不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    111

    八甲田雪中行軍遭難事件って

    117FubukiFubuki2


    1: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:17:47.62 O
    なぜ迷子になったのか

    八甲田雪中行軍遭難事件

    八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)は、1902年(明治35年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練における最も多くの死傷者が発生した事故であるとともに近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。

    日本陸軍は1894年(明治27年)の日清戦争で冬季寒冷地での戦いに苦戦したため、さらなる厳寒地での戦いとなる対ロシア戦を想定し、それに向けて準備をしていた。日本陸軍にとって冬季訓練は喫緊の課題であった。対ロシア戦は2年後の1904年(明治37年)に日露戦争として現実のものとなった。
    wiki-八甲田雪中行軍遭難事件-より引用
    関連:【まさに死の行軍】八甲田雪中行軍遭難事件まとめ【これはあかん】 - NAVER まとめ
    トムラウシ山遭難事故怖すぎ
    http://world-fusigi.net/archives/9140789.html

    引用元: 八甲田雪中行軍遭難事件って



    3: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:19:31.94 0
    運が悪かった

    6: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:22:14.69 0
    山をなめてた

    7: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:23:05.85 0
    ちゃんと用意していた別の隊の連中は生還しているからな

    9: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:24:37.75 0
    生き残ってるやつも悲惨っていう

    14: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:28:15.02 0
    もともと準備してた隊長が休暇で交代ってあほやろ
    ピクニックにでも行くような気分やったんだろな

    16: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:31:27.57 0
    八甲田山「謎の119番」無人の別荘から通報…だれが掛けた?死の彷徨の兵士か
    ttps://www.j-cast.com/tv/2014/06/19208041.html?p=all

    18: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:32:53.42 0
    指揮命令系統がはっきりしなかった
    天候悪化で迷ったら無理に歩くより雪洞掘って待機すべきをやらなかった
    (雪洞は外気遮断と熱を保持するから見た目より暖かい)
    低体温症による遭難や事故死は最近でもあるから当時はしかたないけど

    20: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:33:57.57 0
    立ったまま凍死って
    恐ろしすぎるわ

    21: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:36:18.80 0
    八甲田はガチで怖い

    22: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:38:25.93 0
    偶然にも記録的な大寒波が来てて
    このとき北海道で記録された最低気温が今も破られてない

    23: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:40:14.99 0
    防寒装備が貧弱だったというのもあるだろう
    たまたま当時出たばっかりのゴム長靴を履いていた将校が凍傷にもならずに
    無傷で帰還してるし

    24: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:40:30.15 0
    低体温症になると初期は意識があっても体が動かなくなる
    そのうち幻覚が見えるなど意識障害が出て
    最後は心肺停止で死に至る
    いきなり喚いたり裸になったりするのかはわからん

    32: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:43:46.22 0
    >>24
    幻覚が見えるくらいの状態なら冬山で脱いだり喚いても不思議じゃないな

    26: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:41:23.52 0
    ゴム長靴でもしんどいのに
    わら履いてる人とかやばいだろうな

    27: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:42:01.12 0
    ラッパ吹いて唇がさけるとか怖すぎ
    無理すんなよ

    28: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:42:03.81 0
    低体温症ってめちゃくちゃ苦しいらしいね
    銃で自分を撃って死ぬ人もいるくらいなんでしょ

    36: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:46:26.38 0
    >>28
    苦しくは無い
    むしろ昏睡状態になる
    それと銃で自殺なんて不可能
    初期でも体が動かなくなるから自殺すらできなくなる

    42: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:51:53.27 0
    >>28
    登山八人遭難死のやつ見ると動かなくなったり頭がおかしくなってるね
    苦しいというより

    29: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:42:08.58 0
    確かに当時は足袋にワラジで雪山を登ってたからな

    33: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:45:34.97 O
    ロシアでの戦闘を想定した訓練だったんだっけ

    34: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:46:00.28 0
    全裸になる奴は
    外気と体内の温度の差があり過ぎて暑いと勘違いするからって聞いたな
    ドライアイスで火傷するのと似たようなイメージ

    37: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:47:02.31 0
    ロシア遠征に行ったナポレオン軍の兵士も低体温症で大量に亡くなった
    低体温症は恐ろしい

    39: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:49:08.23 O
    別の遭難の話だけど
    まるでそこが温かい屋内であるかのように衣類が畳んで置かれた側に半裸の凍死体があったとか

    40: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:50:37.58 0
    高山病も相まって標高高い山だと裸になるって事案は割とあるらしいね

    43: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:52:07.28 0
    トムラウシ山遭難(夏場だが暴風雨中の登山)とか
    吾妻山遭難(冬場の悪天候で無理をした)とか
    低体温症で事故死したのはここ20~30年前ですら発生している

    47: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:54:29.93 0
    >>43
    それやらかした旅行会社
    同じこと中国でまたやったのは草生える

    63: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:17:04.43 0
    >>47
    あの旅行会社はいい加減すぎたのと無理矢理なスケール組んだからでしょ
    だいたい避難小屋なんてよほどの危険な時に避難する場所であり
    そこを当初から宿泊する予定とか実際先客が多数いたら入れなくなるのに
    (避難小屋は無人で宿泊人数は管理されていない)

    45: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:53:44.15 0
    これとはちょっと違うけどディアトロフ峠事件の怖さは異常

    61: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:11:25.14 0
    >>45
    アンビリーバボーが調査したのをネットで見たが
    諸説ある内可能性が高いのは竜巻が発生しやすい場所にテントを張ってしまい
    竜巻自体は小さいものでも超低周波音が精神にダメージを与え
    本能的にテントから逃げだし凍死or滑落死ってらしい

    46: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:54:10.25 O
    トムラウシの再現Vで頭がおかしくなった人のは怖かった

    49: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:57:00.96 0
    ちょうど今は雪山登山の遭難シーズンやな

    53: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:01:13.26 0
    手が凍傷でズボンのチャックを開けられなくてそのままおしっこ漏らしたら一瞬暖かくてホッとするけど
    すぐに足から股間まで凍って死ぬとか恐ろし過ぎ

    59: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:09:33.16 0
    >>53
    チャックが凍ったより凍傷で下ろせなかったのか
    俺的に八甲田山最大のトラウマシーンだ

    50: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 00:57:35.23 0
    ションベンしたいのにズボンのチャックが凍り付いて下ろせなくて
    「ションベン・・・ションベン!・・・・・ギヒィイイイイイ!!!!」
    って漏らした瞬間股間が凍り付いて哀れな悲鳴を上げて死んでいくのがガチコワ

    69: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:20:44.45 0
    漏らした瞬間に小便が凍って死ぬなら外で出しても同じことでは?

