解してなくて草
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:22:56 ID:Dz3
>>8
当時アルファベット略表記なんて使わんやろ
当時アルファベット略表記なんて使わんやろ
13: ∞?†相撲取りのシワ†?∞■忍法帖【Lv=1,はぐれメタル,opJ】 2018/11/22(木)17:23:28 ID:qqU
やっぱ宮内庁案は元号っぽさ出してくるな
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:24:06 ID:wvC
よくある人名になるやつは避けたい気がする
16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:24:59 ID:nVd
>「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」
かっこヨ
かっこヨ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:25:18 ID:TTH
神化や神和は
当時の皇国史観ぽいのを反映してる
当時の皇国史観ぽいのを反映してる
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:26:30 ID:6bV
平成大学がその内できるのか
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:26:59 ID:Dz3
>>18
新しく元号を用いて商標にするの禁止になるはず
新しく元号を用いて商標にするの禁止になるはず
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:26:30 ID:Dz3
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:30:01 ID:aIV
神の字はもう使えないのかな
28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:32:41 ID:VUQ
皇紀でええやん
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:33:28 ID:58W
雉なんていつ使ったんや
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:34:03 ID:4jR
神がつくと中二っぽいな
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:34:53 ID:M6v
昭和は何の漢籍から引用したんや
34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:35:30 ID:4jR
>>33
何かの漢籍やで
何かの漢籍やで
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:36:25 ID:Dz3
>>33
四書五経のなんか
四書五経のなんか
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:37:29 ID:lTO
めんどくさいから名前でええやろ「徳仁」
37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:37:48 ID:4jR
ひっくり返して仁徳で
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:41:28 ID:Au3
神とか天使って中二感出してほしいわ
40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:43:54 ID:U0d
>>38
中二っぽいのがエエなら
「暗黒」「堕天」「羅刹」
とかどうや
中二っぽいのがエエなら
「暗黒」「堕天」「羅刹」
とかどうや
41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:44:21 ID:RZO
>>40
難しい感じはNGってルールあるんやで
難しい感じはNGってルールあるんやで
44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:45:28 ID:YZc
>>41
暗黒はセーフやろ
暗黒はセーフやろ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:47:08 ID:koo
平成→元気モリモリご飯パワー
52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:51:40 ID:4jR
次の元号は正保やで
55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:53:11 ID:U0d
>>52
江戸時代に既にある元号やな…
江戸時代に既にある元号やな…
54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:52:43 ID:4jR
56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:53:42 ID:9xL
