不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    77

    【悲報】ティラノサウルスさん、ただのデカい雀だった…

    1: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 05:54:33.84 ID:mY7sfLjx0
    恐竜展行ってきたから画像貼ってく
    http://world-fusigi.net/archives/8927374.html

    引用元: 【悲報】ティラノサウルスさん、ただのデカい鳥だった…





    2: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 05:55:05.89 ID:ovWfmyc40
    すずめやん!

    3: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 05:55:35.06 ID:yF8Tj+Za0
    かわヨ

    5: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 05:56:17.98 ID:lXyhH/Q5d
    これ以上ワイの夢を壊すのはやめろよ

    33: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:02:08.21 ID:d0U+b7Yj0
    >>1
    個人の想像図をばらまくアホがおる

    194: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:41.91 ID:C7dUNS2/0
    >>33
    それ言い出したら学者のも変わんねえだろアホ



    12: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 05:57:28.31 ID:MO6Qykxna
    こんなんやったら羽の化石とかのこるんやないの?

    63: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:07:47.24 ID:jh2qIyD30
    >>12
    そうだよなぁ
    やっぱり毛も羽毛もなかったんじゃないの?

    29: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:01:49.72 ID:xgvTzMnya
    イヤな予感はしてたんだ

    32: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:02:05.99 ID:6VdsFjx10
    シャチがあれだし可愛い可能性あるよな

    36: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:02:49.94 ID:4/k+N40zd
    カナダの偉い学者パーソンズニキを信じるんやで

    パーソンズ氏は、Tレックスに全く羽毛がないと証明されたわけではないと強調しているが、たとえ羽毛があったとしても、ごくわずかだったのではないかと考えている。
    パーソンズ氏らがつかんだ有力証拠は、Tレックスが「爬虫類っぽいうろこに覆われていた」ことを示しているという。

    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/060900090/?ST=m_news

    88: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:12:32.46 ID:uxUcU5Os0
    数百年前まで生きてたクソデカダチョウがこんなだし羽毛が見つからんこと以外は本当に鳥だったんかもな
    no title

    89: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:12:54.91 ID:1lWXNW/t0
    こいつも間違いちゃう? さすがに
    no title

    97: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:14:08.17 ID:m3E7KJpdd
    >>89
    ヘリコプリオンはだいたいそんな感じやろ

    99: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:15:10.89 ID:IB9kYJPZa
    >>89
    今の復元イメージだと下顎の中に丸ノコが入ってる感じやで

    103: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:15:34.96 ID:NGdoRxtad
    こいついっつも姿変えてんな

    116: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:19:11.24 ID:gv9onYbMM
    これが肉ついたらぱっと見似たような輪郭になるんやしなぁ
    no title

    殆ど想像やな

    124: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:20:49.59 ID:tBiMo9mtM
    >>116
    サメさんスカスカ…

    130: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:21:52.42 ID:nFAu+mI30
    >>124
    軟骨魚類だから…

    117: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:19:12.24 ID:ncuhZVp50
    こんな姿でムシャムシャ肉食ってるんか

    118: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:19:19.08 ID:uxUcU5Os0
    そもそも最初に見つけたやつが歯の化石一つから角生えたトカゲやろって勝手な妄想したせいで爬虫類っぽいイメージ作ったのが悪い

    128: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:21:26.70 ID:KapgEKcr0
    その点ジュラシックパークって夢みさせてくれるよな

    131: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:22:17.39 ID:kR7WK89h0
    shutterstock_148122182
    Erni/shutterstock

    shutterstock_125099801
    Peter Gyure/shutterstock

    こいつの先祖が恐竜という事実

    138: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:23:33.52 ID:wIc5Wi9q0
    >>131
    ワイはずっとオーラあるなって思ってたで

    140: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:23:39.52 ID:tajKmCFj0
    >>131
    狂暴なんやろか…

    142: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:24:43.40 ID:Z/YRRyK20
    >>131
    雀も横から見たら恐竜の姿しとるで
    この前マジマジと見てワイも思ったんやから

    144: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:25:06.07 ID:TRCNb5Had
    >>131
    ワイは昔からこいつらでかかったら天下とれてるやろって思ってたやで

    139: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:23:38.60 ID:yW8cVL04d
    マッコウクジラとかも絶滅して骨だけだったらエゲつない肉食のバケモンにしか見えんよなイカ食ってるとは想像できひんで

