不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    天叢雲剣とかいう天皇の剣w

    182bad14b3da0488d3c2de7eaf8f9238


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 00:59:46.713 ID:jzFbIT8Ia
    剣を見たやつは死ぬとか強すぎ

    天叢雲剣

    天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)は、三種の神器の一つ。 草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる。 熱田神宮の神体となっている。

    三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。 日本神話において、スサノオが出雲国でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した時に、大蛇の体内(尾)から見つかった神剣である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天叢雲剣
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器
    日本神話のスサノヲ、やること滅茶苦茶すぎてワロタwwww
    http://world-fusigi.net/archives/9020924.html

    引用元: 天叢雲剣とかいう天皇の剣w







    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:00:16.964 ID:WUVV6XEtd
    なんの漫画の設定?

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:00:58.548 ID:jzFbIT8Ia
    >>2
    実話だぞ
    江戸時代にこっそり見た神官が死んだ

    天叢雲剣

    江戸時代(五代将軍徳川綱吉時代)に熱田神宮の改修工事があった時、神剣が入った櫃が古くなったので、神剣を新しい櫃に移す際、4・5人の熱田大宮司社家の神官が神剣を盗み見たとの記録がある。

    なお神剣を見た大宮司は流罪となり、ほかの神官は祟りの病でことごとく亡くなり、幸い一人だけ難を免れた松岡正直という者が相伝したとの逸話も伝わっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天叢雲剣

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:02:48.084 ID:WUVV6XEtd
    >>5
    天皇とか継承の時に大勢見てるのに…

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:03:40.949 ID:Tn2L6Ffd0
    >>13
    天皇と一緒に見たらノーカンやねんで

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:04:17.272 ID:jzFbIT8Ia
    >>13
    天皇の守護スキル舐めるなよ

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:00:32.883 ID:clXkLcnHd
    レプリカだけどな

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:01:26.588 ID:gqhxN9S50
    >>3
    別にレプリカでも何の問題もないよ

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:03:17.147 ID:jzFbIT8Ia
    >>3
    天皇の所有する剣が天叢雲剣になるんだぞ

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:04:32.074 ID:WUVV6XEtd
    >>15
    八岐大蛇の尾から出て来たのが天叢雲剣
    壇ノ浦で沈んだけど…

    天叢雲剣

    平安時代末期の寿永4年3月24日(1185年4月25日)、壇ノ浦の戦いの際、二位の尼が安徳天皇とともに宝剣を抱いて入水、宝剣は関門海峡に沈み失われた。

    朝廷と源氏軍は宝剣の捜索を行い、寺社に加持祈祷を行わせたりもしたが、結局見つからなかったため朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天叢雲剣

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:11:19.178 ID:gqhxN9S50
    >>20
    それだと安徳帝以降の天皇は全て偽物となってしまう。神社の分祠と同じで、京都の伏見稲荷は本物だけど、町の稲荷神社は偽物って言ってるのと一緒だよ。

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:01:16.263 ID:5dZcalN10
    高天原から追放されたのにどうやって届けたんだろう

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:01:28.179 ID:9xv78M/Xa
    草薙の剣て言ったほうが通じるよね

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:02:04.947 ID:fZsPY6460
    多分放射線の影響だろうな

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:03:41.586 ID:YmGvi5uY0
    >>11
    突然変異巨大多頭蛇から出てきた物だし多分そうなんだろうな

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:05:40.659 ID:zHe6U3tTa
    >>17
    神話を言葉通り受け取るな
    八岐大蛇って頻繁に氾濫を起こす川のことな
    名古屋は昔はあの周辺ぜんぶ海だったからそういうところからも関連が伺える

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:10:27.735 ID:WUVV6XEtd
    >>23
    マジレスすると
    大蛇ってのは熊襲とか隼人とか土蜘蛛とか蝦夷とか他部族の蔑称
    八って字は8個って意味じゃなく、八百万とかで使われる「たくさん」って意味

    たくさん居た大蛇って部族の頭を酒で酔わせて皆殺ししたら
    その部族が作ってた鉄剣(製鉄技術)を手に入れた

    って話
    十束の剣は銅剣だから、天叢雲剣で刃が欠けた

    十束剣


    日本神話に登場する剣の総称。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記される。
    様々な場面で登場していることや、「10束(束は長さの単位で、拳1つ分の幅)の長さの剣」という意味の名前であることから一つの剣の固有の名称ではなく、長剣の一般名詞と考えられ、それぞれ別の剣であるとされる。記紀ではアマテラスとスサノオの誓約の場面などで記述される。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/十束剣