    56: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:04:48.19 0
    ドイツとソ連の東部戦線の冬場なんて
    八甲田山以上に寒かっただろうな

    57: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:05:19.51 0
    日本軍に一番犠牲者を出させたのがアメリカ軍でもロシア軍でもなく日本軍だったってか

    58: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:05:21.05 0
    結局モンベル着た奴が助かる
    no title

    no title

    60: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:11:23.98 0
    八甲田山雪中行軍遭難資料館に行ってから
    http://www.moyahills.jp/koubataboen/
    r40を登って後藤伍長発見の地と銅像茶屋のところにある
    雪中行軍遭難記念碑の像を見るとね

    本当に銅像にすべきは万事に備えて帰還した弘前第31連隊なのに
    って思うよ

    62: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:13:29.88 0
    この事件当時はボタンフライだよ。つーか今でも軍服はボタンフライだろ。安心しろ。

    64: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:17:39.87 0
    凍傷ではボタンも外せまい

    68: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:19:42.69 0
    ほう
    チャック凍結のことも考えて軍服はボタンフライなのか

    67: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:19:31.45 0
    これと山は死にますかが混同する

    71: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:21:52.83 0
    ボタンフライだとぼたん1個ぐらいとんでもなんてことないけどジッパーはそうはいくまい。そういうことだろ。

    102: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 04:12:47.19 0
    >>71
    お前がその辺で立ちションする感覚で言うなや
    生き残った人も指なくなるような凍傷になったりしてるし
    ボタン一個でも厳しかったろうよ

    106: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 04:36:29.86 0
    >>102
    不具合起きても機能として保たれるから採用されてるだけって話じゃないの?

    74: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:22:47.96 0
    スノーボード雑誌でアメリカの兄ちゃんが八甲田滑ってたら
    後ろから日本軍の亡霊が追いかけて来たと書いてあった
    歴史全く知らなくても見えるって事は幽霊っているんだな

    79: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:24:49.71 0
    >>74
    外国人なんか見たら即敵扱いされるだろう

    81: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:26:20.16 0
    >>74
    ロシア人に見えるのかも

    76: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:24:03.23 0
    毎年自衛隊が慰霊演習してるんじゃなかったかな?

    77: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:24:07.17 0
    ヒートテックとかフリースとかダウンジャケットとかがあればみんな死ななかったのかな

    82: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:26:43.86 0
    >>77
    それだけじゃ無理
    いくらヒートテックでも雪山に一晩中いたらアウトになる
    (テントや雪洞に待避しない場合)

    80: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:25:24.46 0
    八甲田温泉に泊まって湯に浸かってると
    兵隊さんが入りに来るかなと気になる

    83: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:28:04.51 0
    読みたい
    no title

    84: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:29:22.52 0
    よく上司が無能だと思うのはあんたが悪いとかあるけど
    そんなの嘘っぱちだよな
    明らかに自分よりも劣った偉そうな年下上司の命令に
    失敗すると分かってついて行かなければならない
    サラリーマンのつらさ

    91: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:34:39.33 0
    >>84
    そりゃ上司の命令は会社の命令だし逆らうことはできないもん
    (お前死ねなどあきらかに逸脱したやつは別)
    そうなると従うか会社辞めるかの選択てしかなくなる

    93: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:35:10.95 0
    北国生まれの兵士は独自の防寒対策してたから助かったらしいな

    95: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:35:45.97 0
    日暮れには温泉でまったりしてるはずが・・・

    115: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 07:51:59.88 O
    >>95
    新田次郎の原作では「温泉で1杯」がやたら強調されてたなwなぜだあれ

    97: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 01:49:34.58 0
    ドキュメンタリー八甲田山で実験していたが
    ホワイトアウトで視界が短距離な場合地形の関係で低い方へ進路がそれ
    詰まったところで崖を登るはめになり同じ所をぐるぐる廻ることになったそうだ

    98: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 02:16:30.07 0
    このときって旭川で観測史上最低気温が記録されたんだよな
    日本全国的にヤバイ天気だった

    123: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 08:09:02.03 0
    ちょうど観測史上最低気温を記録したときだった

    104: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 04:20:37.28 0
    裸で死んだのは映画では発狂してということになってるけど
    医学的には体温が極端に下がると相対的に気温が上がったように脳が錯覚して
    暑く感じるので服を脱ぐという
    病院でも衰弱して死ぬ人は死の直前は暑い暑いというらしい

    168: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 15:26:57.41 0
    >>104
    エベレストでもそんなシーンあったわ
    戻れ無くてビバーグしてたが服脱いでる途中で滑落死してた

    108: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 07:33:39.81 0
    あれなんで映画にできたの?
    誰か助かってエピソード教えてくれたの?

    119: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 07:57:55.50 O
    >>108
    リアルタイムで地元新聞記者が途中まで同行して行軍記を新聞に書いていた
    そこが行方不明になったり民間案内の村人らが英雄扱いされた史実が残り
    それを気象学に詳しい作家新田次郎が半ノンフィクション(固有名詞を使いフィクションと自分の推察で構成)にして
    ベストセラー→映画化

    118: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 07:54:52.16 0
    映画は名作だったな行軍成功した隊も後に戦死する字幕で衝撃受けるけど

    111: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 07:48:16.24 0
    地元民の協力を得なかったのがすべてだな

    112: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 07:50:24.52 0
    地元民の指示を仰ぐなら行かないで話し終わるから

    116: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 07:52:15.91 0
    別部隊も同時に行軍してたけどそっちは全員助かったんだよね
    しかもそっちの方が全然距離が長いっていう

    120: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 08:02:09.52 0
    吾妻山は非難小屋に置いてあるスコップを鉄板代わりにしてステーキを焼くことに固執したから遭難したようなもん
    トイレがないから野糞の穴を掘ってウンコを埋めるために置いてあるスコップなのに

    127: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 08:55:58.15 0
    吾妻連邦遭難のお粗末な行動
    半年前から計画したのに装備品の忘れが酷かった
    特にツェルト(簡易テント)を誰も持参し無かった
    新幹線も予定便より1本遅いのに乗る
    (指定席を取らず集合時間に遅れた人がいた?)
    福島駅からのタクシーでキャリアを乗せておらずスキーが積めずに急遽バスチャーター
    最初からスキー場のリフト乗れば良かったのにバスに拘り路面凍結で走れず結果スキー場に引き返す
    リフトが途中止まったりしたので登山カードを提出しなかった
    きちんとした有人小屋があったのに夜中まで馬鹿騒ぎしたいからと避難小屋泊まり
    ラジオを持参し天気予報を聞けば良かったのに誰も持参しなかった
    翌日遅い時間発晴れていたからとそのまま出発
    途中猛吹雪に合うも夕方まで無理して行動
    その日はビバークしまだ余裕あったが翌日は帰宅日なので無理してしまった

