不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    50

    「草薙剣」が今も関門海峡に沈んでいるという事実www

    1: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:44:56.36 ID:a4VlstS901212
    なんで800年経っても誰もサルベージしないんや?

    天叢雲剣


    三種の神器の一つ。 草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる。 熱田神宮の神体となっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天叢雲剣
    三神器
    三種の神器(イメージ)

    「伝説の剣」といえば!日本←草薙の剣、イギリス←エクスカリバー 他には?
    http://world-fusigi.net/archives/9019193.html

    引用元: 「草薙剣」が今も関門海峡に沈んでいるという事実w





    2: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:45:43.41 ID:jbWLt2r101212
    もう朽ちてなくなってるやろ

    3: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:45:46.33 ID:5aQUrqVX01212
    海底と同化してそう



    4: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:46:49.91 ID:SOV32lUK01212
    落ち武者狩りするような連中が潜って取ってるやろ

    6: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:47:38.74 ID:sk57ndP201212
    とっくに回収済みやで

    8: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:48:25.10 ID:+tul24Ska1212
    熱田にあるぞ

    9: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:48:56.07 ID:xoDy9u1gd1212
    >>8
    マ?

    14: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:51:24.77 ID:+tul24Ska1212
    >>9
    真相は知らんがそういう話もあるで

    39: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:47.99 ID:SaeUwZXlr1212
    >>8
    あれは十握剣やろ

    十束剣


    日本神話に登場する剣の総称。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記される。
    様々な場面で登場していることや、「10束(束は長さの単位で、拳1つ分の幅)の長さの剣」という意味の名前であることから一つの剣の固有の名称ではなく、長剣の一般名詞と考えられ、それぞれ別の剣であるとされる。記紀ではアマテラスとスサノオの誓約の場面などで記述される。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/十束剣

    42: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:00:44.95 ID:IAbAGgTMd1212
    >>39
    天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)は[1]、三種の神器の一つ[2][3][4]。 草薙剣(くさなぎのつるぎ)[5]、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる[6][7][8]。 熱田神宮の神体となっている[9][10]。

    10: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:49:32.35 ID:lmY73F/501212
    三種の神器って肉眼で見た奴
    1000年くらい誰もいないってきいたぞ

    三種の神器


    日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。

    三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。中でも八尺瓊勾玉・草薙剣は併せて剣璽と称される。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。

    八咫鏡
    記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。

    八尺瓊勾玉
    八坂瓊曲玉とも書く。大きな玉で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。

    草那藝之大刀
    草薙剣(くさなぎのつるぎ)の旧名で、古事記では草那藝之大刀と記される。記紀神話では須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ、現島根県安来地方の中国山地側、奥出雲町)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。後、ヤマトタケルノミコトが譲り受け、移動中、周りを火で囲まれたとき、姫を守るため自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたとき帯刀していたことから予定調和の剣とされる。静岡県「焼津」の地名はこのとき草を焼いたことによる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器

    11: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:49:51.57 ID:+YeOAbinp1212
    三種の神器を全部集めたら天皇を名乗れるのになあ

    12: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:50:14.03 ID:27Yf5//Q01212
    ヤマタノオロチが何故か食った草薙より
    ヤマタノオロチ切った十拳剣の方が上やろ

    16: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:52:53.13 ID:A/o7sV6od1212
    >>12
    十亀剣?

    26: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:57:39.00 ID:ngIfRzu001212
    >>12
    十束は草薙が入ってる尾を切ったとき刃が欠けとるんや

    13: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:50:57.71 ID:fhIg4bem01212
    あそこは海流が速いから…

    15: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:52:05.64 ID:RNpfgmMJr1212
    三種の神器の本物一回見てみたい

    18: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:53:07.57 ID:a4VlstS901212
    平安時代末期の寿永4年3月24日(1185年4月25日)、壇ノ浦の戦いの際、二位の尼が安徳天皇とともに宝剣を抱いて入水、宝剣は関門海峡に沈み失われた[13][158]けど、
    朝廷と源氏軍は宝剣の捜索を行い、寺社に加持祈祷を行わせたりもしたが、結局見つからなかったため朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした[13][159]んや

