理系「100%で1億円貰えるのと1%で200億円貰えるのは後者の方が期待値が上。前者を選ぶやつは馬鹿」
2018年12月12日:12:10
- カテゴリ:ネタ
1: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:30:26.67 ID:3dZqz0Dk0
理系「100%で1億円貰えるのと1%で200億円貰えるのは後者の方が期待値が上。前者を選ぶやつは馬鹿」
マジ?
マジ?
引用元: ・理系「100%で1億円貰えるのと1%で200億円貰えるのは後者の方が期待値が上。前者を選ぶやつは馬鹿」
2: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:30:47.61 ID:3dZqz0Dk0
期待値が低くても100%の1億円の方がワイはええわ
5: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:31:37.16 ID:bkM/nE9ar
数字を信じすぎるとこうなる
6: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:31:41.15 ID:RvUjQP4ga
一回しかできんなら期待値なんて意味ないやろ
7: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:32:04.13 ID:5eMfEG6dd
一億円貰えるのの二百倍二百億円が嬉しいかというと多分そんなことはない
10: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:32:45.48 ID:kGJ/aYdua
男なら夢を取れよな
ほんま理系ってカマ野郎やわ
ほんま理系ってカマ野郎やわ
13: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:33:02.64 ID:bj0+Z/6Gd
1万円か200万円かなら
21: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:34:19.69 ID:45ml8jts0
>>13
これよ
金額デカすぎると一億でも十分やから一億のが得やろ
これよ
金額デカすぎると一億でも十分やから一億のが得やろ
14: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:33:15.72 ID:b52a1JlSd
試行回数200回ぐらい許されてんなら悩むわ
1回なら前者
1回なら前者
24: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:34:56.44 ID:jSpCCcuD0
>>14
馬鹿すぎ
試行回数増やしてもノーリスクで200億のほうがええわ
馬鹿すぎ
試行回数増やしてもノーリスクで200億のほうがええわ
15: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:33:26.30 ID:bLAIjxox0
文系「1億ゲット��」
理系「うおおおお������」
これが現実
理系「うおおおお������」
これが現実
26: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:35:22.03 ID:Hbnvn1500
>>15
これやな
堅実に行くのがええわ
これやな
堅実に行くのがええわ
17: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:33:42.14 ID:UZ8kMJ450
サンクトペテルブルクのパラドックスでググれ
22: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:34:28.12 ID:Lphijxeh0
何回でもやれると仮定して100%1億を200回するよりは期待値上だろうけど、試行回数1回じゃ判別出来んわ
23: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:34:53.50 ID:FxT9So500
ソシャゲのガチャ肯定派か?
27: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:35:34.20 ID:D2Z6HS71p
一回だけの試行なら当然前者やろ
誰だってそうするわ
誰だってそうするわ
38: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:37:05.73 ID:kGJ/aYdua
>>27
いや、じゃあ何回か挑戦すればええやん
いや、じゃあ何回か挑戦すればええやん
29: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:35:44.23 ID:zfkFVxj00
その金で享受できる幸福度で期待値を語れや
30: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:35:54.01 ID:qrAr448T0
期待値って試行回数1回しかないんじゃ何の意味も持たんやろ
33: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:36:24.29 ID:dT4La2ASF
100人で押したら200億1人ぐらい当たるやろしな
2億ずつ山分けすりゃいいだけ
2億ずつ山分けすりゃいいだけ
44: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:37:44.94 ID:1lYeesmR0
仮に1000回試行するとしても前者取るわ。
10000回試行で考え始めるレベル
10000回試行で考え始めるレベル
47: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:38:45.22 ID:+A0Dk/SD0
>>44
1000回の試行で前者を取る理由は?
1000回の試行で前者を取る理由は?
57: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:40:29.13 ID:jSpCCcuD0
>>47
1000回程度じゃ期待値に収束しないだろ
下手すりゃ0円もある
1000回程度じゃ期待値に収束しないだろ
下手すりゃ0円もある
63: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:41:28.11 ID:r/ag9Llnr
>>47
(99/100)^1000やぞ
収束するわけない
(99/100)^1000やぞ
収束するわけない
61: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:41:05.65 ID:3dZqz0Dk0
>>44
パチやってるなら1/200で1000回試行しても当たらないは現実的な確率で来ると体感で知ってそう
10000回試行なら迷わず後者でええような
パチやってるなら1/200で1000回試行しても当たらないは現実的な確率で来ると体感で知ってそう
10000回試行なら迷わず後者でええような
48: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:38:54.09 ID:EJ/WMrcL0
100万人にそれをやらせて後に均一に分配できるのであれば後者を選ぶ価値はある
49: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:39:00.97 ID:z2RutpL90
限界効用逓減の法則
ハイ論破
ハイ論破
50: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:39:27.41 ID:bOAWmyWDd
100%ってやっぱ信用度半端ないな
54: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:40:01.01 ID:lM5wFrPj0
期待値なんて金配る方が心配する為の目安なんだよなぁ
数字は万能じゃないから
数字は万能じゃないから
59: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:40:38.43 ID:k7tr/BAw0
6.02×10^23回やっていいなら後者
熱統計みたいな話やろ
熱統計みたいな話やろ
60: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:40:40.17 ID:G4MjEwwVd
期待値は総取りすること考えた上でのものだろうが
62: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:41:28.02 ID:lJtAMMEd0
限界効用逓減するから・・・
65: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:41:42.15 ID:nrAFF76B0
何かの間違いでヤリサーのコンパに紛れ込んでしまったお前らが
100%ヤレるブスとめっちゃ可愛い子とどっちに声を掛けるか、で考えるんだ
ワイはそのまま帰るわ すなわち押さないのが正解
100%ヤレるブスとめっちゃ可愛い子とどっちに声を掛けるか、で考えるんだ
ワイはそのまま帰るわ すなわち押さないのが正解
70: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:42:33.24 ID:N7w4A5Y00
期待値考えて選ぶのが理系
1億元手に何できるか考えるのが文系
1億元手に何できるか考えるのが文系
71: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:42:38.22 ID:mt1j+88Y0
期待値で一発勝負を決めるやつはアホやぞ
72: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:42:43.07 ID:CJmFVU730
期待値の話でもないし試行回数の話でもない
期待効用の話だと毎回言うとるやろ
確実な一億円の効用と99%のリスクを内包する200億の効用の比較の問題であり確実な答えはないんやで
期待効用の話だと毎回言うとるやろ
確実な一億円の効用と99%のリスクを内包する200億の効用の比較の問題であり確実な答えはないんやで
74: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:42:47.55 ID:Ppi3xDDU0
これと似たようなんで宝くじ買う奴はアホとかあるけどアレもおかしいよな
自分の生涯年収が3億増える確率と比較せなアカンやろっていつも思うわ
自分の生涯年収が3億増える確率と比較せなアカンやろっていつも思うわ
84: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:44:36.88 ID:gOgUftV80
>>74
あんな簡単な方法で大金手に入れられる機会がまずないし分が悪いって感じせんよな
全財産使って勝負したるわみたいなことになるならあれかもしれんが
あんな簡単な方法で大金手に入れられる機会がまずないし分が悪いって感じせんよな
全財産使って勝負したるわみたいなことになるならあれかもしれんが
90: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:45:33.24 ID:+A0Dk/SD0
>>74
宝くじの値段が生活の中の誤差程度だから実質デメリットがないという点も考慮しないと
宝くじの値段が生活の中の誤差程度だから実質デメリットがないという点も考慮しないと
123: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:51:37.38 ID:oLtp2cfOa
>>84
>>90
なるほど
宝くじ買わない層の方がアホなのか
>>90
なるほど
宝くじ買わない層の方がアホなのか
135: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:52:51.95 ID:Vw9KsPCKa
>>123
じゃあ一生宝くじ買っとけよ
じゃあ一生宝くじ買っとけよ
139: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:53:58.81 ID:5u20xGjra
>>135
生活がギリギリの奴でもない限り買う方がええんやないか?