    仕事で忙しかったのはわかるがだからといって装備品の欠落が酷いのと
    宴会やりたけりゃ都内の居酒屋でやりゃいいのに山で夜遅くまでやるのは馬鹿すぎ
    (山は朝5時発昼12時行動終了が大原則)
    迷ったら引き返すか留まる

    128: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 09:02:43.27 0
    なるべくしてなった感じね

    135: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 10:31:28.27 0
    吾妻山はリーダーが発狂したとか

    137: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 10:42:35.65 0
    >>135
    低体温症と疲労で一時的な視力低下が起き
    そこからパニックで雪洞壊したりしたようだな

    しかし登山百戒とか作ったくせに真逆な事やるとかこのリーダー馬鹿だろ
    (迷ったら動かない等)
    結果パーティーメンバーを殺したのと同じだな

    130: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 09:44:25.55 0
    まあ雪山なんて基本行かないことだよ
    行くならきちんとした天候判断と装備と余裕量の食料燃料と知識を持ち
    引き返しか停泊かの判断がマストだよ

    134: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 10:29:47.20 0
    遭難って山だけじゃなく他にも教訓があったりするからね

    140: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:10:08.14 0
    トムラウシ遭難の方が興味深い

    141: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:13:42.11 0
    現代ならスマホ一つで助かるのにな

    145: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:17:34.61 0
    電波が入らないとスマホは使えない
    GPSは上空からだからその機能は使えるが
    低温になるとバッテリーが動作しなくなるから万能でも無い

    151: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:25:29.29 0
    トムラウシは夏山なのに低体温症だからな
    北海道なめてたんだろうな

    153: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:28:53.67 0
    トムラウシって夏なのに雨や風だけで凍死したんだろ
    山怖すぎる

    154: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:41:48.41 0
    気化熱の原理だよ
    濡れた布巻いて強風送るかあるいは熱かけると気化する時に熱奪うから
    物体は冷えてしまうってこと

    昔JRの保線していた人にたまたま無人駅で出会い
    麦茶ごちそうして貰ったらめちゃくちゃ冷たくてびっくりした
    聞いたら移動で使うオープンタイプのモーターカーの前面に置いておくだけで冷えるってね

    157: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:52:52.73 0
    オーストラリアだったか長距離ドライバーは
    車のバンパーかなんかに飲み物のでっかい入れ物を固定できるようにしてて
    長いこと走ってるうちに冷やせるみたいなことやってたな

    156: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:51:56.55 0
    故人の名誉のために書くけど
    トムラウシは山を舐めて軽装備だったのは誤報で
    荷物に雨具や予備の防寒具を持ったまま低体温症でなくなった

    160: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 14:20:51.96 0
    >>156
    あれは濡れていない衣類を着込むよう指示していれば死者は減っていた
    衣類はあったが低体温症になってしまうと自力でザックから取り出し着込むことすら不可能になる

    165: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 15:09:57.43 0
    >>156
    風雨が強くなりそうだからと朝時点で行動を止めようとしたメンバーもいた
    ただガイドが日程延ばした時の損失など計算し無理に強行した責任が大きいから
    メンバーは責められないな

    164: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 14:59:27.96 0
    あまりに天候が悪ければたとえ現代の防寒具を着込んでても全員生還は無理
    下っ端の人たちは防寒具が少なかった上に最初の頃は重い荷物も持たされてたし体力奪われただろうから

    166: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 15:17:47.24 0
    このスレ読んでるとサバイバル本に書いてあった
    「人間は本来温かいところに住む生き物なのだ」っていう一節思い出した

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年01月06日 08:43 ID:.tkOl6fu0*
    行軍経験あるし、道民だから言う
    行軍するような山は本当に山奥で電波は届かない
    気温はマイナス20当たり前でスマホなんかすぐ死ぬ。今、住んでいる場所(氷点下15)でさえフル起動で1時間持たないよ
    今でも間違えたら即凍死だろうね、北海道舐めてるね
    2  不思議な名無しさん :2019年01月06日 08:52 ID:r38C1ye70*
    事前に用意した弁当がおにぎりだった。
    おにぎりはガチガチに凍り付いて食べられなかった・・・
    飯を抜くと低体温症になりやすくなる。
    おにぎりではなく乾パンを支給すれば生存者が増えたのではないだろうか。
    3  不思議な名無しさん :2019年01月06日 08:54 ID:i2uLNqH60*
    登山ではないけれど、
    今でも暴風雪の中、
    渋滞で車が動かなくなり、
    外へ助けを求めようとして遭難なんて話もあるからなあ。
    4  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:06 ID:ehKnDhOi0*
    登山経験あるし、厳冬期の八甲田も旭岳も登った。
    山は高いので、比較的電波が入ります。ましてGPSは上空からなので関係ないです。
    気温マイナス20度であろうが、機内モードで使わない時は
    内ポケットに入れておけば8時間くらいは持ちます。アイポンは糞だけど。
    1のようなアホが認識を改めますように。
    5  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:12 ID:pHSj57aL0*
    YouTubeで春日太一の八甲田山陰謀論観るとおもしろいよ⛰
    6  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:29 ID:a9pZ9znZ0*
    大日本帝国軍だからああなった
    有能でも位が低ければ意見は通らない
    無能でも位が高ければ指揮権を握れる
    7  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:33 ID:dAfvNE.q0*
    >>6
    いやそれ軍隊なら当たり前のことや
    むしろ八甲田山はそういう指揮系統がハッキリしてなかったのも迷走した原因や
    8  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:35 ID:FfOCpyaC0*
    運が悪かったじゃ無いよ、舐めてただけ。
    9  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:38 ID:eBPr9V8g0*
    生存した方の隊の隊長がなぜか評価されてるけど
    全滅した方の隊長は直前に変えられた上に
    どっちが功をなすか勝手に張り合って
    わざと新しい隊長に雪の行軍のやり方をいっさい説明しなかったんだよな
    山をなめてたんじゃなくて
    山を知らない人がやった事故
    10  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:42 ID:NerYb2G.0*
    ふと思い出した話で直接は関係ないんだか、手塚治虫の「ジャングル大帝」(原作の方 アニメについては知らんけど)のラストの方は、意外にも雪山遭難の話だったりする。
    11  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:44 ID:ftGKBG.50*
    >>6
    この手の話はいつの時代のどの国でも起こり得るんだよなぁ…大事なのは例え無能でもチェック機能働いてるかどうかだし
    12  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:51 ID:0.Qpxtn60*
    行軍は普通の登山とかと違って人数が多いってのがかなり面倒。
    弘前隊と遭難した青森隊でも人数が5倍以上違ってたりもするし。
    13  不思議な名無しさん :2019年01月06日 09:55 ID:7AuPclDJ0*
    ワイ弘前市民、友人が八甲田ドライブ中にナビがイカれ、霧に囲まれ、延々と二時間くらい走ってやっと霧が晴れたと思ったら銅像の前に出ていた、というホラー体験を聞く。
    友人はオカルト全く信じてないから、なんか迷ったみたい?とか言ってたけどあそこは一本道で、二時間も走ったのに最初にナビがイカれた地点からほぼ移動してなかったなんてありえない。
    しかもこれ全く別の友人二人が別時期に体験してる。あそこはマジでヤバイ…
    14  不思議な名無しさん :2019年01月06日 10:12 ID:riHbixb.0*
    この事件の後、帝国陸軍では防寒装備の研究が進み、WW2では世界屈指の防寒装備を持つようになる
    南方戦線ではあれだけ多くの餓死者をだした陸軍が、マイナス20度の北支戦線では凍死者を出さなかった
    戦後の武装解除の時、共産党軍は日本陸軍から防寒装備を譲り受け、冬の戦闘で国民党軍を圧倒して覇権を握った
    15  不思議な名無しさん :2019年01月06日 10:14 ID:yAnA.nt90*
    去年の3月ごろに八甲田山を車で通ったけど、葉の落ちた白樺が人間の骨に見えてすごく怖かったなぁ。しかも夕方で薄暗くなってきてたし。
    陽が落ちてたら完全にやばかったと思う。
    16  不思議な名無しさん :2019年01月06日 10:34 ID:.AsLIj5V0*
    >天候悪化で迷ったら無理に歩くより雪洞掘って待機すべきをやらなかった
    登山じゃなく雪中行軍が目的だから、それをやったら本末転倒なんだよなあ
    むしろ訓練としては願ってもない条件になった、しかし指揮官の判断が悪手の連続だったという
    17  不思議な名無しさん :2019年01月06日 10:36 ID:39W95.w60*
    装備と計画の杜撰さから見られる
    「ちょいと雪山遠足して温泉はいって帰った来るで」感

