4: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:24:12.68 ID:Rc9l7VDK0NIKU
アメリカ側の空母と基地航空隊の両方を合わせると航空戦力では互角だったので優位と言い切るのは難しい
9: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:25:35.90 ID:z2JSyreL0NIKU
>>4
けどアメリカ軍の戦闘機よりまだ日本の零戦の方が優位やったんやろ?
まだ虎の子の熟練パイロットとかもいたらしいし
それで負けるのは無いでしょ
27: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:29:49.09 ID:U31w8fZurNIKU
>>9
何言ってだ
47: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:32:59.61 ID:z2JSyreL0NIKU
>>27
当時はまだアメリカの戦闘機の運動性では日本の零戦にドッグファイトで絶対勝てないから、零戦1機につき必ずアメリカ機2機であたるっていう、タイマン禁止が徹底されてたんやで
零戦はめっちゃ強かったんや
航空機の優勢も確保されてた、けど負けた。
5: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:24:12.67 ID:z2JSyreL0NIKU
よく言われる質の枢軸、数の連合って普通に嘘だよな
14: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:27:43.24 ID:pgfC6ldz0NIKU
>>5
言うほどよく言われるか?
28: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:29:53.17 ID:eBn0ylAu0NIKU
>>5
ヨーロッパでの陸上兵器に限っていえばギリギリいえる可能性
太平洋では質も量も連合が圧倒的やけど
38: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:31:32.20 ID:T5lFLQbkMNIKU
>>28
ヒトラーの自己満足の域出てないしなあ
43: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:32:29.28 ID:i6WlbdLn0NIKU
>>38
負けてる方は何故かロマン砲にはしるという
67: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:36:03.10 ID:eBn0ylAu0NIKU
>>38
現代でも通用するアサルトライフルの原型→圧力かけて公的には開発中止に追い込む
現代の戦闘機の原型になった画期的なジェット戦闘機→負けてるのに爆撃機として作り直せと命令して実戦投入を遅らせる
ベンチがあほやから野球できへんの典型例やな
7: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:25:24.20 ID:kN+2y/oDMNIKU
南雲とかいう飛行機わからないのに空母艦隊任されたおっさんに
意見が常に正反対になる参謀を2人つけたらそら負けるに決まってる
8: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:25:28.67 ID:+evqCmWC0NIKU
空母やられた戦闘機って墜落するしかないんか?
82: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:38:26.74 ID:TaSAL5Z30NIKU
>>8
せや。
味方の陸上基地や着艦できる他の空母のあきがなかったら
不時着するしかない
15: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:27:57.15 ID:nz2UhDYa0NIKU
なぜか空母を前に出して主力の戦艦群ははるか後方にいたから
18: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:28:22.70 ID:G1ZkH/7YaNIKU
ミッドウェーは実質奇襲だった上にパイロットも熟練ばっかりだったからやないか?
19: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:28:30.63 ID:z2JSyreL0NIKU
このミッドウェーでの大敗が太平洋戦争の転換期と言うなら、その戦争を「少数精鋭な日本軍がアメリカに数押しされて負けた戦い」と評価するのには無理があるやろ
軍隊として欠陥があったとしか
26: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:29:45.22 ID:4OiMvWTb0NIKU
>>19
数でゴリ押ししてたのは日本のほうなんだけどな
21: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:28:59.40 ID:IxyVAsAfMNIKU
リアル根性論でどうにかなるしあいつらそんな攻撃してこないからワロスみたいな考えを偉い人たちがこぞってしてたとか怖E
24: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:29:32.98 ID:REwIhf9m0NIKU
レーダーない時点で終わりよ
30: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:30:04.61 ID:6VAKI8n80NIKU
日本軍
空母4隻
戦艦12隻
重巡洋艦6隻
軽巡洋艦10隻
駆逐艦51隻
米軍
空母2隻
戦艦4隻
重巡洋艦3隻
軽巡洋艦4隻
駆逐艦18隻
陸上航空隊1200機
これだけ優勢だったのに慢心して負けたらしい
36: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:31:04.47 ID:Px5By1LCdNIKU
>>30
言うほど優勢ですかねこれ
111: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:42:48.57 ID:efgfajhu0NIKU
>>30
陸上航空隊だけでボコされそう
121: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:43:50.64 ID:S5lSLNXD0NIKU
>>30
戦艦部隊とか後方で遊んでたのに
132: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:44:54.43 ID:6VAKI8n80NIKU
>>121
60ノットの超高速戦艦高千穂とか30万トン戦艦の播磨とか居たの知らんのか
33: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:30:30.48 ID:9Sihpr4JrNIKU
言うてミッドウェー勝っても戦局に影響しないんでしょ
37: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:31:10.00 ID:0ZldrLIr0NIKU
>>33
補給がゴミクソやったからどうやっても無理やな
44: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:32:33.38 ID:kN+2y/oDMNIKU
>>33
うっかり勝ってもどうせミッドウェーを維持できないんだから
ガダルカナルのような消耗戦を前倒しでやる事になって
むしろ敗戦が早まって良かったんじゃないかという説すらある
41: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:32:20.33 ID:U/+WUwrx0NIKU
暗号を解読されていた←これ
な ん や こ れ
42: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:32:23.61 ID:h22TxARxdNIKU
集中運用より分散運用が勝った珍しい戦い