生活がギリギリの奴でもない限り買う方がええんやないか?
82: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:44:17.45 ID:tNJMP9CW0
ゆらぎが大きすぎる
83: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:44:18.30 ID:2dg3tah50
試行回数1回なら理系でも前者なんだよなあ
89: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:45:13.57 ID:fRC3XjDh0
幸福度(金額)を金額で微分すると
金額が2億円超えたあたりから、微分係数あんまり増えない
金額が2億円超えたあたりから、微分係数あんまり増えない
95: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:46:10.52 ID:47V4s3O50
一億貰って年利5%で運用したほうが賢いだろ
97: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:47:06.66 ID:uYZuFeK60
あんまり微小な確率だと無視するんやなかったか?
定理は忘れたが
定理は忘れたが
99: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:47:27.38 ID:zaP6I7p/0
100人の村で全員1億貰えるのと、1人だけ200億貰えるの比較ならまだ解る。
101: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:47:33.42 ID:1HpllEo30
期待値ならそうだろうけど1億が確実ならそっち選ぶわな
104: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:47:53.72 ID:tjZE59kS0
ただし後者の残り99%は5億貰えるとする
105: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:47:57.16 ID:vG4LcnzT0
資産が10億くらいあるんやったら後者選ぶやろ
107: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:48:18.41 ID:iYgpc56xa
低学歴はプロスペクト理論を知らない
108: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:48:24.62 ID:CJmFVU730
理系だって非常にリスク選好的な人は後者取るやろ
これはそう言う話や どっちを取ったら得かを議論してるんじゃないで
これはそう言う話や どっちを取ったら得かを議論してるんじゃないで
112: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:49:18.98 ID:uYZuFeK60
経済学だリスクプレミアムに近い概念かな
113: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:49:28.63 ID:6HLoAWsU0
ゲーム理論やっとけ
115: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:49:52.22 ID:IePMlIXUx
100%貰える1億と1%で貰える200億
まあ1%選ぶならええんちゃう?
ワイは嫌やけど
まあ1%選ぶならええんちゃう?
ワイは嫌やけど
116: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:49:56.20 ID:sZ5kco+DM
100%以外は信じるな
119: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:50:37.62 ID:iOFGEI/M0
実際これだけ確率低いと前者だよね
122: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:51:36.60 ID:uYZuFeK60
これをやるには0.001%で200億、0.0005
%で400億とかじゃないか?
そうすれば後者を選ぶ
%で400億とかじゃないか?
そうすれば後者を選ぶ
124: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:51:38.70 ID:lNPVBefyp
期待値は良くても偏差が大きい選択ってことやね
125: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:51:44.70 ID:yARDd5ep0
でも逆だと200億損を選んじゃうんやろ?
127: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:52:12.92 ID:jSpCCcuD0
後者を1000回引いてあたりが出ない確率は
0.99^1000=0.004%やぞ
高すぎるわ
0.99^1000=0.004%やぞ
高すぎるわ
129: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:52:21.37 ID:nrAFF76B0
100%って強いよな
133: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:52:40.86 ID:UUk0yNtI0
200億の幸福度は1億の200倍より絶対低いから期待値が成り立ってないんだよなあ
だいたい50億くらいで頭打ちになるやろ
だいたい50億くらいで頭打ちになるやろ
136: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:53:04.43 ID:bg6TgUdr0
経済学び直せ
もしくは消費者行動
もしくは消費者行動
142: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:55:07.90 ID:MnQ2WCegd
200億あっても50億も使わんから実質的な期待値は前者のが上
143: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:55:28.62 ID:gOgUftV80
ワイからしたらどっちも大当たりだから絶対もらえるほう選んじゃうな
145: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:56:04.45 ID:dkuBpQKbd
1億円で十分です
146: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:56:08.58 ID:3MJLQ0D80
100人で徒党を組んで山分けするなら後者
154: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:57:27.66 ID:uYZuFeK60
>>146
いやそれでも前者じゃないか?
確実にあたるかわからんぞ
いやそれでも前者じゃないか?
確実にあたるかわからんぞ
147: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:56:12.02 ID:vAeK5QrGM
100%1億円
99%0円
なら前者でわ?
99%0円
なら前者でわ?
149: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:56:36.06 ID:hSy7zfHZM
1万と200万やったら後者に突っ込むやつもおるんかもしれんけど1億と200億なら確実に貰える方選ぶわな
152: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:57:11.09 ID:4gzczCP50
1円と200円とかじゃ確実に後者やん
156: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:57:41.25 ID:BlzDis6j0
1%を知らねぇからそう言えるんだよ
平気で400500嵌まるからな
平気で400500嵌まるからな
157: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:57:42.46 ID:5u20xGjra
50%で2億円貰えるけど50%で1億円取られる
これならやる?
これならやる?
67: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 01:41:57.43 ID:UCBARcIw0
期待値より現実や
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【超!恐怖】JKさん、“絶対やっちゃダメ”なイタズラをヤッてしまう・・・
【※注意】TVでも放送されたこの事件、その内容がヤバすぎると話題に
「タイタニック号船長の幽霊が取り憑いた鏡」 12月にオークション出品
【日本の】マ ジ で 入 っ て は 行 け な い 場 所

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
理系ワイ「後者のほうが期待値は上。だが前者を選ぶ」
前者やろどう考えても
そも1億だって一般人にとっちゃ紛れもない大金、それで十分なんだよ
そも1億だって一般人にとっちゃ紛れもない大金、それで十分なんだよ
工学系だけど100%選ぶわ
というか理系のどんな分野の人間なら1%選ぶんだ
というか理系のどんな分野の人間なら1%選ぶんだ
1億でいいです…(ド文系)
その理屈なら保険入る奴全員バカ
100%の確率で1円貰えるのと、1%の確率で200円貰えるのとで、1円の方を選ぶ奴なんかいるわけ無いだろ
金額の大小を考慮しないこと自体が大間違いだ
金額の大小を考慮しないこと自体が大間違いだ
期待値よりも、1回だけなら100%の方。
金額の問題じゃねこれ
10回試せるとしても確定で10億貰えるなら普通の人間が生活するには十分すぎる金額になるし
これが1円と200円とかならどうせならって感じで後者選ぶかもしれんが
10回試せるとしても確定で10億貰えるなら普通の人間が生活するには十分すぎる金額になるし
これが1円と200円とかならどうせならって感じで後者選ぶかもしれんが
会社の社長だけど1億を選ぶよ。従業員食わせないとな。
安心して働いて欲しいからそんなギャンブルな仕事はできない。
安心して働いて欲しいからそんなギャンブルな仕事はできない。
1%の1発勝負で0円になるほうが馬鹿だと思うんだけど むそろ1%の方選ぶ人って人生破綻する可能性高くない?
