4: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:46:49.91 ID:SOV32lUK01212
落ち武者狩りするような連中が潜って取ってるやろ
6: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:47:38.74 ID:sk57ndP201212
とっくに回収済みやで
8: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:48:25.10 ID:+tul24Ska1212
熱田にあるぞ
9: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:48:56.07 ID:xoDy9u1gd1212
>>8
マ?
14: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:51:24.77 ID:+tul24Ska1212
>>9
真相は知らんがそういう話もあるで
39: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:47.99 ID:SaeUwZXlr1212
>>8 あれは十握剣やろ
十束剣
日本神話に登場する剣の総称。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記される。
様々な場面で登場していることや、「10束(束は長さの単位で、拳1つ分の幅)の長さの剣」という意味の名前であることから一つの剣の固有の名称ではなく、長剣の一般名詞と考えられ、それぞれ別の剣であるとされる。記紀ではアマテラスとスサノオの誓約の場面などで記述される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/十束剣
42: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:00:44.95 ID:IAbAGgTMd1212
>>39
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)は[1]、三種の神器の一つ[2][3][4]。 草薙剣(くさなぎのつるぎ)[5]、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる[6][7][8]。 熱田神宮の神体となっている[9][10]。
10: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:49:32.35 ID:lmY73F/501212
三種の神器って肉眼で見た奴
1000年くらい誰もいないってきいたぞ
三種の神器
日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。
三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。中でも八尺瓊勾玉・草薙剣は併せて剣璽と称される。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。
八咫鏡記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。
八尺瓊勾玉八坂瓊曲玉とも書く。大きな玉で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
草那藝之大刀草薙剣(くさなぎのつるぎ)の旧名で、古事記では草那藝之大刀と記される。記紀神話では須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ、現島根県安来地方の中国山地側、奥出雲町)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。後、ヤマトタケルノミコトが譲り受け、移動中、周りを火で囲まれたとき、姫を守るため自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたとき帯刀していたことから予定調和の剣とされる。静岡県「焼津」の地名はこのとき草を焼いたことによる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器
11: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:49:51.57 ID:+YeOAbinp1212
三種の神器を全部集めたら天皇を名乗れるのになあ
12: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:50:14.03 ID:27Yf5//Q01212
ヤマタノオロチが何故か食った草薙より
ヤマタノオロチ切った十拳剣の方が上やろ
16: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:52:53.13 ID:A/o7sV6od1212
>>12
十亀剣?
26: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:57:39.00 ID:ngIfRzu001212
>>12
十束は草薙が入ってる尾を切ったとき刃が欠けとるんや
13: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:50:57.71 ID:fhIg4bem01212
あそこは海流が速いから…
15: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:52:05.64 ID:RNpfgmMJr1212
三種の神器の本物一回見てみたい
18: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:53:07.57 ID:a4VlstS901212
平安時代末期の寿永4年3月24日(1185年4月25日)、壇ノ浦の戦いの際、二位の尼が安徳天皇とともに宝剣を抱いて入水、宝剣は関門海峡に沈み失われた[13][158]けど、
朝廷と源氏軍は宝剣の捜索を行い、寺社に加持祈祷を行わせたりもしたが、結局見つからなかったため朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした[13][159]んや
20: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:54:29.65 ID:2D7siV7501212
>>18
wikiJ民は博識やな
19: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:53:35.69 ID:sk57ndP201212
十種の神宝って話題にならんよな
十種神宝
『先代旧事本紀』の天孫本紀(巻3)に登場する天璽瑞宝十種(あまつしるし-みずたから-とくさ)を指す。記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。
分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼(女性が、首に掛けて、結ばずに、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフ様のもの)3種となる。これを三種の神器に対応させて、鏡は八咫鏡、剣と比礼は草薙剣、玉は八尺瓊勾玉であるとする説もある。
十種神宝の内容は以下の通りである。
沖津鏡(おきつかがみ)
辺津鏡(へつかがみ)
八握剣(やつかのつるぎ)
生玉(いくたま)
死返玉(まかるかへしのたま)
足玉(たるたま)
道返玉(ちかへしのたま)
蛇比礼(おろちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
蜂比礼(はちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/十種神宝
21: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:55:30.92 ID:lwsSWRRPa1212
皇居の地下に鏡はあるんやろ?
24: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:56:17.55 ID:WTD5+MPZ01212
草薙剣は本物が何本かあるから大丈夫だぞ
どれかが贋物とかじゃなくて、全部が本物扱いなんや
27: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:57:47.53 ID:WX7s/RaMr1212
ドラクエ3でもあったな
ジパングにある
28: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:57:56.06 ID:BFEwQYjt01212
すまんが勾玉って何ンゴ?
30: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:58:20.47 ID:YKeZeT5i01212
確か明治天皇は三種の神器を見てるはずやで
35: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:09.35 ID:8ZVca/dYd1212
>>30
神宮の方は天皇でも見ちゃダメなんじゃないんか?
31: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:58:29.55 ID:I++PLCKfa1212
全部集めたらなんかすごいパワーが得られそう
37: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:24.44 ID:Oa+eUOGpd1212
そもそもヤマトタケルのメイン武器は剣よりも火打ち石なんだよなあ
38: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:38.39 ID:WzRHcRNT01212
なんか儀式すればレプリカを以後正統扱いにできるんやろ?
41: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:00:33.31 ID:9zKkpZZw01212
ポール・アレンが探してくれるで
43: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:01:47.78 ID:P48tyBL601212
曲玉ですら凡人が見たら眩しすぎて目がくらんで鼻血出るぐらいやぞ
44: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:01:52.07 ID:r0EJtM2M01212
草彅剛?
46: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:02:46.09 ID:qh3b+kAu01212
>>44
それは酒に溺れたほうやろ
49: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 18:05:00.77 ID:NGsT28t7p1212
三種の神器って本当に現存してんの?
36: 風吹けば名無し 2018/12/12(水) 17:59:22.48 ID:LVXagzWT01212
ロマンの塊よね