1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:14:17 ID:Jkc
本日のおすすめニュース
4: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:17:19 ID:jr8
きよみずでらかぁ…
幽霊でたか?
幽霊でたか?
6: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:19:42 ID:Jkc
8: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:20:36 ID:jg7
数百年前の人々が集っていたと想像すると
なんだか変な気分になるンゴねぇ…
なんだか変な気分になるンゴねぇ…
10: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:21:38 ID:D65
16: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:26:50 ID:Jkc
>>10
あ、これ金山の坑道入り口やね
ワイも行ったで!
シックナーと昔の港の写真あるから探してみるンゴ
あ、これ金山の坑道入り口やね
ワイも行ったで!
シックナーと昔の港の写真あるから探してみるンゴ
20: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:33:07 ID:D65
26: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:47:35 ID:Jkc
30: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:53:57 ID:Ox8
>>20
>>26
完全に同じ場所で草
>>26
完全に同じ場所で草
31: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:55:28 ID:D65
>>30
まあ金山の坑道抜けたとこで金山行ったら必ず通るところやし佐渡に行ったら普通は金山行くからね
まあ金山の坑道抜けたとこで金山行ったら必ず通るところやし佐渡に行ったら普通は金山行くからね
13: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:25:30 ID:LuA
鉱山なんて人死にまくってたから
それを弔う寺ちゃうかな
それを弔う寺ちゃうかな
14: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:25:44 ID:ioN
京都の清水寺みたいな寺が出来たンゴねえ・・・せや!この寺の名前は清水寺や!
15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:25:57 ID:Jkc
44: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:40:23 ID:Nd1
>>15の4枚目ほんと美しい
17: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:27:05 ID:jr8
JRのポスターに使えそうな写真ばっかやんけ!
19: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:27:17 ID:LuA
なかなか綺麗だな
テント張って泊まりたいレベル
テント張って泊まりたいレベル
22: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:34:13 ID:jr8
ググったらせいすいじって読むんか
35: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:03:02 ID:EyX
>>22
結構歴史上の文化人が流刑されてたみたいだからホンマび上方の清水寺にあやかったのかもしれんね
結構歴史上の文化人が流刑されてたみたいだからホンマび上方の清水寺にあやかったのかもしれんね
18: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:27:13 ID:O4G
808年からなんか
クッソ古いやん
クッソ古いやん
23: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:35:53 ID:Jkc
24: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:40:32 ID:D65
25: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:45:13 ID:jr8
行く気はないけどなんかええなあ
27: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:47:37 ID:D65
>>25
東京からもわりと近いしええとこやで
博物館たくさんあって見所多いし夏は金山の坑道内で涼めるでー
酒や魚や蟹や岩牡蠣も美味くて最高や
東京からもわりと近いしええとこやで
博物館たくさんあって見所多いし夏は金山の坑道内で涼めるでー
酒や魚や蟹や岩牡蠣も美味くて最高や
28: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:48:11 ID:vxd
二ツ岩かと思ったら違った
29: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:50:35 ID:D65
夏だからと舐めて半袖短パンで金山行って凍え死ぬのもご愛敬や
32: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:56:35 ID:Jkc
あと島の反対側やけどめっちゃひまわり咲いてるところの近くに小さいお地蔵さんがたくさんある祠?がある
すぐ下に湧き水湧いてて柄杓があるから飲むのかと思ったら、地元のバッバ曰く柄杓でお地蔵さんに水ぶっかけるらしい



すぐ下に湧き水湧いてて柄杓があるから飲むのかと思ったら、地元のバッバ曰く柄杓でお地蔵さんに水ぶっかけるらしい



33: 名無しさん@おーぷん 2019/02/05(火)23:59:30 ID:D65
あと佐渡は外国人観光客ほとんどおらんから静かでええで
たまにおるけどガチめなバックパッカーやからマナーを心得てて好感持てる
たまにおるけどガチめなバックパッカーやからマナーを心得てて好感持てる
34: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:01:56 ID:EyX
後はまあトキが写ってないトキ保護センターの写真とカーフェリーのカキフライとラーメンがめっちゃ美味かった事ぐらいしかないわ
以上報告終わり
以上報告終わり
36: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:05:34 ID:0Q7
昨今のおんjにあるまじきほのぼのスレ
37: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:10:34 ID:BuT
こーゆう所行ってみたい
38: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:12:10 ID:xwY
めっちゃええ感じやん
39: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:14:15 ID:EyX
あ、ワイが思ったのは佐渡行くならツアー申し込むか、色んなところ見に行きたいなら車かバイクで行った方がええ
バスがあるにはあるけど本数少なすぎる上さっきの寺みたいなとこは絶対にバスじゃ行けんぽい中心部にはローソンが何店舗かあるけど島の端っこにいたりすると1時間くらいかけて買い出し行くことになるで
バスがあるにはあるけど本数少なすぎる上さっきの寺みたいなとこは絶対にバスじゃ行けんぽい中心部にはローソンが何店舗かあるけど島の端っこにいたりすると1時間くらいかけて買い出し行くことになるで
40: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:17:17 ID:J3r
海入らんかったの?