    141: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:24:16.24 ID:4QQYvo+Fr
    シャチ なお

    no title

    no title

    148: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:25:33.32 ID:izfw9REJ0
    >>141
    このカラーリングはズルいわ

    143: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:24:58.11 ID:m3E7KJpdd
    ワイらの先祖も最初はリスみたいな動物だったんやろ

    150: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:26:15.26 ID:erLTgKfS0
    クジラ
    no title

    サメ
    no title

    マンボウ
    no title

    ペンギン
    no title

    骨格だけやと絶対わからんな

    160: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:13.06 ID:DsrkdJ1c0
    >>150
    首長いやつらはペンギンみたいな感じなんか

    161: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:21.17 ID:u6xA4bLo0
    >>150
    ペンギンは変形できそう

    165: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:44.48 ID:w835/ivt0
    >>150
    マンボウの割とかっこいい骨格すき

    154: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:27:34.26 ID:KLb8HaVOd
    ペンギンの骨格からペンギンは想像出来ないよな

    152: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:26:48.96 ID:VFvc36FJM
    ワイはアルゼンチノサウルスが実在するならなんでもええわ

    153: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:27:21.79 ID:nTdAB1Gq0
    骨からDNA採れば一発ちゃうんか?
    化石ってDNA採れないんか?

    179: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:14.01 ID:sVZedx/e0
    >>153
    DNAも劣化するので600万年程度過ぎると物理的に再現不可能になる

    200: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:34:06.30 ID:nTdAB1Gq0
    >>179
    はえーじゃあ水掛け論やね

    209: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:51.04 ID:sVZedx/e0
    >>200
    でも皮膚の化石が見つかって羽毛があることが確定した種もいるし体色が判明した種もおるんやで
    要は化石発掘待ちや

    239: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:40:42.46 ID:nTdAB1Gq0
    >>209
    化石って骨以外もあるんか
    でも正直このままハッキリしない方が夢があってええな

    205: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:15.96 ID:O+7JEubA0
    琥珀に閉じ込められた蚊が吸った血から復元出来んかったんか悲しいなぁ

    155: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:27:42.69 ID:/9AjArbV0
    骨格から想像出来ないは全部水の中におる奴等やからな
    陸上におるのはだいたい想像通りの見た目しとるやろ

    182: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:05.83 ID:erLTgKfS0
    >>155
    ゾウは鼻が無いせいでデカい牙の生えた一つ目みたいになってるで
    no title

    158: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:04.09 ID:arWF9BSYr
    サメの骨とか見てると化石から姿想像するの不可能な気がするわ

    162: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:25.09 ID:onOOJ9Oy0
    本当に昔のティラノ
    no title

    187: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:34.99 ID:DXQNEYL60
    >>162
    この姿勢でダッシュして狩してると思うと草
    手も不自然に短いしガバガバなんやろな

    193: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:38.80 ID:sVZedx/e0
    >>162
    こんな生物いたら絶対弱いよな

    210: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:57.89 ID:srNecJCXx
    >>162
    ゴジラの原型やね

    163: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:36.44 ID:/tjRYWvbM

    175: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:30:18.06 ID:qpWyfYnk0
    >>163
    これなんかすき

    176: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:30:28.19 ID:DsrkdJ1c0
    >>163
    ガバの骨格こんなんなんか

    215: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:05.04 ID:7ufxkSKt0
    >>163
    はえ~すっごい納得

    230: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:38:40.71 ID:vUFOBtJL0
    >>163
    象は耳も鼻も予想外すぎるな

    172: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:29:55.56 ID:FwTFPEuoa
    まあ骨格に薄く肉と皮貼り付けたのが実際の姿なわけないよな…

    178: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:07.79 ID:85v+h8QPr
    恐竜の小さい手って何か使いみちあんの?