もう安久でええやろ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:56:24 ID:6bV
阪神で
58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:57:14 ID:bmZ
日本の年号一覧
645~650 大化 たいか
650~654 白雉 はくち
686 朱鳥 しゅちょう(すちょう)
701~704 大宝 たいほう(だいほう)
704~708 慶雲 きょううん(けいうん)
708~715 和銅 わどう
715~717 霊亀 れいき
717~724 養老 ようろう
724~729 神亀 じんき
729~749 天平 てんぴょう
749 天平感宝 てんぴょうかんぽう
749~757 天平勝宝 てんぴょうしょうほう
757~765 天平宝字 てんぴょうほうじ
765~767 天平神護 てんぴょうじんご
767~770 神護景雲 じんごけいうん
770~781 宝亀 ほうき
781~782 天応 てんおう(てんのう)
782~806 延暦 えんりゃく
806~810 大同 だいどう
810~824 弘仁 こうにん
824~834 天長 てんちょう
834~848 承和 じょうわ(しょうわ)
848~851 嘉祥 かしょう(かじょう)
851~854 仁寿 にんじゅ
854~857 斉衡 さいこう
857~859 天安 てんあん(てんなん)
859~877 貞観 じょうがん(じょうかん)
645~650 大化 たいか
650~654 白雉 はくち
686 朱鳥 しゅちょう(すちょう)
701~704 大宝 たいほう(だいほう)
704~708 慶雲 きょううん(けいうん)
708~715 和銅 わどう
715~717 霊亀 れいき
717~724 養老 ようろう
724~729 神亀 じんき
729~749 天平 てんぴょう
749 天平感宝 てんぴょうかんぽう
749~757 天平勝宝 てんぴょうしょうほう
757~765 天平宝字 てんぴょうほうじ
765~767 天平神護 てんぴょうじんご
767~770 神護景雲 じんごけいうん
770~781 宝亀 ほうき
781~782 天応 てんおう(てんのう)
782~806 延暦 えんりゃく
806~810 大同 だいどう
810~824 弘仁 こうにん
824~834 天長 てんちょう
834~848 承和 じょうわ(しょうわ)
848~851 嘉祥 かしょう(かじょう)
851~854 仁寿 にんじゅ
854~857 斉衡 さいこう
857~859 天安 てんあん(てんなん)
859~877 貞観 じょうがん(じょうかん)
59: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:57:19 ID:bmZ
877~885 元慶 がんぎょう(げんけい)
885~889 仁和 にんな(にんわ)
889~898 寛平 かんぴょう(かんぺい・かんへい)
898~901 昌泰 しょうたい
901~923 延喜 えんぎ
923~931 延長 えんちょう
931~938 承平 じょうへい(しょうへい)
938~947 天慶 てんぎょう(てんきょう)
947~957 天暦 てんりゃく
957~961 天徳 てんとく
961~964 応和 おうわ
964~968 康保 こうほう
968~970 安和 あんな(あんわ)
970~973 天禄 てんろく
973~976 天延 てんえん
976~978 貞元 じょうげん
978~983 天元 てんげん
983~985 永観 えいかん
985~987 寛和 かんな(かんわ)
987~989 永延 えいえん
989~990 永祚 えいそ
990~995 正暦 しょうりゃく
995~999 長徳 ちょうとく
999~1004 長保 ちょうほう(ちょうほ)
885~889 仁和 にんな(にんわ)
889~898 寛平 かんぴょう(かんぺい・かんへい)
898~901 昌泰 しょうたい
901~923 延喜 えんぎ
923~931 延長 えんちょう
931~938 承平 じょうへい(しょうへい)
938~947 天慶 てんぎょう(てんきょう)
947~957 天暦 てんりゃく
957~961 天徳 てんとく
961~964 応和 おうわ
964~968 康保 こうほう
968~970 安和 あんな(あんわ)
970~973 天禄 てんろく
973~976 天延 てんえん
976~978 貞元 じょうげん
978~983 天元 てんげん
983~985 永観 えいかん
985~987 寛和 かんな(かんわ)
987~989 永延 えいえん
989~990 永祚 えいそ
990~995 正暦 しょうりゃく
995~999 長徳 ちょうとく
999~1004 長保 ちょうほう(ちょうほ)
60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:57:25 ID:bmZ
1004~1012 寛弘 かんこう
1012~1017 長和 ちょうわ
1017~1021 寛仁 かんにん
1021~1024 治安 じあん
1024~1028 万寿 まんじゅ
1028~1037 長元 ちょうげん
1037~1040 長暦 ちょうりゃく
1040~1044 長久 ちょうきゅう
