8000m峰の死亡率をご覧ください・・・・
2019年01月22日:18:00
- カテゴリ:自然・自然現象

1: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:05:05.92 ID:jZkRYPlmp
チョー・オユー 8188m
2668人中39人死亡 1.46%(1989年以前は7%)
ガッシャーブルムII峰 8034m
836人中19人死亡 2.27%(1989年以前は7.8%)
ローツェ 8516m
221人中11人死亡 3.43%(1989年以前は14%)
ブロード・ピーク 8051m
359人中19人死亡 5.29%(1989年以前は5%)
エベレスト 8848m
3684人中210人死亡 5.70%(1989年以前は37%)
シシャパンマ 8027m
274人中23人死亡 8.39%(1989年以前は2%)
ガッシャーブルムI峰 8080m
265人中25人死亡 9.43%(1989年以前は15.5%)
2668人中39人死亡 1.46%(1989年以前は7%)
ガッシャーブルムII峰 8034m
836人中19人死亡 2.27%(1989年以前は7.8%)
ローツェ 8516m
221人中11人死亡 3.43%(1989年以前は14%)
ブロード・ピーク 8051m
359人中19人死亡 5.29%(1989年以前は5%)
エベレスト 8848m
3684人中210人死亡 5.70%(1989年以前は37%)
シシャパンマ 8027m
274人中23人死亡 8.39%(1989年以前は2%)
ガッシャーブルムI峰 8080m
265人中25人死亡 9.43%(1989年以前は15.5%)
引用元: ・8000m峰の死亡率ωωωωω
2: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:05:44.16 ID:jZkRYPlmp
マカルー 8485m
234人中26人死亡 11.11%(1989年以前は16%)
ダウラギリ 8167m
358人中58人死亡 16.20%(1989年以前は31%)
マナスル 8163m
297人中53人死亡 17.85%(1989年以前は35.16%)
カンチェンジュンガ 8586m
209人中40人死亡 19.14%(1989年以前は21%)
ナンガ・パルバット 8126m
287人中64人死亡 22.30%(1989年以前は77%)
K2 8611m
284人中66人死亡 23.24%(1989年以前は41%)
アンナプルナ 8091m
153人中59人死亡 38%(1989年以前は66%)
234人中26人死亡 11.11%(1989年以前は16%)
ダウラギリ 8167m
358人中58人死亡 16.20%(1989年以前は31%)
マナスル 8163m
297人中53人死亡 17.85%(1989年以前は35.16%)
カンチェンジュンガ 8586m
209人中40人死亡 19.14%(1989年以前は21%)
ナンガ・パルバット 8126m
287人中64人死亡 22.30%(1989年以前は77%)
K2 8611m
284人中66人死亡 23.24%(1989年以前は41%)
アンナプルナ 8091m
153人中59人死亡 38%(1989年以前は66%)
3: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:01.65 ID:jZkRYPlmp
358: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:31.93 ID:+kxlo5DFr
>>3
名前はチョー余裕みたいなのに
名前はチョー余裕みたいなのに
365: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:58.24 ID:8V4iQjswM
>>3
ゴーキョからとった写真か
ええとこやったな
ゴーキョからとった写真か
ええとこやったな
4: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:03.45 ID:wmpBviBfa
77%死ぬ山に挑むって半分自殺やろ
5: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:27.59 ID:jZkRYPlmp
6: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:55.44 ID:UfJJlyrwd
なんで死ぬんや
9: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:08:40.53 ID:jZkRYPlmp
>>6
滑落、凍死、高山病、吹雪で現在地を見失う等色々理由はあるで
滑落、凍死、高山病、吹雪で現在地を見失う等色々理由はあるで
7: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:55.95 ID:jZkRYPlmp
8: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:08:06.76 ID:ZqlVWnbx0
特別な訓練を積んだプロがこれやろ
12: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:09:07.93 ID:jZkRYPlmp
13: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:09:38.31 ID:jZkRYPlmp
14: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:00.02 ID:XuNmoaW30
ヘリで行けばええやん
20: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:30.93 ID:jZkRYPlmp
>>14
8,000m超えてくると高度高すぎて空気密度薄くなるから飛べない
8,000m超えてくると高度高すぎて空気密度薄くなるから飛べない
24: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:27.93 ID:XuNmoaW30
>>20
マジか
じゃあ行かんでもええんちゃうか?
マジか
じゃあ行かんでもええんちゃうか?