    18  不思議な名無しさん :2019年01月06日 10:47 ID:9fb7g5Sx0*
    新田次郎の八甲田山の小説を一昨日従兄弟に借りた俺にはタイムリーな話題
    19  不思議な名無しさん :2019年01月06日 10:53 ID:7ZWwX2Pf0*
    日露戦争でこの事件の教訓が活きたらしいから無駄死にではなかったと思いたい。
    それにしてもwiki見たけど「救援かと思ったら木が並んでただけだった」の所あたり見ると、其の時の将兵の気持ちを思うと胸が痛む。
    21  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:06 ID:EXBP0Kmn0*
    そういえば平清盛が死ぬ前に暑い暑いって水被ったりしてたらしいけど
    どんだけ高熱なんだよ見た事ねーぞって思ってたけど実は衰弱して暑いと錯覚してたなんて事もあるのかな?
    22  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:06 ID:lzw.D5eF0*
    どうぞ安らかに
    23  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:17 ID:OLjeZt.x0*
    141
    現代ならスマホ一つで助かるのにな

    ↑↑この考え、かなり恐い…
    24  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:22 ID:.tB1nFS50*
    >>21
    あの人は熱病にかかってたんじゃないかな
    あまりの高熱に被った水が蒸発した的なことが源平盛衰記に書いてあった気がする
    25  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:40 ID:m.1F.v030*
    オレもこの時期は寒すぎて布団から出られんで頭おかしくなりそうや…しぬぅぅぅ!!
    27  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:46 ID:Tx9BzEWB0*
    >毎年自衛隊が慰霊演習してるんじゃなかったかな?

    遭難した帝国陸軍歩兵第5連隊の連隊番号を継承した陸自第5普通科連隊が慰霊演習してるらしい
    28  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:46 ID:Twer1KJe0*
    >>14
    こんな所でもホルホルするとかスゲーなお前
    30  不思議な名無しさん :2019年01月06日 11:58 ID:0.Qpxtn60*
    >>16
    資料館に行った事があるけど、雪壕は掘ってたみたいだぞ。
    ただ人数も人数だしまともな道具がないから雪洞は難しい。
    あとマキが湿気って燃えないとか色々あったみたいだな。


    31  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:07 ID:nDVm.0q80*
    今でも毎年水難事故で7000人、交通事故で5000人死んでるけど、もう慣れちゃって大々的な問題にはならないね。

    一方、巨大熊の殺人とか、八甲田とか、JAL墜落とかはセンセーショナルに伝聞される。凄惨であることは確かやけど、人間の感覚によるバイアスも大きいなと思う。

    たぶん僕らってちょっとした偏向報道で容易に踊らされてるよね。
    32  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:09 ID:nDVm.0q80*
    今でも水難事故で毎年7000人、交通事故で5000人とか亡くなってるけど、皆慣れちゃって話題にもしないよね。一方、熊が襲ったとかJALが墜落したとか、分かりやすいニュースにはすごい注目する。

    たぶん僕らって、偏向報道で容易に踊らされてるよね。
    34  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:21 ID:Nme9R9iu0*
    >>31
    一回の事故で亡くなった数か累計かの差でしょ
    水難事故で言えば、海外だけどタイタニックなんて超有名だし、
    交通事故だって、バスの乗客がたくさん亡くなるような事故は、大々的に報道されてたじゃん
    偏向報道とか関係ないよ
    35  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:26 ID:dAfvNE.q0*
    >>26
    具体例要求しながら根拠ないこと言っててワロス
    36  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:32 ID:brGm.Mcs0*
    >>1
    八甲田山は北海道じゃないんですがそれは
    37  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:35 ID:.DjbDiG30*
    飼い猫が亡くなる前、冬なのに冷たいところで寝ようとするので困った。
    獣医さんによると、
    (体力落ちて)体温下がると、錯覚で?周囲の気温を高く感じるようになる
    →暑く感じるので冷たいとこに行こうとする→さらに体温低下… だそうだ。
    立ち往生の場合、動物は毛皮を脱ぐわけにはいかないが、人間は服を脱いで涼しくなろうとするんだね。
    39  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:42 ID:oArgQnEo0*
    途中まで一緒だった案内係りの現地人帰して迷子になったとか
    その後天気大荒れの中行軍続けて部隊がばらばらになっちゃったとか
    隊長がダメダメで隊員がだんだん言うこと聞かなくなったとか
    40  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:42 ID:oIjb71ue0*
    なんか気持ち悪いのが居るな
    41  不思議な名無しさん :2019年01月06日 12:46 ID:3lArZQYi0*
    上が無能でアホだっただけ
    42  不思議な名無しさん :2019年01月06日 13:09 ID:m2vG6W5A0*
    トムラウシは登山者側が我儘言ったからだぞ  見当違い書く前に世の風浴びてみろ
    44  不思議な名無しさん :2019年01月06日 13:12 ID:wervbKPX0*
    天は我らを見捨てたらしい!俺も死ぬからみんな昨日の夜営地に戻って死のう!!
    45  不思議な名無しさん :2019年01月06日 13:19 ID:xvLLBPBD0*
    スマホあるから大丈夫とかほざいてるのって本当、現代に毒されてるというか
    何歳なんだろw
    46  不思議な名無しさん :2019年01月06日 13:20 ID:AV4WaWdj0*
    江戸時代でも”のろし”を合図に使ってたのに、
    実地さながらの訓練でも、一人くらい便利グッズを持たされててもいいのによ。
    死んだら兵が減って損だろうに。しかもエキスパートが減るんやからよ。
    ロシアには永久凍土の地もあるが、火くらい焚く知恵はあるしな。