    180: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:32.81 ID:MjJjr4V10
    >>178
    使わないから退化した

    186: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:34.33 ID:5fWc+3uH0
    >>180
    テリジノサウルスはなんででかいんや

    Baltow_JuraPark_therizinosaurus_cheloniformis

    196: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:52.27 ID:qpWyfYnk0
    >>186
    手を使うからや

    206: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:20.05 ID:MjJjr4V10
    >>186
    テリジノは木ノ実の採取の効率アップ説が有力やけど肉食からの自己防衛の為とか
    そもそも草食じゃなく魚肉食じゃないかとか色々言われとる

    191: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:21.00 ID:Jo2NjfdJ0
    >>178
    ティラノさんの手って一旦羽にでもなって使わないから退化したとかいう流れならわかるけどなんか純粋に狩りする動物の進化じゃないよなー

    181: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:53.99 ID:VkE/bIn50
    ちな、人類の祖先であるアデロバシレウスちゃん

    no title

    185: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:34.25 ID:AxMmJkCtM
    >>181
    かわヨ

    198: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:57.81 ID:izfw9REJ0
    >>181
    ニフラーっぽい

    199: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:34:02.85 ID:vlD5hiiG0
    >>181
    この辺はネズミとかラットが生き残ってるお陰で説得力ある復元やな

    211: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:58.43 ID:6KvJQ2Xv0
    >>181
    ここから人類まで進化したんか
    ほんま不思議やね

    189: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:09.45 ID:2AfANWrh0
    恐竜って1億年以上繁栄した種だから初期の頃は地味な見た目で後期はとんでもない姿をしてたかもしれん

    212: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:00.20 ID:VzekgaEqx

    218: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:25.53 ID:KivXQN900
    >>212
    これすき

    221: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:37:07.18 ID:qpWyfYnk0
    >>212
    ノドザウルス見てきたで

    217: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:10.73 ID:ibB1Ss2Q0
    図鑑の見た目が想像
    ってかなりひどいよな

    222: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:37:16.60 ID:5fWc+3uH0
    言うほど鳥か?
    no title

    228: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:38:27.41 ID:sVZedx/e0
    >>222
    こいつ美味かったらしいな

    231: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:39:14.96 ID:LlDrEMvsd
    >>222
    焼き石食わすンゴwww

    226: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:38:23.41 ID:h+VQyCDb0
    でっかいヒクイドリみたいな可能性はないんか?

    233: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:39:34.74 ID:1lWXNW/t0
    ほぼ完品で保存されてるバージェス頁岩さん有能
    no title

    234: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:39:49.53 ID:9LXJVcoI0
    海のなかに生息してた恐竜はみんなツルツルしてそう

    241: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:41:28.50 ID:c4lCe9050
    クジラの骨なんてクソ凶悪な見た目してるのに肉がつくとクジラだもんな

    246: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:43:20.01 ID:5fWc+3uH0
    >>241
    海の覇者の骨やけど凶悪か?
    no title

    256: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:45:01.28 ID:Jo2NjfdJ0
    >>246
    こういうのみる限りトリケラトプスの扇みたいなとこもほとんど軟組織に埋もれてたように思えてくる

    257: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:45:13.40 ID:9v1rvBTC0
    ティラノが真紫とかやったらおもろいよな色は確定してないわけやし

    277: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:48:52.42 ID:vsrK7/BS0
    >>257
    復元図の色はデザイナーのセンスで塗ってることが大部分やけど
    最近は色素の痕跡残った化石も見つかって実際の色がわかってる種類もあるで

    295: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:51:44.47 ID:sVZedx/e0

    259: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:45:46.76 ID:32I11yjb0
    実際恐竜らしきものは全部鳥かトカゲでしたってパターンはありそう

    274: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:48:34.38 ID:CCrVYfM90
    言うほど鳥が地上支配出来るか?

    281: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:25.29 ID:qy9wHdK80
    >>274
    だから滅びた…

    278: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:48:56.97 ID:zJ8fI0f+M
    しかもティラノサウルスって集団で狩りしてたこと判明したんやろ??

    ハイエナと同レベルやしマジで幻滅したやつ多いやろな

    282: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:26.68 ID:/9AjArbV0
    >>278
    してないけど

    291: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:50:47.28 ID:zJ8fI0f+M
    >>282
    いやそういう痕跡あったらしいぞ
    集団で追い詰めるような狩りしてたって

    284: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:46.48 ID:qy9wHdK80
    >>278
    スカベンジャーだったとも言われとるね

    280: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:09.87 ID:uxuP+dybM
    寒冷地の恐竜はともかく
    熱帯に生息してた大型恐竜が羽毛に覆われてる訳ないぞ
    ゾウ以上の大きさになると全身毛で保温するメリット無くなるし