1044~1046 寛徳 かんとく
1046~1053 永承 えいしょう(えいじょう)
1053~1058 天喜 てんぎ(てんき)
1058~1065 康平 こうへい
1065~1069 治暦 じりゃく
1069~1074 延久 えんきゅう
1074~1077 承保 じょうほう(しょうほう)
1077~1081 承暦 じょうりゃく(しょうりゃく)
1081~1084 永保 えいほう(えいほ)
1084~1087 応徳 おうとく
1087~1094 寛治 かんじ
1094~1096 嘉保 かほう
1096~1097 永長 えいちょう
1097~1099 承徳 じょうとく(しょうとく)
1099~1104 康和 こうわ
1104~1106 長治 ちょうじ
1106~1108 嘉承 かしょう(かじょう)
1108~1110 天仁 てんにん
1110~1113 天永 てんえい
1012~1017 長和 ちょうわ
1017~1021 寛仁 かんにん
1021~1024 治安 じあん
1024~1028 万寿 まんじゅ
1028~1037 長元 ちょうげん
1037~1040 長暦 ちょうりゃく
1040~1044 長久 ちょうきゅう
1044~1046 寛徳 かんとく
1046~1053 永承 えいしょう(えいじょう)
1053~1058 天喜 てんぎ(てんき)
1058~1065 康平 こうへい
1065~1069 治暦 じりゃく
1069~1074 延久 えんきゅう
1074~1077 承保 じょうほう(しょうほう)
1077~1081 承暦 じょうりゃく(しょうりゃく)
1081~1084 永保 えいほう(えいほ)
1084~1087 応徳 おうとく
1087~1094 寛治 かんじ
1094~1096 嘉保 かほう
1096~1097 永長 えいちょう
1097~1099 承徳 じょうとく(しょうとく)
1099~1104 康和 こうわ
1104~1106 長治 ちょうじ
1106~1108 嘉承 かしょう(かじょう)
1108~1110 天仁 てんにん
1110~1113 天永 てんえい
62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:58:15 ID:bmZ
1113~1118 永久 えいきゅう
1118~1120 元永 げんえい
1120~1124 保安 ほうあん
1124~1126 天治 てんじ
1126~1131 大治 だいじ
1131~1132 天承 てんしょう(てんじょう)
1132~1135 長承 ちょうしょう(ちょうじょう)
1135~1141 保延 ほうえん
1141~1142 永治 えいじ
1142~1144 康治 こうじ
1144~1145 天養 てんよう
1145~1151 久安 きゅうあん
1151~1154 仁平 にんぺい(にんぴょう)
1154~1156 久寿 きゅうじゅ
1156~1159 保元 ほうげん
1159~1160 平治 へいじ
1160~1161 永暦 えいりゃく
1161~1163 応保 おうほう(おうほ)
1163~1165 長寛 ちょうかん
1165~1166 永万 えいまん
1166~1169 仁安 にんあん(にんなん)
1169~1171 嘉応 かおう
1171~1175 承安 じょうあん(しょうあん)
1175~1177 安元 あんげん
1177~1181 治承 じしょう
1181~1182 養和 ようわ
1182~1184 寿永 じゅえい
1118~1120 元永 げんえい
1120~1124 保安 ほうあん
1124~1126 天治 てんじ
1126~1131 大治 だいじ
1131~1132 天承 てんしょう(てんじょう)
1132~1135 長承 ちょうしょう(ちょうじょう)
1135~1141 保延 ほうえん
1141~1142 永治 えいじ
1142~1144 康治 こうじ
1144~1145 天養 てんよう
1145~1151 久安 きゅうあん
1151~1154 仁平 にんぺい(にんぴょう)
1154~1156 久寿 きゅうじゅ
1156~1159 保元 ほうげん
1159~1160 平治 へいじ
1160~1161 永暦 えいりゃく
1161~1163 応保 おうほう(おうほ)
1163~1165 長寛 ちょうかん
1165~1166 永万 えいまん
1166~1169 仁安 にんあん(にんなん)
1169~1171 嘉応 かおう
1171~1175 承安 じょうあん(しょうあん)
1175~1177 安元 あんげん
1177~1181 治承 じしょう
1181~1182 養和 ようわ
1182~1184 寿永 じゅえい
63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:58:21 ID:bmZ
1184~1185 元暦 げんりゃく
1185~1190 文治 ぶんじ
1190~1199 建久 けんきゅう
1199~1201 正治 しょうじ
1201~1204 建仁 けんにん
1204~1206 元久 げんきゅう
1206~1207 建永 けんえい
1207~1211 承元 じょうげん
1211~1213 建暦 けんりゃく
1213~1219 建保 けんぽう(けんぽ)
1219~1222 承久 じょうきゅう(しょうきゅう)
1222~1224 貞応 じょうおう
1224~1225 元仁 げんにん