16: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:07.10 ID:jZkRYPlmp
17: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:11.90 ID:TDiIshdg0
k2は聞いたことある
19: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:29.91 ID:1fG+k3DD0
1%って少なく見えるけどよく考えたらこんな頻度で死人出てたらいかんよな
107: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:54.66 ID:/PbcuzPu0
>>19
ガチ勢ばっかりって訳ちゃうからそんなもんやろ
ガチ勢ばっかりって訳ちゃうからそんなもんやろ
21: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:49.13 ID:POeH10wDp
むしろ低い山で調べて欲しい
天保山とか
天保山とか
23: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:12.40 ID:jZkRYPlmp
26: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:34.13 ID:mDhMSQAm0
ガッシャー挑戦って聞いたことないし死にに行くようなもんなんやろな
27: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:38.33 ID:cpBz51NV0
山賊に襲われてるだけだぞ
30: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:05.89 ID:FC4XhIcJd
>>27
山賊は死なないの?
山賊は死なないの?
28: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:41.59 ID:jZkRYPlmp
29: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:52.10 ID:4e/nfkq0M
峰に沿っていくのが楽な方法なんか?
雪もなさそうで楽に見える
雪もなさそうで楽に見える
43: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:18.05 ID:jt1at+I+a
>>29
滑落の危険が高いぞ
雪はともかく強風が吹くからな
しかもいつ吹くかもわからない
滑落の危険が高いぞ
雪はともかく強風が吹くからな
しかもいつ吹くかもわからない
31: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:11.36 ID:Cnpp83o80
怖いンゴねえ
32: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:14.52 ID:jZkRYPlmp
33: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:18.73 ID:jJpn7M94d
チョーオユー楽勝すぎて草
ちょっくら登頂してくるわ
ちょっくら登頂してくるわ
35: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:46.90 ID:crBpon5d0
しにてえのか
36: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:50.46 ID:jZkRYPlmp
156: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:23:35.79 ID:+7eiBcwO0
>>36
こりゃヤバいわ
こりゃヤバいわ
39: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:04.09 ID:G3OWqbYO0
エベレストざっこ
40: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:05.91 ID:prDqgyul0
割と生きられるな
41: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:14.16 ID:jZkRYPlmp
45: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:45.97 ID:jZkRYPlmp
46: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:50.50 ID:mXN86m2va
ただ上あがってくだけなのになんで死ぬんやろなスペランカーかよ
あったかい格好して適度に休めば死ぬわけないわ
あったかい格好して適度に休めば死ぬわけないわ
53: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:49.27 ID:N/Co9LL16
>>46
下りるのが危険定期
下りるのが危険定期
52: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:47.18 ID:/CtYwnH10
孤独の人と岳を読んだワイ、山には登らないと誓う
54: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:52.38 ID:jZkRYPlmp
352: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:10.75 ID:Q7kA8EMJ0
>>54
これもう巨大な岩だろ
これもう巨大な岩だろ
58: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:15:22.98 ID:jZkRYPlmp
ちなみにK2の厳冬期は未だ登頂成功者0
61: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:15:41.96 ID:mNGbr0VF0
K2のラスボス感
69: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:16:47.75 ID:B2WUELXJ0
一番死亡率が高いのが日本の山ってのはマジ?
87: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:40.81 ID:Esytd1Kh0
>>69
死亡率じゃなくて死亡者数じゃなかったか
死亡率じゃなくて死亡者数じゃなかったか
101: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:42.24 ID:jZkRYPlmp
>>69
人数が多いのは日本の谷川岳
確か1000人近く死んでる
一の倉沢っていう有名なクライミングスポットがあってそこで死にまくってる
人数が多いのは日本の谷川岳
確か1000人近く死んでる
一の倉沢っていう有名なクライミングスポットがあってそこで死にまくってる
67: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:16:44.89 ID:faqiDodgd
谷川岳のウラボス感
78: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:17:53.65 ID:bIPH/8AWa
8000m全制覇した人っているの?
89: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:55.69 ID:jZkRYPlmp
>>78
世界には30人ほどいる
日本人は1人だけ(登山家の竹内洋岳氏)
世界には30人ほどいる
日本人は1人だけ(登山家の竹内洋岳氏)
97: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:14.15 ID:bIPH/8AWa
>>89
はえーすごい
はえーすごい
80: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:05.56 ID:jZkRYPlmp
359: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:32.51 ID:mRsvVsva0
>>80
あかんやろこんなん
あかんやろこんなん
84: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:24.96 ID:PLh+fTW5H
金かけまくったとはいえイモトがマナスル登ったって地味にすごいやろ
88: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:49.00 ID:O+NLb+eQa
挑戦者が多いエベレストは流石に死人も多いな
95: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:09.29 ID:BUN7lQKEd
登山を趣味にしようと思ったが怖すぎて辞めるわ
98: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:25.88 ID:QZTSwqcz0
日本一の登山家も去年エベレストで亡くなってるからな
素人は行かないほうがいいよ
素人は行かないほうがいいよ
106: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:47.37 ID:byNJ2b4T0
日本の山で危険なのある?