    290: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:50:39.26 ID:Z/YRRyK20
    夏と冬と生き延びないとあかんから体温を一定に保つために断熱性がないとダメかもしれんな
    でかいから巣がないとすると体幹部は筋肉が発達しててさらに脂肪と羽毛で覆われてることは十分考えられる
    変温動物であった場合は全く考えが変わるが恒温動物ならこうなる

    252: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:44:06.38 ID:ibB1Ss2Q0
    しかしこんなのが本当にいたんだよな
    訳わからん

    不思議ネタ募集中
    不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
    面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

    ■ネタ投稿フォームはこちら
    https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/









    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    2  不思議な名無しさん :2019年01月09日 16:16 ID:cTdB0CHL0*
    このティラノでジュラシックリメイクして欲しいわ
    3  不思議な名無しさん :2019年01月09日 16:22 ID:bzkP74VS0*
    いつものガバガバティラノスレ
    4  不思議な名無しさん :2019年01月09日 16:34 ID:FoDPGGhJ0*
    これはむしろ人気が出る
    5  不思議な名無しさん :2019年01月09日 16:47 ID:R3.VGmrB0*
    最後のコメントいずれ人間に対して言われそう。
    6  不思議な名無しさん :2019年01月09日 16:48 ID:GMhFcWNs0*
    ティラノの首の皮膚の化石出てるはずだが、いつまで全身羽毛のピクシブ絵を使うんだろうか
    7  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:00 ID:JnP4wDqq0*
    キリンも現存してなかったらヘンテコに描かれてたんかな
    8  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:06 ID:OiXKgZA.0*
    こんなにモフモフな根拠あんのかよ
    個人の妄想だろ
    9  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:17 ID:jrfv9ako0*
    ジュラシックワールド3はどーなるんやろうか?
    10  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:19 ID:6hgonDh.0*
    さすがに学者と素人を同一視するのは草
    11  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:21 ID:Yq7QM9750*
    首長竜も巨大ペンギンだったりして
    12  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:27 ID:qx4T7Ae00*
    ※11
    それ思った
    めっちゃくちゃデカいペンギン見てみたい
    13  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:35 ID:GygrLNnx0*
    今は大型のティラノサウルスは羽毛では無く鱗に覆われている事が
    分かったんで上の昔とされてる図が最新だな
    14  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:38 ID:OipIlDB50*
    思ったよりつまらんかった
    スズメベースでティラノ突っ込んだだけじゃん
    15  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:42 ID:ZlNqAFD.0*
    そもそもティラノサウルス科にも色々いるしその下のティラノサウルス属も有名なレックス種以外にもいるわけだからな。
    16  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:44 ID:ZlNqAFD.0*
    と思ったらティラノサウルス属は今のところ確定してるのはレックス種しか居なかったか
    17  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:49 ID:02DuxGWN0*
    大きい雀掛け合わせて巨大化させたらティラノ復活できるやんけ!
    18  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:51 ID:jv0AfBXb0*
    体躯が大きくなればなるほど保温性は高まり毛が不要になる
    むしろ、当時の気温は現在より10度以上高かったから毛をはやすと熱で死ぬ可能性もある
    19  不思議な名無しさん :2019年01月09日 17:55 ID:1B5.XRNl0*
    未来人「この人間という生き物が我々の先祖なんだぞ!」
    未来人Jr.「へぇ〜、変わってるね。」
    これが現実
    20  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:09 ID:GMhFcWNs0*
    >>16
    ティラノサウルス科に分類されてる中でもそれぞれが固有の属に分類されるからしゃーない
    てか恐竜は同じ属に分類される事とかほとんどないんちゃうか
    22  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:21 ID:G3wIHAkV0*
    既存生物や絶滅生物の骨格と完全体のデータベースから、想像図をAIにパターン解析させたら良いのにな。
    象の骨格から考えて、数トン以上の体重を支える骨ってのは超太いと考えられるし、ティラノなんかは相当細かったかポチャポチャの分厚い肉に覆われていたと思うんだけども。
    23  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:28 ID:mENNEF0m0*
    想像図は冬毛だな夏毛ならもっとスマートだぞ
    24  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:37 ID:7IB.zbxC0*
    >>1
    恐竜の営業マン「みてください!さらなる小型化に成功しました!」
    恐竜の太客「おー!なんてスマートなんだ!」
    ↓↓↓