50: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:33:23.12 ID:PNIqXw8CMNIKU
日本が古い艦を改修して使い回してる間アメリカはバンバン新造艦投入してたんやろ
55: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:34:02.54 ID:cJNQtt5MdNIKU
>>50
このころはまだや
ミッドウェーは単純に日本側が無能すぎた
52: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:33:48.39 ID:i3husBoZaNIKU
国力差を覆せる最後のチャンス
ここで勝ってれば負けるにしてももう少し格好ついていたな
ワンちゃんルーズベルトをショック死させれたかもしれん
56: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:34:14.99 ID:Hxx8KqmR0NIKU
ワイこの前ジパング読んでたらアメリカはレーダーと射撃管制がリンクしてるとか言っててすごいやんと思った
64: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:35:46.52 ID:XZzSTpzcdNIKU
>>56
B-29の防衛機銃なんか偏差計算照準機能付きやぞ
59: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:34:55.23 ID:b/rzkDeJ0NIKU
ワイ大和、高みの見物
61: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:35:19.93 ID:9Sihpr4JrNIKU
グラマンだっけ
あれと零戦で互角に戦ってた熟練パイロット割りと変態やんな
85: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:38:42.54 ID:i6WlbdLn0NIKU
>>61
まあでもグラマンはアメリカ機の中では保守的で平凡な性能やからね
平凡だからこそ上位互換みたいなもんなんやが
65: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:35:55.92 ID:Ey4f5KCv0NIKU
Z飛行機とかいうロマン計画ガバガバさ含めてだいすき
69: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:36:44.28 ID:1H7SNcCRdNIKU
ロシアに勝ったのはガチなん?信じられん
90: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:39:30.20 ID:b/rzkDeJ0NIKU
>>69
相手がフルマラソン走り終わった直後にボコった感じやしな
103: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:41:21.94 ID:XZzSTpzcdNIKU
>>69
ロシア軍「日本軍の戦車ってクソ雑魚らしいし戦車必要ないやろなぁ」
日本軍「なんでこいつら対歩兵戦車に歩兵だけで挑んでくるんや...」
71: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:36:46.17 ID:kSTCd0rxaNIKU
真珠湾は奇襲直前まで攻撃目標を伏せられてたけどミッドウェーはその辺のガキまで作戦を知ってたんやで
79: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:37:53.66 ID:kN+2y/oDMNIKU
五十六がいまだに名将として扱われるこの国が再軍備する意味なんて欠片もないわ
何度でも同じこと繰り返すわ
無防備マンのほうがよっぽどマシ
94: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:39:56.68 ID:z2JSyreL0NIKU
>>86
特攻ってそんなに戦果稼いでたか?
88: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:39:22.98 ID:dn8L4IbR0NIKU
換装に次ぐ換装
89: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:39:23.03 ID:9Sihpr4JrNIKU
日露戦争時代はどっちも有能だったのにな
何でこうなった
92: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:39:48.33 ID:Hxx8KqmR0NIKU
WW2の日本の名将って誰なん?軍政とかじゃなくて作戦立案とか指揮のほうで
100: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:40:47.76 ID:9Sihpr4JrNIKU
>>92
栗林とか?
106: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:41:38.71 ID:eBn0ylAu0NIKU
>>92
大正義山下辺りとちゃうか?
110: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:42:24.67 ID:kSTCd0rxaNIKU
>>92
八原博通
135: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:45:11.77 ID:Hxx8KqmR0NIKU
>>100 >>106 >>110
サンガツ。調べてみるわ
101: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:41:01.50 ID:fLOSZoBB0NIKU
攻めてくるのバレバレのガバガバだし
107: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:41:43.32 ID:a7AXqXpu0NIKU
夢幻の艦隊だっけ?太平洋戦争ifの漫画があったやろ
あれはミッドウェーは結局負けてたんやったかな
局地戦でいくつか本来負けてるところを勝てるんだけど結局劣勢になって沖縄に原爆落とされるやつ
108: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:42:07.44 ID:p0Bs/lYEdNIKU
日本海軍に勝手に夢を見てるおまえらが異常なだけ
ヤマト見に行ってこいよ。
ワイはロスト・ユニバース読んでるからな。
生体殲滅艦デュグラディグドゥ
巨大戦艦ヘカトンケイル
超長距離砲撃艦ボーディガー
重砲撃艦ゴルンノヴァ
攻撃艦ガルヴェイラ
機動殲滅艦ネザード
機動駆逐艦ラグド・メゼギス
ワイの艦隊は日本SF史上でも最強v
109: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:42:21.24 ID:iiPIqyEI0NIKU
ガバガバな作戦ばっかだよな
暗号筒抜けだしまじでアホ
123: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:44:05.46 ID:Ozei5KvHdNIKU
日露戦争だってロシアが日本の状況知っていたら戦争継続されて逆に日本が負けていた可能性あるからな
あれは外交の勝利
126: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:44:15.53 ID:dovRaVks0NIKU
餓死病死溺死とかいう防げた人災をもう少し減らせれば善戦できたと思う
なぜあそこまで貴重な人間をわざわざ殺そうとするのか
140: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:45:43.10 ID:In9MBUSA0NIKU
ミッドウェー海戦は戦略的にも戦術的にも日本は負けるべくして負けた戦いだったんやで
142: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:45:50.19 ID:E3C1TEWS0NIKU
本土決戦したらどうなってたんや?