1225~1227 嘉禄 かろく
1227~1229 安貞 あんてい
1229~1232 寛喜 かんぎ
1232~1233 貞永 じょうえい
1233~1234 天福 てんぷく
1234~1235 文暦 ぶんりゃく
1235~1238 嘉禎 かてい
1238~1239 暦仁 りゃくにん
1239~1240 延応 えんおう
1240~1243 仁治 にんじ
1243~1247 寛元 かんげん
1247~1249 宝治 ほうじ
1249~1256 建長 けんちょう
1256~1257 康元 こうげん
1185~1190 文治 ぶんじ
1190~1199 建久 けんきゅう
1199~1201 正治 しょうじ
1201~1204 建仁 けんにん
1204~1206 元久 げんきゅう
1206~1207 建永 けんえい
1207~1211 承元 じょうげん
1211~1213 建暦 けんりゃく
1213~1219 建保 けんぽう(けんぽ)
1219~1222 承久 じょうきゅう(しょうきゅう)
1222~1224 貞応 じょうおう
1224~1225 元仁 げんにん
1225~1227 嘉禄 かろく
1227~1229 安貞 あんてい
1229~1232 寛喜 かんぎ
1232~1233 貞永 じょうえい
1233~1234 天福 てんぷく
1234~1235 文暦 ぶんりゃく
1235~1238 嘉禎 かてい
1238~1239 暦仁 りゃくにん
1239~1240 延応 えんおう
1240~1243 仁治 にんじ
1243~1247 寛元 かんげん
1247~1249 宝治 ほうじ
1249~1256 建長 けんちょう
1256~1257 康元 こうげん
64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:58:25 ID:bmZ
1257~1259 正嘉 しょうか
1259~1260 正元 しょうげん
1260~1261 文応 ぶんおう
1261~1264 弘長 こうちょう
1264~1275 文永 ぶんえい
1275~1278 建治 けんじ
1278~1288 弘安 こうあん
1288~1293 正応 しょうおう
1293~1299 永仁 えいにん
1299~1302 正安 しょうあん
1302~1303 乾元 けんげん
1303~1306 嘉元 かげん
1306~1308 徳治 とくじ
1308~1311 延慶 えんぎょう(えんきょう)
1311~1312 応長 おうちょう
1312~1317 正和 しょうわ
1317~1319 文保 ぶんぽう(ぶんぽ)
1319~1321 元応 げんおう
1321~1324 元亨 げんこう
1324~1326 正中 しょうちゅう
1326~1329 嘉暦 かりゃく
1329~1331 元徳 げんとく
1329~1332 元徳 げんとく
1331~1334 元弘 げんこう
1332~1333 正慶 しょうけい(しょうきょう)
1334~1336 建武 けんむ
1334~1338 建武 けんむ(北朝)
1259~1260 正元 しょうげん
1260~1261 文応 ぶんおう
1261~1264 弘長 こうちょう
1264~1275 文永 ぶんえい
1275~1278 建治 けんじ
1278~1288 弘安 こうあん
1288~1293 正応 しょうおう
1293~1299 永仁 えいにん
1299~1302 正安 しょうあん
1302~1303 乾元 けんげん
1303~1306 嘉元 かげん
1306~1308 徳治 とくじ
1308~1311 延慶 えんぎょう(えんきょう)
1311~1312 応長 おうちょう
1312~1317 正和 しょうわ
1317~1319 文保 ぶんぽう(ぶんぽ)
1319~1321 元応 げんおう
1321~1324 元亨 げんこう
1324~1326 正中 しょうちゅう
1326~1329 嘉暦 かりゃく
1329~1331 元徳 げんとく
1329~1332 元徳 げんとく
1331~1334 元弘 げんこう
1332~1333 正慶 しょうけい(しょうきょう)
1334~1336 建武 けんむ
1334~1338 建武 けんむ(北朝)
65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:58:29 ID:bmZ
1336~1340 延元 えんげん(南朝)
1338~1342 暦応 りゃくおう(北朝)
1340~1346 興国 こうこく(南朝)
1342~1345 康永 こうえい(北朝)
1345~1350 貞和 じょうわ(ていわ)(北朝)
1346~1370 正平 しょうへい(南朝)
1350~1352 観応 かんおう(かんのう)(北朝)
1352~1356 文和 ぶんな(ぶんわ)(北朝)
1356~1361 延文 えんぶん(北朝)
1361~1362 康安 こうあん(北朝)
1362~1368 貞治 じょうじ(ていじ)(北朝)
1368~1375 応安 おうあん(北朝)
1370~1372 建徳 けんとく(南朝)
1372~1375 文中 ぶんちゅう(南朝)
1375~1381 天授 てんじゅ(南朝)
1375~1379 永和 えいわ(北朝)
1379~1381 康暦 こうりゃく(北朝)
1381~1384 弘和 こうわ(南朝)
1381~1384 永徳 えいとく(北朝)
1384~1392 元中 げんちゅう(南朝)