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:12:16.838 ID:jNGjoS+J0
    やまたなのに頭8つだったらまたは7つしかないっていうのび太の台詞
    そういう意味なのね、八百万ってことか

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:15:44.964 ID:gqhxN9S50
    >>38
    三種の神器の
    八尺瓊勾玉
    八咫の鏡
    どちらも八が使われてますね。
    もしことば通りに換算すると
    咫も尺と同じといわれてるので240センチくらいの大きさになります。
    実際にそんな大きさではないのでたくさんとかすごいとか言った意味合いになります

    三種の神器


    日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。

    三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。中でも八尺瓊勾玉・草薙剣は併せて剣璽と称される。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。

    八咫鏡
    記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。

    八尺瓊勾玉
    八坂瓊曲玉とも書く。大きな玉で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。

    草那藝之大刀
    草薙剣(くさなぎのつるぎ)の旧名で、古事記では草那藝之大刀と記される。記紀神話では須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ、現島根県安来地方の中国山地側、奥出雲町)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。後、ヤマトタケルノミコトが譲り受け、移動中、周りを火で囲まれたとき、姫を守るため自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたとき帯刀していたことから予定調和の剣とされる。静岡県「焼津」の地名はこのとき草を焼いたことによる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:15:33.854 ID:H/JsziOYa
    その瞳はアカカガチのようであり
    身ひとつに八頭八尾あり
    https://nihonsinwa.com/page/237.html

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:03:56.689 ID:zHe6U3tTa
    草薙の剣という三種の神器でももっともいけてる秘宝を所有しているのに
    どこぞの伊勢神宮のせいでマイナー扱いされる愛知の熱田神宮

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:05:13.967 ID:KKAiMlJ5a
    草を薙いだから草薙の剣

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:05:51.033 ID:WUVV6XEtd
    草薙の剣の形を想像して下さい

    貴方が想像したのは草薙の剣ではなく、七支刀ですね?

    これがメンタリズムです

    800px-Chiljido

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:06:55.690 ID:jNGjoS+J0
    >>25
    ぶっちゃけ七支刀なんじゃないの?

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:12:15.516 ID:tiFi0YYr0
    >>25
    七支刀の形はもう七支刀ってイメージ強すぎてそれはない
    草薙の剣は柄頭がコウガイビルの頭みたいな形というイメージ

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:07:49.840 ID:DOa2OstW0
    え?銅剣みたいな感じじゃないの?

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:10:02.078 ID:jNGjoS+J0
    検索すると青銅の剣が出てくる

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:19:59.267 ID:GxbUh/bZd
    604 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/18 04:43
    >>602
    荒俣宏の『帝都物語』でも少しバラされてるけど、先の大戦末期に機密勅令によって全国の主だった寺社で
    ルーズベルト米大統領調伏のための儀式修法が同時一斉に行われたんだよね。
    その時、高野山や東寺でも禁断の大元帥明王法が修された。
    熱田神宮に至っては政府中枢からの相当強硬な圧力により、
    天皇さんや大宮司でも見ることさえかなわぬ草薙神剣がついに開封され、大宮司による機密御仕の主依とされたという。
    草薙剣の話については、当時の大宮司の孫(あれ?ひ孫だったかも)
    が大学で同級でそいつから詳しく話を聞いたんだが、相当ヤバい話…あまり聞きたくない話だった。
    …で、結果はというと、ルーズベルト、本当に死んじゃったんだよな。
    これが偶然だったのか必然だったのかはともかく、
    結果として神風だの本土決戦だのを本気で妄想する連中を増長させることになったのだけは確かだろう。

