ネアンデルタール人が絶滅した理由・・・
2019年02月11日:21:00
- カテゴリ:世界の歴史
1: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:52:27.43 ID:1ljbiG52d
なんなん?
引用元: ・ネアンデルタール人が絶滅した理由
4: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:53:22.90 ID:zXlQsSby0
交配してるから生きてるんだよなぁ
7: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:55:17.38 ID:/bqqQ/4R0
凶暴なホモサピエンスにぶっ殺された
8: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:55:27.98 ID:1ljbiG52d
ワイらより体も脳容量も大きかったんやで
なんで負けんねんw
なんで負けんねんw
11: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:01:45.74 ID:CiiQ/GD3p
ホモ・サピエンス強すぎるっしょ
脅威になる敵は取り敢えず絶滅させたやろ
脅威になる敵は取り敢えず絶滅させたやろ
12: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:02:06.24 ID:1ljbiG52d
もしネアンデルタール人が生きてたらスポーツで無双してるやろな
14: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:04:14.71 ID:cjQaJ6TTM
白人はネアンデルタール入ってるんやろ
20: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:05:32.33 ID:WNv8lzLz0
>>14
アジア人のが入ってる
アジア人のが入ってる
23: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:07:06.28 ID:1ljbiG52d
>>14
全人類ちゃうの?
全人類ちゃうの?
25: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:09:22.03 ID:FzHxDxCyd
>>23
アフリカ南部の一部にだけ純血ホモサピエンスがいる
アフリカ南部の一部にだけ純血ホモサピエンスがいる
26: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:10:44.18 ID:1ljbiG52d
>>25
はえー
超レア種やなそれ
はえー
超レア種やなそれ
15: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:04:27.13 ID:vsiCCFkxa
遠い祖先に混じってるのはいるんやろ?
16: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:04:30.69 ID:yAH2CGJL0
今も生きてたらネアンの方が出世しそうだよな
18: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:04:49.31 ID:LHCpocrY0
滅んではいないぞ
現生人類の中にもネアンデルタールの遺伝子が一部残ってるぞ
ちゃんと交配によって遺伝子残してるぞ
われわれはネアンデルタールの子孫でもある
現生人類の中にもネアンデルタールの遺伝子が一部残ってるぞ
ちゃんと交配によって遺伝子残してるぞ
われわれはネアンデルタールの子孫でもある
22: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:06:46.98 ID:1ljbiG52d
>>18
ネアンデルタール人がヒトをレ◯プしたんやろな
悲しい話や
ネアンデルタール人がヒトをレ◯プしたんやろな
悲しい話や
19: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:04:51.35 ID:7kEl9BTs0
繁殖能力の差やろね
24: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:08:48.07 ID:FzHxDxCyd
各地の原人と交配した結果が今のホモサピエンスの多様性ちゃうか
特にアジア人は多目になんか混ざってないとおかしくね
特にアジア人は多目になんか混ざってないとおかしくね
27: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:11:16.10 ID:LHCpocrY0
黒人・・・クロマニヨン遺伝子多め
白人・・・ネアンデルタール遺伝子多め
黄色人・・・北京原人遺伝子多め
だったらわかりやすいんだが
白人・・・ネアンデルタール遺伝子多め
黄色人・・・北京原人遺伝子多め
だったらわかりやすいんだが
33: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:13:55.68 ID:FzHxDxCyd
白人よりアジアンの方がネアンデルタールの遺伝子多いって聞くけど見た目の特徴は白人の方がネアンデルタールっぽいのよな
でっかい鼻とでっかい骨格
でっかい鼻とでっかい骨格
31: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:12:15.39 ID:IE+gO54A0
ネアンデルタール人は自閉傾向が強かった
34: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:14:11.53 ID:1ljbiG52d
コミュ障って言うけどそれだけで絶滅しますかねぇ…
喧嘩強いし武器も持ってたやろ
喧嘩強いし武器も持ってたやろ
36: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:15:34.04 ID:gAVUThc5d
ネアンデルタール色が一番強いって言われてるのがコーカソイドやな
ホモサピとネアンデルタールが盛んに交流、交雑したとされる場所が今のヨーロッパ
ホモサピとネアンデルタールが盛んに交流、交雑したとされる場所が今のヨーロッパ
42: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:17:29.01 ID:quJeraiH0
>>36
アジア人のがネアンデルタール遺伝子多く入ってるんやで
白人はもともとアジア人と同じくらい混じってたけどその後混血してない人類と交わって薄まったらしい
アジア人のがネアンデルタール遺伝子多く入ってるんやで
白人はもともとアジア人と同じくらい混じってたけどその後混血してない人類と交わって薄まったらしい
39: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:16:34.90 ID:FzHxDxCyd
アジアには小型の類人猿がいたって話やからそっちとの交雑の方が強いと思うわ
40: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:16:47.51 ID:8hK+3fxL0
白人の手のひら返し草生えるわ
45: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:18:47.29 ID:FzHxDxCyd
>>40
ネアンデルタール人は野蛮
↓
白人に混ざってました
↓
ネアンデルタール人は死者に花をそなえる知的で繊細でたくましい人類!
ネアンデルタール人は野蛮
↓
白人に混ざってました
↓
ネアンデルタール人は死者に花をそなえる知的で繊細でたくましい人類!
48: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:20:42.21 ID:1ljbiG52d
>>45
ファーwww
ファーwww
41: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:17:11.51 ID:5grSMYd9p
デニソワの勢力ってどんなもんやったんやろな
43: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:17:47.29 ID:hJjDrI+C0
ガタイいいから道具に頼りきらなかったのが仇になったとテレビでみた記憶
44: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:18:41.61 ID:1ljbiG52d
人類史に詳しいなんJ民多いよな
割と勉強になる
割と勉強になる
47: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:20:20.70 ID:WNv8lzLz0
アジア人が頭でかいのってネアンデルタール人の遺伝子が多く入ってるからなの?
チビだけど
チビだけど
49: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:20:43.05 ID:WNv8lzLz0
頭ってか脳の容量か
50: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:21:34.39 ID:3Cyvau/a0
猿人原人旧人新人にも自然淘汰説が通用するんか?