100%で100円
1%で2万円
このくらいなら射幸心ある奴は2万選びそう
1%で2万円
このくらいなら射幸心ある奴は2万選びそう
何回でも引いて良いにしても前者の方が良いし
1回しか引けないにしても前者の方が期待値?無限だろ
1回しか引けないにしても前者の方が期待値?無限だろ
千円100%と20万円1%、チャンスは10回とかなら後者もアリな気がする
試行回数も考慮に入れない脳内似非理系定期
たかだか200倍じゃ賭ける気にならんな。
宝くじは今10億だっけ?10枚買ったとしたら30万倍以上だな。
宝くじは今10億だっけ?10枚買ったとしたら30万倍以上だな。
これスレタイの金額考えたやつが無能すぎるだろ・・・
>>5
引き合いに出すのが間違えてる。
引き合いに出すのが間違えてる。
試行回数増やすのに制限ないなら1%じゃなくないか
期待値というのは関係ない。
人の意志が絡んでいる限り、提示された条件が絶対とは限らない。悪意は可能な限り排除するのが良識ある大人。
この場合確率の操作をされないとも限らないので、100%を選ぶ方が利にかなってる。
人の意志が絡んでいる限り、提示された条件が絶対とは限らない。悪意は可能な限り排除するのが良識ある大人。
この場合確率の操作をされないとも限らないので、100%を選ぶ方が利にかなってる。
1億円貰った内の100万円を2億まで増やす方が確率的には高い
努力は必要だけどな
努力は必要だけどな
1回じゃ期待値の意味がないし、期待値が意味を持つくらいの回数出来るなら、その回数ぶん1億貰えば十分という。
大きい期待値という幻想より確実に拾える小金ですわ
しかもその少ない方の額も億単位なら
迷うやつ居ないだろ
試行回数稼げば、とは言うが
試行回数が増えると一億側は回数×一億貰えるんやぞ
しかもその少ない方の額も億単位なら
迷うやつ居ないだろ
試行回数稼げば、とは言うが
試行回数が増えると一億側は回数×一億貰えるんやぞ
100%1年生きられるのと、1%200年生きられるの、どたちにする?
1億って時点で年齢によっては一生暮らしていける額だからな
10万円と1億あたりでようやく釣り合うレベル
10万円と1億あたりでようやく釣り合うレベル
こういうネタで確率とか期待値を持ち出して、それに縛られた判断しかできない奴は、ガチガチ頭のバカそのもの
後者を選ぶやつは重度のギャンブル依存症
たぶん前者を50~60%まで下げても前者を選ぶ方が多数派になる。
20~30でも前者。
さすがに10%くらいでトントンくらいかなぁ。
20~30でも前者。
さすがに10%くらいでトントンくらいかなぁ。
プロスペクト理論やな
金額の多さは価値の大きさに比例しないみたいなの
金額の多さは価値の大きさに比例しないみたいなの
一回きりのチャンスなら一億とるだろ
こういう架空の妄想であーでもないこーでもないって語って答えを出そうとするのって中学時代の昼休み思い出す。
実際はなんの意味もないのに
実際はなんの意味もないのに
100%イモトとやれるor1%でガッキーとやれる
これが1番わかりやすいやろ
これが1番わかりやすいやろ
期待値は判断の目安でしかないから、高けりゃ一概にそっちがいいとは限らない
1億がはした金な大富豪や博打好きなら期待値に従って後者を選ぶかもしれないし、とにかく金が欲しいなら前者だろう
特に額が最低1億となるなら前者を選ぶ方が多いと思う
これが1円と200円なら後者がだいぶ増えるだろうし、期待値が同じでもそれ以外の要素で選択なんかガラッと変わるよ
1億がはした金な大富豪や博打好きなら期待値に従って後者を選ぶかもしれないし、とにかく金が欲しいなら前者だろう
特に額が最低1億となるなら前者を選ぶ方が多いと思う
これが1円と200円なら後者がだいぶ増えるだろうし、期待値が同じでもそれ以外の要素で選択なんかガラッと変わるよ
×理系
○期待値程度のことを知って理系と同等の知識を得たと勘違いしている高卒
数理的なものをなんでも理系とひとくくりにする風潮なんやねん
大学受験してれば期待値なんて、文理問わず出てくるのに
○期待値程度のことを知って理系と同等の知識を得たと勘違いしている高卒
数理的なものをなんでも理系とひとくくりにする風潮なんやねん
大学受験してれば期待値なんて、文理問わず出てくるのに
不確かな未来である以上、外れる確率が一切ない方を取るのは生物として自然なことだろ
一億円がでかすぎる
これが100%で1万円、1%で200万円ぐらいだったら後者えらぶやつもそれなりにいると思う
1億円が十分すぎる額だからな
これが100%で1万円、1%で200万円ぐらいだったら後者えらぶやつもそれなりにいると思う
1億円が十分すぎる額だからな
理系100人「検証ありがとやで、じゃあ2億づつ分配な」
文型100人「ああああああああああああああああああああああああああ」
文型100人「ああああああああああああああああああああああああああ」
※27
10%なら1千万だからそっち選ぶのが大多数だと思う。
1%から0.1%位がトントンのレベルになると思うわ。
10%なら1千万だからそっち選ぶのが大多数だと思う。
1%から0.1%位がトントンのレベルになると思うわ。
効用知らんエセ理系だろうけど、あえて乗ってやるなら確かに後者だわ
ただし10000回やるけど
ただし10000回やるけど
一人の人間にとって、「200億円が1億円の200倍の価値」であるとはいえない
そこそこ幸福に生きられるなら1億あれば十分、なので前者を選ぶ
そこそこ幸福に生きられるなら1億あれば十分、なので前者を選ぶ
いやいや、100回チャンス有るなら1%選ぶわい。ワンチャンなら100%だろ。
期待値で行動するはつは、大抵 騙されやすい情弱と決まっている。
期待値がどうであろうと、自分で利点を考えて意思決定できなきゃ 賢くはなれない。
期待値がどうであろうと、自分で利点を考えて意思決定できなきゃ 賢くはなれない。
※36
100人でやっても1人以上当たる確率は63%程度だぞ
100人でやっても1人以上当たる確率は63%程度だぞ
一億で十分、これにつきるよな
毎食一人前食えるのと、1%で200人前食えるのと、後者選ぶやつはおらんよ
毎食一人前食えるのと、1%で200人前食えるのと、後者選ぶやつはおらんよ
これ、文系理系以前に数字を分かってないやつが出す問題だな。
>>2
これ
1億円で生活に充分すぎるのが問題
期待値の問題にそういった要素を放り込むイッチは間違いなく文系
これ
1億円で生活に充分すぎるのが問題
期待値の問題にそういった要素を放り込むイッチは間違いなく文系
殆どの人間にとって1億円とか貰えれば十分すぎる額なのがこの問題のダメなところ
100%の確率で
100%の確率で
200億は「欲しいが必要ない」
1億は「欲しいし必要」
なら確実に1億を取る
理系は数学的に考えるらしいが俺は戦略的に考えさせてもらう
1億は「欲しいし必要」
なら確実に1億を取る
理系は数学的に考えるらしいが俺は戦略的に考えさせてもらう
コンプさん特有の脳内理系
後者選ぶ人は馬鹿だと思う
そもそも前提条件としておかしくない?