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:20:36.551 ID:GxbUh/bZd
    612 :604 :03/06/19 08:52
    >>604(補遺)
    スレ違いは承知の上なんだけど(スマソ)リクエストが多かったので前回は敢えて伏せておいた部分について。
    まず、草薙剣本体の材質について。
    社伝ではかつて一度、新羅僧に盗まれ再び封印された際の『剣』の描写が残っているが、
    再封印後、現代に至るまで御神剣は一切錆を被っていないとの伝説、あくまでも伝説があったが、
    六十年前にその勅儀のために封印が解かれたとき、思わぬ象で伝説の根拠が明らかになった。
    つまり御神剣は「錆びることのありえない素材」=金のムクで、もとより剣としての実用に耐えぬ、
    あくまでも祭祀用の具として造られたと思われる。
    そして最も問題だったのは御神剣の形そのもの。
    社伝では中空の矛のような短銅剣とされていたのだが、実際には、とても《剣》とは言いがたい、異様な形状の御体だったという。
    喩えることのできるものがあるならば、国宝・石上神宮七支刀にやや近いというべきだったらしいが、
    七つに別れたその先が左右に羽根をひろげるが如く長く手を広げ、
    これまた、そもそもこれが《剣》として造られたものでないことを示していたという。
    (ちなみに、後年、俺のその同級生の曽祖父=当時の大宮司は、自らの日記の中で、
    御神剣が七支の形状をなしていた事実と、記紀中のヤマタノオロチより剣がいでたとの伝承を結び合わせ、
    ヤマタノオロチの八つの頭がそのまま草薙神剣の七支の穂先と幹の突端になったのではないか、
    との自説を記しているという。…なるほどね。)
    で、問題の儀式中に起きたことは、大宮司が祭文を唱えるにつれ、
    御体が唸り声のような重い音声をあげたかと思いきや、
    祭殿の左、西の方角に向けて自らいざりはじめ(続く)

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:21:09.950 ID:GxbUh/bZd
    613 :604 :03/06/19 08:55
    >>604(補遺ー続き)
    そのまま震えて祭文を唱え続ける大宮司に代わって、
    御神剣を押しとどめようとした禰宜職が御体に触れた途端、
    口より青い炎を上げて体が燃え上がり、骨も残さず溶けるように一片の黒い炭になってしまったという。
    あまりのことに、神職・禰宜らが取り乱す中、何とか祭文をほふり終えた大宮司だったが、
    三ヶ月半後に再び同じ儀式を行うよう命が下った際には、
    さすがにこれを拒み続け、そのまま敗戦を迎えたという。
    なお、その時も爾後も、その大宮司の一の弟子だったのが、
    神社本庁・前総長だった鶴岡八幡宮の白井前宮司で、存命中の方でその儀式に立ち会っていた
    数少ないお人だそうなので、当時の‘’ナマの様子を聞きたい方は訪ねてみては、
    との友人のことばでした。
    …以上が、今から13年前に、京大文学部史学科の某助教授の研究室で、
    そのセンセと私ほか2名の前で語られた内容の大筋です。

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:21:02.319 ID:5dZcalN10
    もとは三種も十種もどちらも神の系譜の証明だからどちらがとかはないと思ふ
    教学的になら三種

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:22:54.172 ID:wkv2mwce0
    壇ノ浦で沈んだのは形代
    原本は今でも伊勢や熱田に奉納されてる

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:15:28.804 ID:jNGjoS+J0
    元々は柄があったんかな

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/15(土) 01:09:49.219 ID:5fquZKlM0
    本物は天皇の体に封印されてるからな
    右手を天高く掲げて真言を唱えるとまばゆい光と共に現れる

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2018年12月25日 08:35 ID:4DZAdu8N0*
    邪教の館で練気の剣から作るんだよね(ゲーム脳)
    2  不思議な名無しさん :2018年12月25日 08:47 ID:R.dYTa5P0*
    生きてる間には真相が判明することはないだろうな
    3  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:10 ID:olMTjKbW0*
    こう言う話好き
    解説班がすぐ来て語ってくのも好き
    4  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:23 ID:FLddd2t.0*
    天皇のもつ武力って…
    6  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:38 ID:pt54A7Tl0*
    いずれにせよ弥生時代以降に大陸か半島から来た信仰形態ですね。
    7  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:44 ID:H70MxNhw0*
    オレのエクスカリバー見る?
    (ボロン
    8  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:46 ID:1kgYrR660*
    壇ノ浦で沈んだのはレプリカって話あるな
    鏡もレプリカ
    (本物は熱田と伊勢にある)

    勾玉だけは本物だったけど
    海に浮いてるところを拾った・・・らしい
    9  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:47 ID:VZ2Sj8q20*
    アラハバキが好き
    10  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:47 ID:9VJvHCTD0*
    いつも思うんだが安芸のオロチが影が薄いのは出雲は出雲大社が在るからか?