1384~1387 至徳 しとく(北朝)
1387~1389 嘉慶 かきょう(かけい)(北朝)
1389~1390 康応 こうおう(北朝)
1390~1394 明徳 めいとく(北朝)
1392~1394 明徳 めいとく(南北朝合一)
1394~1428 応永 おうえい
1428~1429 正長 しょうちょう
1338~1342 暦応 りゃくおう(北朝)
1340~1346 興国 こうこく(南朝)
1342~1345 康永 こうえい(北朝)
1345~1350 貞和 じょうわ(ていわ)(北朝)
1346~1370 正平 しょうへい(南朝)
1350~1352 観応 かんおう(かんのう)(北朝)
1352~1356 文和 ぶんな(ぶんわ)(北朝)
1356~1361 延文 えんぶん(北朝)
1361~1362 康安 こうあん(北朝)
1362~1368 貞治 じょうじ(ていじ)(北朝)
1368~1375 応安 おうあん(北朝)
1370~1372 建徳 けんとく(南朝)
1372~1375 文中 ぶんちゅう(南朝)
1375~1381 天授 てんじゅ(南朝)
1375~1379 永和 えいわ(北朝)
1379~1381 康暦 こうりゃく(北朝)
1381~1384 弘和 こうわ(南朝)
1381~1384 永徳 えいとく(北朝)
1384~1392 元中 げんちゅう(南朝)
1384~1387 至徳 しとく(北朝)
1387~1389 嘉慶 かきょう(かけい)(北朝)
1389~1390 康応 こうおう(北朝)
1390~1394 明徳 めいとく(北朝)
1392~1394 明徳 めいとく(南北朝合一)
1394~1428 応永 おうえい
1428~1429 正長 しょうちょう
66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:58:34 ID:bmZ
1429~1441 永享 えいきょう
1441~1444 嘉吉 かきつ
1444~1449 文安 ぶんあん
1449~1452 宝徳 ほうとく
1452~1455 享徳 きょうとく
1455~1457 康正 こうしょう
1457~1460 長禄 ちょうろく
1460~1466 寛正 かんしょう
1466~1467 文正 ぶんしょう
1467~1469 応仁 おうにん
1469~1487 文明 ぶんめい
1487~1489 長享 ちょうきょう
1489~1492 延徳 えんとく
1492~1501 明応 めいおう
1501~1504 文亀 ぶんき
1504~1521 永正 えいしょう
1521~1528 大永 たいえい(だいえい)
1528~1532 享禄 きょうろく
1532~1555 天文 てんぶん
1555~1558 弘治 こうじ
1558~1570 永禄 えいろく
1570~1573 元亀 げんき
1573~1592 天正 てんしょう
1592~1596 文禄 ぶんろく
1596~1615 慶長 けいちょう
1615~1624 元和 げんな
1624~1644 寛永 かんえい
1441~1444 嘉吉 かきつ
1444~1449 文安 ぶんあん
1449~1452 宝徳 ほうとく
1452~1455 享徳 きょうとく
1455~1457 康正 こうしょう
1457~1460 長禄 ちょうろく
1460~1466 寛正 かんしょう
1466~1467 文正 ぶんしょう
1467~1469 応仁 おうにん
1469~1487 文明 ぶんめい
1487~1489 長享 ちょうきょう
1489~1492 延徳 えんとく
1492~1501 明応 めいおう
1501~1504 文亀 ぶんき
1504~1521 永正 えいしょう
1521~1528 大永 たいえい(だいえい)
1528~1532 享禄 きょうろく
1532~1555 天文 てんぶん
1555~1558 弘治 こうじ
1558~1570 永禄 えいろく
1570~1573 元亀 げんき
1573~1592 天正 てんしょう
1592~1596 文禄 ぶんろく
1596~1615 慶長 けいちょう
1615~1624 元和 げんな
1624~1644 寛永 かんえい
84: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)21:12:30 ID:bmZ
1644~1648 正保 しょうほう(しょうほ)
1648~1652 慶安 けいあん
1652~1655 承応 じょうおう
1655~1658 明暦 めいれき
1658~1661 万治 まんじ
1661~1673 寛文 かんぶん
1673~1681 延宝 えんぽう
1681~1684 天和 てんな
1684~1688 貞享 じょうきょう
1688~1704 元禄 げんろく
1704~1711 宝永 ほうえい
1711~1716 正徳 しょうとく
1716~1736 享保 きょうほう(きょうほ)
1736~1741 元文 げんぶん
1741~1744 寛保 かんぽう(かんぽ)
1744~1748 延享 えんきょう
1748~1751 寛延 かんえん
1751~1764 宝暦 ほうれき
1764~1772 明和 めいわ
1772~1781 安永 あんえい
1781~1789 天明 てんめい
1789~1801 寛政 かんせい
1801~1804 享和 きょうわ
1804~1818 文化 ぶんか
1818~1830 文政 ぶんせい