52: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:21:55.36 ID:v9fg1X6T0
集団の大きさ
つまりコミュ力や
つまりコミュ力や
53: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:22:02.17 ID:FzHxDxCyd
たぶん一番攻撃的だったのもホモサピエンスなんやろね
ネアンデルタール人は金髪ゴリラたち見る限り個人主義強そう
ネアンデルタール人は金髪ゴリラたち見る限り個人主義強そう
55: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:23:24.77 ID:QqGYlcmrd
なんかNHKでやっとったな
56: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:23:44.78 ID:1ljbiG52d
ネアンデルタール人が野球やったら90本くらい打つやろ
急速も180キロくらい
急速も180キロくらい
58: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:25:59.36 ID:VmVeoope0
氷河期時代にアラスカ渡ったとか寒くないのかよ
59: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:27:30.40 ID:5cyKTr7w0
コミュニティが狭かったみたいなの見た気がする
60: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:28:36.80 ID:2wiWZE8N0
ヨーロッパの白人は、ホモサピエンスじゃなくてピルトダウン人らしいな
61: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:31:22.57 ID:lwVCoaMRM
>>60
アジア人もやぞ
純粋なホモサピエンスは南アフリカの黒人だけらしい
アジア人もやぞ
純粋なホモサピエンスは南アフリカの黒人だけらしい
62: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:31:28.93 ID:quJeraiH0
65: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:33:31.98 ID:/bqqQ/4R0
>>62
この時代にどうやってアメリカに渡ったん?
この時代にどうやってアメリカに渡ったん?
67: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:34:38.83 ID:Ol2r8JX60
そもそも猿から人間ってあり得ないと思うんやけどね
進化は
進化は
69: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:35:13.78 ID:quJeraiH0
>>67
何でありえないと思えるんや
何でありえないと思えるんや
73: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:36:52.51 ID:z0wG22la0
>>67
は?なら神様が方舟で地球に連れてきてくれたとでも言うんか
は?なら神様が方舟で地球に連れてきてくれたとでも言うんか
70: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:35:19.75 ID:FzHxDxCyd
パプワとかあの辺は自然の淘汰パワーを感じる
船に乗るのに最適なサイズかつ芋食ってるだけで筋肉ムキムキとかいう謎スペック
船に乗るのに最適なサイズかつ芋食ってるだけで筋肉ムキムキとかいう謎スペック
75: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:37:29.52 ID:zhPYcl3y0
>>70
タンパク質ガンガン作る腸内細菌とかが住んでるらしいねん
タンパク質ガンガン作る腸内細菌とかが住んでるらしいねん
79: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:39:35.00 ID:FzHxDxCyd
>>75
ロマンあるわ
ロマンあるわ
71: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:35:55.27 ID:zhPYcl3y0
交配出来たってことは人間なんやな
第二人類かと思ってたわ
第二人類かと思ってたわ
77: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:37:42.75 ID:FzHxDxCyd
>>71
生物分類って穴だらけやし見た目大分違う白熊と灰熊ですらハーフ産めるんやしまぁええやん
生物分類って穴だらけやし見た目大分違う白熊と灰熊ですらハーフ産めるんやしまぁええやん
78: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:37:57.94 ID:7WD4HX4h0
>>71
それだけ種として近かったからやぞ
トラとライオンも交配させれば子が出来るし
それだけ種として近かったからやぞ
トラとライオンも交配させれば子が出来るし
72: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:36:15.36 ID:nV2AxCkB0
純血黒人が最強やな
76: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:37:41.58 ID:pdb+QWWJ0
>>72
黒人が一番進化進んでるってほんまか?
黒人が一番進化進んでるってほんまか?
74: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:37:18.23 ID:pdb+QWWJ0
すまんが、ネアンデルタール人とホモサピエンスとクロマニヨン人て混ざってなかったんか?
現代人はホモサピエンスか?
ワイ全部似たようなもんやと思ってたんやが別もんやったんか
全部人類なんやろ?
現代人はホモサピエンスか?
ワイ全部似たようなもんやと思ってたんやが別もんやったんか
全部人類なんやろ?
81: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:41:14.32 ID:7WD4HX4h0
>>74
第一次アウトオブアフリカの後、アフリカの外で進化したのがネアンデルタール人やデニソワ人
アフリカ内で進化したのがサピエンスやで、これが第二次アウトオブアフリカで世界に広がったのが現生人類や
第一次アウトオブアフリカの後、アフリカの外で進化したのがネアンデルタール人やデニソワ人
アフリカ内で進化したのがサピエンスやで、これが第二次アウトオブアフリカで世界に広がったのが現生人類や
87: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:42:49.65 ID:pdb+QWWJ0
>>81
いきなり知らん単語出てきて困惑なんやがとにかくアフリカで進化したサピエンスがワイらの祖先ということなんやな
いきなり知らん単語出てきて困惑なんやがとにかくアフリカで進化したサピエンスがワイらの祖先ということなんやな
82: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:41:47.85 ID:1ljbiG52d
>>74
ヒト(ホモ)はクロマニョン人
ネアンデルタール人は別種定期
ヒト(ホモ)はクロマニョン人
ネアンデルタール人は別種定期
90: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:43:35.70 ID:pdb+QWWJ0
>>82
なんや余計パニックなってきたわ
クロマニヨン人がワイらなんか
なんや余計パニックなってきたわ
クロマニヨン人がワイらなんか
96: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:45:52.45 ID:quJeraiH0
>>90
クロマニヨン人は4万年くらい前にヨーロッパに住んでたホモ・サピエンスのことやで
クロマニヨン人は4万年くらい前にヨーロッパに住んでたホモ・サピエンスのことやで
103: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:47:48.81 ID:pdb+QWWJ0
>>96
はえ~
クロマニヨン人ていうのはサピエンスの中のカテゴリーやったんやね
勉強になったわ
サンガツやで
はえ~
クロマニヨン人ていうのはサピエンスの中のカテゴリーやったんやね
勉強になったわ
サンガツやで
80: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:39:59.66 ID:/bqqQ/4R0
交配して子供が出来なくなるラインってどのへん?
人間やったらもう他に出来るやつはおらんか?
人間やったらもう他に出来るやつはおらんか?