    あと「吾が心清々し」の須我神社の須我ってもしかして蘇我氏の蘇我とイコールな音でスサノオって蘇我氏の祖霊神だったんかな、降臨前のスサノオの神話自体が月読の神話をスサノオに書換えたモノっぽいしな
    11  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:51 ID:7rev6BG20*
    罰当たりな考えだけど、古代の呪のかかった剣だの宝具だのは
    それらを作る技術があったってことで、それを誰かに継承していたりは
    しないのかな
    12  不思議な名無しさん :2018年12月25日 09:52 ID:34izFcYE0*
    ※8
    レプリカというより依り代の一つ
    伊勢神宮の式年遷宮みたいに複数作る
    熱田神宮にあるのは後醍醐天皇が出雲大社から持ってきた一番古い依り代・・・らしい
    13  不思議な名無しさん :2018年12月25日 10:02 ID:Lcf4c.MQ0*
    >>5
    なんですぐ朝鮮を出すの?NTUYなのかBSYなのかこれもうわかんねぇな
    14  不思議な名無しさん :2018年12月25日 10:52 ID:.FliS3qV0*
    見た奴は死ぬって、そりゃ人間いつかは死ぬからなぁ。
    15  不思議な名無しさん :2018年12月25日 11:14 ID:2T2Qtb340*
    八岐の大蛇「8つに別れてるという意味だぞ」
    16  不思議な名無しさん :2018年12月25日 11:39 ID:ePD.9Vpt0*
    草薙の剣といったら古い方のDQ3の攻略本イラストのイメージしかねーわ
    見た当時でも10年以上前のイラストだったけどそういうものとして知られてるって事じゃないの?
    17  不思議な名無しさん :2018年12月25日 11:45 ID:8bfnMYfz0*
    くだらん、ただの金属の塊だろ
    18  不思議な名無しさん :2018年12月25日 11:55 ID:LQrS4sjb0*
    >>17
    セシウムっていう金属知ってるか?
    触れずに人を殺せる金属は現実にいくらでもあるぞ。
    19  不思議な名無しさん :2018年12月25日 12:36 ID:Lv5mTGu50*
    呪術・呪物について語るスレまとめwikiいいな
    しばらく暇つぶしできそう
    20  不思議な名無しさん :2018年12月25日 12:50 ID:oit574fg0*
    三種の神器を秋篠宮に渡すの嫌だなぁ
    皇太子の次は悠仁様でええやろ
    21  不思議な名無しさん :2018年12月25日 12:57 ID:.JAr8MtY0*
    マッシュ「我ガイアと共にあり!」
    22  不思議な名無しさん :2018年12月25日 12:57 ID:YnU8WXXl0*
    たとえレプリカだろうと作り話だろうと
    それで大衆に対して君主でいられた、王族でいられた
    科学的に重要なのはむしろそこなんじゃないか
    23  不思議な名無しさん :2018年12月25日 13:01 ID:TnZGBU2i0*
    戦争の寓話って言いたがる奴いるんだけど、
    あの辺りで戦争があったような跡は未だに見つかってないんだよね

    これは国譲りについても同じ
    24  不思議な名無しさん :2018年12月25日 13:11 ID:vyKIakZ00*
    最後の真言をなんたらでREIDEENのゴッドソードが浮かんだのは俺だけなのだろうか
    25  不思議な名無しさん :2018年12月25日 13:14 ID:3khtuF0T0*
    >ほかの神官は祟りの病でことごとく
     
     流行りの病で亡くなりましたが、農民や町人よりは長生きしましたとさ
     めでたしめでたし
    26  不思議な名無しさん :2018年12月25日 13:18 ID:TnZGBU2i0*
    俺は戦争って言うより治水の寓話と見た方が正しいと思うよ、
    状況証拠的に見て
    27  不思議な名無しさん :2018年12月25日 13:21 ID:bD125TV.0*
    >>7
    聖剣かどうか試したいから刀で斬り合いさせてくれ。
    28  不思議な名無しさん :2018年12月25日 13:44 ID:bL.Ol2mq0*
    厨二病極めた奴がいつか脅迫事件起こすのでは思ってたが未だになし
    海外でいうところのエクスカリバーだろ