1830~1844 天保 てんぽう
1844~1848 弘化 こうか
1648~1652 慶安 けいあん
1652~1655 承応 じょうおう
1655~1658 明暦 めいれき
1658~1661 万治 まんじ
1661~1673 寛文 かんぶん
1673~1681 延宝 えんぽう
1681~1684 天和 てんな
1684~1688 貞享 じょうきょう
1688~1704 元禄 げんろく
1704~1711 宝永 ほうえい
1711~1716 正徳 しょうとく
1716~1736 享保 きょうほう(きょうほ)
1736~1741 元文 げんぶん
1741~1744 寛保 かんぽう(かんぽ)
1744~1748 延享 えんきょう
1748~1751 寛延 かんえん
1751~1764 宝暦 ほうれき
1764~1772 明和 めいわ
1772~1781 安永 あんえい
1781~1789 天明 てんめい
1789~1801 寛政 かんせい
1801~1804 享和 きょうわ
1804~1818 文化 ぶんか
1818~1830 文政 ぶんせい
1830~1844 天保 てんぽう
1844~1848 弘化 こうか
88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)21:15:31 ID:Dzz
>>84
江戸の元号変わりすぎやな
江戸の元号変わりすぎやな
90: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)22:06:10 ID:YZc
>>88
天変地異のたびに変わってたからね
平成で言ったら東日本大震災で変えて、今年の大阪北海道地震・西日本豪雨で変えて、みたいなもんや
天変地異のたびに変わってたからね
平成で言ったら東日本大震災で変えて、今年の大阪北海道地震・西日本豪雨で変えて、みたいなもんや
85: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)21:12:50 ID:bmZ
1848~1854 嘉永 かえい
1854~1860 安政 あんせい
1860~1861 万延 まんえん
1861~1864 文久 ぶんきゅう
1864~1865 元治 げんじ
1865~1868 慶応 けいおう
1868~1912 明治 めいじ
1912~1926 大正 たいしょう
1926~1989 昭和 しょうわ
1989~2019 平成 へいせい
1854~1860 安政 あんせい
1860~1861 万延 まんえん
1861~1864 文久 ぶんきゅう
1864~1865 元治 げんじ
1865~1868 慶応 けいおう
1868~1912 明治 めいじ
1912~1926 大正 たいしょう
1926~1989 昭和 しょうわ
1989~2019 平成 へいせい
71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:59:49 ID:2rg
亀が確かあったから鶴って入っててもおかしくなさそう
75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)18:01:10 ID:TTH
神護景雲みたいな厨二感すき
95: 名無しさん@おーぷん 2018/11/23(金)00:17:47 ID:p2q
毎日新聞が新元号をスクープしたが外したとか
67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:58:47 ID:nmf
次どうなるにゃろうなあ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:59:16 ID:DVO
立浪(りつろう)とかどや
70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)17:59:46 ID:Apy
どうせならかっこいいのがいい
73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/22(木)18:00:24 ID:uQI
平成2じゃ駄目なんか?
74: 【140円】■忍法帖【Lv=7,まおうのかげ,UT5】 2018/11/22(木)18:00:38 ID:ZEM
>>73
なんか草
なんか草
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【超!恐怖】JKさん、“絶対やっちゃダメ”なイタズラをヤッてしまう・・・
【※注意】TVでも放送されたこの事件、その内容がヤバすぎると話題に
「タイタニック号船長の幽霊が取り憑いた鏡」 12月にオークション出品
【日本の】マ ジ で 入 っ て は 行 け な い 場 所

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
神が多いな
そういう時代だったんだなぁって実感する
そういう時代だったんだなぁって実感する
元気モリモリご飯パワーって略して元盛って結構いいと思うぞ。
※2
「元号 元気モリモリご飯パワー」で検索してみろwww
よくこんなスレ立てたよな・・・。
「元号 元気モリモリご飯パワー」で検索してみろwww
よくこんなスレ立てたよな・・・。
「文久3年!」
連続して同じ元号とかあったのか
慶応じゃなくて慶長やないか?