思考実験にすらなってないという
この論理でいくと1兆と200兆でも後者ってことになるし、これ書いたやつ絶対理系じゃないだろ
思考実験にすらなってないという
この論理でいくと1兆と200兆でも後者ってことになるし、これ書いたやつ絶対理系じゃないだろ
何回も挑戦できるならともかく、一回のみしか挑戦できんもんを期待値で評価するのは不適切だろ。
ましてや1億が確実に貰えるのが選択肢の一方だぞ。
1万と200万なら200万に賭けるのも有りだと思うが。
ましてや1億が確実に貰えるのが選択肢の一方だぞ。
1万と200万なら200万に賭けるのも有りだと思うが。
量や額が増えるほど効用が下がるって社会科学でやるやろ
この手の話をする時に100%って特殊な数字を出すのはちょっとした反則だと思うんだよなあ
「期待値」じゃなくて「確定値」なんだもの
「期待値」じゃなくて「確定値」なんだもの
後者を選んで勝ち取った奴は称賛されるべきだし
前者を見下していい…俺はやらないし前者を選ぶが
前者を見下していい…俺はやらないし前者を選ぶが
一億元手に稼ぐ
配列による
1パーセントだとしても、1/100の確率絶対なのか?それとも1万回/100万回なのか?後者の場合、バラツキが凄まじいことになりそう…
前者の場合99人がハズレを押した後に押せば、当たり確定やからね
後者だと99人がハズレても、ずっとハズレ続けて一部にアタリが連続で配列されているかもしれない
配列がわかるなら200億円にする
配列がわからないなら1億円確定にする
1パーセントだとしても、1/100の確率絶対なのか?それとも1万回/100万回なのか?後者の場合、バラツキが凄まじいことになりそう…
前者の場合99人がハズレを押した後に押せば、当たり確定やからね
後者だと99人がハズレても、ずっとハズレ続けて一部にアタリが連続で配列されているかもしれない
配列がわかるなら200億円にする
配列がわからないなら1億円確定にする
300円もらえるとして、totoBIGを買ってもらう
確率0.000021%だけど6憶円
totoBIGを買わずに300円をもらう
100% 300円
どっちがいい?ってのを現実に行っているのがtotoBIGや宝くじだ
確率0.000021%だけど6憶円
totoBIGを買わずに300円をもらう
100% 300円
どっちがいい?ってのを現実に行っているのがtotoBIGや宝くじだ
試行回数200回で考えろ
前者が大人気すぎるからもうちょっと生々しい数字にアレンジしてみた
「ここに2つのボタンA、Bがある。Aを押すと100%の確率で1万円が、Bを押すと0.01%の確率で2億円がもらえる。ボタンは1日1回押すことができ、生きている間は限度なく何度でも押せるが、どちらのボタンを押すのかは最初に一度だけ選択し、その後途中で変更することはできない。どちらを選びますか?」
「ここに2つのボタンA、Bがある。Aを押すと100%の確率で1万円が、Bを押すと0.01%の確率で2億円がもらえる。ボタンは1日1回押すことができ、生きている間は限度なく何度でも押せるが、どちらのボタンを押すのかは最初に一度だけ選択し、その後途中で変更することはできない。どちらを選びますか?」
試行回数が片方だけ増やせるってのはおかしいわな
百パー一億のほうを200回やれば200億やん
百パー一億のほうを200回やれば200億やん
期待値って平均トリックと同じで都合よく解釈するための要素だしなあ
200億で1つなはずが期待値の手にかかると分割されるという
200億で1つなはずが期待値の手にかかると分割されるという
理系「100%でガッキーとやれるのと1%でガッキーと200回やれるのは後者の方が期待値が上。前者を選ぶやつは馬鹿」
何回も試行繰り返していいなら
ソシャゲガチャ廃人とかはメリットしかないな
200億当たるガチャぶん回してるようなもんだし
ソシャゲガチャ廃人とかはメリットしかないな
200億当たるガチャぶん回してるようなもんだし
流石理系で文法が糞で何を言ってるのかわからない
一級建築士で大学教員だけど全然わからない 河合塾代々木ゼミ合同の模試で国語がいつも二番だったけど理解できない
一級建築士で大学教員だけど全然わからない 河合塾代々木ゼミ合同の模試で国語がいつも二番だったけど理解できない
まぁ宝くじ買ったり保険に入ってるのも期待値でいったら損だし
満足度の非線形性も考えられないのは
高校レベルの理系
高校レベルの理系
働く苦痛の期待値はゼロ対99(通常の一生分を100とする)
前者は100%、後者はもしかしての期待値なら、
後者の方が期待値は高いがバカは後者を選ぶ奴。
後者の方が期待値は高いがバカは後者を選ぶ奴。
悪いな、右か左かの選択肢でも、毎回必ずハズレを引くぐらい運が無い奴だから、前者を選ばせてもらいますワ。
200億もいらないっていう。一億貰って後は週1日2日働きながらプロになるための作品作りながら生きるわ。
あほか!
確実に一億もらえるなら検討する余地なぞありはせん。
確実に一億もらえるなら検討する余地なぞありはせん。
確率が収束するほどやっていいってことか?
それでも同じ回数だけ1億選ぶわ。
それでも同じ回数だけ1億選ぶわ。
これ前者が100%なのが悪いよな
10%1憶か1%20憶なら意見分かれるわ
10%1憶か1%20憶なら意見分かれるわ
100円と200円みたいな例から
別の金額でも同じ答えが返ってくると決め付けてる1の方がおかしい
前提にもよるが、理系でも普通に前者を選ぶのが大多数
別の金額でも同じ答えが返ってくると決め付けてる1の方がおかしい
前提にもよるが、理系でも普通に前者を選ぶのが大多数
>>11
むしろ100円貰ってどうすんの?
自販機でジュースすら買えないだろ
むしろ100円貰ってどうすんの?
自販機でジュースすら買えないだろ
もしかして効用も知らず期待値高いものを盲目的に選ぶバカのことを理系だと思ってるのか
ああ、もしかして1万回試行してどちらの数値が高くなる確率が高いのかって話か?だったらすまんの
ああ、もしかして1万回試行してどちらの数値が高くなる確率が高いのかって話か?だったらすまんの
逆に言えば、後者は99%で0円なわけだろ?
そりゃ前者だわ
そりゃ前者だわ
>>1
この通り。期待値は後者のほうが大きい
この通り。期待値は後者のほうが大きい
前コメ出てるかもだがプロスペクト理論な、
トレーダーは日々これとの戦い
トレーダーは日々これとの戦い
>>17
横からだけど、単純に期待値だけの話なら正しいんじゃないの
保険屋が成り立つ以上、基本的にはどんな保険でも無保険の方が期待値は上だろ
横からだけど、単純に期待値だけの話なら正しいんじゃないの
保険屋が成り立つ以上、基本的にはどんな保険でも無保険の方が期待値は上だろ
期待値って文理関係なく扱うでしょ
ああ、受験したことないのか
ああ、受験したことないのか
期待値は理解してても選ぶのは1億だ
物価との釣り合いやろ?バカすぎる議論だな
200億の方は外れたら9000万支払うっていう条件にしてもなお、期待値は上だが誰が選ぶよ
理系選択できなかった数学コンプが、理系の知識を勘違いして高校1年の確率論の知識でディスってるだけ
そりゃ、高校生の理系コース選択者(理系でも何でもなく、ただの子供だ)で、なおかつイキった奴なら、こういう変わったことを言い出すのもいるかもしれんけどな
そもそも期待値だけじゃなく、こういう確率の偏りも考慮した理論がちゃんと存在する
実はギャンブルの中には期待値が掛け金の1倍以上になっている物も多々あるんだけど、賭けた側が得するようには見えないだろ?