    48  不思議な名無しさん :2019年01月06日 13:32 ID:0.Qpxtn60*
    >>46
    まともに焚き火すら出来ない状況だし、吹雪じゃ何も見えない。
    そもそものろしも、のろしを使う前提じゃないと何の連絡手段にもならないよ。

    吹雪の雪山はGPSとかあってもどうにもならない時はどうにもならない。



    49  不思議な名無しさん :2019年01月06日 13:53 ID:jWx0.ykV0*
    行軍成功した弘前隊は、民間人の案内人を使い捨てにしてるんだよな。
    強制的に雇い、人質をとって無理に拙攻に行かせ、避難小屋を見つけても利用するのは兵卒のみ。 案内人が動けなくなるとその場で放置。 給料は案内料2円のみ。
    こっちの方が闇が深い。
    51  不思議な名無しさん :2019年01月06日 14:00 ID:CqqovDqd0*
    元山男の俺の父親は「雪山登山だけはするものではない」ってのが口癖みたいになっているよ。
    52  不思議な名無しさん :2019年01月06日 14:02 ID:0.Qpxtn60*
    ちなみに資料館に行くと、この訓練をやらなければならなくなった理由の一つに対ロシアで朝鮮半島が当てにならなかったからみたいな事が書いてた。
    53  不思議な名無しさん :2019年01月06日 14:22 ID:rcdAR50u0*
    尚、実際のシベリアは雪など降り積もらないほど寒かった模様。
    54  不思議過ぎる名無しさん :2019年01月06日 14:48 ID:4ei40HJ50*
    昔の心霊番組で八甲田山の山頂を写していたら軍隊の霊が行進してる姿が写っていて物凄く怖かった思い出。
    55  不思議な名無しさん :2019年01月06日 14:52 ID:lgWf5bB00*
    資料館行ったけど、生還できた人も凍傷で手足を失ったっていう写真あったわ。
    山は舐めたらあかん…夏でも危ないのに
    56  不思議な名無しさん :2019年01月06日 15:23 ID:EV7n1D.s0*
    地図の見方間違ったとかじゃなかったか?
    57  不思議な名無しさん :2019年01月06日 15:26 ID:RSgaYfPQ0*
    上が無能だと話しにならないってことだ
    まあー軍隊でも会社でもスポーツでも同じだ
    上が下らんプライドだけの無能馬鹿だとどうにも出来ないで損失ばかり
    58  不思議な名無しさん :2019年01月06日 15:44 ID:TGWhkFXo0*
    トムラウシ山遭難事件を調べてたらサブリーダーのインタビュー記事が見つかったので読んでみたら…
    要約するとコイツは「俺は悪くない」の一点張りのクズだったわ
    59  不思議な名無しさん :2019年01月06日 15:53 ID:YL2rdkE40*
    >>6
    無知の蛮勇だよ。
    何も知らないから準備も出来ないし、勢いだけで物事を進めようとする。上官に無知で精神論を唱える奴が居たら、部下は犬タヒにを覚悟しなければならない。
    この事故のお陰でその後の犠牲者が少なくて済んだかもしれない。勢いで乗り越えられてたら、恐らくロシア遠征で多くの将兵が犠牲になってたはず。
    60  不思議な名無しさん :2019年01月06日 15:54 ID:T2dlZhFQ0*
    ジジイババア共はなぜ登山したがるの?
    61  不思議な名無しさん :2019年01月06日 16:04 ID:YL2rdkE40*
    バイクに冬に乗ってると体の芯まで冷えきることが出来るが、その状態で普通の風呂に入るとまるで熱湯の様な熱さに感じる事があるけど、低体温症の人が寒いのに暑いと言って脱ぎ出すのはわかる気がする。たぶん、体はその時のその部分の体温を基準に暑いか寒いかを知覚しているんだと思う。冷えきった体にぬるま湯が熱湯に感じるように、体温の回復が熱を持ったと勘違いさせているのではないかと思う。
    62  不思議な名無しさん :2019年01月06日 16:07 ID:YL2rdkE40*
    でもこれって登山ちゃんねるのネタだよね?
    不思議ネットでなぜ?
    63  不思議な名無しさん :2019年01月06日 16:21 ID:0.Qpxtn60*
    >>27
    それで何回か行軍した事がある。
    だいたい同じ所で野営もするんだけど
    若い頃だったから夜の歩哨(見張り)の時にメチャメチャびびってた思い出。
    後半はそれより寒さでどうでもよくなるけど。
    64  不思議な名無しさん :2019年01月06日 16:35 ID:A1KER25d0*
    雪山でなくとも山は遭難するし、山に登らないのが一番やね
    インドア派で良かった
    65  不思議な名無しさん :2019年01月06日 16:38 ID:aZ.IpKHh0*
    何人か生き残った。親父が子供の頃箱根の病院に何度か見舞いにいったらしい。生涯そこで終えたみたい。俺は玄孫にあたるのかな。
    66  不思議な名無しさん :2019年01月06日 16:50 ID:TRU68AYw0*
    去年の4月の終わりごろ、県道40号を通った。
    夕方に入っていた。
    こんなことを言っては失礼なんだけど、怖かった。
    67  不思議な名無しさん :2019年01月06日 16:53 ID:H2njRtDe0*
    >>1
    道民特有の隙あらば寒さ自慢
    68  不思議な名無しさん :2019年01月06日 17:13 ID:L1lavkbf0*