    20: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:54:29.65 ID:2D7siV7501212
    >>18
    wikiJ民は博識やな

    19: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:53:35.69 ID:sk57ndP201212
    十種の神宝って話題にならんよな

    十種神宝


    『先代旧事本紀』の天孫本紀(巻3)に登場する天璽瑞宝十種(あまつしるし-みずたから-とくさ)を指す。記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。

    分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼(女性が、首に掛けて、結ばずに、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフ様のもの)3種となる。これを三種の神器に対応させて、鏡は八咫鏡、剣と比礼は草薙剣、玉は八尺瓊勾玉であるとする説もある。

    十種神宝の内容は以下の通りである。

    沖津鏡(おきつかがみ)
    辺津鏡(へつかがみ)
    八握剣(やつかのつるぎ)
    生玉(いくたま)
    死返玉(まかるかへしのたま)
    足玉(たるたま)
    道返玉(ちかへしのたま)
    蛇比礼(おろちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
    蜂比礼(はちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
    品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/十種神宝

    21: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:55:30.92 ID:lwsSWRRPa1212
    皇居の地下に鏡はあるんやろ?

    24: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:56:17.55 ID:WTD5+MPZ01212
    草薙剣は本物が何本かあるから大丈夫だぞ
    どれかが贋物とかじゃなくて、全部が本物扱いなんや

    27: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:57:47.53 ID:WX7s/RaMr1212
    ドラクエ3でもあったな
    ジパングにある

    28: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:57:56.06 ID:BFEwQYjt01212
    すまんが勾玉って何ンゴ?

    30: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:58:20.47 ID:YKeZeT5i01212
    確か明治天皇は三種の神器を見てるはずやで

    35: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:09.35 ID:8ZVca/dYd1212
    >>30
    神宮の方は天皇でも見ちゃダメなんじゃないんか?

    31: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:58:29.55 ID:I++PLCKfa1212
    全部集めたらなんかすごいパワーが得られそう

    37: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:24.44 ID:Oa+eUOGpd1212
    そもそもヤマトタケルのメイン武器は剣よりも火打ち石なんだよなあ

    38: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:38.39 ID:WzRHcRNT01212
    なんか儀式すればレプリカを以後正統扱いにできるんやろ?

    41: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:00:33.31 ID:9zKkpZZw01212
    ポール・アレンが探してくれるで

    43: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:01:47.78 ID:P48tyBL601212
    曲玉ですら凡人が見たら眩しすぎて目がくらんで鼻血出るぐらいやぞ

    44: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:01:52.07 ID:r0EJtM2M01212
    草彅剛?

    46: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:02:46.09 ID:qh3b+kAu01212
    >>44
    それは酒に溺れたほうやろ

    49: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:05:00.77 ID:NGsT28t7p1212
    三種の神器って本当に現存してんの?

    36: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:22.48 ID:LVXagzWT01212
    ロマンの塊よね

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:10 ID:VEJyY.pA0*
    古来ホンモノは熱田神宮に置きっぱなしで
    宮中に置いてあるのは儀式用レプリカ
    (日本武尊が持ち出さなかったとすれば伊勢神宮だしな)
    だから安徳天皇with平家が宮中から持ち出したのであるなら
    壇ノ浦に沈んでるのはレプリカ
    2  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:13 ID:vlh2eyBa0*
    剣山にある寂れた神社の御神体になってるんだよなぁ
    3  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:19 ID:6OsMLNbp0*
    十種神宝は何かの祝詞に入ってたような記憶
    4  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:24 ID:s4jywegH0*
    十種の珍宝
    太根、長根、短根、先大根
    右曲根、左曲根、上反根、下反根、
    被根、仮被根
    君はどれだ?
    5  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:29 ID:yoeQFlUb0*
    何人も見ることすら叶わないがしかし確かに存在してるとかかっこよすぎでしょ
    6  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:31 ID:fWvobijF0*
    ちゃんとあるらしいぞ。
    7  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:37 ID:oEiRTaAM0*
    誰も見たことが無いのだから「これがそうだ」と天皇が言ったらそれが本物。
    本物は、壇ノ浦に沈んでいるのか、はたまた壇ノ浦のがレプリカか。