下関とかどうかな
これからの季節フグうまいし
おいでませ( ^ω^)
これからの季節フグうまいし
おいでませ( ^ω^)
どっかの新聞が「次の元号は『光文』に決定!」って飛ばし記事書いたってテレビか何かで見た覚えがある。
同和はねーだろwなんで第2案まで残ってるんだよ
明治以前は変わりすぎだろ
最小で1年でころころ変えすぎ
何十年と元号続くようになったのって明治からなんやな
最小で1年でころころ変えすぎ
何十年と元号続くようになったのって明治からなんやな
昭和の安定感すごいな
西暦でいいよ めんどくさい
※2
正直マジでこれいいと思ってしまう
正直マジでこれいいと思ってしまう
そろそろ次のを発表しないと印刷物とか作る人が困らないだろうか?
立体的な文字を彫る人とか・・・
立体的な文字を彫る人とか・・・
昭平
照和でいいよ。紺碧の艦隊のやつ。
>>8
東京日日新聞(今の毎日新聞)が崩御直前に出して、他の新聞もそれに乗っかったヌケサクっぷり
実際は途中の選考で弾かれたのにあたかも最終選考で選ばれたみたいに号外を出してしまった
東京日日新聞(今の毎日新聞)が崩御直前に出して、他の新聞もそれに乗っかったヌケサクっぷり
実際は途中の選考で弾かれたのにあたかも最終選考で選ばれたみたいに号外を出してしまった
安始
>>14
確か来年だけは平成31年として扱っても良かったはず
確か来年だけは平成31年として扱っても良かったはず
次はどんなカッコいい年号になるんやと思ってテレビ見たら、小渕が「平成」って出してて、ヽ(・ω・)/ズコーってなったの覚えてるわ。
山本達郎や安岡正篤も亡くなってるし
今の日本に元号作れる学者いるのかな
今の日本に元号作れる学者いるのかな
※9
「同和」は日本政府の国策やぞ。維新メンバーの半分は被差別者でそのイメージが有るので西国大名と幕府は手足(足軽・警察機構)の離反により対抗できんかったんや。
東北には特殊部落なかったので政府軍に対抗し得たんやで。
満州などにも「大同」とか押し付けているし。
同和、大同、協和みな精神は同じやぞ。合同はゼネラルの略やがの
「同和」は日本政府の国策やぞ。維新メンバーの半分は被差別者でそのイメージが有るので西国大名と幕府は手足(足軽・警察機構)の離反により対抗できんかったんや。
東北には特殊部落なかったので政府軍に対抗し得たんやで。
満州などにも「大同」とか押し付けているし。
同和、大同、協和みな精神は同じやぞ。合同はゼネラルの略やがの
家徳 で決まってるよ
同和が採用されてたら部落の同和は別の単語になってただろうから無問題かな
寒鰤 一択です。
深恭なんてどうかしら
爆乳にしようぜ
次は古事記か日本書紀から出してくると見た。
或いは、安始
未来人が言っていた。
或いは、安始
未来人が言っていた。
同和....
>>9
同和問題の同和は戦後にできた言葉だから
同和問題の同和は戦後にできた言葉だから
安が入ったら安倍に絡めて発狂する輩が出ることは容易に想像できるな
「神和」とか「神化」はいいなぁ、幼年期の終わりっぽくてw
コンレボは昭和の出来事をモチーフにしてたけど神化も元ネタがあったんだ
宮内省勘進第一案にある「継明」は今上陛下の本名(継宮明仁)やんけ
おめでたい名前なんやね
ちなみに陛下の副業は魚類学者(wiki情報)
おめでたい名前なんやね
ちなみに陛下の副業は魚類学者(wiki情報)
中国人たちがこぞって商標登録してそう・・・
元気モリモリご飯パワーほんと好き
字画が少ない漢字が良い!書類を書く機会が多いから、字画が多いと苦痛
「光文」に決まってたけど事前にすっぱ抜かれたから
急遽「昭和」に変えたんだろ
光文のままならまた違う時代になってたのかなあ?
急遽「昭和」に変えたんだろ
光文のままならまた違う時代になってたのかなあ?