(<この話、何を言ってるのかわからないと疑問に思ったなら、こんなスレ立ててないで勉強するべき)
そういうところまで、ちゃんと考慮するのが元スレ1の言う“理系”とやらが勉強する確率論
そりゃ、高校生の理系コース選択者(理系でも何でもなく、ただの子供だ)で、なおかつイキった奴なら、こういう変わったことを言い出すのもいるかもしれんけどな
そもそも期待値だけじゃなく、こういう確率の偏りも考慮した理論がちゃんと存在する
実はギャンブルの中には期待値が掛け金の1倍以上になっている物も多々あるんだけど、賭けた側が得するようには見えないだろ?
(<この話、何を言ってるのかわからないと疑問に思ったなら、こんなスレ立ててないで勉強するべき)
そういうところまで、ちゃんと考慮するのが元スレ1の言う“理系”とやらが勉強する確率論
めっちゃ早口
理系「」とか書いてる理系嫌いの人間が阿呆なのはわかった
そして関係ないがオレも阿呆なことが最近分かってきた
そして関係ないがオレも阿呆なことが最近分かってきた
今すぐに1億以上の現金が必要な人には、後者選択のみの一か八か。
期待値など関係ない。
期待値など関係ない。
100%を50回くらいまわしたらもうええかなって思うんちゃうか?
なんで50億もってんのにこんな面倒くさいことせなあかんねんてなるわ
なんで50億もってんのにこんな面倒くさいことせなあかんねんてなるわ
何度も出ているが1億は大金過ぎてなぁ。
前者を選ぶ人間でも1万と200万円なら1万円くらいなら手に入れられなくても惜しくないから200万選ぶ人が大勢いそうだし
20万円と1000万円くらいなら釣り合いとれそう
前者を選ぶ人間でも1万と200万円なら1万円くらいなら手に入れられなくても惜しくないから200万選ぶ人が大勢いそうだし
20万円と1000万円くらいなら釣り合いとれそう
期待値の話に満足度を出すのは愚かと言う他ない。
前者は1人頭1億より増えんし、今すぐ50憶必要な人は後者を選ぶだろうよ。
それに確率ってのは表面の数字よりも当たりやすいんやで。
例えばこんなクジがホンマにあって、両方に100人づつ並んだとしてみいな、
50人、100人、200人、節々で集計してみたらどうなってるか分かるけ?
そりゃ完全確率方式なら1%の方は500回でもゼロかもしれんが、
だが200倍の差は逆転が確実なのも紛う事なき事実なんやで。
確実に貰える方を選ぶ奴はお題に”1億”と書いてあるからであって、
これが50円と1万なら30分待ちの行列に並ばんだろう。それが期待や。
前者は1人頭1億より増えんし、今すぐ50憶必要な人は後者を選ぶだろうよ。
それに確率ってのは表面の数字よりも当たりやすいんやで。
例えばこんなクジがホンマにあって、両方に100人づつ並んだとしてみいな、
50人、100人、200人、節々で集計してみたらどうなってるか分かるけ?
そりゃ完全確率方式なら1%の方は500回でもゼロかもしれんが、
だが200倍の差は逆転が確実なのも紛う事なき事実なんやで。
確実に貰える方を選ぶ奴はお題に”1億”と書いてあるからであって、
これが50円と1万なら30分待ちの行列に並ばんだろう。それが期待や。
期待値とは、取りうる値とその確率をかけて、その総和となる。
例えば、
100万円が50%の確率でもらえ、もう50%の確率でいくらももらえない場合の期待値を考えると、
100万×0.5+0×0.5=50万
である。
一方、100%の確率で50万がもらえる場合の期待値も、
50万×1.0=50万
となり、期待値は同じだ。
100%の確率がある場合の期待値は無意味。
例えば、
100万円が50%の確率でもらえ、もう50%の確率でいくらももらえない場合の期待値を考えると、
100万×0.5+0×0.5=50万
である。
一方、100%の確率で50万がもらえる場合の期待値も、
50万×1.0=50万
となり、期待値は同じだ。
100%の確率がある場合の期待値は無意味。
こうして貧困理系馬鹿が生まれていくんだね
元コメに理系が一人もいない説
試行回数が1回なら、100%以外確立など関係なく、極論すべてアタリかハズレの1/2
期待効用で見ると前者でしょ。
リスクは割り引く必要があるし、
一億円の百倍、百億円を嬉しく感じない。
リスクは割り引く必要があるし、
一億円の百倍、百億円を嬉しく感じない。
1000人でやってgetしたものをみんなで均等割すればいいんだわ
そこは100%で200億円を目指すべきなんじゃないか
「期待値は」だからな
額の問題定期
100%で10万円 1%で2000億円ならよっぽど特殊な状況じゃない限り後者やろ
前者は割とどうでのいい額 後者は人生遊んで暮らしても余る額くらいじゃないと話にならないぞ
100%で10万円 1%で2000億円ならよっぽど特殊な状況じゃない限り後者やろ
前者は割とどうでのいい額 後者は人生遊んで暮らしても余る額くらいじゃないと話にならないぞ
「ぐはっ!これでオレも億万長者よ!」
むしろ文理関わらずもまともな人は期待値だけじゃ現実では判断しないと思う
文系「理系「100%で1億円貰えるのと1%で200億円貰えるのは後者の方が期待値が上。前者を選ぶやつは馬鹿」」
実際の理系は効用の曲率も考える
実際の理系は効用の曲率も考える
理系は期待値については言っても、前者を選ぶやつは馬鹿とは言わない。
経済学部ワイ憤慨
任意の回数ジャンケンして勝った回数の5倍の掛け金が戻ってくる
ただし一度でも負けたらゼロ
このルールだとジャンケン回数増やせば増やすほど期待値上がるから無限にジャンケンするのが正解だな!
ただし一度でも負けたらゼロ
このルールだとジャンケン回数増やせば増やすほど期待値上がるから無限にジャンケンするのが正解だな!
数字も出さずに文系へのマウンティングに励む自称理系さんたちは流石だね!
こういう時の1%って0%なんだよ。
理系が文系煽りたいのか知らんけど、こんなありもしない状況を妄想してる自体アホだわ。
理系が文系煽りたいのか知らんけど、こんなありもしない状況を妄想してる自体アホだわ。
期待値を初めて習ったボクちゃんが頑張ってスレ建てちゃったんだね!
理系はホント文系にかまってちゃんなんだな。
まあ俺も理系だったけど。
まあ俺も理系だったけど。
金に対する感覚はだいたいlogに比例する
log1億が8でlog200億は10.3くらい
だから感覚尺度の期待値がイコールになるのは、
・100%で1億
・77.7%で200億
これなら意見が分かれそう
log1億が8でlog200億は10.3くらい
だから感覚尺度の期待値がイコールになるのは、
・100%で1億
・77.7%で200億
これなら意見が分かれそう
>>111
77.7%もあるなら200億のが多くなりそう
50%なら結構悩むかも
77.7%もあるなら200億のが多くなりそう
50%なら結構悩むかも
ヨドバシのお年玉箱にすら外れたから100%1億しかない
文系が勝手に理系スレ立てるからおかしくなるんだよなあ
これは、あれか!