    いずれにせよ、北欧神話みたいに「剣」といってもただの「枝」だったりするかもね。※レーヴァティン
    8  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:46 ID:lUolIkHR0*
    熱田神宮周辺の過疎っぷりは薄ら寒いものがある
    9  不思議な名無しさん :2018年12月13日 17:59 ID:EgJdJbVv0*
    ノラガミとか読んでるとこういうのほんとワクワクする
    10  不思議な名無しさん :2018年12月13日 18:04 ID:OmqAosIJ0*
    普通に考えれば、平氏の持っていた神器もレプリカだろうがな
    その名を冠する物を所持する事に意味があるんだよね
    11  不思議な名無しさん :2018年12月13日 18:25 ID:W8wKdBfM0*
    ルーズヴェルト大統領呪殺祈願の話が貼られるかと
    12  不思議な名無しさん :2018年12月13日 18:35 ID:Se0SfzmV0*
    レプリカだろうが何だろうが歴史の重要な遺物なんだからやはり探そうって奴がいないのが不思議
    13  不思議な名無しさん :2018年12月13日 18:35 ID:MKO9mQDk0*
    なんで草薙剣と云われているのかね
    GHQが持帰ったと皆が話していたよ。消防時代
    14  不思議な名無しさん :2018年12月13日 18:39 ID:9EBVC4Ry0*
    ※12
    もう現存しないからじゃない?
    探したけどやはり見つかりませんでした、じゃ伝説にケチがつくし神秘性もなくなる
    ひょっとしたらあるかもしれないけど探すなよ?と言ってプロレスを続けた方が金儲けが出来て旨い
    15  不思議な名無しさん :2018年12月13日 19:20 ID:Riq4jjOe0*
    平家が悪いよ平家がー
    16  不思議な名無しさん :2018年12月13日 19:20 ID:HN1AKlV40*
    レプリカというか形代な
    神様でいうとこの分霊みたいに神器に宿る御魂を分けるからどっちが本物とかそういうんじゃないんや
    17  不思議な名無しさん :2018年12月13日 19:33 ID:MlUnGHkt0*
    関門海峡は釣りが盛んやから、いずれ揚がると信じとる
    18  不思議な名無しさん :2018年12月13日 19:41 ID:qtfH33S60*
    古いけど日本誕生って映画が面白いで。
    19  不思議な名無しさん :2018年12月13日 20:11 ID:zjG.copy0*
    核ミサイルとどっちが強い?
    20  不思議な名無しさん :2018年12月13日 20:17 ID:2NUSZopD0*
    十種神宝、大神に武器として出てたなぁ
    21  不思議な名無しさん :2018年12月13日 20:50 ID:Se0SfzmV0*
    ※13
    その名の通り草を薙いだという伝説から
    22  不思議な名無しさん :2018年12月13日 20:51 ID:q3bi.2FW0*
    冷蔵庫と洗濯機とスマホやろ?
    23  不思議な名無しさん :2018年12月13日 21:39 ID:8jWhpt.W0*
    ひふいよいむなや ここのたり!
    24  不思議な名無しさん :2018年12月13日 21:39 ID:Rd3yxFm30*
    くらいー
    やがれー