    トムラウシは闇深過ぎだろ。

    「季節は真夏」
    「雪は降っていないし積雪も無い」
    「避難小屋が複数あった」
    「そもそも標高1600m(山頂駅)からスタートしており登山ではない」
    「ガイド・シェルパが同行していた」
    「ガイドは事故当日、危険を察知しトムラウシ山を回避していた」
    「低体温症の典型的な症状が出ず急激に顕在化した」
    「ガイドはシェルト・テントを持参しており緊急避難できる状態であり実際にした」
    「ガイド三人のうち二人までが早い段階で人事不省ないし神経衰弱に陥っていた」
    「18人のうち13人が長い登山経験を持ち、うち11人は登山歴が10年以上であった」

    これで8人死亡。
    神か悪魔がいたとしか思えん…。
    69  不思議な名無しさん :2019年01月06日 17:59 ID:ZvOuHL2D0*
    >>68
    よくある集団心理なんだよなぁ…
    火災実験で有名だけど、部屋を煙と焦げ臭い匂いで充満させると、二人以下なら割とすぐ逃げるけど、三人以上になると途端に脱出率が下がる
    理由は「隣の人が逃げなかったから」
    トムラウシは人数が多かった上に経験者の率が高いせいで輪をかけて判断が鈍った、DQNの川流れなんかも同じ原理
    70  不思議な名無しさん :2019年01月06日 18:21 ID:mci7TfCv0*
    >>28
    遭難事故から得た教訓を生かしたって後日談を書いてるだけだろ?
    71  不思議な名無しさん :2019年01月06日 18:23 ID:mci7TfCv0*
    >>60
    そこに山があるからさ
    72  不思議な名無しさん :2019年01月06日 18:56 ID:0.Qpxtn60*
    >>60
    天国に近いから。
    73  不思議な名無しさん :2019年01月06日 20:16 ID:3i4.Gtxy0*
    >>10
    なつかしいなー
    ハムエッグが月光石噛み砕いて死んだシーンだけがイヤに脳に焼き付いてる
    74  不思議な名無しさん :2019年01月06日 20:18 ID:BYa.aP.C0*
    >>59
    >上官に無知で精神論を唱える奴が居たら、部下は犬タヒにを覚悟しなければならない。

    本当にその通りで、当時よりはマシになってるとは言え、これ今も変わってないからね。
    75  不思議な名無しさん :2019年01月06日 21:48 ID:GuWTHosf0*
    トムラウシ事故の頃、テレビで山岳ガイドが「北海道の山は本州の山より1000メートル高く登る心算で考えないとダメだ」とか言ってた様な
    76  不思議な名無しさん :2019年01月06日 21:49 ID:XOgecC.80*
    子供の頃に資料館行ったけど手足のない生き残りの兵隊の写真が怖かった
    外に出ると像が立ってるんだがそこで記念撮影とかしてる家族がいて
    正気を疑ったわ 何百人も氏んでる現場なのにな

    77  不思議な名無しさん :2019年01月06日 22:02 ID:5K9mVd0F0*
    >>25
    摩擦熱で暖かくなればええやん。
    78  不思議な名無しさん :2019年01月06日 22:43 ID:74.swJek0*
    生還した倉石大尉も、もう一方の隊を率いた福島大尉も
    結局日露戦争で戦死するんだよな。
    79  不思議な名無しさん :2019年01月07日 00:22 ID:LqmlILJE0*
    スマホの使用出来る温度範囲を逸脱してるよ
    液晶すら反応しなくなるんだから無理
    こういう極限状態でそもそもこんなことする自体自殺行為
    やっぱり冬はおでんや鍋で熱燗、これが一番
    80  草加一郎 :2019年01月07日 03:25 ID:xgSW4vvi0*
    この日は旭川で-41℃の日本最低気温が記録された日でもある。
    で、話はほとんど関係無いが八甲田の酸ヶ湯の千人風呂は混浴なんだよな。
    若い頃に入った時は恥ずかしかったが、今なら堂々と入って眺め回すんだが…
    ま、それは置いといて…
    俺、中学校の教師を31年間やって10年前に退職したんだが、林間学校で生徒200名超を引き連れて蓼科山(2530m)を登山させる教師側のリーダーを何度も経験した(八甲田山で遭難した雪中行軍と同規模)。
    しかし、トムラウシ山の遭難事故が有って良かった(遺族の方には申し訳ないが)。
    当時「低体温症」と呼ばれる概念が一般人には希薄で夏山での、その危険性を生徒や保護者に理解させるのに苦労させられた。
    雨具(カッパ)の準備を幾ら指導してもその重要性が浸透せず、いい加減な雨具しか準備しない生徒、準備させない保護者が後を断たなかった。
    今なら、トムラウシ山での事例(18人中8人死亡)を挙げて夏山でも風雨に晒さると如何に危険かを理解させ 事故防止の意識向上に役立てる事が出来るからだ。
    実際に、蓼科山登山途中、標高2200mを越えた辺り(将軍平手前)で激しい雨に見舞われ、登頂を断念して下山させた事が有る。
    200人超の生徒と十数名の引率教師全員の下山完了まで冷たく激しい雨の中、6℃の気温の山道を4時間歩かせる事となった。
    …処がだ… 数名の生徒と教師(!)2人が、あれ程注意したにも拘らず雨具を持参していなかった。
    予備の雨具を用意してはあったが、それでは足りず、幸い余分に雨具を持参していた生徒に雨具を借りさせて(教師2人も)事なきを得た。
    トムラウシ事故の前は 生徒だけではなく教師まで山を舐めていた訳だ。
    あの事故は大きな教訓となった筈だ。
    81  草加一郎(2) :2019年01月07日 03:58 ID:xgSW4vvi0*
    序だから俺の雪中遭難(?)談も記しておこう。
    俺は今、八ヶ岳中腹の海抜1650mの山中に居住している。
    毎年、冬場は(‐15℃)~(‐20℃)の中を数時間連続で雪掻きをすることがある。
    で、3年前の夜中、雪掻きの最中に急激に足の感覚が無くなり、アッという間に力が入らなくなり倒れ込んで動けなくなった。
    低体温症になり心臓を守る為に足の血行を遮断した為と後日誰かが言っていたが、携帯で上さんを呼び、急を伝えて家の中に運ばせ、お湯で足を温め漸く回復したことが有る。
    あれ、上さんが寝てたら家の前で遭難して凍死していたかも。
    その後注意はしているが−20℃くらいはザラで雪掻き数時間は欠かせない。
    好きでこんな所に住んでいるんだから自業自得だが…
    82  不思議な名無しさん :2019年01月07日 07:17 ID:K6RuaUOB0*
    スマホに関してはさすがに釣りだと思いたい
    そんなバカがいるなんてとても信じられない
    だけど10年以上前に無人島になにか一つ持っていくならで携帯が
    ナイフやライターより上だったからなぁ