どっから 1% という数字がでてきたのか誰も知らない詐欺案件だな?
真面目な話、200億円なら、確率はロト7の 20分の1 ぐらいのはずなんじゃね?
>>47
1000回やっていいなら前者で1000億もらえるやん
1000回やっていいなら前者で1000億もらえるやん
なんの見返りもなく一億円くれる人が怖いわ。
最悪の事態での最大利益を選ぶのは何理論だっけ
一応理系だけど100%選ぶ。
1%の内に自分が入るかの可能性を考えれば確実な物を取るってだけ。
1%の内に自分が入るかの可能性を考えれば確実な物を取るってだけ。
期待値が役に立つレベルの試行回数が許されていることが絶対条件だな、個人的には400回挑戦できても前者を選ぶ。
パチ開発やっていた身としては1/200なんてその3倍ハマるぐらいは日常茶飯事、手ぶらで帰るぐらいなら確実な400億だし、そのレベルになると400億でも800億でも、仮に運よく400回で8回引いて1600億得たとしても、400億と1600億では生きていく上ではどちらも大差ない、逆に一発勝負なら0と1億は大きな差だし、1億と200億の差は大きいが、0と1億よりは許容できる。
パチ開発やっていた身としては1/200なんてその3倍ハマるぐらいは日常茶飯事、手ぶらで帰るぐらいなら確実な400億だし、そのレベルになると400億でも800億でも、仮に運よく400回で8回引いて1600億得たとしても、400億と1600億では生きていく上ではどちらも大差ない、逆に一発勝負なら0と1億は大きな差だし、1億と200億の差は大きいが、0と1億よりは許容できる。
逆にどんな人が後者を選ぶんだろうね?ビルゲイツとかアラブの石油王なら後者かもしらんが誤差みたいなもんだし、後者を選ぶ事にメリットを明確に感じられる程度の金持ちって手取りで3億くらいある人とか?外れてもあきらめがつくみたいな。
>>118
ゲーム理論のマクシミン戦略?
ゲーム理論のマクシミン戦略?
>>121
これチョット気になるな。後者を選ぶぜって奴は正直に自分の年収書いてけ。
これチョット気になるな。後者を選ぶぜって奴は正直に自分の年収書いてけ。
100億から200億に変えたのかwwwww
でもやっぱ一個人なら前者でしょ
でもやっぱ一個人なら前者でしょ
むしろ聞きかじった文系が言ってるんだと思う
1発勝負なのに期待値を引き合いに出す理系がいたら相当ヤバイだろ
1発勝負なのに期待値を引き合いに出す理系がいたら相当ヤバイだろ
アホ俺「へー。じゃあ1%ボタンポチっとな」
俺「何も出てこなかったしこの問題よく考えたら心理テストとかそっち系の話じゃねぇか」
俺「何も出てこなかったしこの問題よく考えたら心理テストとかそっち系の話じゃねぇか」
こういうこと言い出すバカがいるから確率と統計が必修になるんだぞ 氏んどけ
>>13
それくらいの金額で設定するべきだったよな
それくらいの金額で設定するべきだったよな
効用が金額に比例すると無条件に思っている場合にその誤解さえ解けば、あとはそれぞれの人の趣味で好きにしたらいい話。
だんだん年取ってくると「期待」とか「信頼」とかってすり減っていくよなぁ
そもそも「期待」も「信頼」もしなければ裏切られることもない
そもそも「期待」も「信頼」もしなければ裏切られることもない
文系
100%1億もらえるならそもそも期待値も何もないから
期待値が上という論理は成立しないよ。
それに99%の確立で0という絶望値に相殺されちゃうよね。
100%1億もらえるならそもそも期待値も何もないから
期待値が上という論理は成立しないよ。
それに99%の確立で0という絶望値に相殺されちゃうよね。
1%で200兆円持ってるタルムードユダヤの資本家が、100%で1億円を、貰わせないように、期待しているだけだからな
まず、100%一億円を手に入れる。200億円の利益になる投資、手始め100万円掛かる事業を100個見つけて手を出す。
てか、全員に抽選があって、1000人1人200億得る環境なら、一億持っていても、金銭的に劣等なのでは?
この問題は百人に対して一人だけに二百億円やるということなんじゃないかな
大衆は一億狙うから二百億円狙うのはいい賭けと言える
大衆は一億狙うから二百億円狙うのはいい賭けと言える
試行するのは100%にかけるか1%にかけるかやろ?そんなん100%にかけるわ
スパロボやってる奴なら100パーセント以外は信用しない
数学的というより後者を選んで外れた場合の一億失った感が嫌というだけの気がする
文系ワイ「友達連れてきて計100人で一人でも200億貰えれば1人2億の山分けや」
貰える金額と幸福度は比例しないからだよ
期待値の基準は幸福度にするべき
期待値の基準は幸福度にするべき
そりゃ初期状態が0か誤差範囲だからだろ
初期状態-200億円だったらどっち選ぶんだよ
初期状態-200億円だったらどっち選ぶんだよ
1億が星3 200億が星5
試行1回ならせめて50%くらいじゃないとな。それでも一億選ぶけどw
何も買わずに3000円が100%守られるのと、微レ存レベルで10億円貰える宝くじ3000円は後者の方が期待値が上。とも言えなくもないってこと?
むしろこれ分からんの理系だろ
経済学、ゲーム理論、統計学あたりの文系社会科学の数学科目の初歩でこの手の話は学ぶ
経済学、ゲーム理論、統計学あたりの文系社会科学の数学科目の初歩でこの手の話は学ぶ
そもそも期待値とはって話だ
その先があるのかわからんのに期待値もクソもあるか
これだけじゃわからん
全部話せ
話はそこからだ
その先があるのかわからんのに期待値もクソもあるか
これだけじゃわからん
全部話せ
話はそこからだ
一般的な感性では1億でも人生変わるくらい価値があるわけで、そこから200億になっても気持ちの上での価値が200倍になるわけじゃない
100円と20000円だったら気持ちの上での価値も200倍近く違うから後者選ぶ
100円と20000円だったら気持ちの上での価値も200倍近く違うから後者選ぶ
いや、これはいかに宝くじ買うのがアホかという寓話よ
100%は確実にGETできるが、1%って100回くじ引いて1当たる確率じゃないんだぜ?
100%は確実にGETできるが、1%って100回くじ引いて1当たる確率じゃないんだぜ?
大人数でやらせる人いるけど当たった人が分けるわけねーだろ
期待値と感情論は別にしないとだめだぞw
期待値や平均値って理論値なんだから
期待値や平均値って理論値なんだから
投資でもやって増やせばいいじゃん
事業でもしなきゃ200億なんて使い道ないだろ馬鹿
いい大人は収入あるんだから1億あれば投資で
少ない利益で贅沢できるだろ
いい大人は収入あるんだから1億あれば投資で
少ない利益で贅沢できるだろ
「期待値」の使い方を間違っている
「期待値」は「一回○○円のクジ」について、一回いくらならやったほうが得か否かを考えるときに使う
例えば「1%で200億円もらえる」クジで一回100円ならやったほうが得、一回100億円ならやるのは損。こんなことは簡単にわかるが、一回1000万円ならどうか1億円ならどうか、やるべきか否を考えるときに使う
期待値は2億円なので一回2億円までなら、やったほうが得ということになる
今回は100%と1%どちらを選ぶかの話なので期待値は関係ない
「期待値」は「一回○○円のクジ」について、一回いくらならやったほうが得か否かを考えるときに使う
例えば「1%で200億円もらえる」クジで一回100円ならやったほうが得、一回100億円ならやるのは損。こんなことは簡単にわかるが、一回1000万円ならどうか1億円ならどうか、やるべきか否を考えるときに使う
期待値は2億円なので一回2億円までなら、やったほうが得ということになる
今回は100%と1%どちらを選ぶかの話なので期待値は関係ない
給料が年に一回このシステムならどっちを選ぶか
自分の年収と200倍の年収で
自分の年収と200倍の年収で
>>40
100回×一億もらえばいいじゃん?