    恐竜の子孫「チュン!チュチュンチュン!!」
    25  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:43 ID:m1AFzjtU0*
    一応根拠のある学説に基づいて学者監修のもと描いた絵とネットニュースを齧って適当に描いた素人の想像絵が同じってマジ??
    26  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:49 ID:a9M6PDuI0*
    ちなみにこのモフモフはなんの根拠もない想像図の一つにすぎない
    27  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:51 ID:jCXe40iz0*
    この説が主流になれば
    オカルト信者さん達のレプタリアン(爬虫類型人間)の流行が
    鳥人間になるんだろうか?
    28  不思議な名無しさん :2019年01月09日 18:55 ID:c1iwAexj0*
    成体のティラノサウルスに羽毛が無い事は結構前に証明されてるのに、いったいいつになったら世間に認知されるんだろう
    29  不思議な名無しさん :2019年01月09日 19:07 ID:nm0bjXXm0*
    まず人間がほぼ骨格通りだしトカゲなんかも骨格とほとんど同じ
    個人的にはティラノもほぼ骨格通りだと思ってる
    30  不思議な名無しさん :2019年01月09日 19:22 ID:FREtShKz0*
    羽毛恐竜は寒冷地でしか発見されておらず、逆に温暖な地域では爬虫類っぽい見た目であることが判明している
    そしてティラノサウルスの化石は温暖な地域
    三段論法で分かるだろ逆張りやめろ
    31  不思議な名無しさん :2019年01月09日 19:36 ID:aPaQUbet0*
    鳥だと竜骨があるから全然違う感じじゃないかね
    32  不思議な名無しさん :2019年01月09日 19:43 ID:tKCA2Ldh0*
    ティラノの変化は各国の文化力関係で侵略の道具の象徴なんやで~
    33  不思議な名無しさん :2019年01月09日 19:51 ID:LBZosr5w0*
    キリンの骨格からあんな巨大首長斑点つき短毛馬を想像するのも無理だよね
    34  不思議な名無しさん :2019年01月09日 19:59 ID:lg9OFfpW0*
    なお最新の研究では鱗説が有力に覆った模様
    35  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:03 ID:uQHdWOWu0*
    お前ティラノサウルスさんの前で同じこと言えんの?
    36  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:09 ID:8iT7Kyvd0*
    シャモとかの闘鶏試合を見ると、鳥の先祖が恐竜と言われて納得だワ。
    普通のニワトリだって怒らせると、頭を下げてトサカをピンと立てて、追いかけて来る。
    ジュラ紀~白亜紀にこだまする、恐竜の咆哮…コケコッコ──────!!
    37  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:14 ID:czh8VTcR0*
    あったかそう
    38  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:15 ID:wj5ewZHA0*
    ※20
    複数種の含まれる属の恐竜も割といるでよ。

    ※33
    むしろキリンは体色以外は哺乳類でトップクラスに物凄く骨格からわかりやすい姿をしている。
    あと途中でよくわかってないヤツのツイートが出てるけど、
    実のところカバとゾウは割と頭骨と生体の頭部が同じような形状をしている。
    これはきちんとデッサンをしているとよくわかるが、面構成がそのまんま。
    特にカバは頭骨を上から撮った写真を見ればカバの頭以外の何物の形でもないのがすぐわかる。
    39  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:25 ID:HfrGksuU0*
    そもそも実際にゾウやカバを見てカワイイだのポヤーンだの言えるやつがいたら長生きできるタイプじゃないと言わざるをえない
    40  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:28 ID:HHd4ht.U0*
    恐竜が復元出来ないのはともかくニホンオオカミとかは剥製残ってるけど、遺伝子取り出して復元出来ないのかな?
    41  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:36 ID:kGQRv84W0*
    マンモスの例もあるから、寒冷地適応した生物なら全身羽毛が生えててもおかしくは無いと思うけど、ティラノサウルスの生息してた地域ってそんなに寒い地域だっけ?
    現生の大型陸棲生物見ても、分厚く毛の生えた動物ってほとんどいないし、体が大型化すればそれだけ体温の維持も容易になるし、少なくとも成体のティラノが全身羽毛でモサモサだったとは考えにくいんだが。
    42  不思議な名無しさん :2019年01月09日 20:43 ID:OL.sHYqT0*
    Tレックスの前脚小さすぎるよな、あの巨体で二足歩行でコケたらそれだけで死ぬんちゃうか?
    コケる心配がない水中とかで暮らしてたんちゃうんか?
    43  不思議な名無しさん :2019年01月09日 21:14 ID:jCXe40iz0*
    ※40
    理研がニホンオオカミのクローンを作ろうとしてたよ
    研究責任者が若山照彦
    STAP論文の共同著者、当然STAP騒動で流れました
    44  不思議な名無しさん :2019年01月09日 21:21 ID:DcvMj4ed0*
    ティラノは多分
    二脚がとんでもなくえげつない、太い筋肉の塊だったと想像する。
    超巨大ヒクイドリみたいな奴だったんじゃないかな
    45  不思議な名無しさん :2019年01月09日 21:43 ID:HQVXJ2Wr0*
    家紋が雀なんだけど、