冬山もありで
冬山もありで
116: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:20:46.28 ID:ofrU5jIs0
>>106
そこらへんの山に冬入ってみいや
どこも危険やぞ
そこらへんの山に冬入ってみいや
どこも危険やぞ
122: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:20:56.85 ID:4DKv2Ptdd
>>106
普通に冬の富士山はヤバイで
森林限界で風も強くて足元ツルツルで滑落余裕
普通に冬の富士山はヤバイで
森林限界で風も強くて足元ツルツルで滑落余裕
162: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:24:00.17 ID:jZkRYPlmp
>>106
厳冬期富士山はヒマラヤ登山のトレーニングに使われるくらいは難易度高い
周りに山がないから風の影響で山肌がツルツルの氷になる
少しでもアイゼン噛まなくなったら1000m近く滑落する
厳冬期富士山はヒマラヤ登山のトレーニングに使われるくらいは難易度高い
周りに山がないから風の影響で山肌がツルツルの氷になる
少しでもアイゼン噛まなくなったら1000m近く滑落する
112: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:20:34.44 ID:jJcmRpOw0
死亡率17.85%の山ににバラエティで女芸人に登らせるテレビ局があるってマジ?
まあルートとかにもよるんだろうけど
まあルートとかにもよるんだろうけど
134: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:21:51.94 ID:Esytd1Kh0
>>112
ほとんどは降りるときに死んでるんやで
イモトはヘリ使って降りたからノーカンや
ほとんどは降りるときに死んでるんやで
イモトはヘリ使って降りたからノーカンや
143: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:22:44.94 ID:jJcmRpOw0
>>134
じゃあバラエティやしそれでええな
別に登山家ちゃうんやし
じゃあバラエティやしそれでええな
別に登山家ちゃうんやし
114: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:20:39.23 ID:tl7jS9joM
岳読んだだけで自分じゃ行きたくなくなるわ
アスリートレベルの運動能力あっても自殺するようなもんとか
アスリートレベルの運動能力あっても自殺するようなもんとか
131: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:21:39.91 ID:d/25gsSKd
でも冬の雪山登山はクセになる楽しさだよな
頂上で雪景色眺めながらコーヒーとラーメン食うの最高すぎる
頂上で雪景色眺めながらコーヒーとラーメン食うの最高すぎる
140: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:22:32.41 ID:jZkRYPlmp
竹内洋岳も凄いけど日本の登山家で一番レベルが高いのは多分平出和也や
登山家のノーベル賞に相当するピオレドール賞を2回受賞
竹内洋岳の登山にカメラマンとして同行したこともある
今はK2西壁未踏ルートに挑戦中
平出和也氏のシスパーレ未踏ルート登山中の様子
http://youtu.be/ac4QgnHKX5c

↑
この登山が認められてピオレドール受賞
登山家のノーベル賞に相当するピオレドール賞を2回受賞
竹内洋岳の登山にカメラマンとして同行したこともある
今はK2西壁未踏ルートに挑戦中
平出和也氏のシスパーレ未踏ルート登山中の様子
http://youtu.be/ac4QgnHKX5c

↑
この登山が認められてピオレドール受賞
168: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:24:39.93 ID:Bnup7llUd
>>140
これくらいならワイでもできそうやな
これくらいならワイでもできそうやな
272: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:53.04 ID:X8Pc4Cn70
>>140
これ同行した中島健郎もすごいよね?
これ同行した中島健郎もすごいよね?
282: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:32:29.27 ID:jZkRYPlmp
>>272
中島も平出と一緒にピオレドール受賞してるで
中島も平出と一緒にピオレドール受賞してるで
294: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:23.67 ID:X8Pc4Cn70
>>282
なるほど
なるほど
146: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:22:54.27 ID:9rnhNIZF0
どの山ならワンチャンいけそう?
188: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:26:05.31 ID:Q8m7EqHB0
>>146
それ相応の準備をして、ガイドさんもしっかり付ければよほど危険なコースじゃない限り誰でもいける
登山家は、難しいコース(南壁とか北壁とか)、無酸素(酸素マスクを付けない)、単独登頂とか、難易度の高いオプションを付けて挑戦してるから死亡率が高くなるんや
それ相応の準備をして、ガイドさんもしっかり付ければよほど危険なコースじゃない限り誰でもいける
登山家は、難しいコース(南壁とか北壁とか)、無酸素(酸素マスクを付けない)、単独登頂とか、難易度の高いオプションを付けて挑戦してるから死亡率が高くなるんや
153: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:23:28.06 ID:I5vvo65Ia
金かけまくっても強風はどうしようもなくね?