    しかし生還者は軍神として祭り上げるでもなく
    退院後は普通に家に帰されて家族が面倒見たらしいな
    当時は障害年金とかもないだろうし哀れすぎる
    83  不思議な名無しさん :2019年01月07日 08:47 ID:0UYIacnJ0*
    記録的暴風雪の時に屋根のない無人駅に200人くらい?何時間も下校の汽車を待った
    ちなみに遅れます放送はしてたけど風邪で聞こえず
    (田舎だから入れる店もないけど四時間半くらいで唯一あるスーパーに友人と避難した)けど、
    脱ぐ人いたわ。眠い……って寝ちゃう子に「寝たら死ぬ!寝たら死ぬ!!」って起こす先輩(他人)
    あれ学校責任問題だと思うんだよね……普通なら車で迎えに来てもらうんだけど車の背丈並に降って除雪は間に合わず結局4WDのごっつい車の保護者達が市街地に乗せられるだけ乗せて帰ってくれた

    ちなみに今出てる普通の携帯であの気温に耐えられるものは無い。みんな手がかじかむ前に電話しようとしたけど電池がことごとく凍ってwww次にボタン押せなくなってじっとしてたら足の裏がホームに張り付くからみんなで足踏みして顔は雪だらけ(融けない)
    自分はもう肩から動かなかった。ちなみに某網走監獄の囚人労働の悲劇の場所
    スーパーまで1キロ歩くのに40分以上かかった。膝が曲がらないからね……

    ちなみに友人が室内の公衆電話で親を呼んだ。携帯は役に立たない!!カイロは寒冷地用だったけど役に立たない!見る間に線路とホームの高さが同じになっていく絶望、絶対忘れないし雪国にはもう住まない
    84  不思議な名無しさん :2019年01月07日 08:53 ID:0UYIacnJ0*
    ※1はいつもの道民の寒さ自慢じゃないと断言出来る。普段なら大丈夫なんだよ普段ならな!!
    ガラケーの方がなんなら反応すると思う。まあ電波塔がやられるし携帯電波は風に弱いから結局謎の電話にしかならんのだけど
    あいぽんの耐熱温度見てみ?じゃあロシアとかどうしてるんだよ!と思うかもしれないけど外で携帯出さないんだよ。
    ちなみのな普通にしてても指や耳は腐る。それが道東道北クオリティ
    まあ、ライトピラーとか綺麗だけどな。飴チョコガムが凍るの勘弁して欲しい。
    85  不思議な名無しさん :2019年01月07日 08:59 ID:0UYIacnJ0*
    >>23
    スマホなんて液晶凍ってアボンなのにな。
    エベレストで使ってた阿呆もいたようですがよく凍らんかったなと思ったわ……あと指とスマホくっつく。これはガチ、ヤバい
    86  不思議な名無しさん :2019年01月07日 09:03 ID:0UYIacnJ0*
    >>45
    311以降携帯ラジオカバンに入れてるって話をしたら「自分もスマホにアプリ入れてるー!」って返されてソレじゃアカン……ってかえしたらなんで?って言われて(゜д゜)
    なんでもスマホでなんとかなると思ってるよな。
    充電何時間持つと思ってんだ
    87  不思議な名無しさん :2019年01月07日 09:05 ID:0UYIacnJ0*
    >>55
    夏の大雪山の森林限界に雲海?見に行ったけど自動車で入れる場所なのに寒くてあかんかったわ。車の中にあった非常用ダウン着た。
    88  不思議な名無しさん :2019年01月07日 09:11 ID:0UYIacnJ0*
    >>61
    水も熱いもんな。自分の場合は病気?らしいけど少し寒いと血が通わなくなって死人の腕になる
    レイノー病って言うらしいけど原因がストレスやらアレルギーやら色々あるらしくて北海道に言った時にマシになってびっくりしたわ!寒いのに手が動く!素敵!ってなったけど普通に風呂は熱湯(体感)w
    風呂って大事なんだな……マジで
    89  不思議な名無しさん :2019年01月07日 09:14 ID:0UYIacnJ0*
    >>69
    正常性バイアス怖い
    自衛隊入ると直ぐに教えこまれるんだよな
    90  不思議な名無しさん :2019年01月07日 09:20 ID:0UYIacnJ0*
    >>81
    五本指の薄い靴下の上に普通の靴下履いてその上に毛糸の靴下履け!長靴でいいけど寒冷地用の長靴な!!あれに勝るものは少ない。なんならレグウォーマーで長靴に蓋をしろ!
    山が好きならそれらしい格好で日常生活しろアホウ!!ゆきよけは目出し帽かぶるくらいでいい
    91  不思議な名無しさん :2019年01月07日 10:05 ID:77V14g640*
    >80
    判る。低体温症は何も山中だけではなく、結構あるし、危険。
    去年の11月だったか?福岡市の高校の体育祭?だったか
    雨の中屋外で運動していた生徒20名以上が病院に運ばれた。
    何も山中で寒い所ばかりではない。
    92  不思議な名無しさん :2019年01月07日 13:12 ID:SZkild0u0*
    草加一郎さんの話が壮絶というか、「あっという間に・・」の部分が怖い。
    これはトウラムシの件を知っていても対処がむずかしいということなんだろうと思った。
    93  不思議な名無しさん :2019年01月07日 13:16 ID:SZkild0u0*
    米83もすごい・・
    ただ学校の責任って追及しないとなあなあでそのままになってしまうんだなあと思った。
    94  不思議な名無しさん :2019年01月07日 13:41 ID:0UYIacnJ0*
    >>2
    おにぎりってアホかよって山知らなくてもなるもんな
    関係ないが昔北海道出身のお母さんたちのお弁当のおにぎりはアルミホイルがデフォで、なんでかっつーと凍るからストーブで昔は焼いたんだと
    今でもなんとなく金属だしポリエチレンラップより腐りづらいらしい。味も馴染むしおにぎりにはアルミホイルだね!
    ところで北海道の田舎の家の前で缶ジュース買って帰ったら凍ってて蓋もあかないし湯に浸けても湯は冷めるし怖くて火は入れられないしで切実に凍らない缶ジュース!凍らない缶!!開発!!って思いましたチラ裏
    まあ、みかん缶外に出しておいて作ったシャーベットはうまかった
    95  不思議な名無しさん :2019年01月07日 13:45 ID:0UYIacnJ0*
    >>62
    最近不思議でもオカルトでもないネタ多いじゃん
    たまにオカルトだと再掲(半年くらい前の)ネタないんや
    96  不思議な名無しさん :2019年01月07日 13:48 ID:0UYIacnJ0*
    >>91
    毎年高尾山の年越しで街歩きの格好で来た人用に救急隊員配備してる。
    今日も居るんじゃないかね。高尾山て「東京で小学生でも登れる丘」だけど民話の雪女の舞台は東京都なんだよなぁ……普通に凍死するやで
    97  不思議な名無しさん :2019年01月07日 13:56 ID:0UYIacnJ0*
    >>93
    3人入院、100人自主休講、高校の校舎は締切り、無人駅まで先生らが車で見張りに来たけどみるみる埋まってその場で待機
    あれはホントもうどうしようもない。初期に歩いて隣のストーブのある駅に行った組、吹雪の極初期に車で迎えが来た組は勝ち組だったわー
    話題にならないだけでこういう高校結構あったと思うよ。あの付近の高校って市街地から50キロ離れてたりするから
    98  不思議な名無しさん :2019年01月07日 14:14 ID:0UYIacnJ0*
    >>4
    改めるのはお前だよ説明書読め?
    99  不思議な名無しさん :2019年01月07日 16:16 ID:2.Ri5.AJ0*
    >>97
    レスありがとう。
    あんまり悪口いいたくないけど学校って基本クソなんだなあと思ったよ。
    岩手の大川小学校の件でも思ったけどさ。
    100  不思議な名無しさん :2019年01月07日 18:06 ID:trzv9A4e0*
    >>73
    それ漫画じゃなくてアニメ(しかも新しい方)ダルルォ!?
    101  不思議な名無しさん :2019年01月08日 00:45 ID:i52zYgnV0*
    外気と体温の差がありすぎて服を脱いでしまう、って知って思ったんだけど、冬にコート一枚で裸晒す人が出没するのは、気温と体温の差で暑いって錯覚してるからなのか。
    まさに昨日隣町に出て、知り合いの高校生(♂)が目撃したんだ。今度見たら低体温症ですか?!119しますね、って声掛けたら、とアドバイスしといたわ。
    102  不思議な名無しさん :2019年01月08日 01:07 ID:sYdSLXEm0*
    >>71 マロリー乙
    103  不思議な名無しさん :2019年01月08日 02:24 ID:gLi1WJKF0*
    >>86
    顔文字くっさ
    104  不思議な名無しさん :2019年01月08日 02:27 ID:gLi1WJKF0*
    >>57
    でも君もこんな所で油売ってる無能だよね
    105  不思議な名無しさん :2019年01月08日 10:48 ID:XcuofJ.H0*
    漏らした瞬間凍るならチャック開けてしてもそこから凍るんじゃ
    そういう時どうしたらいいんだ
    106  不思議な名無しさん :2019年01月08日 14:09 ID:mWAdXNeX0*
    >>81
    草加一郎さん
    教職を10年も前に退職しておられるとの由だから、多分もうあまりお若くは
    ないと思うけど…
    雪かきは、二人一組がデフォですぞ!
    屋根からの落雪で埋まってそれきり、という例も。
    携帯持ってて、命拾いされましたな!ご無事で何より。
    低体温症って急激にくるのね…因みに熱中症も一気に意識失うそうで。
    寒さ、暑さを甘くみたらあかんですな!
    107  不思議な名無しさん :2019年01月08日 16:18 ID:azKZSQWp0*
    なんか上の方から順に一言で煽ってる変なの湧いてるンだけど管理人さーん
    108  不思議な名無しさん :2019年01月08日 16:21 ID:azKZSQWp0*
    >>99
    田舎の学校って隠蔽できるからね……クズで合ってると思う
    生徒に手を出しまくる(任意なわけがない)新任とか職員室内いじめとか、生徒は団結してたけど教師があちこちで問題起こしたのの寄せ集めでそういう学校ってあるんだなーと
    今は廃校の危機らしいけど当たり前だよな
    109  不思議な名無しさん :2019年01月08日 16:25 ID:azKZSQWp0*
    >>105
    これ都市伝説で実際は凍らないよ。
    ソースは雪国の犬のオシッコ。先端から凍って地面に氷柱ってのはあるかもしれないけど