84: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:42:21.69 ID:7WD4HX4h0
>>80
もうおらんで
ホモ属は現生人類以外は絶滅したから
もうおらんで
ホモ属は現生人類以外は絶滅したから
85: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:42:25.63 ID:nV2AxCkB0
出アフリカでアフリカ大陸から移住していった奴らはどういう理由なんやろな
91: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:45:04.94 ID:7WD4HX4h0
>>85
そら食い物よ
狩猟採集で生きていくには広大な土地が必要やし
現生人類は農耕により自らを家畜化したからこれだけ増えたんやで
そら食い物よ
狩猟採集で生きていくには広大な土地が必要やし
現生人類は農耕により自らを家畜化したからこれだけ増えたんやで
92: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:45:13.73 ID:lJPkQLgp0
>>85
今までおったとこより天敵がおらんくて食料が豊富で気候がすごしやすい場所求めたんやろ
今までおったとこより天敵がおらんくて食料が豊富で気候がすごしやすい場所求めたんやろ
94: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:45:24.03 ID:zhPYcl3y0
>>85
新大陸に進出する時って大抵疎まれ者が追い出される感じちゃうの
日本でも離島は島流しの子孫が多いって聞くし
新大陸に進出する時って大抵疎まれ者が追い出される感じちゃうの
日本でも離島は島流しの子孫が多いって聞くし
86: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:42:43.71 ID:aPDO6GOs0
何でみんなこんなに詳しいんや
普通知らんやろ
普通知らんやろ
89: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:43:14.06 ID:22wCMAZt0
交配出来て子孫残せるのはほぼ同種なんやろ?
なんで別扱いなんや
なんで別扱いなんや
93: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:45:19.47 ID:DPu9R5xd0
ネアンデルタールは脳の後頭部が大きかっただけで前頭葉はクソザコやからな
人類のくせに社会性のないカスとか滅びて当然
人類のくせに社会性のないカスとか滅びて当然
97: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:46:03.97 ID:FzHxDxCyd
うーん
ワイらは厳密に言えばホモサピエンスではないのでは
混血やし
ワイらは厳密に言えばホモサピエンスではないのでは
混血やし
98: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:46:56.33 ID:7WD4HX4h0
>>97
そういうことや
雑種やで
そういうことや
雑種やで
101: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:47:36.36 ID:xicYYEtqM
>>97
交雑する人類ってオススメやで
純血なんてものは存在しないんやとよく分かる
交雑する人類ってオススメやで
純血なんてものは存在しないんやとよく分かる
117: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:51:44.55 ID:FzHxDxCyd
>>101
おもろそうやん
おもろそうやん
99: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:47:04.41 ID:/bqqQ/4R0
ワイらはアフリカ追い出されたわけやろ?アフリカ土人の方が本来強いんやないの?
104: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:48:20.20 ID:PvK8mug0d
>>99
力から知の支配に変わっていったからやろ
そやないと現代だってヒョロガリのエリートなんか野蛮人にボコられて人生終わりやし
力から知の支配に変わっていったからやろ
そやないと現代だってヒョロガリのエリートなんか野蛮人にボコられて人生終わりやし
107: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:48:45.01 ID:7WD4HX4h0
>>99
ネアンデルタール人の遺伝子貰えたのがたまたま良い方向に作用したんやろな
ネアンデルタール人の遺伝子貰えたのがたまたま良い方向に作用したんやろな
108: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:49:09.18 ID:rXiwY5eXd
>>99
東北の田舎で実家の畑を継いだ長男の子供と東京へ働きに出された次男三男
の子供どっちが強いんや?
東北の田舎で実家の畑を継いだ長男の子供と東京へ働きに出された次男三男
の子供どっちが強いんや?
109: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:49:35.54 ID:/bqqQ/4R0
>>108
なるほど
なるほど
102: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:47:41.67 ID:XJGtsgyH0
純血ホモサピより純血ネアンデルタールの方がガタイいいんやろ?
むしろホモサピがネアンデルタールに負けたんちゃうんか
むしろホモサピがネアンデルタールに負けたんちゃうんか
105: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:48:23.26 ID:FzHxDxCyd
なんか黒人のイメージからすると厳密な理由なくて踊って歌ってたら知らんとこおったわみたいな感じちゃうかとおもってまうんやが
111: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:50:09.66 ID:nV2AxCkB0
結局アフリカに残った奴らが一番社会的に取り残されてるってのがなあ
運動能力的には最強だけど
運動能力的には最強だけど
116: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:51:27.80 ID:MQauViB1d
>>111
ヨーロッパに滅ぼされていいように使われたからな
ヨーロッパに滅ぼされていいように使われたからな
114: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:50:37.22 ID:DPu9R5xd0
ネアンデルタールの群れは数人の家族単位やったけどサピエンスの群れは百人以上の血族単位やぞ
つまり言い換えればこの二者の技術革新のスピードは二十倍以上違ったわけや
つまり言い換えればこの二者の技術革新のスピードは二十倍以上違ったわけや
119: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:52:11.84 ID:7WD4HX4h0
>>114
元々身体能力に優れたネアンデルタール人は、大集団作る必要なかったやろうしな
元々身体能力に優れたネアンデルタール人は、大集団作る必要なかったやろうしな
115: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:50:54.05 ID:XJGtsgyH0
ホモサピとネアンデルタールの共通祖先がアフリカから広がって
ホモサピとネアンデルタールに別れた後にまた混血したんか?
ホモサピとネアンデルタールに別れた後にまた混血したんか?
118: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:51:49.40 ID:quJeraiH0
>>115
せやで
数十万年前に枝分かれした人類の亜種や
せやで
数十万年前に枝分かれした人類の亜種や
121: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:52:53.00 ID:MQauViB1d
最初はいろんな種類の人類いたけどほとんど滅びててかわいそあ
57: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:24:57.71 ID:VmVeoope0
10年前くらいに人類史のテレビやってるの見たわ
面白かった
面白かった
おすすめリンク(外部)
姉が失踪してから5年経った。→部屋を整理していたら見覚えのないノートが出てきて…
【黙示録】地 球 さ ん 、ヤ バ イ こ と に な っ て た・・・・・
加熱式電子タバコが爆発するととんでもなく怖い13の事故例を動画でまとめ。
彡(゚)(゚)「山形県?どうせ田んぼだらけの田舎やん」 ( ´・ω・` )それではこちらをご覧下さい
【※TV番組】日本のテレビ、『この衝撃映像』を流して視聴者にトラウマを植え付ける…狂っとる
【超戦慄】病院の深夜バイト。エレベーターが血生臭い→友人「覗いてんだよ 女がさあ…あの、ポストの受け取りかごの隙間から・・・」

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
いじめをする(共通の敵をつくる)からホモ・サピエンスは他の種族を殺し回って天下とったんだろうね
自然界はパワータイプは生き残りにくい。採算が合う状況が限られている。逆に人間界じゃバカにされがちだけど器用貧乏と呼ばれるオールラウンダータイプが自然界では強者になる。それほど環境の適応と情報処理は重要な要素。
日本人はコロポックルの遺伝子入ってるからな。特殊能力は無いがチビになる。日本人はチビの女が好きでそ
「男は悩んでるタール」っていうCMが昔あったような・・・。
サルから人間がありえないとか未だに言ってるのいるんだな
ちからが強いから余裕が生まれ気性が穏やかになる
でも生存競争じゃ穏やかなほうが負けるんだよ
多少弱くても余裕なく狂暴なほうが生存圏を広げていくんだ
でも生存競争じゃ穏やかなほうが負けるんだよ
多少弱くても余裕なく狂暴なほうが生存圏を広げていくんだ
日本人の直系の祖先はネアンデルタール人。ネアンデルタール人もシュメール人もアクァッホによって造られた存在でありいち霊長類。地球人は霊長類の猿の一種でしかない。地球はリアル猿の惑星。猿でしかない地球人がレプティリアンの一種と名のれるわけない。
ネアンって近親交配してなかった?