    25  不思議な名無しさん :2018年12月13日 21:43 ID:X5uYDF.60*
    >41
    10月に死んだぞ
    本当に今年は有名人死にすぎだわ
    26  不思議な名無しさん :2018年12月13日 21:56 ID:DFsKrtYn0*
    不細工な勾玉だな
    27  不思議な名無しさん :2018年12月13日 22:04 ID:xvZou.Zm0*
    草薙いでた鎌はじいちゃんが持ってた。
    錆びてるけど、兵庫の山奥の家にまだあるよ。
    ぜひ見においでな。
    匂玉は親父の弟が持ってたと思うよ、あの匂いからして。亡くなったのでもう灰になったと思うけど。線香あげにおいでな。
    特価はこないだまでAmazonでやってたよ。15000が12000になってた。来年おいでな。
    28  不思議な名無しさん :2018年12月13日 23:35 ID:U13c1.b20*
    オロチの尾から出た剣が草薙剣やろ
    他は全部ニセモノや
    「草薙剣が行方不明なので、これからは代わりに作ったこの剣を草薙剣にしま~す」で納得出来るわけねーだろ
    オロチの尾から出てないレプリカなんぞに価値は無いわ
    そんなもんハナクソじゃ
    29  不思議な名無しさん :2018年12月14日 00:03 ID:YYhb1.tR0*
    レプリカは所詮レプリカ
    仮に本物が発見されたらレプリカは確実に格下げをくらう
    本物とレプリカを同列に扱うわけにはいかんしな
    「全て本物だ!レプリカって言うな!」とかほざいてる奴も、流石に本物が出てきたらレプリカをレプリカ呼ばわりするだろう
    30  不思議な名無しさん :2018年12月14日 00:43 ID:f..zdEGZ0*
    ホンモノは今頃どこに有るんだろうね ホンモノニセモノで騒いでるけど もし 「コレがホンモノである!」てのが 日本中から何本も出てきたら その真贋は誰が見定めるんだろうね [審神者]みたいな人が居るのかな?
    ある説だと[天の叢雲]と[フツの御霊]は同じモノだって言われてるし 熱田にもそれっぽいのが二振り有るらしいからねぇ どちらにしろ そろそろ[三種の神器]も動かされるらしいしねぇ そうなるとこの国のバランスが一時的でも悪くなると思うな (一部漢字が分からなかった)
    31  不思議な名無しさん :2018年12月14日 03:02 ID:T6GYF30l0*
    >>28
    建前上そう扱ってたからどれが本物かもう分かんねという話だろ
    実際壇ノ浦に沈んだのがどっちなのかハッキリと分かってない
    32  不思議な名無しさん :2018年12月14日 04:55 ID:1gj8ANL10*
    オリジナルは熱田だと何度言えば分かるんだ
    宮中にあるのは勾玉以外はレプリカ(御影代)だよ
    もちろんレプリカでも価値はあるが
    33  不思議な名無しさん :2018年12月14日 07:13 ID:JPMGxiw90*
    皇居にあるのも後醍醐天皇が持ってきた出雲大社にあった一番古い御影代
    そもそも草薙剣自体が作者不明
    34  不思議な名無しさん :2018年12月14日 07:17 ID:gG1qQPq40*
    うすら寒いのに正月だけ混み具合ヤバいからなぁ
    腐っても神宮だわ
    35  不思議な名無しさん :2018年12月14日 07:37 ID:4rBx936r0*
    そうそう、そういえば南北朝のときにどっちも持っていたんだよな。

