2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:10:28 ID:Tii
校舎に並ぶってのがよくない
3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:11:04 ID:Gc4
時代は行政の避難計画より自己判断やぞ
4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:11:25 ID:6Ms
先生が正しいか正しくないか判断できないから子供なんやで
5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:12:17 ID:i13
それ逆やったらえらいことなっとるで
生徒を置き去りにしたとかで今以上に言われると思うわ
結局結果論でしか無い
6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:14:37 ID:l2E
>>5
それ
ぶっちゃけ数百人の命の責任背負ってそう安安とアドリブで動けんやろな
ちゃんと避難時のルール作っとかなあかん
8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:17:59 ID:EY0
>>5
それは最もやと思うわ
バラバラに動かれたらあんなん死体も見つからんやろな
43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:45:12 ID:6kS
>>5
てか逃げ遅れたのって助かった三人が勝手な行動とったせいやろ
46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:46:51 ID:csG
>>43
まぁ海に向かってる時点でなぁ・・・
ただ無意味に向かったわけでもないが
もう少し早めに出発していたらもっと安全な避難所に着く予定やったらしい
9: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:18:47 ID:8Kk
あんな津波くるとは思わへんからな…
10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:19:36 ID:EY0
>>9
なんかちょっと前にも津波警報がちょくちょく出てたけどしょぼかったから狼少年状態やったらしいな
13: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)11:25:26 ID:1Bn
>>9
これだけ東海・南海・東南海地震がくるって言われてるのに
東海地方から高知にかけて海岸沿いに住んでる人が多いし
自分とこに来るとは思わんのよ
去年の豪雨のときも川の氾濫なんかあるかいって思って避難しなかったのいたし
15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:26:17 ID:Z4y
山に登って土砂崩れも怖いしなぁ
16: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:26:57 ID:csG
>>15
震源から離れた福島ですら山崩れ、ダム崩壊があったのにな
21: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:30:06 ID:Z4y
案外海に流されててもサメに食われへんやつおるんやなとは思った
22: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:30:58 ID:Sj2
余震が来るたびに校庭と下駄箱前に移動させられてた
あれ何の意味があったんやろ
24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:32:18 ID:vII
>>22
何かあると員数確認取れてるかって上から言われるからな
27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:32:53 ID:EY0
>>24
なるほど数の確認か
30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:35:34 ID:vII
>>27
校庭で津波飲まれた教員擁護するわけちゃうけど、現場の一教師て普段から自己判断でどうこうさせる権限ないからな
かといって隣のクラスとやる事違ったらいざという時混乱不可避やし、緊急時のマニュアル作成が不十分やったってとこに責任問うしかないんやと思う
33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:36:39 ID:EY0
>>30
まさに上と下で板挟みやしマニュアルから外れたくても外れられへんよなあんな非常事態
26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:32:46 ID:Mmo
震災起きたら先生の言うことは聞かずにひたすら逃げろ!!
これやろ?
28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:34:05 ID:EY0
>>26
これはこれでパニックの原因になったりで全滅引き起こしそうやしマジで運や
29: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:34:38 ID:Z4y
もうこれ以上の災害見ることないかなぁと思ったけど
ワイが生きてるうちに東京もボッロボロになる大地震来そうな気もするんよなぁ
31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:35:44 ID:EY0
>>29
東京と西日本一回ずつ来るんちゃうか
34: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:36:47 ID:vII
>>29
首都直下どうこうってよく騒がれてるけど、関東大震災の再現なら神奈川の方が遥かにヤバいという事実
37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:38:34 ID:csG
>>34
全く話題にもならないが湘南沿いなんかもろ津波くらうで
関東大震災でもあったし
根府川駅という悲劇もある
まず山が崩れて海に逃げたら津波がやってきた
32: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:36:37 ID:WWn
津波に関してはマジでオオカミ少年状態やった
東京マラソンで津波注意報出てるのにそのままやったこともあるし
マジで舐めてたと思う
36: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:38:12 ID:Tii
まぁ今度こそなんか来たら人間も全力で逃げるやろ
49: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)11:48:33 ID:1Bn
>>36
すでに堤防の高さが高い、低くしろってクレームきとるで
もう喉元すぎたらしいわ
39: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:40:19 ID:EY0
最近の夏暑すぎるけどそんな中大地震とかでインフラ止まったらマジでこの世の地獄ができそう
大都市とか特に
40: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:41:01 ID:vII
>>39
せめて飲料水の備蓄ぐらい個人でやっとけと思うが、もう喉元過ぎてる奴多いんやろなぁって…
41: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:42:56 ID:EY0
>>40
30リットルタンクなんかホムセンで簡単にたに入るのにな
42: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:44:20 ID:csG
水道水って何日もつんや?