>>3
チビの女が好きなわけじゃない
JSが好きなんだ間違うなハゲ
チビの女が好きなわけじゃない
JSが好きなんだ間違うなハゲ
石炭嫉妬民
ネタンデルタール人
ネタンデルタール人
元々高い生物としての身体能力が繁栄と生存競争では
皮肉にも仇になって淘汰されたのか
なら非力チビヒョロガリのワイかてワンチャンあるかな?
皮肉にも仇になって淘汰されたのか
なら非力チビヒョロガリのワイかてワンチャンあるかな?
松◯人志「ネアンデルタール人は本当にバカ」
凶暴で性欲が強く子孫を多く残す種族が勝つ
進化とは進んだ種族が生き残るわけじゃない
どんな方法だろうと勝者が進化と呼ばれるだけ
進化とは進んだ種族が生き残るわけじゃない
どんな方法だろうと勝者が進化と呼ばれるだけ
多地域進化説を唱えてた学者は前から混血説唱えてたな。
単一起源説でFAかと思ったけど、修正された多地域進化説も一部正しかった。
単一起源説でFAかと思ったけど、修正された多地域進化説も一部正しかった。
最近の研究だと、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは、総人口が少なすぎて対立したり、生存競争のライバル関係などには全くならず、
生活集団として少数グループを好んだネアンデルタール人がホモ・サピエンスに吸収されるような形で消えていったのじゃないかと言われている。
生活集団として少数グループを好んだネアンデルタール人がホモ・サピエンスに吸収されるような形で消えていったのじゃないかと言われている。
※5
猿から人類・・じゃないだろ
猿と人類は共通の祖先から・・だろ。
#共通の祖先は 猿でも人類でもない。
現代の猿は進化しても人類にならない。
猿から人類・・じゃないだろ
猿と人類は共通の祖先から・・だろ。
#共通の祖先は 猿でも人類でもない。
現代の猿は進化しても人類にならない。
脳の容量はネアンデルタール人の方が大きいけど
ホモサピエンスの方が前頭葉が発達していた
前頭葉(無いものをイメージする力)の発達は、血脈以上の者との繋がりも深め
集団行動するのに役立った(所謂、宗教など)
個体としての能力が上だったとしても
その能力が低かったネアンデルタール人は氷河期を生き抜くのに適していなかった
みたいなことをこないだテレビで言ってた
ホモサピエンスの方が前頭葉が発達していた
前頭葉(無いものをイメージする力)の発達は、血脈以上の者との繋がりも深め
集団行動するのに役立った(所謂、宗教など)
個体としての能力が上だったとしても
その能力が低かったネアンデルタール人は氷河期を生き抜くのに適していなかった
みたいなことをこないだテレビで言ってた
ホモ・サピエンスは犬を飼いならした結果ネアンデルタール人に対して優位に立てたという仮説を唱える学者もいる。
末期の、最後のネアンデルタール人はどんな気持ちで最後を迎えたんだろうかとか考えるが、そもそも当時は種族ってのを認識してないんかな。
バチカン的にはどうなってるんだろ
ローマ法王は人類の進化は認めてるのか
ローマ法王は人類の進化は認めてるのか
純粋なホモサピエンスってコイサンマンとか所謂ブッシュマンって言われてる人たちだろそれ以外はみんな雑種
個人的にアボリジニの金髪はネアンデルタール人かデニソワ人由来だと思っている
※19
一応言葉を話していたみたいだからね。話が通じる人がいなくなって寂しかったと思うよ。20世紀の初頭くらいまではアメリカのネイティブアメリカンでもあった話。
一応言葉を話していたみたいだからね。話が通じる人がいなくなって寂しかったと思うよ。20世紀の初頭くらいまではアメリカのネイティブアメリカンでもあった話。
※20
教皇ヨハネ・パウロ2世は進化論を認めた公式声明を発表した。
教皇ヨハネ・パウロ2世は進化論を認めた公式声明を発表した。
どっかのTVで、コミュニケーション能力の違いだって言っていた気がする
いまのヨーロッパ人って
中央アジアがルーツじゃないのか?
中央アジアがルーツじゃないのか?