めっちゃ綺麗そうやん
めっちゃ綺麗そうやん
41: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:24:24 ID:EyX
>>40
ああ…入るには入ったけど、なんかほとんどプライベートビーチみたいな所ばっかで男一人旅には居た堪れない気持ちになった
水はめっちゃ綺麗やね。特に島の北のほうは
ただ海岸にはハングル文字とかロシア語かかれたゴミもちらほらあったけど


ああ…入るには入ったけど、なんかほとんどプライベートビーチみたいな所ばっかで男一人旅には居た堪れない気持ちになった
水はめっちゃ綺麗やね。特に島の北のほうは
ただ海岸にはハングル文字とかロシア語かかれたゴミもちらほらあったけど


42: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:27:35 ID:J3r
>>41
はぇ~そんなとこからゴミ流れて来るんか
はぇ~そんなとこからゴミ流れて来るんか
43: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:37:18 ID:ATq
こういうの好物ですわ
45: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:45:08 ID:cds
佐渡島はすり鉢に入った辛味噌ラーメンがおすすめやで
47: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:46:39 ID:EyX
>>45
弁慶とかいう回転寿司屋が並んでるだけあってクッソ美味かった
あとは冷凍やろうけど佐渡汽船の飯もうまい
ながもとかいう謎海藻すこ
弁慶とかいう回転寿司屋が並んでるだけあってクッソ美味かった
あとは冷凍やろうけど佐渡汽船の飯もうまい
ながもとかいう謎海藻すこ
48: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:49:35 ID:cds
>>47
ワイが佐渡島に行ったの10年前だから今調べてみたらラーメン屋さんめちゃくちゃあって草はえる
輸送路の発展てスゴヨ
ワイが佐渡島に行ったの10年前だから今調べてみたらラーメン屋さんめちゃくちゃあって草はえる
輸送路の発展てスゴヨ
50: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:52:48 ID:lkX
いっぺん釣りしに行ってみたい
51: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)01:10:20 ID:Y4W
歴史を知りたくなるような趣あるスレやな
写真とイッチの解説ええわ
トキの写ってないトキ保護センターの写真とか大物の流刑地とか視点が独特
写真とイッチの解説ええわ
トキの写ってないトキ保護センターの写真とか大物の流刑地とか視点が独特
53: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)02:03:43 ID:IGO
はぇ~すっごい…
55: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)02:05:27 ID:cJI
ええやん
49: 名無しさん@おーぷん 2019/02/06(水)00:49:53 ID:B33
なんかええなーこういうの
ワイも子育て終わったら一人旅してみたいンゴ
ワイも子育て終わったら一人旅してみたいンゴ
おすすめリンク(外部)
【※恐怖】女自衛官、訓練中にこの『バケモノ』に遭遇してしまいこうなる…
【死ぬぞ】このレスした人、生きてるか?俺のレス読んだらすぐ病院いけ。死ぬぞ。
パッパ無職(20)「これから頑張るから結婚してくれ」 マッマ看護師(21)「ええで!」
【台湾】ビキニ姿で登山が有名な女性が滑落死 谷底で40時間以上生存も低体温症で死亡
デパ地下で50代の見知らぬおばさん「ジロジロ見ないで!旦那も子供もいるの」→突然絡まれて完全に俺「( ゚д゚)ポカーン」→おばさんの隣に居た人が事情を聞いてきたので説明すると…
「キリスト教の修道士の幽霊が出る!」イスラム教の一家にエクソシストの司祭が呼ばれる
【孵化する神】大地主の祖父「その玉には“孫”が入ってる。いつ生まれるかわからんから触るな」→祀ってた祖父が死に玉が割れた→その結果村におこる災難。孵化に使うモノ、それは…
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
数年後観光客が増えてゴミまみれになってそう
元々それなりの観光資源ある所だから、ゴミまみれってほど、ひどくはならんだろ。
ゴミまみれになる所は、元々観光ない所に、馬鹿み
ゴミまみれになる所は、元々観光ない所に、馬鹿み
ブラタモリでやってたな
桓武さんが佐渡の人達清水寺に参拝出来ないで可哀想だから作ったるわって作った奴
※2
狙撃されたん!?
