12: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 05:57:28.31 ID:MO6Qykxna
こんなんやったら羽の化石とかのこるんやないの?
63: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:07:47.24 ID:jh2qIyD30
>>12
そうだよなぁ
やっぱり毛も羽毛もなかったんじゃないの?
29: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:01:49.72 ID:xgvTzMnya
イヤな予感はしてたんだ
32: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:02:05.99 ID:6VdsFjx10
シャチがあれだし可愛い可能性あるよな
36: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:02:49.94 ID:4/k+N40zd
88: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:12:32.46 ID:uxUcU5Os0
数百年前まで生きてたクソデカダチョウがこんなだし羽毛が見つからんこと以外は本当に鳥だったんかもな
89: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:12:54.91 ID:1lWXNW/t0
こいつも間違いちゃう? さすがに
97: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:14:08.17 ID:m3E7KJpdd
>>89
ヘリコプリオンはだいたいそんな感じやろ
99: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:15:10.89 ID:IB9kYJPZa
>>89
今の復元イメージだと下顎の中に丸ノコが入ってる感じやで
103: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:15:34.96 ID:NGdoRxtad
こいついっつも姿変えてんな
116: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:19:11.24 ID:gv9onYbMM
これが肉ついたらぱっと見似たような輪郭になるんやしなぁ
殆ど想像やな
124: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:20:49.59 ID:tBiMo9mtM
>>116
サメさんスカスカ…
130: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:21:52.42 ID:nFAu+mI30
>>124
軟骨魚類だから…
117: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:19:12.24 ID:ncuhZVp50
こんな姿でムシャムシャ肉食ってるんか
118: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:19:19.08 ID:uxUcU5Os0
そもそも最初に見つけたやつが歯の化石一つから角生えたトカゲやろって勝手な妄想したせいで爬虫類っぽいイメージ作ったのが悪い
128: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:21:26.70 ID:KapgEKcr0
その点ジュラシックパークって夢みさせてくれるよな
131: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:22:17.39 ID:kR7WK89h0
138: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:23:33.52 ID:wIc5Wi9q0
>>131
ワイはずっとオーラあるなって思ってたで
140: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:23:39.52 ID:tajKmCFj0
>>131
狂暴なんやろか…
142: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:24:43.40 ID:Z/YRRyK20
>>131
雀も横から見たら恐竜の姿しとるで
この前マジマジと見てワイも思ったんやから
144: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:25:06.07 ID:TRCNb5Had
>>131
ワイは昔からこいつらでかかったら天下とれてるやろって思ってたやで
139: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:23:38.60 ID:yW8cVL04d
マッコウクジラとかも絶滅して骨だけだったらエゲつない肉食のバケモンにしか見えんよなイカ食ってるとは想像できひんで
141: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:24:16.24 ID:4QQYvo+Fr
シャチ なお
148: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:25:33.32 ID:izfw9REJ0
>>141
このカラーリングはズルいわ
143: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:24:58.11 ID:m3E7KJpdd
ワイらの先祖も最初はリスみたいな動物だったんやろ
150: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:26:15.26 ID:erLTgKfS0
クジラ
サメ
マンボウ
ペンギン
骨格だけやと絶対わからんな
160: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:13.06 ID:DsrkdJ1c0
>>150
首長いやつらはペンギンみたいな感じなんか
161: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:21.17 ID:u6xA4bLo0
>>150
ペンギンは変形できそう
165: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:44.48 ID:w835/ivt0
>>150
マンボウの割とかっこいい骨格すき
154: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:27:34.26 ID:KLb8HaVOd
ペンギンの骨格からペンギンは想像出来ないよな
152: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:26:48.96 ID:VFvc36FJM
ワイはアルゼンチノサウルスが実在するならなんでもええわ
153: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:27:21.79 ID:nTdAB1Gq0
骨からDNA採れば一発ちゃうんか?
化石ってDNA採れないんか?
179: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:14.01 ID:sVZedx/e0
>>153
DNAも劣化するので600万年程度過ぎると物理的に再現不可能になる
200: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:34:06.30 ID:nTdAB1Gq0
>>179
はえーじゃあ水掛け論やね
209: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:51.04 ID:sVZedx/e0
>>200
でも皮膚の化石が見つかって羽毛があることが確定した種もいるし体色が判明した種もおるんやで
要は化石発掘待ちや
239: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:40:42.46 ID:nTdAB1Gq0
>>209
化石って骨以外もあるんか
でも正直このままハッキリしない方が夢があってええな
205: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:15.96 ID:O+7JEubA0
琥珀に閉じ込められた蚊が吸った血から復元出来んかったんか悲しいなぁ
155: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:27:42.69 ID:/9AjArbV0
骨格から想像出来ないは全部水の中におる奴等やからな
陸上におるのはだいたい想像通りの見た目しとるやろ
182: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:05.83 ID:erLTgKfS0
>>155 ゾウは鼻が無いせいでデカい牙の生えた一つ目みたいになってるで
158: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:04.09 ID:arWF9BSYr
サメの骨とか見てると化石から姿想像するの不可能な気がするわ
162: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:25.09 ID:onOOJ9Oy0
本当に昔のティラノ
187: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:34.99 ID:DXQNEYL60
>>162
この姿勢でダッシュして狩してると思うと草
手も不自然に短いしガバガバなんやろな
193: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:38.80 ID:sVZedx/e0
>>162
こんな生物いたら絶対弱いよな
210: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:57.89 ID:srNecJCXx
>>162
ゴジラの原型やね
163: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:28:36.44 ID:/tjRYWvbM
175: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:30:18.06 ID:qpWyfYnk0
>>163
これなんかすき
176: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:30:28.19 ID:DsrkdJ1c0
>>163
ガバの骨格こんなんなんか
215: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:05.04 ID:7ufxkSKt0
>>163
はえ~すっごい納得
230: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:38:40.71 ID:vUFOBtJL0
>>163
象は耳も鼻も予想外すぎるな
172: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:29:55.56 ID:FwTFPEuoa
まあ骨格に薄く肉と皮貼り付けたのが実際の姿なわけないよな…
178: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:07.79 ID:85v+h8QPr
恐竜の小さい手って何か使いみちあんの?