NHKでやってたな
ホモ・サピエンスは弱かったが故に
集団で行動して情報を共有してヒトに進化できた
ネアンデルタール人は強かったがゆえに
ヒトに進化できず、ただ獣として淘汰された
ホモ・サピエンスは弱かったが故に
集団で行動して情報を共有してヒトに進化できた
ネアンデルタール人は強かったがゆえに
ヒトに進化できず、ただ獣として淘汰された
東北の田舎で畑耕してた長男の子がんばれ
>>1
アホそうなのにめっちゃ本質突いてるやん。
そうやで。ホモサピエンスはチンパンジーと同じく群れvs群れで戦争する生き物。
「集団内では表向きメンバーが協力し、別の群れ集団と戦ったり殺しあう」っていう動物習性=「モラル」っていう本能を獲得したがためにここまで社会が発展した。
善悪の本能ってようするに、群れ内の他のやつと協力する行為=善、他の群れの奴らや自分のとこの群れに協力しない行為=悪っていう単純な判断基準でみんなで戦争するためのツールだからな。
ネアンデルタール=悪、となればホモサピエンスの手によって皆殺し余裕よ。悪者だと思ったら思考停止できるっていう便利な思考のシステムを備えたためにホモサピエンスはネアンデルタールを駆逐することに成功した(4万年前にネアンデルタール人絶滅。)
アホそうなのにめっちゃ本質突いてるやん。
そうやで。ホモサピエンスはチンパンジーと同じく群れvs群れで戦争する生き物。
「集団内では表向きメンバーが協力し、別の群れ集団と戦ったり殺しあう」っていう動物習性=「モラル」っていう本能を獲得したがためにここまで社会が発展した。
善悪の本能ってようするに、群れ内の他のやつと協力する行為=善、他の群れの奴らや自分のとこの群れに協力しない行為=悪っていう単純な判断基準でみんなで戦争するためのツールだからな。
ネアンデルタール=悪、となればホモサピエンスの手によって皆殺し余裕よ。悪者だと思ったら思考停止できるっていう便利な思考のシステムを備えたためにホモサピエンスはネアンデルタールを駆逐することに成功した(4万年前にネアンデルタール人絶滅。)
>>2
究極のオールラウンダーはウイルスだしな
究極のオールラウンダーはウイルスだしな
>>5
ボノボが直立二足歩行してる画像とかググれば2秒で納得できるのになぁ
ボノボが直立二足歩行してる画像とかググれば2秒で納得できるのになぁ
>>8
その通り。黒人以外のホモサピエンス種にはネアンデルタールのDNAが混ざってるよ。
だから生物学では黒人とそれ以外の人種を亜種として分類上切り離す話も出ているらしい。ヒトだけが特別扱いされてるのはおかしいため
その通り。黒人以外のホモサピエンス種にはネアンデルタールのDNAが混ざってるよ。
だから生物学では黒人とそれ以外の人種を亜種として分類上切り離す話も出ているらしい。ヒトだけが特別扱いされてるのはおかしいため
>>11
進化は生存競争と聞いてボクシングみたいな殴り合いを想像するオマエ可愛すぎるだろ。
実際には生存のためのコスパ競争とか、モテ競争のほうが直接殴り合う競争よりも重要なファクターやで
進化は生存競争と聞いてボクシングみたいな殴り合いを想像するオマエ可愛すぎるだろ。
実際には生存のためのコスパ競争とか、モテ競争のほうが直接殴り合う競争よりも重要なファクターやで
>>13
凶暴な奴は別に進化に勝たないぞ。
勝てるやつには徹底して闘って、弱いやつには徹底してイジメて、負けそうな場合には穏当に済ますかソッコー逃げ去るやつが生き残る。(子供を抱えてる母親は別)
それに種族とかキミ言ってるけど、進化は種族と種族の争いではないし異性獲得競争とか地位競争とかはすべて同種族内での争いになります。そういう争いをしなかった種族は淘汰圧弱まるので淘汰されます
凶暴な奴は別に進化に勝たないぞ。
勝てるやつには徹底して闘って、弱いやつには徹底してイジメて、負けそうな場合には穏当に済ますかソッコー逃げ去るやつが生き残る。(子供を抱えてる母親は別)
それに種族とかキミ言ってるけど、進化は種族と種族の争いではないし異性獲得競争とか地位競争とかはすべて同種族内での争いになります。そういう争いをしなかった種族は淘汰圧弱まるので淘汰されます
>>15
頭お花畑で草。
ホモサピが群れ同士で争う本能抱えてるのなんて誰がどう見たって歴史が証明してるんだよなぁ。
現代はスポーツ発明してその欲求発散してるだけでさ
頭お花畑で草。
ホモサピが群れ同士で争う本能抱えてるのなんて誰がどう見たって歴史が証明してるんだよなぁ。
現代はスポーツ発明してその欲求発散してるだけでさ
>>16
お前アホすぎる
ホモサピエンスはサル=霊長類の一種だぞ。ホモサピエンスの祖先はサル=霊長類って別に何も間違ったこといってねーから。
知ったからすんなよ生物学すらまともに学んでないガキが。
お前アホすぎる
ホモサピエンスはサル=霊長類の一種だぞ。ホモサピエンスの祖先はサル=霊長類って別に何も間違ったこといってねーから。
知ったからすんなよ生物学すらまともに学んでないガキが。
>>17
正しい。
ちなみに社会性(=善悪を判断して敵をぶっ殺すのに役立つ)を司る領域もそこに存在してる
ネアンデルタールは視覚領域を発達させすぎてそこが抑圧されて発達しなかった
正しい。
ちなみに社会性(=善悪を判断して敵をぶっ殺すのに役立つ)を司る領域もそこに存在してる
ネアンデルタールは視覚領域を発達させすぎてそこが抑圧されて発達しなかった
*19
なんか似たのがいっぱいいて楽しいしなんかしんどいからいいかくらいだろ。
もっとヤバいのは最後の数千人まで減った時期の、ここで死んだらマジでヤバいって連中の中で死ぬしかなかった連中と残された連中だろうな。
明らかに減っててそこら辺の動物より人間が少ないとか、下手に知恵がある分、現実が目の前に迫ってて修羅場って次元の精神状態じゃないだろうな。
なんか似たのがいっぱいいて楽しいしなんかしんどいからいいかくらいだろ。
もっとヤバいのは最後の数千人まで減った時期の、ここで死んだらマジでヤバいって連中の中で死ぬしかなかった連中と残された連中だろうな。
明らかに減っててそこら辺の動物より人間が少ないとか、下手に知恵がある分、現実が目の前に迫ってて修羅場って次元の精神状態じゃないだろうな。
>>38
そんなドラマチックなことになってないだろ別に。「インカ帝国の最後」みたいなもんじゃね。白人とか別人種に見えただろうし実際別の亜種だろ。
そんなドラマチックなことになってないだろ別に。「インカ帝国の最後」みたいなもんじゃね。白人とか別人種に見えただろうし実際別の亜種だろ。