211: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:27:19.47 ID:jZkRYPlmp
>>153
安全に登るなら大量に人員と物資用意して山肌にアイススクリュー差し込んでそれに命綱つけて登れば比較的難易度は下がる
ただ、そんな登山したところでほとんど評価はされないのが現状や
単独登山だと持てる物資に限りがあるから難易度が跳ね上がる
安全に登るなら大量に人員と物資用意して山肌にアイススクリュー差し込んでそれに命綱つけて登れば比較的難易度は下がる
ただ、そんな登山したところでほとんど評価はされないのが現状や
単独登山だと持てる物資に限りがあるから難易度が跳ね上がる
227: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:28:36.01 ID:I5vvo65Ia
>>211
登るだけじゃ評価もされないのか(驚愕)
登るだけじゃ評価もされないのか(驚愕)
248: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:30:05.99 ID:jZkRYPlmp
>>227
単独無酸素
未踏ルート
タイムアタック
今の登山業界はどれだけ難しく登るかが競われる世界やからなあ
頭おかしいとは思う
単独無酸素
未踏ルート
タイムアタック
今の登山業界はどれだけ難しく登るかが競われる世界やからなあ
頭おかしいとは思う
308: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:34:13.22 ID:sAXCksSp0
>>248
しかもリアルタイムGPSトラッカー使用が最低条件というね
しかもリアルタイムGPSトラッカー使用が最低条件というね
159: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:23:50.50 ID:MMQq3Qe+0
山に登り慣れた人間の10%は死ぬって考えるとヤバいな
169: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:24:43.24 ID:NSILKNz/0
>>159
途中で引き返した人は母数に入ってないから実際はもっと低いぞ
途中で引き返した人は母数に入ってないから実際はもっと低いぞ
183: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:25:33.66 ID:q+7T0/8i0
まぁ8000mって実際ヤバいよな
あと2000mくらいで宇宙いけるわけやし
あと2000mくらいで宇宙いけるわけやし
195: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:26:29.80 ID:SGZ4IJ7e0
204: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:26:58.98 ID:Lhsv1irZ6
>>195
登りたいとか思わないよねこれ
登りたいとか思わないよねこれ
208: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:27:09.12 ID:byNJ2b4T0
>>195
雪崩ヤバそう
雪崩ヤバそう
219: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:28:02.63 ID:lSRO1FRBd
>>195
強い
強い
346: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:36:33.35 ID:c/dMEsyj0
>>195
これは死ぬ(確信)
これは死ぬ(確信)
209: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:27:11.93 ID:lQttIMGea
こんなに技術が進化しても死ぬんやな
210: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:27:17.03 ID:KqoVqhHi0
割と孤独に耐えかねてキチゲ蓄積しての自殺とかもあるらしいな
228: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:28:45.79 ID:NSILKNz/0
梅里雪山やっけ
難易度高すぎて誰も登頂者いないやつ
難易度高すぎて誰も登頂者いないやつ
250: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:30:22.24 ID:Q72Yky4Yd
>>228
せやな
あと宗教的な意味で登るのを禁じられてるのもある
せやな
あと宗教的な意味で登るのを禁じられてるのもある
251: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:30:24.68 ID:P8QV4s/Ba
>>228
あれなんかの宗教の聖地や
あれなんかの宗教の聖地や
230: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:28:58.15 ID:jZkRYPlmp
319: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:34:48.64 ID:09Tz0Cmkd
>>230
1枚目すげー形だな
1枚目すげー形だな
405: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:35.88 ID:mRsvVsva0
>>230
カイラス強い(確信
カイラス強い(確信
249: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:30:17.74 ID:xoSfKsVoa
神々の山嶺読んだけど
あんなん一流アスリート並の訓練せんと登れんやろ思ったわ
あんなカンカン鋲を打ち付けて登っていくん?腕が死ぬわ
あんなん一流アスリート並の訓練せんと登れんやろ思ったわ
あんなカンカン鋲を打ち付けて登っていくん?腕が死ぬわ
263: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:09.43 ID:cpBz51NV0
標高大して高くない日本アルプスなんかにある遭難死体も担いで降ろすの大変やから
下に放り投げてバラバラに損壊した体を回収してるで
死んだらもうモノなんや
下に放り投げてバラバラに損壊した体を回収してるで
死んだらもうモノなんや
268: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:35.60 ID:byNJ2b4T0
>>263
岳で見た
岳で見た
269: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:35.84 ID:fJu88tXb0
明治時代に人跡未踏の剣岳に国勢調査員が現地の有名登山ガイドと
悪戦苦闘して登頂したら山頂に剣が刺さっていてすでに1000年くらい目に登頂した痕跡が
合った話好き
悪戦苦闘して登頂したら山頂に剣が刺さっていてすでに1000年くらい目に登頂した痕跡が
合った話好き
273: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:53.58 ID:jZkRYPlmp
290: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:12.07 ID:CTnKpJW2M
>>273
どうやったらこんな地形ができるねん
どうやったらこんな地形ができるねん
297: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:30.90 ID:QaOiFe/j0
>>273
鉛筆の芯みたい
鉛筆の芯みたい
299: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:37.48 ID:Z66q8TqnM
>>273
2枚目のドキュメンタリー見たけどやばすぎて草生えた記憶ある
2枚目のドキュメンタリー見たけどやばすぎて草生えた記憶ある
317: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:34:42.94 ID:2vCXtKLm0
>>273
どうやって登るの?