    レプリカだろうが現存してて見たら死ぬと言われてるなら何かしらおきそうなもんだけどな
    29  不思議な名無しさん :2018年12月25日 14:12 ID:AOXRNRPk0*
    このスレだったかな?「触れたらシヌ刀ならウランとか使って本当に作ればいいのに」「そんな刀誰が持つんだ?」「下請け」ってやり取りが面白かった
    30  不思議な名無しさん :2018年12月25日 14:53 ID:9J4.yfuH0*
    布都御魂の剣は石神神宮にあるよな
    31  不思議な名無しさん :2018年12月25日 15:24 ID:YsGGqHHs0*
    なんちゃら移し?してるからレプリカでも中身の魂は同じだって聞いたことある
    32  不思議な名無しさん :2018年12月25日 16:03 ID:il1zf9IS0*
    >>18
    セシウムは融点28.44度の「非放射性」元素だ
    そして空気中のO2によって急速に酸化され炎上する
    んでもって放射性を持つのは137Cs
    天皇制のオカルトを擁護したけりゃもっと勉強しろ
    33  不思議な名無しさん :2018年12月25日 16:12 ID:LQrS4sjb0*
    >>32
    オカルトの擁護なのか?
    見ただけ、近づいただけで人を殺せる環境を証明出来たらオカルトの否定では?
    34  不思議な名無しさん :2018年12月25日 16:16 ID:9hJL3gGU0*
    天狗の団扇のような形だと聞いた事がある
    35  不思議な名無しさん :2018年12月25日 16:22 ID:85lESYpt0*
    三種の神器は比喩だろうな。
    剣だったら言論、言葉の関係みたいな。
    36  不思議な名無しさん :2018年12月25日 16:42 ID:dP3wh7760*
    御劔小学校、村雲中学校卒だけど、力を感じるよ
    37  不思議な名無しさん :2018年12月25日 17:19 ID:sAg.09iM0*
    >海に浮いてるところを拾った・・・らしい
    木箱に入っていたからぷかぷか浮いてきたらしいよ。
    一方剣はそのまま沈んでしまった・・・
    38  不思議な名無しさん :2018年12月25日 18:45 ID:enOqF6oE0*
    某アニメ映画の悪役が持ってた叢雲牙の元ネタって天叢雲剣だったんか・・・
    39  不思議な名無しさん :2018年12月25日 19:37 ID:9VJvHCTD0*
    >>30
    元は備前の石上布津魂神社(行ってみたら鈴緒に「物部」って書いてあった)に納めてあったんだがな。付近の「血洗いの滝」はオロチの血を洗い流した場所だそうだ。
    んで、少し上流の方に行って美作市に八頭龍王宮ってオロチを連想したくなっても仕方ない名前の神社がある。
    40  不思議な名無しさん :2018年12月25日 20:55 ID:LpKp.mlR0*
    昔DQ3攻略本でみた草薙の剣が木剣だったのが残念だった 
    41  不思議な名無しさん :2018年12月25日 21:14 ID:9VJvHCTD0*
    >>10
    □□林太郎と見て分かる人は知ってる話しで「蘇我氏が天皇になったんじゃないか?」という説があってそれが本当立ったとした場合に
    蘇我氏が天皇になるに当たって皇室の祖霊神である天照と蘇我氏の祖霊神であるスサノオが姉弟という設定が必要になったのではないか?

    降臨後のスサノオは神話ですら朝鮮半島(中華が周の時代から倭人の地)に降りてから紀州に渡って出雲に移動してるぐらい渡来系の神。
    それも本来は天照と月読の話だった神話にスサノオをムリクリ加筆&修正したと気づいた一因だけども、つまり皇室が日向高千穂から東遷したと知られてるぐらいにスサノオを祖とする人達が半島系だと常識的に知られている中で
    目的を果たす為に後付けででも祖霊神同士の父神が同じにする必要があったのかなと
    42  不思議な名無しさん :2018年12月25日 22:18 ID:il1zf9IS0*
    >>33
    伝説で語られる怪奇現象が単なる現象の言い換えなだけで実在する、って言う立場をオカルト擁護として書いた
    43  不思議な名無しさん :2018年12月25日 22:35 ID:6NFNpCG80*
    >元スレ20

    オリジナルは沈んでないって何万回言わせるんだ
    44  不思議な名無しさん :2018年12月25日 22:56 ID:9VJvHCTD0*
    >>42
    通る人が化け物に襲われるって昔話の人形峠で、昭和になってウランが試験採掘された的な?w
    45  不思議な名無しさん :2018年12月25日 22:58 ID:UVeuh9aJ0*
    ※43
    万回wwww
    小学生でも最近は言わんぞ
    46  不思議な名無しさん :2018年12月25日 23:17 ID:V.yhn.iD0*
    とりあえず壇ノ浦で浮いてるところを回収ってのは絶対嘘だと思う
    英国王室みたいに公開してくれればいいのに。
    47  不思議な名無しさん :2018年12月25日 23:17 ID:6NFNpCG80*
    ※45
    そんな反応するとこか?
    48  不思議な名無しさん :2018年12月26日 13:46 ID:SAEHb1E40*
    8がたくさんてそんな発想あるかよ。
    0始め一から十、また百千万…と意がある。
    八方にて横方向の全ての方角を示す訳だから、
    現世にて幅を利かせてる古い理論とかの事だよ。
    それを十拳剣、過去と未来か吾と我か精神と肉体かは分からんけども、
    そう言ったアルパオメガみたいな2数もつ剣で成敗する。
    詳細に分析して善きに計らう。