ウンコを我慢してたから
>>9
よく言ってくれた
よく言ってくれた
>>35
そう思われてたんだが、争ってたって痕跡がないんだわ
争ってたやつもいただろうが、積極的に滅ぼしたとか、生存競争で負けたって説は否定されつつあるよ
そう思われてたんだが、争ってたって痕跡がないんだわ
争ってたやつもいただろうが、積極的に滅ぼしたとか、生存競争で負けたって説は否定されつつあるよ
みんな詳しいのな
徒党を組んだホモサピエンスに敗れた
雑交配によって、病原菌などに強くなったりと 生物的に 交配種の方がその時代に適していたんだろうよ。
純血種は、病に倒れ 減っていった・・・
とか、そういう事情だと思うよ。
動物なんかも、鼻が伸びたり、首が伸びたりした方が その時代に有利だったからそのように進化していき、原種は滅んでいったわけだしね。
純血種は、病に倒れ 減っていった・・・
とか、そういう事情だと思うよ。
動物なんかも、鼻が伸びたり、首が伸びたりした方が その時代に有利だったからそのように進化していき、原種は滅んでいったわけだしね。
ガキの使いでこの話した事があって、それが個人的にはガキのトークで一番面白かった思い出がある
本当のところって言うか難しい話は分からんから何も言わないけどとりあえず喧嘩すんなw
本当のところって言うか難しい話は分からんから何も言わないけどとりあえず喧嘩すんなw
※40 君ガキの使いでこの話見ただろw
毎年冬になるとインフルエンザが流行るけど、氷河期の頃は今よりも
もっと酷く流行って全滅した部族が多そうだが
理由が解らず近隣に助けを求めて更に流行らせらせたりとか
もっと酷く流行って全滅した部族が多そうだが
理由が解らず近隣に助けを求めて更に流行らせらせたりとか
ここら辺の学説なんてころころ変わるから信じない方がいいぞ
根拠の薄い仮説だらけだからね
まあ血が混じっているのが本当だとしたら、戦争があったと見るのが普通だろう
いずれにせよ、敢えて言うなら生存競争は運が大きいのは間違いないだろうけど
根拠の薄い仮説だらけだからね
まあ血が混じっているのが本当だとしたら、戦争があったと見るのが普通だろう
いずれにせよ、敢えて言うなら生存競争は運が大きいのは間違いないだろうけど
>>42
まあ実際サピエンスとネアンデルタールが勝負したら数で勝たない限り無理だろうしな。お互い知能があって戦うメリットデメリットを考慮したら、今程人数過多で群れてない限り戦う意味がないからなあ。
現代と大昔じゃ環境や個体数の違いもあるし、現在の性質との比較をそのまんま適用するのは考えものだな。タイムマシンでも無い限りここらへんの断定は無理に等しいな。
まあ実際サピエンスとネアンデルタールが勝負したら数で勝たない限り無理だろうしな。お互い知能があって戦うメリットデメリットを考慮したら、今程人数過多で群れてない限り戦う意味がないからなあ。
現代と大昔じゃ環境や個体数の違いもあるし、現在の性質との比較をそのまんま適用するのは考えものだな。タイムマシンでも無い限りここらへんの断定は無理に等しいな。
山葡萄原人「ウリたちのことも忘れないでニダ」
体力がありすぎて大物狙いで犠牲者も出た。ホモサピエンスはウサギとか、鹿、猪など力が要らない動物を大勢で追った。長距離をどこまでもしつこく追った。やがて動物は疲れ動かなくなった。そこで仕留める。ネアンデルタールはマンモスとか
現在の倍も大きいヨーロッパ牛などを狩った。エネルギーを使う割に犠牲も多かった。コミニケーション能力でサピエンスに劣った。しかしネアンデルタールはサピエンスと交合したことは間違いない。DNAに残っている。アフリカをでたサピエンスは中東欧州でネアンデルタールと交配した。アフリカ以南のサピエンスは純粋なサピエンスとしてアフリカに残った。現在の純粋アフリカ人はサピエンスの子孫だ。しかしアラビア系は白人が入っているから純粋ではない。サピエンスは他のグループと共有の思いが有ったから協力でき栄えた。ネアンは家族単位だったから滅びた。共有の思いとは幻想のこと。つまり宗教だ。みんな何かに畏れ同じ思いを伝えあった。宗教の始まり。極端に言えばサピエンスは嘘を発明したから同じ行動がとれたが、ネアンは直進的だった。だから滅びた。これは定理だ。すべて直進するものは滅びる。
現在の倍も大きいヨーロッパ牛などを狩った。エネルギーを使う割に犠牲も多かった。コミニケーション能力でサピエンスに劣った。しかしネアンデルタールはサピエンスと交合したことは間違いない。DNAに残っている。アフリカをでたサピエンスは中東欧州でネアンデルタールと交配した。アフリカ以南のサピエンスは純粋なサピエンスとしてアフリカに残った。現在の純粋アフリカ人はサピエンスの子孫だ。しかしアラビア系は白人が入っているから純粋ではない。サピエンスは他のグループと共有の思いが有ったから協力でき栄えた。ネアンは家族単位だったから滅びた。共有の思いとは幻想のこと。つまり宗教だ。みんな何かに畏れ同じ思いを伝えあった。宗教の始まり。極端に言えばサピエンスは嘘を発明したから同じ行動がとれたが、ネアンは直進的だった。だから滅びた。これは定理だ。すべて直進するものは滅びる。
日本人にもネアンデルタールは入っている。すべての純粋日本人にはainuDNAが入っているからその系統かもしれない。古代にはゆっくりと民族同士交配したのだろう。略奪もあっただろうし、異民族の中に迷い込んでそのまま定着したとか。DNAが現実に残っているのだからそのルートは研究対象だ。
なんカスらしいテキトーな大嘘が蔓延しているスレだな。
新モンゴロイドも過酷なシベリアで寒さ耐性獲得したニュータイプのホモサピエンスで何千年も隔離してると全くの別の種族になる
縄文人は新古が分化する前に離脱した中間のような存在で、そこにニュータイプが混血したのが日本人
縄文人は新古が分化する前に離脱した中間のような存在で、そこにニュータイプが混血したのが日本人
前頭葉(無いものをイメージする力)って宗教の必要条件だし
宗教的結束が無くては100人越えの集団は作れないからな
少数でしか結束できなかった部族は滅びる運命で巨大宗教(イデオロギー含む)が世界を支配する形は今に至るわけだ
宗教的結束が無くては100人越えの集団は作れないからな
少数でしか結束できなかった部族は滅びる運命で巨大宗教(イデオロギー含む)が世界を支配する形は今に至るわけだ
キテレツ動画配信団はどうなった?
ふぁーーーーーwwwwwwwwwwwwwwww
白人が地球が出ていけば世界は平和になるのでは?