    これからは 「T-REX紋」 ということにする!!
    46  不思議な名無しさん :2019年01月09日 22:02 ID:7IB.zbxC0*
    名剣をこしらえてもらったのに
    名前をちゅんちゅん丸にされたようなガッカリ感と似てる
    47  不思議な名無しさん :2019年01月09日 22:03 ID:ZOsM4L.J0*
    数億年も繁栄してた割に進化レベルがアレですよねぇ
    48  不思議な名無しさん :2019年01月09日 22:44 ID:jIeeFc7Z0*
    ペンギンって実物知ってるから、あのポーズで骨格組めてるけど
    知らなかったら普通の鳥の姿勢で骨格組んじゃってるよなきっと
    ペンギンの骨で普通の鳥の姿勢での骨格画像が見てみたい
    49  不思議な名無しさん :2019年01月10日 00:09 ID:CNQ24U7z0*
    ティラノの小さい手はほんと分からん
    50  不思議な名無しさん :2019年01月10日 00:26 ID:rO5hRXyV0*
    ティラノの手はあそこだけ成長期に成長しない部位なんだそうな。

    ティラノは成長期になると1日体重が2kg、1年で1t近く急成長するらしくて
    そこで腕だけがほとんど成長しないからあんな感じになるらしい

    51  不思議な名無しさん :2019年01月10日 00:29 ID:5q35ourU0*
    かわE
    52  不思議な名無しさん :2019年01月10日 00:31 ID:TXqLFRj.0*
    スズメはマジ凶暴だぞ
    手で捕まえたら
    突くは囓るわ目一杯攻撃しまくって
    逃げようとする。
    初めて経験したら「うおっ」ってなること請け合いw
    身近な「野生」感じられるぞ。
    53  不思議な名無しさん :2019年01月10日 01:14 ID:XUKrT1RO0*
    藤井亮の絵思い出すたびに腹立つけど
    カバもゾウもアフリカでトップクラスの殺人獣やんけ
    54  不思議な名無しさん :2019年01月10日 01:19 ID:NusGI1Qx0*
    大鷲トリコやん
    55  不思議な名無しさん :2019年01月10日 01:24 ID:XUKrT1RO0*
    ※30
    熱河層群とか別に寒冷地じゃないよね?
    小型恐竜なら熱帯でも普通に羽毛あるだろ
    熱帯の現生動物を見ればわかる
    56  不思議な名無しさん :2019年01月10日 06:48 ID:.MnML.hd0*
    恐竜→鳥類
    いつから歯をやめてクチバシ採用したんだ?
    57  不思議な名無しさん :2019年01月10日 07:39 ID:PzVqNg9D0*
    へりコプリオンって初めて知ったよ。
    58  不思議な名無しさん :2019年01月10日 08:46 ID:XUKrT1RO0*
    ※56
    鳥類としては白亜紀前期のコンフキウソルニスがすでにクチバシだった
    現代鳥類に繋がる系統じゃないから平行進化だけど
    恐竜絶滅と同時に歯のあるタイプの鳥類は全部やられた
    59  不思議な名無しさん :2019年01月10日 10:38 ID:HYdFZDZT0*
    >>58
    実は鳥や哺乳類始めあらゆる動物のあの時代にいた殆どは隕石ドカンで絶滅してるんだよな。生き残ったかそうでないかはぶっちゃけ運っていう説もある。
    60  不思議な名無しさん :2019年01月10日 11:22 ID:1Yim419g0*
    今でも生きてたら、きっと極真空手のおっさんが素手で挑戦してるんだろうな
    61  不思議な名無しさん :2019年01月10日 11:22 ID:PnGSihIT0*
    ちょwリンクみたら
    なんか可愛い。
    62  不思議な名無しさん :2019年01月10日 11:54 ID:auHz0GOO0*
    まあ実はこの時代の恐竜は進化して宇宙に旅立ったんだよね
    一部の恐竜が地球に残っただけで
    63  不思議な名無しさん :2019年01月10日 12:00 ID:Lf7HJ5D40*
    歯のある鳥も現行の歯の無い鳥と同じように栄えてたっぽいのになんで軒並み滅んじゃったんだろうね?
    64  不思議な名無しさん :2019年01月10日 12:42 ID:G2.j34BI0*
    この
    >>278
    してないけど