日本総焦土か?
144: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:46:30.81 ID:vSp8eF79aNIKU
>>142
ワイらは存在しとらんな間違いなく
152: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:47:16.22 ID:gyv/5lUTdNIKU
>>142
ならん
そうやってドイツを徹底的にいじめた結果が第二次世界大戦やぞ
165: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:48:02.42 ID:9Sihpr4JrNIKU
>>142
日本州が爆誕してた
186: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:50:39.64 ID:In9MBUSA0NIKU
>>142
120%日本分割されてたで
東北北海道は今でもロシア領やったかもな
143: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:46:29.78 ID:9Sihpr4JrNIKU
日露戦争は評価しようや
ロシアガイジにしても何だかんだ頑張ったわ
まああの時代に清とロシアって言う死にかけの大国倒したせいで変な信仰生まれたかもだが
157: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:47:28.01 ID:vqJdlBhS0NIKU
>>143
あれは外交的勝利やからな
あの頃の有能があの戦争にもおれば
159: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:47:28.37 ID:juo72l0k0NIKU
>>143
勝ったもんは勝ちでええよ
そこに無理やりケチつけてる奴はアホ
190: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:50:57.94 ID:4ISqFi2O0NIKU
>>143
ロシア清に勝ったおかけで日本人全員勘違いしちゃったんだよな、神国日本は負けることはないと
振り返るとあの勝利が大敗の始まりやったね
145: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:46:41.13 ID:vqJdlBhS0NIKU
暗号解読されてたらどうしようもないやろ
盗塁バント全部読まれてるのに成功させろって言うようなもんや
149: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:46:55.31 ID:i9n0QlNB0NIKU
事前のシミュでは轟沈した赤城が復活したりしたからそうなれば勝ってたんだよなぁ
173: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:49:04.06 ID:VyMPALiHaNIKU
>>149
あれほんまにやってたんか?
180: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:50:03.69 ID:6VAKI8n80NIKU
>>173
事実
訓練で被弾するという事はその反省を踏まえて実戦では回避する可能性が高いのでって
211: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:53:05.67 ID:VyMPALiHaNIKU
>>180
でかいお船がそんなに回避できるわけないやろうに
156: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:47:26.32 ID:YCCPzKHu0NIKU
山本五十六とかいう航空主兵論者のくせに相手の航空戦力を軽視する謎のおっさん
167: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:48:12.31 ID:i7Rs7rEodNIKU
そもそもドイツはソ連と勝手にバトり始めるし、日本はアメリカと勝手にバトり始めるし枢軸連携取れてなさすぎやろ
168: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:48:26.93 ID:N17tX6BP0NIKU
まあでも再起不能になるくらいに負けてくれてよかったで
175: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:49:18.29 ID:uQ8CrG1hdNIKU
アメリカ様がひたすら優秀なだけや
日本が考えなしに進出したガダルカナル島の戦略的価値を見抜いて即座に2万の戦力出せるのがアメリカ
飛行場奪われてたった一千ぽっちしか派遣しないのが日本
二万と一千の大きな差がそのまま日本軍とアメリカ軍の差よな
177: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:49:53.00 ID:i6WlbdLn0NIKU
アメリカの番組でコルセアと比べて零戦のコックピットは農業用トラクターみたいで粗末だ言われててなんとも言えない気持ちになった
こんな粗末な装備で戦えてたから凄いみたいなよくわからない持ち上げ方だった
187: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:50:52.55 ID:Ozei5KvHdNIKU
ミッドウェー勝つまではアメリカ軍も割とブルーな気持ちで戦っていた模様
そんな士気の相手に負ける日本はやはりどう足掻いても勝つのは無理やったね
191: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:51:01.11 ID:70eS1XV+KNIKU
大和が前線にいたら戦況も違ってたやろ
204: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:52:13.45 ID:6SGByIYAMNIKU
血液型占いで部隊組んでたガイジ国家やし
155: 風吹けば名無し 2018/11/29(木) 19:47:24.12 ID:XXHJ0GGD0NIKU
そういや来週BSプレミアムでミッドウェーやるで