岳読んだことあるけど杭みたいの打ちながら登るの?
どうやって登るの?
岳読んだことあるけど杭みたいの打ちながら登るの?
401: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:25.86 ID:G1lZ6Z040
274: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:58.49 ID:PiCEl2Nt0
日本にも登山愛好家800万人いるって言うし人は山に惹きつけられるんやろな
291: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:13.51 ID:UWFJOvdr0
なんか命綱なしでピッケルだけで絶壁を超スピードで登ってる動画とかあるけどああいうのはトリックなん?
滑落即死亡だけどそういうの怖くない人種の人達なんかね。速度が尋常じゃなくてびびるが
滑落即死亡だけどそういうの怖くない人種の人達なんかね。速度が尋常じゃなくてびびるが
318: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:34:46.84 ID:jZkRYPlmp
>>291
これか?
http://youtu.be/OVkuPg3BSh4

この人はマジで頭おかしい
2時間40分でアイガー北壁登頂や
ちなみにこの人の次にアイガー北壁を速く登った人は1日半かけてるで
これか?
http://youtu.be/OVkuPg3BSh4

この人はマジで頭おかしい
2時間40分でアイガー北壁登頂や
ちなみにこの人の次にアイガー北壁を速く登った人は1日半かけてるで
333: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:35:41.74 ID:byNJ2b4T0
>>318
撮ってる人も凄いよな
撮ってる人も凄いよな
344: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:36:06.69 ID:jZkRYPlmp
>>333
ヘリやぞ
ヘリやぞ
348: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:36:50.56 ID:ElJ3x3l80
>>318
こいつ死んだらしい
こいつ死んだらしい
356: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:13.98 ID:LhwwO6D00
>>318
>2017年春、エベレスト西稜からローツェへの縦走を計画。高所順応期間に近くのヌプツェを登っている途中、滑落して約1000メートル落下し死去した
亡くなったんか・・・
>2017年春、エベレスト西稜からローツェへの縦走を計画。高所順応期間に近くのヌプツェを登っている途中、滑落して約1000メートル落下し死去した
亡くなったんか・・・
293: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:15.72 ID:jZkRYPlmp
417: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:42:27.97 ID:E39A+Unh0
>>293
なんかスキーのコースみたいやな
なんかスキーのコースみたいやな
302: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:47.67 ID:QoVBJp7Kd
こんなに死んでるのに登山家は絶滅しないのか
306: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:34:06.53 ID:ME5b2nqyd
火星には2万mの山あるんやろ?
いつか登るやつがでてくるんやろか
いつか登るやつがでてくるんやろか
329: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:35:21.80 ID:O+NLb+eQa
>>306
重力が地球の1/3なら楽なんちゃうか?
重力が地球の1/3なら楽なんちゃうか?
340: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:35:55.04 ID:dCC02Zyga
327: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:35:07.75 ID:BKsXttNl0
登山家を目指そうとする人間はどこでそう思うんやろ
ドラマや漫画を見て憧れるんかな
ドラマや漫画を見て憧れるんかな
347: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:36:49.79 ID:BLnfwAF7a
昔四川の山登ったことあるけど稜線沿い風やばすぎてマジで立ってられん
標高3000-4000でこれやからそれ以上はもっとやばいんや炉な
標高3000-4000でこれやからそれ以上はもっとやばいんや炉な
366: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:58.23 ID:Sz4Ob1G60
373: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:38:43.38 ID:09Tz0Cmkd
>>366
どっちもタマヒュンだわ
どっちもタマヒュンだわ
399: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:04.86 ID:XsZHvUVL0
428: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:43:32.72 ID:lSRO1FRBd
>>399
頭おかしい
頭おかしい
404: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:34.65 ID:mor4Q91f0
田中陽希の300名山で日本でも簡単に死ねそうな山が仰山あってビビる
よう登るわ
よう登るわ
407: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:49.00 ID:gBZ49DtH0
k2って名前かっこいいよな
413: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:42:07.34 ID:qlIiMSsR0
454: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:45:07.40 ID:VtJLgofi0
>>413
こういうのでいいんだよ
こういうのでいいんだよ
505: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:49:29.61 ID:buSPa3cu6
>>413
これ盛り土だろ
これ盛り土だろ
515: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:50:24.71 ID:YxNS+8R5a
>>505
地域の人が山と呼べば山なんやで
地域の人が山と呼べば山なんやで
524: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:51:09.10 ID:2+Knws220
>>413
これはこれで趣あんな
これはこれで趣あんな
435: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:44:08.38 ID:SGZ4IJ7e0
449: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:44:53.56 ID:Z66q8TqnM
>>435
1枚目好き
関東で言う大菩薩峠みたいなもんやろか
1枚目好き
関東で言う大菩薩峠みたいなもんやろか
467: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:46:14.53 ID:FRRnsfOj0
信仰対象で登山禁止のやつとかすっごくワクワクする
481: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:47:43.54 ID:4KEFACXB0
498: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:49:10.23 ID:BJY2rFfma
>>481
これ結局深町と最初の登山メンバー以外は全員死んだんよな
これ結局深町と最初の登山メンバー以外は全員死んだんよな
550: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:53:20.05 ID:xRj7XaSz0
>>498
長谷も羽生もモデルが山で死んでるからしゃーないわな
長谷も羽生もモデルが山で死んでるからしゃーないわな
502: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:49:17.21 ID:Lhsv1irZ6
>>481
こわ
こわ
492: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:48:34.93 ID:tnXMCl690
栗城は結局滑落だったんやっけ?