やっぱり100%やな
100回×一億もらえばいいじゃん?
やっぱり100%やな
では
90%の確率で1億円ゲット
50%の確率で10億円ゲット
10%の確率で100億円ゲットなら
どれを選ぶんだろうか
ちなみにどれか1回限定
90%の確率で1億円ゲット
50%の確率で10億円ゲット
10%の確率で100億円ゲットなら
どれを選ぶんだろうか
ちなみにどれか1回限定
数学や工学になく、経済学だけにあるのが限界効用逓減の法則。偉大だわ
ポケモンの対戦を思い出した
確定一発取れる低命中技と確定二発の高命中技なら前者のが使いやすいって奴
確定一発取れる低命中技と確定二発の高命中技なら前者のが使いやすいって奴
期待効用で考えれば一億一択
※158そっちの例の方が適切だな
パチスロ打ちなら前者
ノーベル賞の賞金と特許料の話だろ。
両方獲るの話は別として、どっちがいい?
両方獲るの話は別として、どっちがいい?
期待値は大事だけど現実で選択するときは偏差も大事だよ
現実的には限界効用逓減の法則というものがあるんだよなあ
自分は
100%で1億円貰える 1%で200億円貰える
ならば前者
100%で1万円貰える 1%で200万円貰える
ならば後者
自分は
100%で1億円貰える 1%で200億円貰える
ならば前者
100%で1万円貰える 1%で200万円貰える
ならば後者
せめて1000円と1億円の選択にしなければこのパラドックスは成立しない。
選択肢が【大当たり】と【超大当たり】じゃ、だれもリスクとってまで狙いにいかないので。
選択肢が【大当たり】と【超大当たり】じゃ、だれもリスクとってまで狙いにいかないので。
外した後に理系に言ってやりたい、1億欲しいって?
大勢で200億狙って分けるを現実にやると、
贈与税55% (控除400万円)で、実際に手に入る金額は1億円より少なくなる
とマジレス
贈与税55% (控除400万円)で、実際に手に入る金額は1億円より少なくなる
とマジレス
1億貰った時と200億貰った時と、どちらが幸せな人生を送れるか解らない。
1億貰って毎月10万ずつ崩しても83年分使える
ローリスクの定期預金にでもしとけば額面は減らないし
一般的なリーマンならこれくらいあれば十分
ローリスクの定期預金にでもしとけば額面は減らないし
一般的なリーマンならこれくらいあれば十分
現実には100回やっても必ず200億得られるという訳でもないのに、
その気になりさえすれば必ず得られる1億を選ぶ人の方が多いに決まってる。
200億にチャレンジするのはもう十分お金がある人だけ。
その気になりさえすれば必ず得られる1億を選ぶ人の方が多いに決まってる。
200億にチャレンジするのはもう十分お金がある人だけ。
前者の一億を貰ってから、落ち着いて増やす方法をかんがえるよ。
一回押すと100%1億円貰えるボタンと一回押すと1%の確率で200億円もらえるボタンどっちを押し続けた方がお金が増えやすいかってことじゃないのか?そもそも試行の回数制限したら意味ない
理系コンプレックス丸出しやんけ
>>139
37%の確率で0円やで
37%の確率で0円やで
前者を選ぶ奴は馬鹿←この部分が微塵も理系らしさを感じさせないな
一回しか挑戦できないから期待値とか何の意味も無いっていう
試行回数も書いてほしいな
まぁ、1回でも1000回でも1億のほう取るけど
艦これのドロップ率約2%を230回やってもドロップしなかった・・・
まぁ、1回でも1000回でも1億のほう取るけど
艦これのドロップ率約2%を230回やってもドロップしなかった・・・
文系「そもそもそんな事無いぞ」
1%だと200回の試行で全てはずれの可能性は13.4%。8分の1強
200回やらせてくれるなら、200億の当たり複数回狙いじゃなくて100%を200回で200億を確実にもらう。1万と200万でも同じ
200回以上やらせてくれるとしても、そのうち当たり1回で200もらうなら100%を繰り返して確実に200以上もらえる
100%千円と1%45万9千で、459回やらせてくれるなら、459回全てはずれの可能性は1%になるから、100%だけで45万9千もらうよりは「総はずれ1%なんてこないだろ」と思って1%狙いを459回やるかなw
200回やらせてくれるなら、200億の当たり複数回狙いじゃなくて100%を200回で200億を確実にもらう。1万と200万でも同じ
200回以上やらせてくれるとしても、そのうち当たり1回で200もらうなら100%を繰り返して確実に200以上もらえる
100%千円と1%45万9千で、459回やらせてくれるなら、459回全てはずれの可能性は1%になるから、100%だけで45万9千もらうよりは「総はずれ1%なんてこないだろ」と思って1%狙いを459回やるかなw
1%のガチャなんて誰がやるんだよ
>>9
従業員の方の給与は、出来たら企業収益を安定させていただけたらと思います。
従業員の方の給与は、出来たら企業収益を安定させていただけたらと思います。
じゃあ俺が1億貰って、嫁に200億挑戦してもらうわwww
>>31
ガッキーは勿論のことイモトとの経験もプライスレスだから
ガッキーは勿論のことイモトとの経験もプライスレスだから
>>33
自称理系の似非の声がデカい事への皮肉でしょ
老害やまんさんと一緒
マトモな年配者と女性全般が否定されてる訳じゃないのと同じでは?
自称理系の似非の声がデカい事への皮肉でしょ
老害やまんさんと一緒
マトモな年配者と女性全般が否定されてる訳じゃないのと同じでは?
なあ、ものは相談だが
99%で2億円、2%で199億円にしてくれないか
99%で2億円、2%で199億円にしてくれないか
300円と300円の宝くじ1枚どっちがほしいって聞かれたら
後者にする可能性はあるけど
3万円と3万円分の宝くじだったら前者だなあ
後者にする可能性はあるけど
3万円と3万円分の宝くじだったら前者だなあ
期待値なんて反復回数無限の時の獲得値を試行回数で割った平均みたいなもんだから、単発事象で期待値にすがるような考えは悪手。確率自体がそもそもそういう性質のものだしね。
理系「確率、期待値の意味わかってないの文系多すぎ。」
これらは統計学で使うもんだし。
これらは統計学で使うもんだし。
米179
お前に必要なのは文の前後を読む力やな
あとわかりやすく説明する力
端的に言うと気持ち悪い方のアスペやから病院行ってこい
お前に必要なのは文の前後を読む力やな
あとわかりやすく説明する力
端的に言うと気持ち悪い方のアスペやから病院行ってこい
仕事するか、宝くじに期待して生きるかの違いだけでしょ。
>>11
ちょっと黙ろ.
ちょっと黙ろ.