白人が地球が出ていけば世界は平和になるのでは?
結局ネアンデルタール要素が多いのは白人かアジア人かどっちなんよ
2説平行線のまま終わってよくわからん
2説平行線のまま終わってよくわからん
>>50
そもそも大昔だと今ほど人口多く無いから互いに遭遇や接触すること自体が稀だったんじゃね?
そもそも大昔だと今ほど人口多く無いから互いに遭遇や接触すること自体が稀だったんじゃね?
投げ槍と弓矢、罠猟で夏も安定して肉を手に入れてたホモと、槍しか作れないけど数人でマンモスなどの大型動物狩れるけど小動物かれないネアンデルタールの差。
夏は足跡が消えやすいからな。
夏は足跡が消えやすいからな。
20年くらい前に見た特命リサーチか何かの番組では「ネアンデルタール人は言葉を発するのが下手だった=仲間とのコミュニケーションできずに滅んだ」みたいな結論だったけど、ちょっと前のNHKスペシャルでは「現代人のDNA調べたらネアンデルタール人の遺伝子が何%かあった、つまり滅んでないぞ」って結論になってたな。日本人はむしろ白人に比べてネアンデルタール遺伝子が多いとも。
>>42
情報古くね
武器刺されまくったネアンデルタールの集落の遺跡出てきてるぞ
それに化石化するのなんてほんの一部だし
情報古くね
武器刺されまくったネアンデルタールの集落の遺跡出てきてるぞ
それに化石化するのなんてほんの一部だし
>>48
マジレスすると伝染病は集住しはじめた一万年前からの農耕文明の病(いわば現代病)なので、そんな大したことにはならない
インフルが形変化させて暴れるのは複製の機会(他人にうつる機会)に依存するのでこれほど人口いなきゃそんなことにはならない
マジレスすると伝染病は集住しはじめた一万年前からの農耕文明の病(いわば現代病)なので、そんな大したことにはならない
インフルが形変化させて暴れるのは複製の機会(他人にうつる機会)に依存するのでこれほど人口いなきゃそんなことにはならない
>>59
どっちもだぞ
両者ともに7万年前までアフリカにとどまってたこと忘れるなよ
ネアンデルタールは先に出アフリカしてた
どっちもだぞ
両者ともに7万年前までアフリカにとどまってたこと忘れるなよ
ネアンデルタールは先に出アフリカしてた
>>62
ネアンデルタールが仲間とコミュニケーションが取れたことはすでに進化人類学で判明してる
ただ横隔膜などの発達がそれほどよくなかて発話がサピエンスほど得意だったとは考えられていない
なので発声会話はわからないが手話での会話は可能だったみたい
ネアンデルタールが仲間とコミュニケーションが取れたことはすでに進化人類学で判明してる
ただ横隔膜などの発達がそれほどよくなかて発話がサピエンスほど得意だったとは考えられていない
なので発声会話はわからないが手話での会話は可能だったみたい
>>63中東のアレは狩猟中の事故説もあったやろ あと40kmしか離れてない距離に同時期にいた土地ではお互いの骨に殺し合いの跡は無かったし 同じ手法で同じ獲物を狩ろうとしない限りは殺し合いにならんかったんとちゃうか
>>66新しく出てきた舌骨の発達から察するに少なくとも発音はそこまで遜色なかったってのが最近の説らしいで
>>66
そうそう、頭蓋骨とかの形が言葉の発声に適してない→会話でのコミュニケーションは発達しなかった、仮に現代のホモサピエンスの集団にネアンデルタール人が紛れ込んだとしたら馴染めず孤立するだろう、だから滅んだみたいな感じやったわ(20年前の説)
発話下手=コミュ障っていうのも現代ホモサピの持つ勝手なイメージであって、それ以外のコミュニケーションが達者だった可能性も高いもんな。一概にネアンデルタール人が劣ってたとは言い切れんわ。
そうそう、頭蓋骨とかの形が言葉の発声に適してない→会話でのコミュニケーションは発達しなかった、仮に現代のホモサピエンスの集団にネアンデルタール人が紛れ込んだとしたら馴染めず孤立するだろう、だから滅んだみたいな感じやったわ(20年前の説)
発話下手=コミュ障っていうのも現代ホモサピの持つ勝手なイメージであって、それ以外のコミュニケーションが達者だった可能性も高いもんな。一概にネアンデルタール人が劣ってたとは言い切れんわ。
脳の体積が現生人類より大きくて、視覚の部分がすごく発達してたんだってね。
コミュ能力はさておき、世界を人間が及びもつかない複雑な情報で処理してたかもと思うとロマンが止まらないな。
Wikiの復元写真、めっちゃイケメンやん。
コミュ能力はさておき、世界を人間が及びもつかない複雑な情報で処理してたかもと思うとロマンが止まらないな。
Wikiの復元写真、めっちゃイケメンやん。
>>3
消えろ
朝鮮ゴブリン
消えろ
朝鮮ゴブリン
>>5
猿から進化したとか信じてる奴
未だにいるんだなぁ
猿から進化したとか信じてる奴
未だにいるんだなぁ
>>36
未来スレッド
昔の人間猿の仲間と思ってたらしいwwww
wwww
未来スレッド
昔の人間猿の仲間と思ってたらしいwwww
wwww
※64
インフルは、定住して家畜飼わないと人間に感染しないんじゃないか
あれ、たしか豚と鶏と人間の間で出来上がった病気だろ
インフルは、定住して家畜飼わないと人間に感染しないんじゃないか
あれ、たしか豚と鶏と人間の間で出来上がった病気だろ
NHKドキュメントの「人類誕生・未来編」ってのが3部作になってるから見たらエエ
最後のホモサピエンス(という設定)の女の子が別次元レベルで可愛いで
最後のホモサピエンス(という設定)の女の子が別次元レベルで可愛いで
ネアンデルタール人の一部は宇宙に行き、一部は地球に残った。
>>72
「人間は猿から進化した」って聞いて、その「猿」を現生の猿と捉えるからおかしなことになる。16みたいに人間は猿から進化したんじゃないって言うやつも出てくる。広義では人間も猿だし、狭義では人間の祖先は猿じゃない。ただ現代人が人間の祖先を見たら100人が100人猿だと言う。
「人間は猿から進化した」って聞いて、その「猿」を現生の猿と捉えるからおかしなことになる。16みたいに人間は猿から進化したんじゃないって言うやつも出てくる。広義では人間も猿だし、狭義では人間の祖先は猿じゃない。ただ現代人が人間の祖先を見たら100人が100人猿だと言う。
染色体数
ネアンデルタール人 24対48本
ホモサピエンス 23対46本
これって別種のレベルなんやで。
どうやって交配できたんや???