513: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:50:05.94 ID:xWg6nUlt0
>>492
下山中に低体温でそのまま逝った
下山中に低体温でそのまま逝った
528: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:51:45.12 ID:2+Knws220
>>513
何だかんだ山で死んだんやから大したもんやて事でええのか
何だかんだ山で死んだんやから大したもんやて事でええのか
509: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:49:59.93 ID:uTAPYe7h0
519: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:50:38.38 ID:gw/dsZbt0
k2は行くまでが面倒だから孤高の人みたいに勝手に一人で行けってスタイルなんか
574: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:55:21.96 ID:jZkRYPlmp
>>519
・街から遠すぎて物資運ぶのにめっちゃ金も時間もかかる
・山の近くに人が住んでないからネパールみたいに高所になれた人間がいない
・夏のパキスタンはクソ暑いから夏用の装備と雪山用の装備両方が必要
・パキスタン人はあまり仕事をやる気がないから物資の運搬料等で揉めることが多い
・登ってる人数が少ないから安全なルートの確立があまり進んでいない
・地政学的な問題で天候の変化がめちゃくちゃ激しい
・純粋に難易度が高い
・街から遠すぎて物資運ぶのにめっちゃ金も時間もかかる
・山の近くに人が住んでないからネパールみたいに高所になれた人間がいない
・夏のパキスタンはクソ暑いから夏用の装備と雪山用の装備両方が必要
・パキスタン人はあまり仕事をやる気がないから物資の運搬料等で揉めることが多い
・登ってる人数が少ないから安全なルートの確立があまり進んでいない
・地政学的な問題で天候の変化がめちゃくちゃ激しい
・純粋に難易度が高い
525: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:51:13.49 ID:1NhyKJfPd
542: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:52:53.11 ID:c2VAN6em0
>>525
登山家はルートでマウント取るから
登山家はルートでマウント取るから
560: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:54:08.40 ID:2+Knws220
>>542
登山家だけでマウントですかwwww
登山家だけでマウントですかwwww
543: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:52:54.42 ID:KBcJdSgR0
>>525
ダメや、金玉ゾクゾクしてみてられん
ダメや、金玉ゾクゾクしてみてられん
545: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:52:55.42 ID:kA4ghFvwp
>>525
ルート開拓するとそれなりに登山界で有名になれるんや
ルート開拓するとそれなりに登山界で有名になれるんや
538: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:52:31.96 ID:8y1lNriV0
人類って知能が凄いとか霊長類の王者とか生態系の頂点とかイキッてるけど
数千メートル程度の環境も自由に出来ないとか弱すぎん?
数千メートル程度の環境も自由に出来ないとか弱すぎん?
587: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:57:05.09 ID:Xpj+ogfLa
明治時代、未踏とされていた剣岳に
当時の最新鋭装備を備えた屈強な軍人たちが決死の思いで登ったら
頂上に平安時代の修験者の錫杖が刺さってた話すき
当時の最新鋭装備を備えた屈強な軍人たちが決死の思いで登ったら
頂上に平安時代の修験者の錫杖が刺さってた話すき
607: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:58:51.51 ID:wVdmCZ500
>>587
かっこええ!!
かっこええ!!
612: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:59:19.13 ID:/n74KmN60
>>587
はえ~昔の人は現代人なんかより健脚やったんやろなぁ
はえ~昔の人は現代人なんかより健脚やったんやろなぁ
617: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:59:44.80 ID:wpVBbQ2Id
>>587
地形が変わったんやろなあ…
エベレストに貝の化石があるのと一緒や
地形が変わったんやろなあ…
エベレストに貝の化石があるのと一緒や
626: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 12:01:09.37 ID:dUzEDQ4Wd
>>617
錫杖刺した場所が頂上になるとかそっちの方がヤバイやんけ
錫杖刺した場所が頂上になるとかそっちの方がヤバイやんけ
643: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 12:03:18.35 ID:jZkRYPlmp
667: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 12:05:58.94 ID:2+Knws220
>>643
これだけはなんとなく憧れる秘密基地感覚
これだけはなんとなく憧れる秘密基地感覚
44: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:40.57 ID:TDiIshdg0
死体が目印になってたりするんだよな
怖すぎ
怖すぎ
50: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:37.82 ID:UfqSYJb/0
>>44
死体そのままなん?