狙撃されたん!?
写真がどれもいい感じ
ええ写真やなあ
清水寺はまったく山奥ではない 田園地帯からちょっと入ったとこ
元がしっかり作られたものだけあってわびさびの趣はあるよ
佐渡はバイク車はもとより自転車ツーリングもおすすめ
元がしっかり作られたものだけあってわびさびの趣はあるよ
佐渡はバイク車はもとより自転車ツーリングもおすすめ
たらい船わすれんといて
地蔵のとこに生えてる苔と備えられたひまわりの感じすき
2009年当時、島を一周しようとするとまだ未舗装のダートがあった
お疲れ様ですお父さん
カメラ欲しくなっちゃいますねぇ
カメラ欲しくなっちゃいますねぇ
子ども連れて行ってやれよ
佐渡は海キャンプも良いぞ
佐渡は海キャンプも良いぞ
何かの漫画の聖地巡礼に来た女の子たちがいたけど(軍曹とか言ってたからミリタリー系?)佐渡がピックアップされる漫画なんてあるんだな
佐渡は本当にいい所。ただお盆時期は帰省ファミリーで人口が倍くらいになるんでその後の落ち着いたシーズンの方がいいかもね。
写真がええですな.
懐かしいンゴね〜
住んでた時はクソ田舎の孤島の僻地って感じ
だったので、観光の目線で見るとまあまあかな
じゃあまた戻って暮らすか?と聞かれたら絶対嫌ンゴ
住んでた時はクソ田舎の孤島の僻地って感じ
だったので、観光の目線で見るとまあまあかな
じゃあまた戻って暮らすか?と聞かれたら絶対嫌ンゴ
佐渡島内唯一のコンビニだったセーブオンもローソンに変わっちまったのか…
時の流れを感じるな
たまには帰りたい
時の流れを感じるな
たまには帰りたい
掘れば金は出るんだぜ
アメリカに取られるから採算取れない設定を続けてる
アメリカに取られるから採算取れない設定を続けてる
レールのところでSIRENを思い出した
無人の寺で意味もなく座禅を組んでみたい
北沢浮遊選鉱場すこ
新日本風土記みるといいよ
佐渡は訪れる人も多くないから結構色々残ってるんだよなぁ
新潟旅行のついでに気楽に行ける(船が出てるしすぐに着く)のでみんな来てくれよな!!!!
露助のゴミまで来てんのか…
ほんま洒落ならんわ
とりあえずパヨクは会話で解決して来い、無理なら責任とって死ぬまで洋上でゴミ拾い
ほんま洒落ならんわ
とりあえずパヨクは会話で解決して来い、無理なら責任とって死ぬまで洋上でゴミ拾い
ここは、松尾芭蕉が旅に出るまで住職を務めていた由緒ある寺だね。
佐渡行きたいなぁ
SIREN2にそっくりだな
ガキの頃ボーイスカウトでキャンプしに行ったわ
フェリーで向かうとイザ旅立ち!って感じで良かった。テント内はザトウムシいっぱいいた。
コンビニでイカ刺し売ってて美味かった
フェリーで向かうとイザ旅立ち!って感じで良かった。テント内はザトウムシいっぱいいた。
コンビニでイカ刺し売ってて美味かった
23の3枚目のICO感はんぱない
誰も突っ込まないけど勝手にうpしていいの?無人なんでしょ?今どの店舗も入り口に撮影お断り書いてあるのに。必ず所有者がいるよ?宗教的な場所なら余計なんじゃないの?(わいややチキン)
曽我ひとみさんの夫、ジェンキンスさんが歴史館で働いてたよな
もう亡くなってしまったが
もう亡くなってしまったが
佐渡は山から眺めると、なんで海の真ん中にこんな田園地帯があるのかと驚ける
お土産に桶船の砂金の粒が封入されたカード今でも持ってる。