    チャック開けられなくて漏らしたら凍るけどそれですぐ死ぬってことはないと思うし何より寒すぎる所に長時間居ると水分足りなすぎてトイレ行きたくなくなるから安心しろ
    110  不思議な名無しさん :2019年01月08日 16:36 ID:azKZSQWp0*
    >>109
    あ、ごめん尿は水じゃないから逆つららも出来ないわ
    ただ、金属のチャックだと指くっつく&局部くっつく
    だからスキーウェアとか宇宙服とか軍靴とか今は金属じゃないよな
    111  草加一郎 :2019年01月08日 17:23 ID:NdTOtzjv0*
    ※90※91※92※106様
    温かいご忠告、有難うございます。
    注意深く行動してるつもりでも事故は起こり得ます.
    ご忠告を活かし 更に注意深く行動する所存でおります。
    112  不思議な名無しさん :2019年01月09日 22:18 ID:is4cgqgm0*
    >>100
    原作だよ。講談社の全集で読んだ。
    113  不思議な名無しさん :2019年01月10日 13:08 ID:EXpqsomO0*
    本文104
    病院でも衰弱して死ぬ人は死の直前は暑い暑いというらしい

    白血病に罹り、小5で死んだ同級生、
    最後の言葉は「氷水が飲みたい」だった。
    114  不思議な名無しさん :2019年01月10日 22:30 ID:x6G.8umN0*
    >>24
    へそで茶が沸かせるな!
    115  不思議な名無しさん :2019年01月12日 21:29 ID:x3nfo4eP0*
    第五聯隊の行軍記録読んでると、山道に入ったとたん行軍速度落ちていきなりスケジュール乱れ始めるんだよな…
    116  不思議な名無しさん :2019年01月12日 22:06 ID:x3nfo4eP0*
    野営のときに火は熾したよ
    何も知らない兵士は地面が出るまで雪を掘ることもしなかったから、雪の上に炭火おいてあっという間に火種だけ雪の中だったらしいけどな
    117  不思議な名無しさん :2019年01月28日 18:28 ID:7R68SaBL0*
    地図見ても方位磁石が寒さで終わってるんだから、ホワイトアウトの中で地図見ても意味ないだろって言う。
    地元の案内もいない、防寒対策もしてない、荷物引っ張っての移動だから速度も出せない、予定してた物資が使えない。
    端から無理があった計画だけど、知らなかったから寒冷地での教訓になったともいえる出来事じゃね?
    118  不思議な名無しさん :2019年08月20日 08:53 ID:tGGbaVJD0*
    今日の武田鉄矢のラジオで話してたわ
    案内役のマタギに吹雪の中はマズイって言われたのに大尉が強行したらしいな
    119  不思議な名無しさん :2021年03月19日 11:31 ID:onNAeYEI0*
    >人間は本来温かいところに住む生き物なのだ

    そうでなかったらわざわざ体毛なくしたり
    発汗機能を発達させたりしないわなw

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事