腐るというイメージはわかないが
45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:45:54 ID:vII
>>42
まあ飲むなら1週間ぐらいかなぁ…
滅菌された密閉容器でもない限りは
50: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:48:37 ID:EY0
調べたら直射日光で3日冷蔵保存で1週間
それ以降過ぎたら掃除に使うってのがベターらしい
54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:50:09 ID:vII
>>50
経験則が、だいたい当たってて草
66: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:58:01 ID:EY0
>>54
すげえや経験則
67: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:59:54 ID:vII
>>66
311の断水経験も無駄じゃなかったわね
多分やけどカルキ臭が感じられなくなると菌が繁殖するからあかん理論なんやと思う
当時はそれを基準に飲むかどうか判断してたわ
48: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:48:24 ID:O5T
津波ってどんくらいの速さで街飲み込むん?
52: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:49:16 ID:EY0
57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:52:12 ID:csG
>>48
早いところは115km
新快速並
51: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:49:07 ID:yoC
みんな東日本大震災で大げさになりすぎ
南海トラフなんて来ないし東海地震だけ来たとしても大きな津波は来ない
防波堤があるから大丈夫
53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:50:04 ID:csG
【急募】灯油のポリタンクに入った水のええ貯蔵方法
いまポリタンクをペットボトルかわりにしてはかどっているが水の貯蔵もできたら更なる購入も検討したい
56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:52:09 ID:vII
>>53
マジレスすると飲料水は2リットルペットの買い置きローテーションでストックするのが一番効率ええと思うで
どうしてもポリタンクでってなら3日から1週間おきに汲んで使わんかった分を風呂に回すとかやろな
59: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:53:18 ID:csG
>>56
採用
おんJ民賢い
けど週一はだるいなぁ・・・
60: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:54:32 ID:vII
>>59
それこそ一年通してこの気温なら何日置いたのごくごく飲んでも腹壊さんなとかデータ取ればええわ
平時にこそ取れるリスクもあるで
68: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:00:02 ID:EY0
>>59
細菌の繁殖とかやろうし最悪煮沸したらええんちゃうか
75: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:01:52 ID:csG
>>68
流石に震災にあったら火は手に入りにくい気がするンゴ
やっぱ週一ポリタンクかペットボトルの7年保存水かなぁ
84: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:04:42 ID:vII
>>75
長期保存水買うより普通のミネラルを時期ずらして買い貯めて、期限近くなったら順番に消費してくのが一番コスパええで
夏場なんか2リットルくらいすぐ飲んでまうし
85: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:06:25 ID:csG
>>84
サンキュー危機管理名人
とりあえずアマゾンでぽちるか
佐川さん8階まで頑張るんやで
55: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:51:37 ID:Z4y
東京行った時に首都直下型きたらヤバそうやなって感じた
災害なかったからか割と古そうな建物とか多かったし
58: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:52:51 ID:yoC
>>55
ざっくり言えば東京で6以上なんて100年弱起きてないわけやし
神奈川も
千葉も6以上は東日本大震災の時だけ
64: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)11:56:51 ID:1Bn
>>58
だから地下にエネルギーが溜まっててデカい地震になる言われとるんや
77: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:02:19 ID:yoC
>>64
神奈川千葉はアホみたいに歪みまくってるはずやしなあ
茨城もいつ爆発してもおかしくない
東京は知らん
62: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:56:25 ID:QsA
正常化バイアスがかかってたんやろな
明らかに異常なのにいつも通り平気だと思い込んじゃうやつ
とりあえず避難してまた学校戻るくらいのつもりだったんだろ
65: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)11:57:38 ID:1Bn
>>62
津波の可能性を考えていたかどうかやろね
全く想定してなかったんやろ
70: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:00:26 ID:csG
>>65
2010年のチリ地震の大津波警報程度と思っていたんやろ
73: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:01:39 ID:EY0
>>70
前日の前震の時もしょぼい警報が出たとか聞いたな
69: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:00:10 ID:2CW
せやけどあれやね
この悲しい出来事を生かしてマニュアル変更した学校とかあるんやろか
なさそうな気がするわ
72: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)12:01:31 ID:1Bn
>>69
西日本豪雨のとき学校ってどうやったっけ?