>>23
面白いね。
面白いね。
>>2
1億よりもうちょい現実的な数字のがいいよな
10万円が100%か200億が1%とかのが悩む
1億よりもうちょい現実的な数字のがいいよな
10万円が100%か200億が1%とかのが悩む
これが1兆と200兆だったとして
後者選ぶやつはどんな頭してるのか気になるところ
後者選ぶやつはどんな頭してるのか気になるところ
理系っていうか、もうこれギャンブラーの思考やん。
将来にわたって手に入る給料と比較もせなあかんのやないかな
年収500万で計算したら1億は20年分だしな~
年収を含めたら期待値の計算もかわりそう。
年収500万で計算したら1億は20年分だしな~
年収を含めたら期待値の計算もかわりそう。
こういうのは理系じゃなくて拗らせと言う。
ワイ年収500万
宝くじ十枚三千円が全然生活の誤差やないと感じて死亡。
宝くじ十枚三千円が全然生活の誤差やないと感じて死亡。
アグネス募金宜しく
確率が操作されてるに決まってるだろ
日本のガチャを見てみろ
日本のガチャを見てみろ
※188
ワイ早稲田政治、統計なんて一般教養でしょと憤慨
なおKOの総合政策に聞いたら統計の知識なんてない奴の方が多かった模様…
ワイ早稲田政治、統計なんて一般教養でしょと憤慨
なおKOの総合政策に聞いたら統計の知識なんてない奴の方が多かった模様…
Fランの理系だろ
ほんまにそんなこという奴は理系とか文系とか関係ない。
統計ってのは事象をいくつも重ねれば期待値に収束するってだけで、個人が一度きりのチャンスで手にするような場合は期待値通りの結果が得られないわけ。
何百万回、そのチャンスが発生することが補償されるなら、きっと後者を選ぶ人が多い。でも今回言いたいケースは提示されたチャンスは1度きりだろ?多分。
人が何で金欲しいかって、幸福になりたいからだろ。
2億あたり?を超えると、幸福度の高さに比例しなくなるって調査結果をみたことあるし。となれば、金のない庶民の場合は、
幸福度90(確実) か 幸福度 100(1%) みたいな話になるってこった。幸福度の観点でいえば、前者が圧倒的に高い期待値。そら、前者選ぶやろ。
元々超金持ちだったり、自分の不運を想像できない異常者じゃなければな。
統計ってのは事象をいくつも重ねれば期待値に収束するってだけで、個人が一度きりのチャンスで手にするような場合は期待値通りの結果が得られないわけ。
何百万回、そのチャンスが発生することが補償されるなら、きっと後者を選ぶ人が多い。でも今回言いたいケースは提示されたチャンスは1度きりだろ?多分。
人が何で金欲しいかって、幸福になりたいからだろ。
2億あたり?を超えると、幸福度の高さに比例しなくなるって調査結果をみたことあるし。となれば、金のない庶民の場合は、
幸福度90(確実) か 幸福度 100(1%) みたいな話になるってこった。幸福度の観点でいえば、前者が圧倒的に高い期待値。そら、前者選ぶやろ。
元々超金持ちだったり、自分の不運を想像できない異常者じゃなければな。
リスクがどうとか言ってる奴いるが外れても何も貰えないだけの話にリスクもなにもないような
1%を100回やってあたる確率は、約63.4%
え?これって1%の期待値200億の方が高いよーってだけだしょ?
1億使って1%の200億くじやるみたいなもんやろ
本当に賢い奴なら1億で十分遣り繰りできる
そもそも200億円もしまう所ねーよ
そもそも200億円もしまう所ねーよ
ばか「理系「200億の1%選ぶわ」」
お人形遊びたのちいか?笑
お人形遊びたのちいか?笑
>1%で200億円貰えるのは後者の方が期待値が上。
当たる可能性が極めて低い宝くじを買うやつ。
当たる可能性が極めて低い宝くじを買うやつ。
後者有利な上手い言い換え考えたと思ってる連中の案が大体前者にデメリット付与してて草。
100%で1円と1%で200円で考えろ
現実でこの選択をすることになったら確実に1億を選ぶのがこの手のあたまでっかち
現実は当たりアカウント引けるかどうかがすべての出来レースなんだから上級国民は1%に賭けるんじゃね(小並感)
理系とか確率操作のカモにされてそうだし一般人のハズレ垢じゃ期待値が収束しないことを知らないんだろうけど
理系とか確率操作のカモにされてそうだし一般人のハズレ垢じゃ期待値が収束しないことを知らないんだろうけど
期待値は期待値であって
幸福度ではないんだよ
この場合は多くの人にとって
十億あれば残りの人生で十分だろうから
100%で一億と1%で十億の比較と対して変わらない
幸福度ではないんだよ
この場合は多くの人にとって
十億あれば残りの人生で十分だろうから
100%で一億と1%で十億の比較と対して変わらない
そもそも 理系「100%で1億円貰えるのと1%で200億円貰えるのは後者の方が期待値が上。」と「前者を選ぶやつは馬鹿」は別の事項 一緒にしてしまっている時点で間違ってる
1万と200万なら、また別かもしれない
1000円と20万なら100円と2万なら、ほぼ迷う人はいなくなるんじゃないかな
1000円と20万なら100円と2万なら、ほぼ迷う人はいなくなるんじゃないかな
結局、小さい方の額で満足できるかできないかだよね。
1億は多くの人にとって満足いく結果だからな
1億は多くの人にとって満足いく結果だからな
理系「パ○ンコの期待値は負」
文系「馬鹿じゃねー。100%で1億円貰えるのと1%で200億円貰えるのだったら、後者の方が期待値が上とか言って、後者選ぶのかよwww。さあパ○ンコ行くか」
文系「馬鹿じゃねー。100%で1億円貰えるのと1%で200億円貰えるのだったら、後者の方が期待値が上とか言って、後者選ぶのかよwww。さあパ○ンコ行くか」
理系だけど確率ランダムなら1000回で10回とも考えられるんじゃね。100回しても当たらん可能性あるだろ。期待値とかあやふやなもので選ばないのが理系じゃない?
真の理系「で、前提条件は?試行回数は無限?試行にリスクはあるの?」
理系だけど、前者だわ。
スーパーロボット大戦でやったことがある人は分かる。10%でも10回やっても当たらない!
スーパーロボット大戦でやったことがある人は分かる。10%でも10回やっても当たらない!
スパロボで99%は信じるなと学んだから前者
まず200億なんてもらっても使いみち思いつかないし
つか文系理系とか関係無くなる金額だわ
>>36
これやな
これやな
200人でそれぞれ参加できるなら後者
100人でやって全員外れるより、200人いれば1人当たれば前者を選んだのと同じ利益が出る
1人で1回限りのチャンスなら断然前者
100人でやって全員外れるより、200人いれば1人当たれば前者を選んだのと同じ利益が出る
1人で1回限りのチャンスなら断然前者
100%で50万円と99%で75万円。どっち選ぶ?
運のない奴は100回試行しても1%の当たり引けないからな。100回試して100億確実にもらえる方がいい
1万回試行なら1兆円なんだが。
期待値ってこれだけじゃ情報少なすぎてなんとも言えんわ
アレのパラドックス
期待効用理論では説明不能
プロスペクト理論
プロスペクト理論
複数回試行可なら100%の方を10回くらいまわして終わりにするわ。使い切れるような額でもないんだしそれ以上は無駄だろ。