180: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:32.81 ID:MjJjr4V10
>>178
使わないから退化した
186: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:34.33 ID:5fWc+3uH0
>>180 テリジノサウルスはなんででかいんや

196: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:52.27 ID:qpWyfYnk0
>>186
手を使うからや
206: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:20.05 ID:MjJjr4V10
>>186
テリジノは木ノ実の採取の効率アップ説が有力やけど肉食からの自己防衛の為とか
そもそも草食じゃなく魚肉食じゃないかとか色々言われとる
191: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:21.00 ID:Jo2NjfdJ0
>>178
ティラノさんの手って一旦羽にでもなって使わないから退化したとかいう流れならわかるけどなんか純粋に狩りする動物の進化じゃないよなー
181: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:31:53.99 ID:VkE/bIn50
ちな、人類の祖先であるアデロバシレウスちゃん
185: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:32:34.25 ID:AxMmJkCtM
>>181
かわヨ
198: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:57.81 ID:izfw9REJ0
>>181
ニフラーっぽい
199: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:34:02.85 ID:vlD5hiiG0
>>181
この辺はネズミとかラットが生き残ってるお陰で説得力ある復元やな
211: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:35:58.43 ID:6KvJQ2Xv0
>>181
ここから人類まで進化したんか
ほんま不思議やね
189: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:33:09.45 ID:2AfANWrh0
恐竜って1億年以上繁栄した種だから初期の頃は地味な見た目で後期はとんでもない姿をしてたかもしれん
212: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:00.20 ID:VzekgaEqx
218: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:25.53 ID:KivXQN900
>>212
これすき
221: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:37:07.18 ID:qpWyfYnk0
>>212
ノドザウルス見てきたで
217: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:36:10.73 ID:ibB1Ss2Q0
図鑑の見た目が想像
ってかなりひどいよな
222: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:37:16.60 ID:5fWc+3uH0
言うほど鳥か?
228: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:38:27.41 ID:sVZedx/e0
>>222
こいつ美味かったらしいな
231: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:39:14.96 ID:LlDrEMvsd
>>222
焼き石食わすンゴwww
226: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:38:23.41 ID:h+VQyCDb0
でっかいヒクイドリみたいな可能性はないんか?
233: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:39:34.74 ID:1lWXNW/t0
ほぼ完品で保存されてるバージェス頁岩さん有能
234: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:39:49.53 ID:9LXJVcoI0
海のなかに生息してた恐竜はみんなツルツルしてそう
241: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:41:28.50 ID:c4lCe9050
クジラの骨なんてクソ凶悪な見た目してるのに肉がつくとクジラだもんな
246: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:43:20.01 ID:5fWc+3uH0
>>241 海の覇者の骨やけど凶悪か?
256: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:45:01.28 ID:Jo2NjfdJ0
>>246
こういうのみる限りトリケラトプスの扇みたいなとこもほとんど軟組織に埋もれてたように思えてくる
257: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:45:13.40 ID:9v1rvBTC0
ティラノが真紫とかやったらおもろいよな色は確定してないわけやし
277: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:48:52.42 ID:vsrK7/BS0
>>257
復元図の色はデザイナーのセンスで塗ってることが大部分やけど
最近は色素の痕跡残った化石も見つかって実際の色がわかってる種類もあるで
295: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:51:44.47 ID:sVZedx/e0
259: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:45:46.76 ID:32I11yjb0
実際恐竜らしきものは全部鳥かトカゲでしたってパターンはありそう
274: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:48:34.38 ID:CCrVYfM90
言うほど鳥が地上支配出来るか?
281: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:25.29 ID:qy9wHdK80
>>274
だから滅びた…
278: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:48:56.97 ID:zJ8fI0f+M
しかもティラノサウルスって集団で狩りしてたこと判明したんやろ??
ハイエナと同レベルやしマジで幻滅したやつ多いやろな
282: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:26.68 ID:/9AjArbV0
>>278
してないけど
291: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:50:47.28 ID:zJ8fI0f+M
>>282
いやそういう痕跡あったらしいぞ
集団で追い詰めるような狩りしてたって
284: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:46.48 ID:qy9wHdK80
>>278
スカベンジャーだったとも言われとるね
280: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:49:09.87 ID:uxuP+dybM
寒冷地の恐竜はともかく
熱帯に生息してた大型恐竜が羽毛に覆われてる訳ないぞ
ゾウ以上の大きさになると全身毛で保温するメリット無くなるし
290: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:50:39.26 ID:Z/YRRyK20
夏と冬と生き延びないとあかんから体温を一定に保つために断熱性がないとダメかもしれんな
でかいから巣がないとすると体幹部は筋肉が発達しててさらに脂肪と羽毛で覆われてることは十分考えられる
変温動物であった場合は全く考えが変わるが恒温動物ならこうなる
252: 風吹けば名無し 2019/01/09(水) 06:44:06.38 ID:ibB1Ss2Q0
しかしこんなのが本当にいたんだよな
訳わからん
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/