76: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:02:04 ID:EY0
>>72
前日から休みやったわ
81: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)12:03:09 ID:1Bn
>>76
早めに対応はするようになったんやな
86: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:07:03 ID:EY0
あとワイ個人的に懐中電灯いると思うんやが電池どれくらいの期間分用意してたらいいんかがいまいちわからん
物資が出てくる期間
89: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:09:19 ID:7Lc
>>86
ワイ、仕事でメットにヘッドライト付けてるけど便利やで
両手使えるんが、最大のメリットや
91: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)12:09:40 ID:1Bn
>>89
ヘッドライトは超便利
これは間違いない
93: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:11:47 ID:EY0
>>89
両手空くんはマジでいるな移動とか
ヘッドライトとまでは言わんが1人一本くらいペンライト持ち歩くべきやと思うわ
スマホでええっていう人多いけどスマホの電池は無駄にしたあかんから明かりは別で用意した方がええと思う
94: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:13:37 ID:7Lc
>>93
夜釣りしたらわかるけど片手にライト持ちながら作業ってかなりムズイで
両手空く事のメリットはデカすぎやぞ
96: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:15:14 ID:EY0
>>94

こういうフリーハンドになるタイプはあって損はないな
97: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:15:59 ID:7Lc
>>96
おぉ、コレはいいな
98: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:17:52 ID:EY0
>>97
ランタイムも結構長かったかは長時間持つ
87: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:08:37 ID:EY0
マジで都市部やと避難所とかパンッパンになるから自分の家基地にするように用意せなあかんよな
92: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:11:39 ID:vII
>>87
あと自分の生活圏が津波を警戒するのか火事を警戒するべきなのか、災害別のリスク評価と対策しっかりしとく事やな
家に完璧な備えあっても1日の半分は離れた職場でなんも備蓄ないとかやと意味なくなる可能性もあるし
95: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:13:47 ID:EY0
>>92たしかに東日本では帰宅困難者続出やったな
職場にも帰宅支援キット置いておくとかせなあかんな
100: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:21:00 ID:vII
この手の断熱ブランケットはかさばらんし実用度高いから防災グッズの中に入れとくとええで
101: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:22:19 ID:EY0
>>100
かなり便利で色々使えるけど避難所とかやと音がトラブルの元にやったりするらしいから使う場所にそれなりに気を配るのも忘れたらあかんやつやな
105: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:26:46 ID:EY0
今の時期やと焚き火とかせないかんやろな
公園とか校庭とかで
106: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:27:27 ID:okM
>>105
最近流行りのガス爆発とか二次災害が怖いな
107: ■忍法帖【Lv=14,バブルスライム,v9c】 2019/01/21(月)12:27:38 ID:1Bn
屋外はいややなぁ
なんとか建物が壊れないでいてほしいな
110: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:29:10 ID:EY0
>>107
阪神淡路以降の建物やったら基準変わってるからそこそこ耐えると思うがどんな地震来るかわからんからなぁ
上でも誰か言うてたけど土砂崩れやれ水害やれその土地ごとになにくるかわかったもんやない
114: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:34:54 ID:csG
>>110
姉歯、免震ダンパー「ワイらがばれてもいずれ第二、第三の偽造が・・・」
115: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:37:37 ID:EY0
>>114
いつの世も人の心が敵か
109: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)12:28:42 ID:vII
暖をとる目的ではないけど、カセットコンロで無洗米とミネラル水使って普通の鍋で飯たけるようにしておくと捗るで
あったかいご飯食べられるって精神的にだいぶ落ち着きが違った
112: ■忍法帖【Lv=17,バラモス,XsM】 2019/01/21(月)12:32:33 ID:4VH
避難所「アナタ若いんだから寄付しなさい!」
122: ■忍法帖【Lv=17,バラモス,XsM】 2019/01/21(月)12:59:04 ID:4VH
昔と違って今はコンビニがあるからな 出遅れなけりゃなんとでもなるやろ
124: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)13:04:27 ID:Tst
ペット飼うとる人はペット分の水とフードとトイレ問題と移動手段をしっかり考えとった方がええで
特に水とフードは重要や
人間と違って替えが効かんから
126: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)16:03:42 ID:Mmo
>>
確かに子供やとパニック起こして全滅する原因になるやね。
やっぱり自然災害にしても交通事故にしても全ては運なんやね。
7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/21(月)11:15:28 ID:h3H
生き残った生徒はなにをおもって暮らしているのか
不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!
■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/