ネアンデルタール人 24対48本
ホモサピエンス 23対46本
これって別種のレベルなんやで。
どうやって交配できたんや???
>>72
サルから進化したのは事実だろ
バクテリアから人間が進化したのも事実だぞ
ただ人間の祖先のバクテリア種は現在は存在してないってだけで誰がどう見たってバクテリアだ
同じように人間の祖先のサル種と同じ種は現在は存在してないが、誰がどう見たってサルだ
サルから進化したのは事実だろ
バクテリアから人間が進化したのも事実だぞ
ただ人間の祖先のバクテリア種は現在は存在してないってだけで誰がどう見たってバクテリアだ
同じように人間の祖先のサル種と同じ種は現在は存在してないが、誰がどう見たってサルだ
>>78
染色体数の異なる馬とロバの間でラバやケッテイという種間雑種が生まれる
ヒトとヒラメは染色体数は同じだが交雑不可能
染色体数の異なる馬とロバの間でラバやケッテイという種間雑種が生まれる
ヒトとヒラメは染色体数は同じだが交雑不可能
本スレ105がしれっとバカにしてて草
もういい加減に、人が猿から進化したわけない論争はやめてほしいよな(笑)
「猿」というフレーズから現在のチンパンジーやらニホンザルやらを連想してるから意味不明なことになるんだよ。
絶滅した霊長類(要するに猿)から進化したのは確定だろうに。
もし、霊長類からすら進化してないと言い張りたいガチオカルト主張なら別だが。
「猿」というフレーズから現在のチンパンジーやらニホンザルやらを連想してるから意味不明なことになるんだよ。
絶滅した霊長類(要するに猿)から進化したのは確定だろうに。
もし、霊長類からすら進化してないと言い張りたいガチオカルト主張なら別だが。
ヒトは猿から進化したんじゃなくて猿の一種、が正解やな
ガメニアンが地球の原生生物をミネルヴァに持ち込んで進化したルナリアンが地球に移住してネアンデルタール人を悉く駆逐したんだよなあ
>>84
ガニメアンじゃなかった?
あの話ではネアンデルタール人は悪者っぽい描写だったね。
ホモ・サピエンスの遺伝子に組み込まれた暴力特性の伏線も面白かった。自分は漫画しか読んでないけど。
チンパンジーとヒトは同種殺しをするのに、ボノボはしないのはなんでなんだろう。
ボノボの遺伝子を現代人に組み込んだら世界は平和になるんだろうか。
ガニメアンじゃなかった?
あの話ではネアンデルタール人は悪者っぽい描写だったね。
ホモ・サピエンスの遺伝子に組み込まれた暴力特性の伏線も面白かった。自分は漫画しか読んでないけど。
チンパンジーとヒトは同種殺しをするのに、ボノボはしないのはなんでなんだろう。
ボノボの遺伝子を現代人に組み込んだら世界は平和になるんだろうか。
べつにネアンデルタール人だけが滅びたんじゃなくて、
その頃はホモサピエンスも2~3千人?だかぐらいまで減って絶滅の危機だったのを
タッチの差で回避して今に至るって感じらしいじゃん?
その頃はホモサピエンスも2~3千人?だかぐらいまで減って絶滅の危機だったのを
タッチの差で回避して今に至るって感じらしいじゃん?
文明が未発達の時代に相手を殺し尽くすまで戦争する余裕なんてないんじゃないの
農業もない狩猟採集生活時代に生きてるだけで必死だったはずだよ
農業もない狩猟採集生活時代に生きてるだけで必死だったはずだよ
俺が見た番組や本の知識だとネアンデルタール人とホモサピエンスの決定的な違いは声帯だって言われてたけどな。もちろんここで言われてる前頭葉が発達してたとかそういう細かい違いも指摘されてたけど・・・
ネアンデルタール人は声帯がホモサピエンスよりよくなくて細かい会話が出来なくて技術を継承していけなかったと考えられてる。声帯が発達してるホモサピエンスは、覚えた知識や技術を正確に複雑で細かい事まで言語で子孫に継承することが出来て発達してったって言われてるな。
技術や知識も積み重ねだからな。せっかくの発明もその代で終わりならまたふりだしに戻るし、細かい部分が伝えられるって事は元々あった技術や知識がさらに応用されて凄いものになるって事だからな。
ネアンデルタール人は声帯がホモサピエンスよりよくなくて細かい会話が出来なくて技術を継承していけなかったと考えられてる。声帯が発達してるホモサピエンスは、覚えた知識や技術を正確に複雑で細かい事まで言語で子孫に継承することが出来て発達してったって言われてるな。
技術や知識も積み重ねだからな。せっかくの発明もその代で終わりならまたふりだしに戻るし、細かい部分が伝えられるって事は元々あった技術や知識がさらに応用されて凄いものになるって事だからな。
>>85
ガニメアンだったわ
小説だけどネアンデルタール人は別に悪役でもないっていうか描写が少なくて何とも認識できなかったな
むしろルナリアンの方がサイヤ人みたいな戦闘民族に描写されてた
ガニメアンだったわ
小説だけどネアンデルタール人は別に悪役でもないっていうか描写が少なくて何とも認識できなかったな
むしろルナリアンの方がサイヤ人みたいな戦闘民族に描写されてた
>>87
殺しつくすまでの戦争なんて誰も想定してないだろ
狩をするための縄張り確保、自民族の安全な暮らしを確保するための危険抹消、親族や仲間を殺されたことに対するリベンジ、これらが積み重なった結果徐々に生存圏を追われていって絶滅したっていう話でしょ 想定されてるのは
殺しつくすまでの戦争なんて誰も想定してないだろ
狩をするための縄張り確保、自民族の安全な暮らしを確保するための危険抹消、親族や仲間を殺されたことに対するリベンジ、これらが積み重なった結果徐々に生存圏を追われていって絶滅したっていう話でしょ 想定されてるのは
全部読んでいないけれど、ネアンデルタール人は個体として強かったから、群れなかったんだよ。今のネットを見ていると、群れている方が強いだろ?