    足利義満が南北朝終わらせなかったら、まだ2つあったかもな。
    そういう意味ではどっちもレプリカだが。
    36  不思議な名無しさん :2018年12月14日 07:41 ID:4rBx936r0*
    調べてみたら、新羅の僧が草薙剣もって朝鮮半島に逃げようとしたことがあるな。
    これも日本に戻っているが、今の韓国人みたいにレプリカが戻ってきているのかもしれないな。わからんが。
    37  不思議な名無しさん :2018年12月14日 07:48 ID:SJBYNBhS0*
    八岐大蛇から出てきたときは都牟羽之大刀(ツムハノタチ)だったんよ
    大蛇が巣くう山に常に叢雲がかかっているのはこの大刀の業であったか・・・で天叢雲之剣
    その後、日本武尊が草を薙いだんで草薙剣
    38  不思議な名無しさん :2018年12月14日 10:04 ID:niVRPIvl0*
    なんか厨二っぽいよね
    39  不思議な名無しさん :2018年12月14日 11:51 ID:quEzP4.A0*
    >>29
    そもそもその本物ってのが古来からレプリカばっかなんや
    最初期の方から全部本物ですって管理してるんや
    40  不思議な名無しさん :2018年12月14日 13:08 ID:Z8CCdNw40*
    天皇は天叢雲剣が受け継がれるんだっけか
    41  不思議な名無しさん :2018年12月14日 13:44 ID:IOV3f7eZ0*
    勾玉を臭い玉と間違えてるのがいるな
    42  不思議な名無しさん :2018年12月14日 19:09 ID:F4q1.FfH0*
    剣は海に返さねばならんのよ。
    ロシアとグルジアの紛争で話題になったオセチアにはナルト叙事詩って伝承があって、ここに出て来るバトラズと言う英雄は最期を迎える時に剣を海に投げ入れる。この話はローマの傭兵達によってブリテン島まで伝えられ、アーサー王伝説の元になった。エクスカリバーは湖の姫より渡された水界の剣であり、最後は海に投げ入れられる。
    そしてナルト叙事詩には日本神話と似た話も幾つもある。剣の伝承は一方で西の端のイギリスに、一方で東の端の日本に伝わっていた可能性がある。
    エクスカリバーと同じ王権の剣である草彅の剣は、英雄ヤマトタケルの最期に海に返されなければならなかった。
    そもそも天皇家の先祖の一方は海の神でもある。バトラズも海の神の血を引く英雄だった。
    天皇家より海神の血筋に連なる平家と共に剣が海に帰ってゆくのは必然とも言えるだろう?
    43  不思議な名無しさん :2018年12月14日 23:31 ID:GUHIi0jb0*
    平家方の武士が回収し自身の領地内に隠したと言う伝承もある。近年神社の改修中に本殿の下から古い鉄剣が発掘されてもしかしたらという話もある。
    44  不思議な名無しさん :2018年12月14日 23:45 ID:edW5D3eA0*
    >>43
    その話ソースどこや
    45  不思議な名無しさん :2018年12月15日 02:00 ID:ddWetLgO0*
    ともかく三種の神器(の所有権)さえ持てば天皇を名乗れるってことだよなー。
    白黒テレビ探してみるか。
    46  不思議な名無しさん :2018年12月15日 02:39 ID:jpbuLPEi0*
    ※28
    何言うとるんや、神器に重要なのは神器としての力を発揮できるかどうか
    もっと言えば、神器としての魂的な物がちゃんと宿るかどうかや
    剣なんて物は、極端な話、ただの「器」や

    いや、これマジやで。三種の神器にはこういうオカルトな話が全部に必ずかかわっとる。だから、天叢雲剣(草薙剣)も含め、三種の神器全部のレプリカが作れたんやで
    47  不思議な名無しさん :2018年12月15日 14:09 ID:WZJQCWO.0*
    天叢雲剣に限らず、日本には神話に出てくる品々が実在してるからな
    壮大なロマンを感じる
    48  不思議な名無しさん :2018年12月16日 20:44 ID:OTBAGoH00*
    俺が天皇だったら見たい見たいってだだこねるだろうなぁ
    49  不思議な名無しさん :2018年12月22日 08:06 ID:KqINO07Z0*
    沈没船みたいな大きさならともかく
    海底に沈んでる特定の剣一本だけ見つけるのって可能なんかな
    当時その場で力尽きた兵士の武具やら何やらも一緒に沈んでる訳でしょ?
    50  不思議な名無しさん :2019年05月30日 16:31 ID:sdHSHqL.0*
    地球上に存在しない金属だからサビないよ
    きっといまでも海底で輝いてるよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事