山で遭難した時に1番やっちゃダメなことってコレだよな?→
2019年01月25日:08:12
- カテゴリ:雑学
高い所に登ると全体が見渡せる
山を降ると水場に行ける
動くと滑落して死ぬから、迷ったら動かないのがいい
それ富士山とかそのレベルの山の話だから間に受けて中堅レベルの山でそれするなよ
普通に道を探して下山した方が助かる
都市部郊外程度の山なら
登山道だらけだし登山道ぶちあたったうえで大人しく降りるのが無難
降りるのNGは山間部で沢だの谷だのが多いとこでの話じゃね
あと戻れない急な坂を下りての水辺への移動
なんで?
滝つぼに落下するから
発見しづらいから
頂上ならヘリコプターで気付くから頂上目指すべし
沢や谷に入り込んで行き止まりになることも
あれならまだ登った方がマシってよくわかったよ
その結果仲間が死亡することになってもだ
探しやすい場所へ移動する程度で十分
産まれた子供と近い将来高尾山に登るのが夢
正月のテレビに山好きな父親が子供に山の名前を付けてて、ちょっとキラキラネームっぽくなってるの見て少し悲しくなった
山になんか登らないんだから
着た道戻ればいいじゃん
妖怪の仕業とかあるじゃん
山で遭難て何で起きるの?普通に歩いてたら道わからない?
>>60
砂利舗装されてるわけでも、そこだけ草が生えてない訳でも無いからなぁ…
あも道が二股に分かれてたり
あと帰りに迷う訳じゃなく行く時に迷う事もある
結構怪しい分岐とかあるよね
ピンク色のビニールテープが木に結ばれてたりするからそれでわかるけど
疲れてきて足元ばかり見てあるいてたら迷う
だから山菜採りは下ばかり見てるから迷う
来た事ある山でも
新宿駅構内で迷うのと同じ
これだな
基本的には先人が来た道を行くわけでしょ?
それでも道を失うってのがどうもイメージできない
「こっち登山道ではないな」って雰囲気でわからないのかな
登山道は一つじゃない
間違いやすい場所はみんな間違うんで踏みあとが道っぽく見える
起伏が大きい岩場とか沢を渡るようなとこは道自体がわかりにくいし
ケモノがつけた道ってけっこう歩きやすい
鹿とかデカイし数頭が同じ道何度も通るからな
あんまガチ目の山とかじゃなくても遭難してるんだな
山道というか踏みかためられた道なら
その上人の入りが少ない山だと・・・
テープ貼ってあっても正規の登山道とは限らないし
あと地理院地図に記載してある山道がわりとデタラメだったり
もう正常な判断できなくなったりするもんなんだろうな。
アルプス錬ポン山脈みたいなとこだと頂上出ても山に囲まれて詰む恐れがある
そんで目印の少ない山道だと似たような景色で間違えやすい
そしてパニックになると一気に体力を消耗する
山道は山頂に向かって集まっているので登れば山道に出れる可能性が高い
ただ、それも運次第だし体力を消耗しているのなら動かない方がいい
ある日いきなり長距離転移しちゃうかもしれないから参考にしよう
何で寝ちゃいかんのだ?
体力を温存できていいじゃん
この時期に酔っ払って外で寝てみ
死ねるから
じゃあ寝ないよ
でもめっちゃ眠い
登る前に拾わないとなかなかつかまえられないパターンもある
そもそも迷うやつは山岳地図なんてダウンロードしてない
山は簡単に迷うぞ 下りで間違えることなんてしょっちゅうよ
沢が紛らわしいからな
頂上でカップラーメン食べるため
うまそう
▼合わせて読みたい





おすすめリンク(外部)
【※恐怖】女自衛官、訓練中にこの『バケモノ』に遭遇してしまいこうなる…
【死ぬぞ】このレスした人、生きてるか?俺のレス読んだらすぐ病院いけ。死ぬぞ。
パッパ無職(20)「これから頑張るから結婚してくれ」 マッマ看護師(21)「ええで!」
【台湾】ビキニ姿で登山が有名な女性が滑落死 谷底で40時間以上生存も低体温症で死亡
デパ地下で50代の見知らぬおばさん「ジロジロ見ないで!旦那も子供もいるの」→突然絡まれて完全に俺「( ゚д゚)ポカーン」→おばさんの隣に居た人が事情を聞いてきたので説明すると…
「キリスト教の修道士の幽霊が出る!」イスラム教の一家にエクソシストの司祭が呼ばれる
【孵化する神】大地主の祖父「その玉には“孫”が入ってる。いつ生まれるかわからんから触るな」→祀ってた祖父が死に玉が割れた→その結果村におこる災難。孵化に使うモノ、それは…

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
頂上を目指すのはその後だったと思ったけど、違ったかな。
北アルプスとかだと整備されてるし人も多いから迷わん
特に山菜採りの老人が一番遭難してる
だと思う