死体そのままなん?
56: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:15:08.27 ID:7kbwtC+nd
>>50
回収しようにも出来へんわ…→せや目印にしたろ!
回収しようにも出来へんわ…→せや目印にしたろ!
65: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:16:33.29 ID:m5f7J0qHr
>>44
死体やなくてまだ登ってる最中なんや
死体やなくてまだ登ってる最中なんや
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【※クソ怖い事件】テレビで放送された公開プロポーズ。数日後、殺人のニュースが流れた
税理士事務所のバイトが、確定申告の内容を外部に漏らしてしまった。→税理士先生に苦情を入れたら…
海外のギリギリっぷり2018。YouTubeに投稿された本気でヤバかった人たちの映像集。
【ヒエッ!?】事故物件住みます芸人でも遠ざける「ガチでヤバい物件」とは?
引き寄せの法則ってんなバカなことあるわけねえだろと思ってたんだけど
【驚愕のオチ】コンビニ前で男「金かしてくれ」俺「300円」男「金返すから住所教えてくれ」→また来たから今度は逃げた…→後日、刑事がいった衝撃的な一言にゾッとし鳥肌が・・・

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
よし、週末に仙台の日和山に登山に行こう
下山してないから登山中理論はやめろw
最後の、ロマンありすぎやろ
>>340
山肌緩やかそうやし楽勝やな(白目)
山肌緩やかそうやし楽勝やな(白目)
谷川岳のヤバさほんと
毎年少しずつ手すりを設置していけばいいのに
登山て最も死者を出しているスポーツじゃないか?
頭おかしい
片山右京がヒマラヤ登山前に富士登山して失敗した時マスゴミは夏山しか登らない人にコメント求めてたな
夏と冬じゃ別山なのに同じ扱いでひどいインタビューだった
夏と冬じゃ別山なのに同じ扱いでひどいインタビューだった
登らなければいいだけンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
めっちゃ寒いと体動かしたら暖まるどころか末端の冷えた血液が心臓にきて余計にヤバくなるらしいな
冬だと乗鞍岳ですら結構大変だったよ。
高所恐怖症の僕には関係ない話だな。
読むだけで玉ヒュンってなったわ
登山家って頭おかC
登山家って頭おかC
崖みたいな山登ってるのって
登るのはいいけど降りるのくっそむづいと思うんだが
みんな同じルートで引っかかりながら降りてるん?
登るのはいいけど降りるのくっそむづいと思うんだが
みんな同じルートで引っかかりながら降りてるん?
チョーオユー草
山の天候はどんなに経験積んでも読み切れない。
だから、冬山なんてどんなに低い山でも運が悪ければ死ねる。
装備がどうとか経験がどうとか関係ない。
ホワイトアウトして数メートル先も見えないんだから。
だから、冬山なんてどんなに低い山でも運が悪ければ死ねる。
装備がどうとか経験がどうとか関係ない。
ホワイトアウトして数メートル先も見えないんだから。
※15
降りるルートは登る時とは違うよ。
降りるルートは登る時とは違うよ。
登山しない人にはわからないんよ。ちょっとした冬山しか経験してないけど、道中のしんどさとか、山頂についた達成感とか、全部ひっくるめて面白いんよ。ドSでドMな人しか8000メートルなんか登らんけど。
※19
雪の中を歩くキツさを知ってるのは登山やってる人間でも一部のガチ勢だけ。
そして、装備も技術も経験も全部無効になるような状況がどんな山でもある
ということを知ってるのもガチ勢だけ。
世界トップレベルの登山家が日本の低い春山登山で死んだりすることもある
ということも知らないから素人は遭難を装備やスキルの未熟さに結びつける。
殆どの遭難の原因が実は装備やスキルが原因ではなく天候や運に左右される。
雪の中を歩くキツさを知ってるのは登山やってる人間でも一部のガチ勢だけ。
そして、装備も技術も経験も全部無効になるような状況がどんな山でもある
ということを知ってるのもガチ勢だけ。
世界トップレベルの登山家が日本の低い春山登山で死んだりすることもある
ということも知らないから素人は遭難を装備やスキルの未熟さに結びつける。
殆どの遭難の原因が実は装備やスキルが原因ではなく天候や運に左右される。
>>20
なんでそんなデットオアアライブなとこに突撃するんや…
なんでそんなデットオアアライブなとこに突撃するんや…
理解できない世界もあるもんなんだなー
なんでスポンサーつくんやろか?