同和しかりやが協中も嫌やな。
親中派が激押ししてくるんやろな
親中派が激押ししてくるんやろな
元飯定期
元号とか誰得なんだろ
次は誰徳にしよう
次は誰徳にしよう
宇宙でいいじゃん
「神化」はゲッター線が出てくるか異星人と遭遇するまでとっておこう。
元号なんて非効率なもの今でも使おうとしてること自体、アホらしい。
やってることは、必殺技の名前考えてる中2病と同レベルなうえ
システム改修の費用とか、経済的にマイナスでしかないことを政府は真剣に考えるべき。
やってることは、必殺技の名前考えてる中2病と同レベルなうえ
システム改修の費用とか、経済的にマイナスでしかないことを政府は真剣に考えるべき。
円光
小学生でも読み書きできていい元号
小学生でも読み書きできていい元号
なんかもう日本が終末感あるし最後の一回って事でええやん
歴史深すぎィ
元号が面倒とか非効率って言う人は今の名前やめてマイナンバーの番号名乗って生きてほしい
もう廃止でいいよ
事務方の無駄な作業を増やしてるだけ
換算でズレたらズレたでまた面倒いし
事務方の無駄な作業を増やしてるだけ
換算でズレたらズレたでまた面倒いし
新元号に相応しい好きな漢字二文字
半額 割引 格安 無料 早割
半額 割引 格安 無料 早割
※8猪瀬直樹の天皇の影法師って本で読んだな。
安倍の「安」をぶち込んできそう
公表を控えてるのも批判が殺到しそうだから
公表を控えてるのも批判が殺到しそうだから
昭恵でよくね?
俺の名前がちらほらある
青雲でいいな?
中国の文献を元にしてるんだよな
日本を永久元号にしても良いと思うけどな
日本を永久元号にしても良いと思うけどな
元気モリモリご飯パワーってなんでこんなおもろいんやろ
元号憶えるの面倒だから皇紀でいいじゃん。
なんでもいいしもしろ元号なんていらねー派だけど
どうしても作るなら書きやすい漢字にしてくれよな
嘉永とか慶応なんて勘弁してくれよ
どうしても作るなら書きやすい漢字にしてくれよな
嘉永とか慶応なんて勘弁してくれよ
「天和」にしたら庶民は酷税に苦しみそう
何気に 寛平が居ててワロタ
>>33
ワイも初めて神化自体が候補としてあったって知ったわ
やっぱあのアニメすげぇな
ワイも初めて神化自体が候補としてあったって知ったわ
やっぱあのアニメすげぇな
しょうへいへぇ〜い
平和 平民1や 民法 忍法 忍者
斉明ってどうかな。思い付いただけだが良い語感と見た目やろ
同和はイメージよくないわ
基督はどうだ?
或いは西暦 。 2019年5月から西暦元年 2020年は西暦2年。
或いは西暦 。 2019年5月から西暦元年 2020年は西暦2年。
三星とか朴李なんてのドオ。
漢字3文字でもOKにしてほしかったな
密かに「栄翔」とか予想している。
密かに「栄翔」とか予想している。
謎の四文字時代は一体何があったんだろう
明治って中国でも使わらてたらしいな
安倍でいいよ
「鎮保」か「満顧」でお願いしたい
「鎮満」がいい
たくさん合体して少子化を止めると言う願いを込めて
たくさん合体して少子化を止めると言う願いを込めて
平成2で草
誤報になった光文を次の元号に復活させて、さらにその次の元号は「天咲24年」から来たとかいう未来人の話に合わせて天咲になったら面白いのにとか思ってる。
新生でいいよ。
安栄 (あんえい) 略号 A
安は過去に17回 栄は初めて
民安らかにして、国栄える
以上
安は過去に17回 栄は初めて
民安らかにして、国栄える
以上
字はちがうが 読みが同じだと むつかしいね 残念
1772~1781 安永 あんえい
1772~1781 安永 あんえい
いっそ Tトラベラーのように 栄安(えいあん) もしくは 永安
安栄 あんよう 「よう」と読ませると 可能か
身が安全で栄えるさま。
身が安全で栄えるさま。
餡子
新元号すっぱ抜くって何の意味があるんやろ
ちょっと経てば日本国民全員が嫌でも必ず知ることだしそれが当たり前になるのに
ちょっと経てば日本国民全員が嫌でも必ず知ることだしそれが当たり前になるのに
元スレの8
普通に考えて明保(あきほ、あけぼ)じゃないの?
普通に考えて明保(あきほ、あけぼ)じゃないの?