山なんか登るからや。眺めてりゃええねん。いったい何人死んでんのや、いままでに。しょうこりもなく。せいぜいお散歩コースで楽しめ。 やまのかみ
降りた先に滝があったら進めないし降りた場所からも戻れなくなったりして身動きできなくなって詰むんだってよ。
楽しそうだなで助けてもらえない
川上から崖って認識しづらいからな
あと数歩のところにきてやっと「崖や行き止まりや...」と絶望するか、そのまま気づかず崖下落下で足怪我して絶望するかの2択やから、どんな小さい山でも方角すら見失った場合は尾根まで登った方が賢明
何の解決にもならないし、体力を消耗するだけ。
実際そうだと思う。
ちゃんと認知されてる「登山家」の銘が無い人はどんなに玄人ぶっててもナンチャッテ素人だもの。
事故った暴走族と大して変わらん。
裸踊りだろと記事開いたら同類がいた
どう見ても雪で道に見えるが、進むと沢に出てENDと言う。
それは見えない振りしてた。突っ込みもしたくなかったし。
水確保しようなんて考えずに上の見晴らしいいところで
救助待つのが一番らしいな
倒木を並べて「SOS」の文字を作って
自分で大声を出さなくてもいいように
ボイスレコーダーに「助けてくれ」という声を吹き込んで
救助隊が近づいたときに大音量で再生するな
一般的に言えることは「まず落ち着け」「残りの体力を考えよ」
こんな所じゃないかと.体力が尽きている状態なら動かない方が良い.
自分から山に行かなきゃ遭難しないんだし
夜になると真っ暗だから遭難するのは、ただの無計画なだけやん。
日本ではない本場のアルプスの山にスキーに行って、
ホワイトアウトで遭難しそうにはなったことあるけどさw
お前らには解らんだろうなこのレベルの話は、ってか
オタクグッズも所持しとかないとな
ビカビカ光るやつ
単3電池で1週間は余裕だし、かさばらないし意外と暖かい。
正確な地図と方位計を持ってそれらを使いこなせないと
感覚だけで道を辿っていると簡単に迷う
特に沢沿いは危険
袋小路で移動不可能になって詰む可能性がある
下れても上れない斜面が多い
逆に上れる斜面なら下ることに問題はない
とにかく上るかじっと待って助けを待て
一人気ままにとか、キレイなネーちゃんと一緒にとか、の方が道中は楽しいのは否定せんが、命あっての物種なんだぜ
登れば山の面積が少なくなり、山頂には必ず登山道がある。
もちろん一概には言えないけど、踏み固まってなかったり、枝でしゃがんだり。
この視点がぬけている人が多い
来た道の動画を見ながら帰れるだろう
成仏するんやで
木に掴まってもズルズル滑る
上るときはほとんど匍匐前進みたいな状態でわけわかんなくなる
面白い一冊だったよ
自力脱出の自信があるなら登ればいいけど無理そうなら
見つかりやすそうな場所でじっとしてろ
> 雑魚は人の多い山以外登るなってことよ
高尾山で遭難しそうになる人もいることだし、雑魚は山に行くなってことだ
がーけーのーうーえーでー身動きとれずー。エースーオーエースー(SOS)。たーすーけーてーくーれー。がーけーのーうーえーでー身動きとれずー。エースーオーエースー。たーすーけーてーくーれー。
一一一一 ←こんな感じで並べていく。
昔一度だけ迷った事があって半日彷徨った経験がある。
最悪下に下れば山道には出られるが、正直何キロも歩くのはしんどい。
慣れた場所でも倒木等で予定の進路を進めないと迷うという事が良くわかったわw
野口五郎か
お前は北海道かどこかで死んだだろ。成仏しろ
遭難するってことは登山の準備が不足していたってこと
万全な上に余裕を持たせた装備と知見を持って登りましょう
昔の尾瀬の燧ヶ岳で遭難しかけたが(ゴールデンウィーク)、迷うときは一瞬だ。ピンクのリボン追って、開けたとこで見失い一時間以上さ迷った。たまたま見つかったから良かったが親父と二人でビビりまくった。
思いもよらないとこで起きるから、その場にたたないとわからない。
道も無い山の中よく探検するけど俺は野生にかえってる
その後人間に戻るのがちょっと大変なんだが慣れればなんとかなる
地図の北とコンパスの北が違う
俺素人で子供連れて迷いかけて焦ったわ
なるべく上から見えやすいところで止まる
下山してるつもりでもグルグル回ってるだけのことが多いらしい
で疲れる
それができたら苦労しないんだよなぁ
事故らなければいいのを理由にエアバッグを外すくらいの慢心だぞ
後のSOS遭難事件である
>>77
あれも典型的な下山遭難だったね
答えは無いらしい
装備なし知識なし経験なしで気軽に入れる山は日本にはない
軽装で山菜取ってるジジババは毎年取ってて生える場所を知ってるから迷わないだけで真似するなよ