    は幻滅にかけてるのにその後のレスがアスペくさい
    65  不思議な名無しさん :2019年01月10日 21:14 ID:tCz0Z04O0*
    最近の分類学では鳥類は恐竜の一種だぞ
    ヴェロキラプトルとニワトリは犬猫ぐらいの差だぞ
    66  不思議な名無しさん :2019年01月10日 21:25 ID:wMmiU8um0*
    なにも小鳥のスタイルベースにしなくてもええやん!
    67  不思議な名無しさん :2019年01月10日 21:44 ID:XUKrT1RO0*
    ※63
    歯がない方が種子とか細かい食べ物を拾って飢えをしのげやすかったとかなんとか
    68  不思議な名無しさん :2019年01月10日 23:16 ID:9ozHc5Es0*
    雀のDNA使ってティラノの骨格再現したらティラノになるのでは!?
    69  不思議な名無しさん :2019年01月11日 00:28 ID:TGk.oQAw0*
    色合いがトキとかキジみたいで気持ち悪い。
    深緑にトサカレッド。生々しい。
    70  不思議な名無しさん :2019年01月11日 01:08 ID:5XYBfBvv0*
    可愛くていいと思ったけど、恐竜映画が迫力なくなるねw
    71  不思議な名無しさん :2019年01月11日 12:39 ID:yuuT70xV0*
    いつぞや、ティラノサウルスってDNA的には鶏に近いとか言われてなかったか?!
    それ以来、唐揚げ喰う度に「ティラノサウルスの子孫の唐揚げじゃ~」と厨二病発作が出捲ってるんだが・・・ 。
    72  不思議な名無しさん :2019年01月11日 13:38 ID:4s7sdFbP0*
    >ティラノの首の皮膚の化石出てるはず
    皮膚病で毛が抜けた化石かもしれん。
    73  不思議な名無しさん :2019年01月11日 17:26 ID:F.aNJXS70*
    人間の頭蓋骨だって人間を知らない生命体が見たら正面に呼吸穴がポッカリ空いた生き物を想像するぞきっと
    鼻が盛り上がっているなんて骨からはわからない
    74  不思議な名無しさん :2019年01月11日 17:58 ID:2Z8IAEva0*
    ※65
    イヌとネコが分岐したのは5000万年くらい前とされてるけど
    ヴォロキラプトルとニワトリの分岐は1億5000万年は前だぞ。

    確かに分岐分類学上は鳥類は恐竜の仲間だけど
    絶滅した恐竜と現生鳥類とはそれなりに時間の壁がある。
    75  不思議な名無しさん :2019年01月20日 10:35 ID:87tryUiP0*
    ワンパンマンの人の落書きじゃん
    76  不思議な名無しさん :2019年01月26日 07:25 ID:i.UINsXi0*
    ※63
    まあ、雛の時期限定なら卵歯があるし、あれが名残りなら絶滅というより進化の結果なんじゃね
    77  不思議な名無しさん :2019年01月31日 14:56 ID:2N.kiBtk0*
    ワッハマンに出てきた巨大温泉スズメはこれだったのかもな
    78  不思議な名無しさん :2019年06月27日 15:26 ID:AjcDbz8y0*
    ハリモグラの頭蓋骨見たら、あれ絶対に哺乳類(単孔類)だと思えんわ
    どっからどうみても鳥
    頭蓋骨だけ見て想像するのって面白いよね
    79  不思議な名無しさん :2019年06月27日 21:26 ID:v1LuJjJD0*
    骨格と見た目って違うことあるんだな
    シャチの骨格が新手の恐竜みたいでかっけー

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事