なんでスポンサーつくんやろか?
梅里雪山凄いな
これは神様住んでてもおかしくない
これは神様住んでてもおかしくない
面白かった〜
俺は低い山を登ったりハイキングあたりが身の丈にあってると感じる。
ただ、北アルプスや南アルプスの縦走はいつかして見たい。
ただ、北アルプスや南アルプスの縦走はいつかして見たい。
富士山登ったことあるけど体力さえあればヌルゲーやなあそこは
>>26
夏でかつ天候が安定してればな。
夏でかつ天候が安定してればな。
逆にイモトすら訓練をして金をかければこういう山に登れるんだから
一流の登山家が、ガチで金をかけてやれば宗教的な理由以外で登れない山なんてないんやろうな、っておもった
一流の登山家が、ガチで金をかけてやれば宗教的な理由以外で登れない山なんてないんやろうな、っておもった
極地法など
98: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:25.88 ID:QZTSwqcz0
日本一の登山家も去年エベレストで亡くなってるからな
素人は行かないほうがいいよ
↑とりあえず晒しとくかwww
日本一の登山家も去年エベレストで亡くなってるからな
素人は行かないほうがいいよ
↑とりあえず晒しとくかwww
(⌒,_ゝ⌒)<はいチョー・お湯〜
>>23
シャングリ・ラへの入り口があるとかないとか。。。
シャングリ・ラへの入り口があるとかないとか。。。
遺体回収が不可能な山に登るのは潔い
救難要請は甘え、迷惑掛けんな
救難要請は甘え、迷惑掛けんな
それわかってて行くんだから本人も死んでも仕方ないと思ってるんじゃない?
自分だけは絶対死なないとでも思っているのかね?って戸愚呂のセリフ思い出すわ
自分だけは絶対死なないとでも思っているのかね?って戸愚呂のセリフ思い出すわ
マッターホルンだけは登ってみたい
全制覇したら火星のオリンポス山でも行くんか?
なお登山家どもは重装備で乗り込んで使い切った装備はポイポイ捨てていく模様
ゴミは持ち帰りましょうって小学校で習ってない模様
ゴミは持ち帰りましょうって小学校で習ってない模様
よくまあそんな場所に行くな死に場所を求めてるみたいだな
グリーンブーツ・・・。
まだ登ってる途中はかっこよすぎて草
某アルピニストも回収出来ないからいくつも死体がそのままって話してたな
難しい高山に登頂成功して涙を流すシーンがテレビで放送されたが登頂成功の喜びで泣いたんじゃなくこれから下山しなくてはいけない恐怖で泣いてたと明かしてた
難しい高山に登頂成功して涙を流すシーンがテレビで放送されたが登頂成功の喜びで泣いたんじゃなくこれから下山しなくてはいけない恐怖で泣いてたと明かしてた
飛行機やヘリが発明される以前なら偉業
現代では緩慢な自殺
現代では緩慢な自殺
南アルプスで白峰三山縦走したけどまじで最高だった。身の丈にあった山に登れば良いんだよ。
そういやエベレスト芸人っていたな。指失くして次挑戦したら亡くなってしまった人。どんだけエベレストに惚れ込んだんだと。
89年に何があったん?
国内の山や夏山登山で満足出来るなら良い趣味。
ヒマラヤや冬山行きだしたらもうジャンキーと一緒。
あの過酷さと危険が生き甲斐になっちゃってる。
>>29
燐隊長!!
燐隊長!!
>>6
だいすき
だいすき
馬鹿と煙りは高い所が好きっていうやろ
つまり登山者は総じて馬鹿
つまり登山者は総じて馬鹿
> 574
・地政学的な問題で天候の変化がめちゃくちゃ激しい
なんか違う
・地政学的な問題で天候の変化がめちゃくちゃ激しい
なんか違う
wikipediaで著名な登山家調べると大体の人が最終的に山で死んでるのに戦慄するわ
>あと2000mくらいで宇宙いけるわけやし
ゼロ一個足りませんね…
ゼロ一個足りませんね…
ポカラからAnnapurnaB.Cまで行った事ある
4日間掛かったわ
一緒に行ったイギリス人は高山病で途中で引き返した
4100mでトレッキングでも大変だった
4日間掛かったわ
一緒に行ったイギリス人は高山病で途中で引き返した
4100mでトレッキングでも大変だった
>>107
登るのに金も準備もめちゃ必要だからガチ勢ばっかりだぞ
登るのに金も準備もめちゃ必要だからガチ勢ばっかりだぞ
イモトってすごいんだな
ここに挙がってた山の写真見てると敬虔な気持ちになるわ
山が信仰の対象になるのもわかる
山が信仰の対象になるのもわかる
マウントをとるためにマウンテンに登るってか
いろいろ読み聞いたところを総合すると「8000ⅿを超えると、別の星」って感じだな