    49  不思議な名無しさん :2018年12月26日 15:21 ID:Q8Yxpc140*
    結局、蘇我入鹿が聖徳太子なんか
    推古天皇が聖徳太子なんか、
    聖徳太子は元老院的な組織(称号)だったんかずっと解決せんし、
    大化の改新はクーデターで渡来人が実権握ったのか、失ったのか
    なんでハッキリせんままなんだ。。。
    50  不思議な名無しさん :2018年12月26日 21:29 ID:1UlYofdE0*
    レイダースの次のネタが決まりました
    壇ノ浦から離れた場所で錆鉄の塊が見つかって
    51  不思議な名無しさん :2018年12月26日 21:35 ID:lle0TY580*
    天皇とかいうロマンの塊
    現代にこんなに神話に纏わる伝承があるって凄くね
    52  不思議な名無しさん :2018年12月26日 21:49 ID:sMgGRO020*
    天叢雲剣(草薙剣)盗難事件というのがあってだな・・・

    韓国の僧侶が草薙剣を盗んで半島に持ち逃げしようとしたが、剣の呪いで帰れなくなって捕まったという窃盗事件。
    その後、剣の呪いが恐ろしくなって熱田神宮に奉納された。

    53  不思議な名無しさん :2018年12月27日 10:29 ID:POhs8XPs0*
    レプリカって言ってる奴は神道についてもっと勉強した方がいいよ。
    日本人のクセに神道の概念について無知すぎる。
    54  不思議な名無しさん :2018年12月27日 20:21 ID:RapHV2jb0*
    帝都物語本気で信じてる奴一杯いるのが怖ろしい
    55  不思議な名無しさん :2018年12月27日 20:29 ID:RapHV2jb0*
    本スレ46のコピペの奴は存在しない大学の同級生をめっちゃすごいカリスマみたいに喧伝して流行らせようとしてたんだよな
    一時信じてる信者が結構いたんだよ
    56  不思議な名無しさん :2018年12月27日 22:23 ID:jWAWgtf40*
    つまりは、メノラーってことだな
    57  不思議な名無しさん :2019年01月01日 13:34 ID:d84JiHA10*
    >>7
    そのひのきの棒しまえよ
    58  不思議な名無しさん :2019年01月01日 22:52 ID:3t7R7Mde0*
    本物は今でも壇ノ浦の海の底に落ちてるのかな
    錆びてぼろぼろだろうけど誰も触ってないなら形ぐらい保っているかも
    59  不思議な名無しさん :2019年01月02日 01:55 ID:.GUXOXYv0*
    大昔の戦利品って感じなのか
    60  不思議な名無しさん :2019年01月02日 12:15 ID:CKzBCdo40*
    >>36
    同じ小学校卒業でワロタ
    名古屋の瑞穂区だな
    61  不思議な名無しさん :2019年01月02日 17:53 ID:gbg9sj1P0*
    三種の神器が草薙剣、勾玉、鏡ってのは源平討魔伝で知ったけど、八尺瓊勾玉と八咫鏡って名前はKOFで覚えた
    62  不思議な名無しさん :2019年01月02日 21:23 ID:fjjxRich0*
    これ鍵と記録装置とアクセサリー
    63  不思議な名無しさん :2019年01月05日 06:09 ID:fJHjqPvN0*
    >>15 やつあたま やあたま やわた かもよ
    64  不思議な名無しさん :2019年01月05日 06:12 ID:fJHjqPvN0*
    >>32 スゲー!頭良いなぁ!
    65  不思議な名無しさん :2019年01月31日 00:40 ID:NwopZgHW0*
    安徳天皇、北九州側に上陸して隠蓑ってとこにいたんだよなぁ………
    ということは、まだ草薙の剣があるかもな?!
    66  不思議な名無しさん :2019年08月19日 22:26 ID:LrAC0u7a0*
    ※65
    だから、壇ノ浦で沈んだのは本体じゃなくて依代の方!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事